
2022年10月28日 更新
『大阪市 外壁塗装』 外壁にある膨らみは何?
大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁にある膨らみは何?』についてです。 『大阪市 外壁塗装』 外壁にある膨らみ お家の外壁が膨らんでいるのを見たことありますか? お家の外壁も10年を経過すると、様々な経年劣化を引き起こします。 膨らみもその1つです。 外壁の膨れを放置していると、破れて剥がれやすくなります。 塗膜が剥がれてしまうと、外壁材が剥き出しになり雨風や紫外線に晒され劣化が進行します。 劣化が進行すると、お家の寿命までも短くなってしまう可能性があるので注意が必要となります。 外壁の膨らみ↓ 『大阪市 外壁塗装』 塗膜が膨れる原因とは 経年劣化 外壁に生じる膨らみは、経年劣化が原因となります。 外壁の塗膜の劣化が進行すると、ひび割れ(クラック)が生じます。 外壁にひびが入ると、そこから入った雨水が塗膜と外壁材の間にまで浸入します。 この状態で建物周囲の気温が上がると、この水が水蒸気と化して、塗膜を内側から押し上げる形になり 膨れの原因となります。 お家の外壁もおよそ10年経過すると劣化症状として、外壁の膨れが生じる可能性があるという事になります。 外壁塗装工事の不備・不具合 外壁塗装工事に不備があると膨れが生じる事もあります。 前に塗った塗料が十分に乾燥しないまま、次の塗料を塗ってしまうと水分が蒸発し膨れが発生する原因になります。 下塗りが外壁材にしっかり付着していないと、上塗りが密着できず、乾燥すると塗膜が膨れやすくなります。 洗浄が不十分で旧塗膜やカビなどが残っていた場合、旧塗膜と新しい塗膜の間に隙間ができそこに雨水が浸入し、 水蒸気化し塗膜を押し上げ膨れが生じます。 またカビが付着したまま塗装すると、塗膜が密着できず塗膜の膨れや剥がれが発生する原因になります。 『大阪市 外壁塗装』 膨れの対処方法 外壁の膨れを放置していると、塗膜が剥がれて外壁材が剥き出しになってしまいます。 外壁材が剥き出しになると、劣化がどんどん進行していきます。 一度膨れた外壁は、下地まですべて剥がしてから、通常通り下塗り・中塗り・上塗りの工程を行う必要があります。 外壁に膨らみが生じた場合は、酷くなる前に早めに補修を行いましょう。 『大阪市 外壁塗装』 まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は外壁の膨れについてご紹介させていただきました。 外壁の膨れには、様々な原因があります。 外壁の膨れは放置しないで早めに補修を行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!劣化症状塗装の豆知識