現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年07月15日 更新

金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     金属屋根(トタン屋根)は、傷や錆が発生しやすい屋根材ですが、定期的に塗装を行うことで長持ちさせる 事ができます。そのため、錆が発生する前に塗り替えを行うなど、メンテナンスのタイミングが重要になっ てきます。そこで今回は、金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントをご紹介いたします。     金属屋根(トタン屋根)とは トタン屋根(瓦棒)   トタン屋根とは、トタン(亜鉛メッキ鋼板)でできた縦葺きの金属屋根のことを指します。 瓦棒(かわらぼう)とよばれる凸っとした突起物がある形状の屋根が多いです。 現在では、ストレート屋根や瓦屋根が主流となり数は減ってきましたが、非常に軽量で施工費が安く、建物への 負担が少ないなどの優れた特徴があります。   しかし、その一方で断熱性が低く、錆が発生しやすいため定期的に塗装を行わなければいけません。 塗装の変色や塗膜剥離が見られたら、塗装のメンテナンスが必要になります。 もし、劣化が進行し錆びてしまうと塗装だけでは対応できなくなる可能性もありますので、塗替えの時期を見逃 さないようにしましょう。劣化が進行する前に、メンテナンスを行うことが大切です。     金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントとは ここからは金属屋根(トタン屋根)の劣化症状についてご紹介します。   色褪せ トタン屋根自体には、防水性は無くトタン屋根に塗装を施すことによって防水性が保たれています。 トタン屋根の色褪せは、劣化症状の初期段階になります。今すぐ雨漏りなどの心配はありませんが、 塗膜が劣化している、つまりトタン屋根の防水性が低下している状態になります。 放置しておくと、近い時期に塗膜の剥がれや錆が発生する可能性がありますので注意しましょう。 見た目が気になる場合は塗装することをおすすめします。     塗膜の剥がれ・膨れ 色褪せと同様に劣化症状の初期症状で、塗膜が膨れて浮いてきたり、剥がれてしまったりすることがあります。 塗膜が剥がれると保護機能が失われるため、屋根本体が紫外線や雨風に晒されて劣化が進む原因にもなります。 塗膜の剥がれや膨れが発生している場合は、早めに塗装によるメンテナンスを行いましょう。 放置していると、屋根の腐食や雨漏りの原因にも繋がります。また、劣化が進行すると塗装工事では対処できな くなり、大掛かりな屋根の張替や修繕を要する場合もありますので早めに対処しましょう。     錆  経年劣化や傷が原因で、メッキ層が剥がれてしまうとその箇所は錆びやすくなります。 トタン屋根は、錆が一気に広がる特徴があり、この錆を放置していると屋根に穴が空いて雨漏りしまう可能性が あります。早急にメンテナンスを行いましょう。     トタン屋根の修理方法とは? トタン屋根の修理方法を見ていきましょう。   塗装工事 トタン屋根の状態が比較的良い状態で、錆も軽度である場合は屋根塗装が有効です。 トタン屋根の場合は錆が発生しないように錆止めを塗り、その上から仕上げ塗装を施す方法です。 また、塗装を行う前の下地処理で塗料の密着を高めるために、ケレン作業を行うことがとても大切です。   トタン屋根の塗装の目安は、10年前後となります。 (ただし、使用する塗料や環境などで劣化の進行具合は変わります。) 10年前後というのは、あくまでも目安として考え、年数が経過したら定期的に専門業者に依頼して建物診断を してもらいましょう。     屋根のカバー工法(重ね葺き) 屋根のカバー工法とは、既存のトタン屋根の上に新しい金属屋根材を被せてカバーする工法です。 既存の屋根を剥がして処分する手間と費用が掛からないので、コストを抑えられ工事期間も抑えることができ、 廃材も出ないので環境に優しい工法でもあります。 被せる金属屋根材は、耐久性が高いガルバリム鋼板製を使用することが主流となっています。     屋根の葺き替え 既存のトタン屋根を剥がし、新しい金属屋根材に葺き替える方法です。 葺き替えの場合、最初にかかるコストは他の屋根材より高くなりますが、ガルバリウム鋼板は塗装の周期が比較的に 長く、屋根材の寿命も長いことからトータルコスト的に費用が抑えられるでしょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントをご紹介いたしました。 トタン屋根を美しい状態のまま長く保つには、定期的にメンテナンスをすることが大切です。 劣化のレベルや状況に合わせたメンテナンスをして大事な屋根を長持ちさせましょう。 10年前後を目安に建物診断を実施することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2023年07月10日 更新

