現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2022年09月26日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装の3回塗りはなぜ?

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   皆さま外壁塗装をする際に、3回塗りという言葉を聞いたことがあるかと思います。 外壁塗装はなぜ3回塗りなのか? 今回は『外壁塗装の3回塗りはなぜ?』についてお伝えします。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の3回塗りとは?   外壁塗装をする際、3回塗りは基本です! そもそも3回塗りとは、各外壁材に適した下塗り(1回)⇒中塗り(1回)⇒上塗り(1回)⇒合計3回の 塗り工程で塗装を仕上げることを言います。 屋根塗装においても下塗り(1回)⇒中塗り(1回)⇒上塗り(1回)⇒合計3回の塗り工程で塗装を仕上げます。 ただし、例外もあります! 下地(外壁材)の傷みがひどい場合は4回以上塗り重ねることもあります。   下塗りは、塗装における最初の工程です。下塗り材には、中塗り材・上塗り材との密着を良くする 役割があり、吸い込み止めの役割、金属の場合は錆止めの役割などがあります。 中塗り・上塗り⇒上塗り2回 多くの場合、中塗り・上塗りには同じ塗料を使用します。 中塗り・上塗りの塗料が同じでも、中塗り・上塗りの2回に分けて塗装する必要があります。 つまりそれぞれの役割を果たすため、合計3層の塗膜を形成するということです。           『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の3回塗りはなぜ?   なぜ3回塗りなのでしょうか? 実は塗膜は、何層も重なればその分強くなるというものではなく、最も強度を発揮する適正膜厚と いうものがあります。 適正膜厚こそが下塗り・中塗り・上塗りの3層3回塗りによって形成されるということです。   1回目(下塗り)    下塗りは、中塗り・上塗りの密着を良くする役割があります。       2回目(中塗り) 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります       3回目(上塗り) 中塗りの際の塗りムラや塗り残しを防ぎ、3回塗りによって耐久性の高い塗膜に仕上げる   3回塗りの目的とは ・塗料の密着性を高める ・重ねて塗装することで発色を良くする ・滑らかで美しい外壁をつくる ・塗膜に適正な厚みを確保して耐久性を高める       『東住吉区 外壁塗装』 3回塗り守らないとどうなる?   外壁塗装の3回塗りは基本です。3回塗りを守らないと耐久性が低くなります。 下地(外壁材)の傷みがひどい場合は4回以上塗り重ねることで既存の外壁の劣化症状を 改善できる場合もあります。 下塗りを行わないと、剥離しやすく、また中塗り・上塗りの吸い込みが多くなり、仕上がりにムラがでます。 下塗り工程でしっかりとした塗膜を形成することは、中塗りや上塗りの塗装本来の効果を発揮させるために とても重要です。 また、中塗りや上塗りを多く塗ればいいという事ではありません。 回数を増やしてしまう事で、適正膜厚を超える膜厚になり塗膜が硬く仕上がり割れてしまう恐れがあります。 そうすると、充分な耐久性が期待できなくなってしまいます。               『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は外壁塗装の3回塗りについてお話しさせていただきました。 外壁塗装工事は3回塗りが基本です。 下塗り・中塗り・上塗りの3回塗りの工程を適用に行うことで塗料の性能を最大限に発揮する事できます。 外壁塗装を行う際には塗料の塗り回数やグレードなども重要ですが、工事を依頼する業者の選定も重要になります。 優良業者に依頼することで、業者とのトラブルを防ぐことにもつながります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月25日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装/色選びのコツ