『滋賀県 大津市』 施工事例~外壁塗装工事/折板屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました滋賀県大津市 株式会社S社様の外壁塗装工事/ 折板屋根塗装工事の施工事例になります。 とても素敵なツートンカラーに仕上がりました✨ 是非最後までご覧ください。     『滋賀県 大津市』 株式会社S社様 外壁塗装工事/折板屋根塗装工事   Before     After         Before       After       ★工事内容     外壁塗装工事・折板屋根塗装工事 ★外壁使用塗料   アステックペイント フッ素REVO1000‐IR           (色:ブロークンホワイト×カラーボンドマウンテンブルー) ★屋根使用塗料   アステックペイント シャネツトップワンSi‐JY           (色:トゥルーホワイト)       今回は、滋賀県大津市にある 株式会社S社様の営業所(事務所兼倉庫)の外壁塗装工事・折板屋根塗装工事を 行わせていただきました。今回、折板屋根に使用したアステックペイントのシャネツトップワンSi‐JYの塗料は 、遮熱性、耐候性、防錆性、作業性、付着性、工期の短縮など塗料に求められる6役を担う金属屋根外壁用のオ ールインワン塗料になります。上塗材に求められる機能と、下塗材に求められる機能を同時に発揮する、下塗り 兼用の遮熱上塗材です。下塗材が不要なため、工期を短縮化することができ、その分材料費と工費を抑えること ができる、高コストパフォーマンス塗料です。工期を短く、かつコストを抑えて塗装工事を行いたいという方に おすすめの屋根外壁用塗料です。   外壁は、ブロークンホワイト×カラーボンドマウンテンブルーのツートンカラーでおしゃれな外観に! 折板屋根もトゥルーホワイトで美しさが蘇りました✨ 是非最後までご覧ください。       【高圧洗浄】 まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。       【下地処理】既存シーリング材撤去   既存のシーリング材の撤去作業になります。 古くひび割れてしまった既存のシーリングをカッターなどを用いて撤去します。       【下地処理】プライマー塗布     プライマー塗布作業になります。 接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。       【下地処理】シーリング充填     シーリング充填作業になります。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでいきます。       【下地処理】新設シーリング打ち替え完了     新設シーリング打ち替え完了しました。       【ケレン】ルーフボルト   折板屋根ルーフボルトのケレン作業になります。 折板屋根は金属材なので定期的な錆対策は必要で、特に留め具であるボルト部分は錆びやすく雨漏りの 原因にもなりやすいので注意しなければならない部位になります。       【錆止め】ルーフボルト ルーフボルトの錆止め作業になります。 ボルト部分は刷毛を使用してしっかり錆止め塗料を塗布していきます。       【上塗り/1回目】折板屋根 上塗り(1回目)作業になります。 金属屋根の塗装といえば錆止め→中塗り→上塗りの3回塗装が一般的ですが、シャネツトップSi-JYは 錆止めを兼用しているため上塗り2回で済みます。       【上塗り/2回目】折板屋根 上塗り(2回目)作業になります。 屋根の最後の工程、上塗り(2回目)に入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。       【上塗り/3回目】パラペット   パラペットの上塗り(3回目)作業になります。 塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。上塗りは仕上げとなる重要な塗装工程です。       【ボルトキャップ】取付     錆止めを行ったルーフボルトに、更なる錆対策としてボルトキャップを取り付けます。 ボルトキャップの内部に、たっぷりのコーキング材を注入しボルトキャップを取り付けます。 折板屋根にボルトキャップを取り付け、雨水にも強く錆にも強い折板屋根に生まれ変わりました。       【下塗り/1回目】外壁 外壁の下塗り(1回目)作業になります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。       【中塗り/2回目】外壁 外壁の中塗り(2回目)作業になります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。       【上塗り/3回目】外壁 外壁の上塗り(3回目)作業になります。 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。       【付帯部】   付帯部の雨樋・換気フードも綺麗に塗装を行います。       【シャッター】    シャッターの吹付塗装作業になります。       【完工】     お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年07月06日 更新

実は外壁より劣化が早い屋根!屋根の劣化症状とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     屋根や外壁は、暑い夏の日差しや雨風・外気温からお家を守る大切な役割を果たしています。 屋根も外壁も経年劣化していきますが、特に外壁に比べ屋根の方が劣化が早いことはご存知でしょうか? 普段はあまり目にすることが少ない屋根、外壁と違い劣化していても気づかないことが多い箇所です。 機能を保つためには、劣化が進行する前にメンテナンスをしなければなりません。 そこで今回は、屋根塗装の重要性や劣化症状についてご紹介いたします。       屋根は外壁に比べて劣化が早いのはなぜ⁈   屋根が外壁に比べて劣化が早い理由としては、一年中雨風・紫外線・太陽の熱などの影響を強く受けているため 劣化のスピードが早まります。常に環境の影響を受けているのは外壁も同じですが、外壁は屋根や軒先に守られている 部分もあり、外部からの影響を直接受けてしまう屋根の方が劣化のスピードがはやくなってしまうのです。 そのため、外壁よりもダメージが蓄積しやすく、劣化が進行しやすくなります。           屋根塗装の重要性 屋根塗装は、お家の機能において重要な役割を果たしています。塗替えの必要性を理解するためにも、 屋根塗装の役割を確認しておきましょう。   屋根材の保護 屋根を塗装して美観性を上げるという役割もあります。 しかし、屋根塗装の一番重要な役割は屋根が劣化しないように保護するということです。 屋根塗装はおよそ7年~15年程度で紫外線や熱などの影響で劣化し保護機能が低下してきます。 屋根の保護機能が低下すると、屋根の劣化が進行し建物内部にも影響がでる可能性があります。 塗装による保護機能が失われる前に、メンテナンスを行い保護機能を維持することが大切です。             屋根の劣化症状とは 具体的にどのような症状が発生したら塗り替えが必要なのかご紹介いたします。   色褪せの発生 色褪せの主な原因は経年劣化によるものです。 経年劣化により塗膜表面に色褪せができます。これは塗膜の耐久性が低下している証拠です。 見た目が悪くなること以外にも防水性が低下していますのでこのまま放置しておくと雨漏りの原因にも繋がります。 この時期に塗り替えを行うと屋根の劣化を抑えることが出来ます、放置せずに専門業者に相談してみましょう。       カビ・苔の発生 屋根材の塗膜が劣化し防水機能が低下すると、雨水や湿気により苔が発生します。 このまま放置していると美観の低下を招くほか、屋根材自体の耐久性が低下し雨漏りの原因にも繋がる可能性が あります。高圧洗浄で綺麗に洗浄し屋根塗装を行うことをおすすめします。     反りの発生 表面の塗膜が劣化すると防水機能が低下し、屋根に雨水が染み込むようになり温度変化によって吸水⇒乾燥が 繰り返されることになり、屋根材が膨張したり反ったりすることで屋根材が徐々に反り返ってくるという症状が 現れてきます。屋根の反りが酷い場合は貼替を行う必要性があります。 反りの発生を抑えるためにも、塗装による保護機能が失われる前に塗り替えをおすすめします。     ひび割れの発生 ひび割れ発生の原因は、飛来物などの衝撃によるものと経年劣化による原因が考えられます。 飛来物によるひび割れの場合は、専門業者に依頼し補修を行ってから塗替えましょう。 経年劣化によるひび割れの場合は、屋根全体の劣化が進行している可能性がありますので専門業者に依頼し 診断してもらいましょう。       錆の発生 塗装の保護機能が低下すると、金属は酸素と水が触れると酸化という反応が起こり錆が発生します。 塗り替えを行う前に、まず錆を削る作業をする必要があります。 錆びの発生がある場合は、範囲が広がる前に早めに塗替えましょう。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根塗装の重要性や劣化症状についてご紹介いたしました。 屋根塗装の一番重要な役割は屋根が劣化しないように保護するということです。 屋根に少しでも気になる症状が出た際は、放置せずに専門業者に依頼し劣化診断してもらいましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2023年07月01日 更新

『大阪市 中央区』 施工事例~建物内塗装改修工事➁

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市中央区にあるテナントビル様の建物内、塗装改修工事の施工事例になります。 前回は、外部鉄骨階段の施工事例をお伝えさせていただきましたので今回は、屋上の施工事例を ご紹介させていただきたいと思います。 是非最後までご覧ください。     『大阪市 中央区』 テナントビル様 建物内塗装改修工事~屋上   Before   After           Before   After         Before   After         Before     After     今回は、建物の屋上の施工事例になります。鉄骨部の腐食が進行し塗膜が剥がれ、錆が酷い状態でした。 一度錆が発生すれば錆はどんどん拡大し下地が腐食し破損してしまいます。 理想的なのは、劣化症状が軽い時に補修を行うことです。