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『色選びのコツ』についてです。     『東住吉区 外壁塗装』 押さえておきたい色選びのポイント   外壁塗装を行う際、色選び悩みますよね! どんな色にしょうか? ガラッとイメージチェンジしょうか? なんだかワクワクしてきますよね✨ 今回は色選びのコツやポイントについてお話しさせていただきます。     周りの景色や風景に馴染ませる 周りお家がアイボリー系や暖色系なのに、自分のお家だけ原色を選んでしまった場合、 それだけ景観が損なわれてしまいます。 周りのお家の色を見ながら、調和の取れた色を選びましょう。     落ち着いた色を選ぶようにする 周りの風景に溶け込むような落ち着いた色にしておいた方が無難です。 周りの風景に溶け込むことが出来ますし、悪目立ちしません。 色選びの最初の段階では、自然の色より目立たない色。 自然を引き立たせる色を意識するようにしましょう。     汚れが目立ちにくい色選び どんな色の塗装をしたところで経年劣化は避けられません。 それでも、長期間美観を保ちたいですよね。 色褪せや汚れが目立ちにくい色選びをおすすめします。   ★外壁塗装で色褪せしない色・汚れが目立たない色はこちらから!     塗装しない箇所とのバランス 玄関ドアや窓枠・サッシ・手摺など塗装しない箇所とのバランスも考えておく必要があります。     付帯部の色合い 軒天・破風板・鼻隠し・庇などの付帯部の色決めも重要です。 付帯部の塗装にも気を使わないと、統一感や調和が損なわれるので注意しましょう。   破風板・鼻隠し  屋根の色に合わせる場合が多いです。屋根に合わせると立体感を出すことが出来ます。          外壁と屋根とも違う色をいれてアクセントカラーにする場合もあります。 軒天       基本的に白か、外壁よりも薄い色にしておけば良い 庇        庇は端から見ると屋根みたいなものなので、屋根と色を合わせると統一感があります。 雨戸       雨戸は窓のサッシと同じ色合いにすると統一感が出ます。       『東住吉区 外壁塗装』 カラーシュミレーションを活用しましょう   つねペイントでは、お家のタイプ別に外壁・屋根・付帯部などのカラーシュミレーションすることが出来ます。 使い方は簡単です! お客様のお家のお写真を、実際に使用させて頂き、ショールームにあるモニターを使って 塗装したい色を選びます。 モニターの表示によって色の雰囲気は多少変わるかもしれませんが配色のイメージを掴むことは出来ます。 お客さまのお家に合う色をご提案しカラーシミュレーションをさせていただきます!       つねペイントでは見積り時にカラーシュミレーションサービスを提供してます。 つねペイントでは、スタッフが現地調査に伺った際にご自宅を撮影させていただき、 ご希望の色やイメージをヒヤリングさせていただきます。 データーを作成してお見積書と一緒にご提案させていただきます。 カラーシュミレーションは無料でプレゼントさせて頂きますので費用はかかりません。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は外壁塗装する時の色選びのコツについてお話しさせていただきました。 外壁塗装の色は、お家のイメージに大きく関わります。 今回失敗したら、今度の塗り替えは10年後と考えると、じっくり検討したいですよね。 色選びは周囲との調和を考えつつ、ご自身の好みのイメージを掴むというところから始めてみては いかがでしょうか。 素敵な外壁の色決めができるといいですね✨ 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

色選びのコツ塗装の豆知識

2022年09月24日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装を長持ちさせる秘訣とは?