しかし、既に劣化が進んでいる鉄骨部でも 状態にあった適切なメンテナンスをすれば補修もしっかり行えます。   とても綺麗に仕上がりました。是非ご覧ください!       【施工前】         【仮設足場組立】   仮設足場組立作業になります。       【下地処理】ケレン      下地処理のケレン作業になります。 まずは鉄骨部の劣化した塗膜や錆を除去するために、ケレン・下地調整を行います。       【下塗り】錆止め   下塗りの錆止め(1回目)になります。錆を防止・抑制するための工程です。 錆止め塗料は、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料で、金属の表面に皮膜を形成し、錆の原因である水や酸素を を遮断・除去することで錆や腐食を防ぎます。       【上塗り】     上塗り作業になります。 塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。       【施工前】デッキ底貼替工事   デッキ床面の劣化(錆)が酷く、塗膜が剥がれ部分的に鉄の地肌が見えている状態です。 かなり腐食が進んでいましたのでデッキ床貼替工事を行いました。       【溶接補修工事】        溶接工事を行いデッキ床張替工事完了です。       【下塗り】屋上ランドリールーム 屋上ランドリールームの下塗り作業になります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。     【中塗り】 屋上ランドリールームの中塗りなります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。     【上塗り】 屋上ランドリールームの上塗り作業になります。 上塗りは美観と耐久性を左右する重要な塗装工程です。     【ケレン】 ケレン作業になります。 塗装前には、必ず下地処理を行います。剥がれた状態の上に塗装を施しても、すぐに剥がれてしまうため、 劣化した塗膜はしっかりと除去しなければなりません。塗膜の劣化した部分と錆の除去による下地処理を行います。     【上塗り】 上塗り作業(1回目)になります。     【上塗り】 上塗り作業(2回目)になります。 上塗りが終了すれば作業が完了となります。塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。       【完了】           施工が完了いたしました。 屋上鉄骨部の劣化が進行し、塗膜が剥がれて錆が酷い状態でしたが綺麗に仕上がりました。 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年06月30日 更新

モルタル外壁の劣化症状とは⁈ メンテナンスの目安について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   モルタル外壁は、1990年頃までは最も多くの住宅の外壁材として使用されていました。豊富なデザイン性や不燃性 であることから人気の外壁材です。お家の壁がモルタルであるという方も少なくないのではないでしょうか。 しかし、モルタル外壁の状態を維持するためにはメンテナンスが欠かせません。 そこで今回は、モルタル外壁の劣化症状とメンテナンスの目安についてお伝えしたいと思います。       モルタル外壁とは⁈ モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜ合わせた素材を塗って施工された外壁の事を指します。 モルタル自体の防水性は低く、モルタル壁は表面に塗装を施すことで防水性を保っています。       モルタル外壁の劣化症状・メンテナンスの目安 モルタル外壁が劣化してくると生じる様々な症状は、メンテナンスの目安となります。   モルタル外壁の退色・変色 紫外線の影響により塗料に含まれる顔料が劣化し、塗膜が退色します。 塗膜は、あらゆる自然環境によって劣化しますが、特に紫外線は、塗膜の大きな劣化要因と言えます。 モルタル外壁の退色・変色は劣化が進んでいるサインです。     モルタル外壁のチョーキング チョーキング現象とは、外壁を手で触ると白い粉が付く劣化症状のことをいいます。 チョーキングは、塗膜樹脂が劣化して塗料内の樹脂が加水分解され、白い粉状のようなものがでます。 放置すると塗膜に割れ・剝がれが発生します。チョーキング現象はメンテナンスのサインの一つです。     モルタル外壁のカビ・苔 日当たりが悪い壁面の外壁は、カビや苔が発生することがあります。 カビや苔が発生するということは、外壁の防水性が低下しているサインとなります。 防水性が低下すると雨水が外壁に染み込み、外壁そのものを劣化させる原因となりますので、モルタル外壁に カビや苔が発生したら長期間の放置はあまり良くないでしょう。     モルタル外壁のひび割れ(クラック) 0.3mm以下の、髪の毛のように細いひび割れのことをヘアークラックと言いいます。 ヘアークラックは、建物に雨水が浸入することは少なくメンテナンスの緊急性は低くなります。 0.3mm以上のひび割れは構造クラックと言いい、放置すると雨水が浸入して、内部まで腐食する可能性が ありますのでしっかり補修が必要になります。     モルタル外壁の塗膜剥離 塗膜剥離とは、外壁の塗膜が剥がれてしまったり、塗膜が膨れていることをいいます。 紫外線や雨水などによる経年劣化で、塗膜の付着力が低下して剥がれが発生します。 このまま放置すると、お家の耐久性自体が低下する原因となりますので、早めのメンテナンスが必要になります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、モルタル外壁の劣化症状とメンテナンスの目安についてお伝えいたしました。 モルタル外壁は定期的にメンテナンスが必要な建材です。 劣化を放置せずに、早めの塗装や補修で安心して暮らせる状態を保ってお家を長持ちさせましょう。 モルタル外壁のお家にお住いの方は、是非一度お家のチェックをしてみて下さい。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2023年06月26日 更新

『大阪市 南河内郡』 施工事例~外壁塗装工事/屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市南河内郡 O様邸の外壁塗装工事/屋根塗装工事の施工事例です。 とっても素敵な仕上がりになっております✨ 是非最後までご覧ください。     『大阪市 南河内郡』 O様邸 外壁塗装工事/屋根塗装工事    Before       After           Before     After     ★工事内容     外壁塗装工事・屋根塗装工事・ソーラーパネル設備等撤去処分 ★外壁使用塗料   日本ペイント パーフェクトトップ           (ND-104 艶あり) ★屋根使用塗料   日本ペイント ファインパーフェクトベスト           (ブラック)     今回は、大阪市南河内郡 O様邸の外壁塗装工事・屋根塗装工事・ソーラーパネル設備等撤去処分の工事を 行わせていただきました。今回使用したパーフェクトトップは、ラジカル制御塗料で耐候性に優れているのが 特徴になります。パーフェクトトップ塗料は、ラジカル制御技術で紫外線による劣化を防ぎ優れた耐候性・ 美しい艶を特徴とするシリコン塗料です。   外壁は既存色のホワイト色に、屋根と付帯部をブラック色でまとめておしゃれな外観に‼ まるで新築時のような美しさが蘇りました✨ 是非最後までご覧ください。       【高圧洗浄】 まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。       【下地処理】既存シーリング材撤去   古くひび割れてしまった既存のシーリングをカッターなどを用いて撤去します。       【下地処理】プライマー塗布     下塗り材のプライマーを塗布していきます。接着剤の役割を果たします。       【下地処理】シーリング充填     シーリング充填作業になります。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでいきます。       【下地処理】新設シーリング打ち替え完了         新設シーリング打ち替え完了です。       【ケレン】棟板金 まずは、屋根の棟板金のケレン作業をおこないます。 汚れ、サビ、旧塗膜等を落とし塗料の付着をよくするための作業を行いました。       【下塗り】屋根 屋根の下塗り作業になります。(1回目) 下塗り材には、上塗り材との密着を良くする役割があります。       【中塗り】屋根   屋根の中塗り作業になります。(2回目) 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。       【上塗り】屋根 屋根の上塗り作業になります。(3回目) 屋根の最後の工程の上塗りに入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。       【下塗り】外壁 外壁の下塗り作業になります。(1回目) 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。       【中塗り】外壁 外壁の中塗り作業になります。(2回目) 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。       【上塗り】外壁 外壁の上塗り作業になります。(3回目) 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。       【付帯部】 付帯部の雨樋・庇・雨戸も綺麗に塗装を行います。     【完了】   お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。           つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年06月23日 更新

『大阪市 中央区』 施工事例~建物内塗装改修工事①