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装を長持ちさせる秘訣とは?』についてです。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装を長持ちさせる秘訣とは?   外壁塗装は高いお買い物です! 外壁塗装をするなら、しっかり長持ちするのがいい! 皆さま、当然このように考えますよね。 でも、どうしたら長持ちする塗装にできるのか、具体的なことはあまりわからないという方も多いかと思います。 本日は、外壁塗装を長持ちさせる秘訣についてご紹介させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装を長持ちさせるには塗料選びが大切       耐用年数が一番長いのは、無機塗料になります。 無機塗料とは、耐用年数15年~25年で外壁塗装に使用する塗料では耐用年数が長い最高グレードの塗料です。   ★無機塗料をおすすめする理由 ・紫外線によって劣化する樹脂成分がほとんど含まれないので、耐候性に優れている。 ・耐用年数が長い ・カビ・苔が発生しにくい ・親水性に優れており、外壁に汚れが付着しても雨水で洗い流されます。 ・不燃性がある ・無機塗料は高額ですが、トータルコストを考えればお得       『東住吉区 外壁塗装』 外壁を長持ちさせるために必要なメンテナンス   ★外壁の劣化進行を抑える効果もある掃除 外壁を長持ちさせるのに、定期的な掃除が有効です。 「掃除?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、掃除をするのとしないのでは外壁の持ちが 変わってくるのです。 定期的に掃除をして塗装の汚れを落とせば、塗装がその性能を発揮できる期間が長くなるため それだけ劣化の進行が抑えられ、外壁は長持ちします。     ★定期点検を受けた方がいい 外壁を長持ちさせるためには、外壁の状態を定期的に専門業者に診てもらい「定期点検」を受けることも重要です。 外壁に劣化や不具合があっても、ご自身では気づくのが難しいからです。 外壁にひび割れや塗装の剥がれなどの不具合があっても、定期点検で早期発見することによって、 修復工事も小規模で済む場合があります。     ★シーリング補修は必須 シーリングは外壁材よりも早くに劣化が進行します。 シーリングが劣化すると、劣化箇所から雨水が入り込み、外壁材の木部が腐食してしまう可能性があります。 また、劣化したシーリング箇所から浸入した雨水は、住まい内部に浸入してしまう可能性もあるので、 劣化症状がみられる場合は、補修を検討することが重要です。   ひび割れ     剥離 シーリング補修の目安は、約5年~10年です。         『東住吉区 外壁塗装』 建物の周辺環境を知っておく   建物の立地や周辺環境でも外壁塗装の耐用年数が変わってきます。 例えば、一年を通じて雨が多かったり、湿気が多い地域であれば、建物の外壁周りには物を置かず、 風通しを良くしたりするだけでも、外壁塗装の耐用年数に大きく影響します。 あらかじめお家の特性をしっておくことで使用する塗料や条件なども施工業者と話し合うことができますので 外壁塗装を長持ちさせるポイントの一つとなります。       『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装が長持ちする色選び   外壁の色によって長持ち度は変わってきます。 色褪せが目立ちにくい色や汚れが目立ちにくい色など外壁塗装が長持ちする色選びが大切です。 色褪せの原因は紫外線と化学変化による劣化です。   ★色褪せが目立ちにくい色 白 白色の外壁は紫外線を吸収しにくい=色褪せしにくい     黒 黒色の外壁は光に分解されにくい=色褪せしにくい     青 青色の外壁は光を反射しやすい=色褪せしにくい       ★汚れが目立ちにくい色 グレー   ベージュ・アイボリー   ブラウン     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、外壁塗装を長持ちさせる秘訣はについてご紹介させていただきました。 外壁塗装を長持ちさせる為の参考にしてみてはいかがでしょうか😊 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月23日 更新

『大阪市 東住吉』 塩ビシート防水工事の施工

大阪市東住吉区・平野区のの皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 今回は『塩ビシート防水工事の施工』についてお話させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 塩ビシート防水(機械固定工法)   塩ビシート防水機械固定工法とは、(絶縁工法とも呼ばれる)防水シートを銅板やビスで固定していく工法です。 下地と防水シートの間に空間を設けるため、湿気の押し上げによる浮きが発生ぜず、改修工事の場合など 、下地処理が最低限で済むので、工事の短縮をはかる事ができます。 防水効果も高く、紫外線や熱に対しても優れた耐久性があります。     『東住吉区 外壁塗装』 塩ビシート防水の施工内容   施工前         絶縁シートの敷設             シートの敷設の突き付けては、しわ・膨れが無いようにする。 固定金具を取付けます。       入隅は鋼板で固定       改修ドレン設置       末端も鋼板で固定       接合端末部のシール       接合端末部のシール シール材を用い、途切れのないようにすべて接合部をシールする       塩ビシートを貼り繋ぎ 目を貼り合わせる       接合端末部シール       改修ドレン設置完了          完了       完了 完成です。     『東住吉区 外壁塗装』 塩ビシート防水のメリット・デメリット   ★メリット ・下地を選ばず施工可能 ・耐久性・防水性が優れている ・塩ビ防水シートの耐用年数10~20年程度 ・広い面積を一度に施工可能で工事短縮が可能     ★デメリット ・複雑な施工個所には不向き ・機械固定工法の場合、ドリルを使うので騒音が発生する ・ウレタン防水に比べ施工金額が高価     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、塩ビシート防水についてご紹介させていただきました。 防水処理は耐久性が向上するだけでなく、住み心地もよくなるといわれています。 ご自宅に防水処理を施せばよりいっそう快適な環境を手に入れることができるはずです。 これを機に防水処理を検討してみてはいかがでしょうか? 外壁塗装や屋根塗装と同時に塩ビシート防水などの防水工事をご検討されるお客様も数多くいらっしゃいます。 もちろん塩ビシート防水工事のみでのご依頼もよろこんで承っております。 防水工事をお考えのお客様はつねペイントで行っている無料診断・無料見積もりを是非ご活用 くださいませ。 どんな些細なことでも、お気軽にご相談いただければ幸いです。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

防水の豆知識補修関連防水工事

2022年09月21日 更新

『大阪市 東住吉区』 知っておきたい!お家の各部位の名称

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『知っておきたい!お家の各部位の名称』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 お家の各部位の名称   「屋根」「外壁」お家の大きな部分や広い面積の部位の名称はわかっていても、細かい部位は わからないところが多いですよね。 いざ、お家の補修が必要になった時、名称がわからないため、何処の部分のことか説明出来なかったり、 業者から説明を受けた際に何処を工事するのかわからなかったりすると困ってしまいますよね。 本日は「これだけ知っておけば役に立つ」という名称をご説明させていただきます。           『東住吉区 外壁塗装』 屋根周辺の各部位の名称   ★屋根周辺の各部位の名称 鼻隠し   鼻隠しは、屋根の強度をあげる役割・垂木の腐食防止の役割  垂木(たるき)とは、屋根を支えるため、棟から軒先に渡す長い木材。 雨樋を取り付ける重要部位     破風 切り妻屋根の妻側(横から見て三角形の部分)の部位のこと。 ここに取り付けられる板は破風板と呼ばれる。 屋根の形状によって切り妻破風、入母屋破風、唐破風と呼び分けられることもある       ケラバ 切り妻屋根などで壁と破風までの間のこと。 建材や部材の名前ではなく、外壁と破風までの間という場所を指す言葉。       笠木 手摺りや塀などの一番上に被せる仕上げ材のこと。 ベランダやバルコニー・屋上などに取り付けられている。         『東住吉区 外壁塗装』 雨樋の各部分の名称   ★雨樋の各部位の名称 屋根に降った雨水を集め、地上や下水に排水させるための設備。 取り付けられる部位によって様々な呼び方をされる。         軒樋(のきどい) 屋根の軒先に取り付けられた水平方向の雨樋 屋根の上に振った雨水を集めます。       竪樋(たてどい) 垂直方向に取り付けられた雨樋 雨水を地上や下水へと導きます。       集水器(しゅうすいき) 横樋と竪樋の交差する部分に取り付けられた箱状のもの 軒樋を流れてきた雨水を集め、竪樋へと流し込みます。       エルボ 竪樋の角度を変えるために使われる部分 竪樋の先端にエルボを取り付ければ、排水溝やU字溝などにスムーズに水を排水することも可能です。   •雨樋についてはこちら       『東住吉区 外壁塗装』 外壁周りの各部位の名称   ★外壁周りの各部位の名称 幕板     幕板とはお家の1階部分と2階部分の境目の外壁に存在する板のことです。 幕板はどのお家の外壁にも必ずついているというわけではありません。       雨戸 ガラス窓などの開口部の外側に設けられた戸のこと。 強い風雨や豪雨・防犯の役割があります。       戸袋 雨戸を開けたときに収納する箱状のもの。       庇(ひさし) 窓などの開口部の上に取り付けられている部分のこと。 開口部からの雨の浸入を防ぎ、紫外線や日光を調節する役割がある。       軒天 屋根や庇などが出っ張っている部分の裏側のこと。 紫外線を遮断してくれるため、紫外線による劣化防止にもつながる。       パラペット 外壁と屋根の境界の立上り部分のこと。 陸屋根の端部に設けられた立ち上がり部分。防水などのために設けられる。         ベランダ 外に設置されており、外側に突き出ていて屋根がある形状のこと。     バルコニー 2階以上の室外にあり、屋根のない形状のこと。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日はお家の部位名称についてご説明させていただきました。 お家の部位名称、あらかじめ知っておくと塗装工事や防水工事の際に、役に立つかと思います。 ぜひ覚えてみて下さいね。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月20日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装の艶あり・艶なしの違いとは?