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市中央区にあるテナントビル様の建物内、塗装改修工事の施工事例になります。 建物内の塗装改修工事・外部鉄骨階段塗装などたくさんの工事を行わせていただき、2か月間の工期で無事に 施工完了することができました。 オーナー様にも、大変喜んでいただきスタッフ一同嬉しく思います。 とても綺麗な仕上がりになっております✨   工事内容がたくさんあるため、何度かにわけてご紹介させていただきます。 是非最後までご覧ください。   『大阪市 中央区』 テナントビル様 建物内塗装改修工事~外部鉄骨階段   Before     After   今回は、建物の外部鉄骨階段塗装(1階~9階)の施工事例をご紹介します。 外部鉄骨階段は、かなり劣化が進行していて塗膜剥離・錆が酷く、触ると黒い粉のようなものが手に付く状態 でした。下地処理(ケレン作業)をしっかり行い錆止め⇒中塗り⇒上塗り塗装を行いました。 とても綺麗に仕上がりました✨ それでは、施工事例をご覧ください。     【施工前】       【仮設足場組立】   まず最初に、仮設足場組立作業です。 足場と一緒に、メッシュシートの取り付けも行いました。これは、塗料やゴミが飛び散らないように保護するための ものです。     【下地処理】劣化した塗膜の除去     剥がれている塗膜の上に塗装を行ってもすぐに剥がれてしまいますので、まずは鉄骨階段の劣化した塗膜、錆の 除去を行うため下地処理(ケレン作業)を行います。 劣化した塗膜は、しっかり除去し下地調整を行います。     【錆止め】(1回目)      下地調整をした後は、錆止めで下塗りをします。 錆止め塗料には、防錆効果高い顔料が使われていて、強い皮膜が形成されるため、錆の原因となる水や酸素との接触 を防ぎます。       【中塗り】(2回目)        錆止めが乾いたら、中塗り(2回目)です。 錆止め塗料は、紫外線による劣化が早いため必ず、中塗り・上塗り塗装が欠かせません。       【上塗り】(3回目)     上塗り(3回目)になります。 塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。       【完了】      外部鉄骨階段の施工が完了致しました。とても綺麗になりました。 今回は、外部鉄骨階段の施工事例をご紹介いたしました。 最後までご覧いただきありがとうございました。     お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)!         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年06月22日 更新

『大阪市 平野区』 施工事例~電気工事/玄関外部土間改修工事/駐車場天井・土間塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました大阪市 平野区のI様邸の追加工事になります。 前回は、外壁塗装工事/屋根塗装工事/給湯器取替工事の施工をさせていただきましたが、今回は電気工事・玄関外部 土間工事・駐車場天井、土間塗装の追加工事の施工事例をご紹介させていただきます。 是非最後までご覧ください✨     『大阪市 平野区』 I様邸 電気工事/玄関外部土間工事/駐車場天井・土間塗装工事   Before     After           Before     After           Before     After     ★工事内容     電気工事(玄関照明器具取替工事)          玄関外部土間工事(タイル貼替工事)          駐車場天井、土間塗装工事(土間クラック補修、防塵塗装)     今回は、大阪市平野区 I様邸で追加工事を行わせていただきました。 外壁塗装工事でお家の外観も綺麗になりましたので、追加工事として玄関照明の取替えと、玄関外部土間 タイルの貼替、駐車場天井・土間塗装工事をさせていただきました。 とても素敵な仕上がりになりました✨ 是非最後までご覧ください。     【玄関照明】 玄関照明器具の取替え作業になります。 アンティーク調のおしゃれな照明器具に取替え、外壁タイルの色と調和がとれて素敵な仕上がりになりました。       【玄関外部土間タイル貼替】 まずは既存の土間タイルを撤去していきます。   撤去完了です。     タイルを貼っていきます。   施工完了しました。     【駐車場土間防塵塗装】   下地処理:クラック補修を行っていきます。     下地処理:プライマー塗布作業       上塗り(1回目):ローラーで均等に塗装します。   上塗り(1回目):       上塗り(2回目):上塗り2回目の塗装をします。   上塗り(2回目):       施工完了しました。                 施工完了しました。     【駐車場天井(ジプトーン)塗装】    下塗り(1回目):下塗り材のシーラーを塗ることで、天井面を安定させ塗料の密着性も高くなります。     中塗り(2回目):下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。          上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。     上塗り(3回目):塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。     施工完了しました。       【水道メーター】   せっかく玄関ポーチのタイルがきれいになったので、水道メーターも塗らせていただきました。     完了しました。         お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年06月18日 更新