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装の艶あり・艶なしの違いとは?』についてです。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の艶あり・艶なしの違いとは   外壁塗装をお考えの際、艶あり塗装にするか艶なし塗装にするかでお悩みの方も多いのではないでしょうか。 「艶のある外観が良い」「光沢が目立つのが嫌で、マットな感じが良い」というような仕上がりには、 様々な考え方があると思います。 「艶ありと艶なしの、どちらがいいの?」と気になっているのではないでしょうか。 外壁塗装となると、やっぱり一番気になるのは仕上がりですよね。 今回は「艶あり塗料」「艶なし塗料」の違いや特徴についてお話させていただきます。 少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の艶あり・艶なしの基礎知識   ★艶ありと艶なしの違いは光の反射率の違いです     外壁塗装の艶ありと艶なしの尺度は、60度の角度から100%の光を当て、 正反射した光が反対側に何%届いているかで決まります。 光が反射した強さを数値化したものをグロス値、または光沢といいます。 *艶とは:物の滑らかな面に、(美しく)静かな感じで浮かぶ、光の反射。光沢。     ★艶は全部で5段階に分かれます。   光の反射率の測定結果によって分類します。   ・艶あり  70%以上 光沢度70%以上の状態。ツヤツヤした光沢感。 ・7分艶  60%前後 天候により艶が無いように見える。(曇りの日など) ・5分艶  35%前後 艶ありと艶なしの中間度合いの艶感。半艶。 ・3分艶  15%前後 天気の良い日に、見える角度で艶が感じられる程度。 ・艶なし  5%以下  艶が全くない状態。マットな仕上がり。       『東住吉区 外壁塗装』 艶あり塗料と艶なし塗料の耐用年数   外壁塗装の塗料では、「艶なし」よりも「艶あり」の方が耐用年数が長いと言われています。 艶ありというのは、表面が平らで滑らかということになります。 表面が滑らかの方が、土埃や排気ガスなどの物質が付着しにくくなり、汚れも溜まりにくくなります。 塗膜に汚れが付着していると、劣化の原因となります 表面が滑らかで汚れが溜まりにくいと、塗膜の寿命も長くなるという事です         艶あり塗料と艶なし塗料の耐用年数を比較すると、艶ありの方が1.5年~3年程度長いと言われています。 外壁塗装で一般的に使用されるシリコン塗料の耐用年数がおよそ10年ですので、1.5年~3年程度ほど 異なることになります。 ※外壁塗装は塗装する際の既存外壁の状態と、環境条件で耐用年数が大きく変化します。     『東住吉区 外壁塗装』 艶あり塗料と艶なし塗料のメリット・デメリット   ★艶あり塗料 メリット ・塗料本来の耐久性・耐候性が期待できる ・汚れが付着しにくい ・美しく光沢感 ・塗料の種類が豊富     デメリット ・艶は数年程度でなくなる ・外壁の種類によっては艶が目立ちすぎる ・艶の程度によって安っぽくみえる       ★艶なし メリット ・経年の劣化による見た目や変化が少ない ・マットな仕上がりに見える ・モルタルなどの外壁と相性がいい ・和風の建物と合う     デメリット ・汚れが付着しやすい ・艶ありに比べると劣化が早い ・塗料の種類が少ない ・カラーバリエーションが少ない       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、外壁塗装の艶ありと艶なしについてご紹介させていただきました。 「艶あり」は塗りたての光沢感が出る塗料で、「艶なし」は、艶感をおさえたマットな仕上がりになる塗料です。 それぞれメリット・デメリットがありますので、その双方を比較してみて塗料の選択をすると良いでしょう。 地域密着型の塗装専門業者に依頼し、相談しながら進めていくことが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗料の豆知識色選びのコツ塗装の豆知識

2022年09月19日 更新

『大阪市 東住吉区』 陸屋根のメリット・デメリット

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『陸屋根のメリット・デメリット』についてです。     『東住吉区 外壁塗装』 陸屋根とは?   陸屋根とは、傾斜のない平面状の屋根の事です。平屋根ともいいます。 水平な屋根を陸屋根というのに対し、傾斜のある屋根は「勾配屋根」といいます。 ビルやマンションでは、主流である陸屋根。近年では戸建住宅でも普及してきています。 今回は陸屋根のメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。           『東住吉区 外壁塗装』 陸屋根のメリット   ★屋上として活用できる 屋根のスペースを有効活用できる。 日当たりの良さからガーデニングや家庭菜園などにも向いてます。     ★メンテナンスが簡単 勾配のある三角屋根と比べて屋根面が平らなことから、メンテナンスが簡単なのも陸屋根のメリットです。 清掃や補修工事を行う時に作業がしやすく、足場が必要ないためコストも抑えられる。     ★居住空間が広くなる 陸屋根は屋根裏のスペースが必要ないので、同じ高さの家でも室内の空間が広くなります。 部屋の天井が高くなることで、開放感を感じることができます。             『東住吉区 外壁塗装』 陸屋根のデメリット   ★断熱性が低い 屋根と天井の間に空間が無い陸屋根は、屋根に当たった太陽熱が直接天井に伝わるため、 天井面の温度が上昇しやすくなります。 施工の際に断熱材や遮熱塗料などをつかうことで軽減できます。     ★雨漏りしやすい 陸屋根の最大のデメリットは、雨漏りのトラブルです。 陸屋根は平らな事から、三角屋根に比べると水はけが悪く、しっかりと防水処理をしておかないと 雨漏りする可能性があります。定期的なメンテナンスが必要になります。     『東住吉区 外壁塗装』 陸屋根には防水工事が必須   陸屋根は雨漏りを防ぐために大切なのは、しっかりと防水工事を行う事です。 防水性の高い素材で防水工事を施し、定期的なメンテナンスが欠かせません。   陸屋根に施される防水工事の種類   防水工事の種類についてはこちら⇓     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は陸屋根のメリット・デメリットをご紹介させていただきました。 陸屋根は屋上の有効活用ができ、メンテナンスが簡単というメリット。 陸屋根は天井面の温度が上昇しやすく、雨漏りのリスクが高いデメリット。 雨漏りを防ぐには、定期的に防水工事を行いメンテナンスすることが大事です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

外壁・屋根材屋根の豆知識

2022年09月18日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装で色褪せしない色とは?