雨漏りが起きた時の対処方法

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   ある日突然雨漏りが始まったら焦ってしまいますよね。お家のことが心配になるものの、何をすればいいのかわらず 不安という方もいらっしゃるかと思います。雨漏りが起こったときに、まずやるべきことを知っておくだけで室内 への被害を最小限に抑えることができます。 そこで今回は、雨漏りの被害を最小限に抑えられるように、「雨漏りが起きたときの対処方法」をお伝えしたい と思います。参考にして頂ければ幸いです。                    雨漏りしたときの応急処置とは⁈                     雨漏りが起きたときにまずやるべきことは、お家の中の被害を最小限に抑えることです。 雨漏りを放置していると、床や天井が濡れて建物が腐食してしまったり、カビが発生して健康被害などの悪影響を 及ぼす危険性もあります。まずは自分ができる範囲で応急処置をしておくだけでも、その後の被害を最小限に抑え られることができます。 では、自分でできる応急処置方法をご紹介していきたいと思います。     室内の被害を最小限に抑えるための応急処置                  天井から落ちてくる雨水の応急処置   応急処置に使用できるアイテム ・バケツ(洗面器や鍋でも代用できます) ・ブルーシート(レジャーシートやバスタオルでも大丈夫です) ・雑巾                                          応急処置の手順 まずはポタポタと雨漏りしている箇所の下に、ブルーシートやバスタオルを引いて、その上にバケツを置きます。 バケツの中に雑巾などを入れておくと、落ちてくる水の飛び跳ね防止になります。 吸水シート(ペット用)や紙オムツなども吸水力があり代用できます。 また、時間が経つとバケツに水が溜まるため、こまめに水を捨てましょう。                            ブルーシートで覆う 雨漏りの原因となっている箇所にブルーシートで覆うことで、室内への被害を抑えることができます。 ブルーシートで覆う際は、風で飛ばされないようにおもり(土嚢)などで固定する必要があります。   屋根にブルーシートを覆う際は、高所作業となるため大変危険です。ご自分で屋根の上などに登るのは やめて専門業者に依頼することをおすすめします。     壁や窓枠からの雨漏りは雑巾で水を吸い取る 壁や窓枠、サッシ周りなどからも雨漏りすることもあります。 壁や窓枠、サッシ周りなどから、じわじわと染み出すような雨漏りの場合には、雑巾などを当てて水を吸い取り ましょう。吸水シートで代用すると、楽に雨水を吸い取ることができます。 また、カーテンなどは濡れてしまうとカビの原因となりますので外しておきましょう。                     家具や家電のまわりで雨漏り 家具や家電の周りで雨漏りしている場合は、濡れないようにレジャーシートや大きいビニール袋などをかぶせて おきましょう。家電の周りで雨漏りしていたら、プラグやコンセントが濡れていないか、また電源ケーブルの 被覆が破れていないか確認して下さい。もし、当てはまることがあれば漏電の恐れがありますので、絶縁体である ゴム製の手袋を必ず着用してから電源プラグを抜いてください。 濡れない場所に移動させ、乾燥させます。     天井からの雨漏りは放置せずに早急に修理しましょう   雨漏りの被害を最小限に抑えるために、応急処置することで被害箇所の拡大を防げます。 応急処置は、雨漏りが起こった箇所の拡大や、二次被害のリスクを防ぐためにも大切なことです。   天井からの雨漏りを放置していると、大切なお家に被害を与えてしまいます。木材の腐食・耐久性の低下・ シロアリ被害などのリスクが高まることにも繋がります。 応急処置はあくまでもその場しのぎ対策なので、早急に専門業者に依頼し修理しましょう。                          まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨漏りが起きたときの対処方法についてお伝えしました。 雨漏りは、応急処置では完全に修繕することはできません。 被害が拡大する前に、専門業者に依頼し修理することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     雨漏りしているサインとはどんな症状なのかについてはこちら⇓   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!