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装で色褪せしない色とは?』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 外壁の色褪せって?   お家を建てた時はきれいだった外観も、10年も経つと色褪せてきているのではないでしょうか。 お家の外壁の色褪せは、経年劣化で必ず起きる問題です。 お家の外壁が色褪せると、見た目が悪く・古くなったような印象になるので何とかしたいですよね。 せっかく外壁塗装するなら、色褪せしにくい色選びが出来たらお悩みも減りますよね。 今回は外壁の色褪せについてお話させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 外壁の色褪せの原因は?   色褪せが起きる原因としては2つありますが、どちらも基本的には『経年劣化』が原因とするものです。   ★紫外線による色褪せ 外壁は毎日、紫外線を浴び続けることで劣化し、色褪せを起こします。 色を構成する顔料の原子が、紫外線エネルギーによって破壊され、色味が変化し色褪せてしまうのです。 そのため、日当たりのいい南面だけが色褪せている気がする、という方はこの紫外線エネルギーによる 色素の劣化が原因と考えられます。         ★化学変化による変質 もう一つの原因は、化学変化で物質が変化してします事です。 酸化とは、物質が酸素と反応する化学変化のことで、例として鉄が錆びて酸化鉄に変化してしまう事です。 鉄は酸化鉄という別の物質になり、色も赤(赤錆)や黒(黒錆)に変化し、 酸素・水・日光など様々な要素になり、素材自体が変質すると色が変わってしまう事があります。     『東住吉区 外壁塗装』 色褪せしやすい色は?   1位 赤 赤は最も色褪せしやすい色です。 耐光性が高くなく、原色系で鮮やかな分色褪せが目立ちやすいです。 こまめな塗り替えが必要となります。         2位 黄 黄色は色褪せが早く起こると言われています。 汚れが見えやすく、色褪せと汚れが合わさって現れ目立ちやすいです。         3位 緑 緑は発色がいいため人気色なんですが、色褪せしやすいです。 明るく濃い緑を使うと、鮮やかさが失われた度合いがわかりやすいため、色褪せと感じることが多いです。       この他に、赤に次いで「濃い紫」も色褪せしやすい色です。         『東住吉区 外壁塗装』 色褪せしにくい色は? 1位 白 白は色褪せしにくい色です。 白い外壁は、太陽光を吸収しにくいという特性があり、紫外線のダメージを受けにくくなります。 白は色褪せしても分かりづらい色なので、最も色褪せしにくい色といえます。 しかし、白は色褪せしにくい反面、汚れが目立ちやすいと言う注意点があります。         2位 黒 黒も白に次いで色褪せしにくい色です。 黒の顔料はカーボンブラックと言うもので、着色力が高く色の原子の結びつきが光に分解されにくい 特性があります。そのため色褪せしにくくなっています。 しかし、黒も白と同様に色褪せしにくい反面、汚れが目立ちやすく、艶がなくなってくると 色褪せたように見えてしまう事があります。         3位 青 青も色褪せしにくい色です。 原色系でありますが光を反射しやすく紫外線の影響を受けにくい特性があります。 例えば、道路標識なども、劣化していくと赤は色褪せていくのに対し、青は色合いがまだ残っていると思います。           『東住吉区 外壁塗装』 汚れが目立たない色は? 1位 グレー グレーは人気色の1つです。汚れが目立ちにくいことが挙げられます。 外壁に付着する汚れは様々なものがありますが、ほとんどの汚れの色は中間色です。 砂や土埃は薄茶・黄土色で、カビや苔は緑を含んだ薄茶系や緑系のような色になります。 これらの色と近い色であるグレーは、汚れを同化させてくれるため、グレーの外壁は汚れが 目立ちにくくしてくれます。         2位 アイボリー・ベージュ アイボリーもグレー同様、カビや埃といった汚れの色は中間色であることが多いため、 淡い色を使用することで汚れが一体化して見えるため汚れが目立ちにくくなります。 アイボリーやベージュは、特に土埃・砂埃・排気ガスによる汚れが目立ちにくいとされています。         3位 ブラウン ブラウンもアイボリーやベージュ同様、汚れが目立ちにくい色ではあるのですが、 アイボリーやベージュとは少し違った性質、見え方があります。 ブラウンは、特に赤土が舞い上がりやすい立地の場合、赤土の色が最も目立ちにくいのがブラウンです。         『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は外壁塗装で色褪せしにくい色についてご説明いたしました。 外壁塗装をしても、たった数年で色褪せてしまうと、とても残念な気持ちになります。 なるべく色褪せしにくく、長期間美しさが持続出来たらうれしいですよね! 外壁塗装する際の参考にしていただければと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

色選びのコツ塗装の豆知識

2022年09月17日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装の養生とは

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装の養生とは』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 養生って何? 外壁塗装をご検討中の皆さま、見積書や工事の説明の際「養生」と言う言葉を聞かれた方も いらっしゃるかと思います。 「養生って何?」「どんな作業なの?」と思いませんでしたか? 養生とは、外壁塗装をする際に「塗装する箇所以外に塗料が付着しないように、ビニール等でカバーする事」です。 また、塗装しない箇所や見切り線の仕上がりが、きれいになるように行ったりする作業です。 外壁塗装工事を行う際に、欠かせない重要な作業です。 本日は、養生の役割や重要性についてお話させていただきます。   『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の養生する目的は?   外壁塗装工事の養生は『汚したくない箇所』『きれいな仕上がり』を目的として行います。   ★建物を塗料の飛散から守る 足場を組んだ際、飛散防止ネットで建物全体を覆います。 近隣住宅や植木、車などが汚れないよう専用のネットで足場を覆います。 塗料などが飛び散り汚れるのを防ぎます。           ★きれいな仕上がりのための養生 養生の作業の出来が、塗装の仕上がりを左右することになります。 養生は、外壁と養生部分の境目にテープを貼って、真っすぐなラインがきれいに出るようにするために行います。 養生テープの貼り方が適当であると、養生を外した際にテープと塗装した箇所の境目が歪んでしまい、 仕上がりの見栄えが悪くなってしまいます。 境目部分を丁寧に養生することで、境目が真っすぐきれいな仕上がりになります。         『東住吉区 外壁塗装』 養生が必要な箇所と期間 外壁塗装工事は、お家の大きさや天候によって変わりますが、通常の一戸建てで10日~14日間で行われます。 養生する箇所は、塗料の付着・飛散が予測できる範囲は全て養生します。   ★養生が必要な場所 ・窓やドア周り ・玄関 ベランダ周り ・エアコン室外機 ・車 ・郵便受け ・植木や花壇 ・塗料の材料置き場 通路   その時に実施する施工内容によって必要な養生を行い、作業が完了すれば取り除きます。       玄関周り           窓回り     車     郵便受け     窓周り養生作業中     『東住吉区 外壁塗装』 養生中も快適に過ごすために知っておきたいこと   ★開閉したい窓やドアは事前に伝えておく 養生が必要な作業でも、お家の中で快適に過ごしたいですよね。 特に、キッチン・浴室・窓など、できるだけ窓など開けたい箇所は前もって業者の人に伝えておくと、 毎日作業後に養生を外してもらう事が可能です。 また、工事を行ってない夜などは、窓を開けることが可能です。     ★エアコンや換気扇は使用できる 外壁塗装中に窓を開けれない期間はエアコンや換気扇の使用が必要になります。 メッシュカバー等で設備を覆うことで外壁塗装中も、エアコンや換気扇・給湯器なども使用できます。     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、養生についてお話しさせていただきました。 養生は外壁塗装工事を行う際に、欠かせない重要な作業です。 丁寧に養生することで、きれいで美しい仕上がりになります。 養生の大切さを理解して、良い外壁塗装工事を行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!