現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2022年09月13日 更新

『大阪市 東住吉区』 シーリングの増し打ちと打ち替え どっちがいいの❓

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『シーリングの増し打ちと打ち替え どっちがいいの❓』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 シーリング工事って何❓   お家の外壁塗装を検討する際、見積書の中にシーリング打ち替えなどの項目があるかと思います。 初めての場合、「シーリング打ち替え」って何?必要なの?と思う方もいらっしゃるかと思います。 シーリング(コーキング)とは、住宅のサイディングやALCパネルといった外壁材の継ぎ目【目地】を 埋めるために使用されており、外壁塗装において欠かせない存在です。 シーリングは、隙間からの雨漏りや漏水を防止し、気密性や防水性を高める役割があります。 今回はシーリングの打ち替えと増し打ちの違いや必要性についてお話させていただきます。       『東住吉区 外壁塗装』 シーリングの役割とは   外壁シーリングの役割は、「建物を守る」と言うことです! シーリングの主な効果は ★外壁材の隙間、目地の充填 ★窓枠や水回りなどからの水の侵入を防ぐ ★外壁のクラック(ひび割れや亀裂)の補修 ★お家が地震などにより揺れた際、壁などの建材同士がぶつかることを防ぐ(クッションの役目) など、お家にとって様々な重要な役割を担っているのがシーリング(コーキング)です。       『東住吉区 外壁塗装』 シーリングの打ち替えと増し打ちの違い   シーリングの補修工事方法は大きく分けて2つあります。   「打ち替え」   既存シーリング(コーキング)材をすべて撤去して新たにシーリング材を充填し直す工法 シーリング材が新設されるので防水効果が高くなります。                 「増し打ち」   既存シーリング材の上から、新しいシーリングを充填する工法 シーリング材を撤去しない分シーリング材も少ないので費用が安く済みますが、増し打ちできる条件が限られる。       『東住吉区 外壁塗装』 シーリング材は打ち替えの方が良い?   シーリングは基本的に、外壁塗装の際に打ち替えるのが理想的です‼ 古いシーリング材を撤去して、新しくすると耐久性・防水性・柔軟性を確保できます。 一般的なシーリング材の耐久年数は約7年~10年といわれています。 次の外壁塗装が必要になる時期には、既にシーリング材の劣化が進みひび割れ・剥離・破断などの シーリング打ち替えのサインが出てることが多いです。 シーリング材は打ち替えるのが理想的なんですが、増し打ちに比べコストが掛かります。 機能に問題が無い部分で、打ち替えと増し打ちの線引きを行ってシーリング工事を検討する事もできます。 これらの判断は経験豊富な専門業者にお家を見てもらい判断してもらいましょう。       『東住吉区 外壁塗装』 増し打ちできる条件とは?   シーリングの増し打ちは、打ち替えに比べて簡単に作業でき、使うシーリング材の量も少なく済むので、 コストも安くなります。 シーリングの増し打ちは、品質を確保する為に2つの条件があります。   ★既存のシーリングにひび割れがない 既存のシーリング箇所が劣化しひび割れて硬くなっている場合は増し打ちができません。 既存のシーリングの機能を果たしていない状態なので打ち替えが必要です。     ★サイディングの厚さが15㎜以上ある シーリングが役割を発揮するためには、一般的には8㎜~12㎜程度の目地幅が必要で厚みに関しては 10㎜以上充填することをメーカーが推奨しています。 下記の図で分かるように、ハットジョイナーの厚みが5㎜あるので、厚が12㎜の場合⇒7㎜程度しか シーリングを充填することしかできません。 これでは、十分にシーリング材の耐久性を得ることは出来ません。   サイディングの厚さが15㎜あれば、既存のシーリングと新しいシーリングの厚みがそれぞれ5㎜以上 あるので増し打ちが可能です↓           ALCの外壁材の場合は、サッシ廻りなど増し打ちを行うことが多くあります。 ALCは厚みがあり、目地も深く増し打ちでも十分な量のシーリングを充填できるからです。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 今回はシーリングの増し打ちと打ち替えについてお話させていただきました。 シーリングは、雨漏りや漏水を防止し、気密性や防水性を高める役割があります。 シーリング工事は、外壁塗装において欠かせない存在です。 適正に補修するために、お役に立てていただけたらと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

シーリングの豆知識補修関連塗装の豆知識

2022年09月12日 更新

『大阪市 東住吉区』 ケレンって何❓

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『ケレンって何❓』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 ケレン作業   ケレン作業って言葉、ご存知でしょうか? 外壁塗装の際に、見積書の工事内容の中に含まれているケレン作業! ケレン作業は外壁塗装を行う上で、外せない作業です。 また、塗料の性能を保つための重要な作業の1つになります。 今回はケレン作業についてご説明させていただきます。         『東住吉区 外壁塗装』 ケレン作業とは❓   ケレン作業とは、外壁塗装の際に行われる下地処理の事です。 外壁や屋根・鉄部などに付着している汚れ、サビ、旧塗膜等を、サンドペーパーなどを使用して削り落とし 、塗料の付着をよくするために行う作業です。       『東住吉区 外壁塗装』 ケレン作業をする理由とは   ・下地を整える 外壁や鉄部に錆、汚れなどが付着していると、上から塗装してもきれいに密着できず、すぐに塗装が 剥がれてしまいます。 ケレン作業をして錆・汚れなどを削り落として、下地を整えてから塗装を行うことできれいに仕上がり、 塗料の剥がれによる劣化も防げます。 また、塗料の耐用年数を維持し、お家を守るためにもケレン作業は大切な作業の一つになります。         ・塗料の密着性を高める 塗料と外壁素材、鉄部の密着性を高めるために行います。 ケレン作業をして表面に、凹凸がつくことで塗料の密着性が上がり塗装もきれいに仕上がります。 表面が滑らかな方が塗料が密着すると思われがちですが、 実はケレン作業で研磨することで、塗料が密着しやすい表面になり剥がれにくくなります。 塗料には、建物を紫外線や雨風から守る効果があります。 その効果を活かすためには、ケレン作業を十分に行い、外壁と塗料をしっかりと密着させることが大切となります。           『東住吉区 外壁塗装』 ケレン作業の種類   ケレン作業には、その作業内容や方法に応じて4種類に分類されます。   1種ケレン 1種は、プラスト法と呼ばれるケレン作業です。 金属片が含まれる研磨剤を吹き付け、表面を研磨し、錆・汚れ・旧塗膜などを除去する方法です。 1種は一般住宅で使用することはなく、道路橋など大きな構造物に対してのみ行われます     2種ケレン 2種は、錆の範囲が広かったり、状態が深刻な場合に、ディスクサンダーなどの動力工具や手工具を 使って錆や汚れを除去します。 鉄骨建築の外壁などに用いられます     3種ケレン 3種は、錆の範囲が少ない場合、旧塗膜のうちしっかり密着しているものを「活膜」として残し、 錆が発生している面やひび割れや膨れたりしている旧塗膜を除去します。 電動工具では作業できないような小さな箇所については、サンドペーパーなどを使い手作業で行います。 一般住宅の外壁塗装や鉄部塗装を行う際に、用いられるケレン作業です。       4種ケレン 4種は、錆や汚れのダメージが少なく、状態が良好な外壁などに用いられるケレン作業です。 ワイヤーブラシやサンドペーパーを使用し、表面をサッときれいにする程度の作業です。     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日はケレン作業についてご説明いたしました。 ケレン作業とは、電動工具や手工具を使用し塗装面の古い塗膜や錆、汚れを除去する作業です。 塗装工事の中で、塗装の密着性を高める重要な作業工程の1つです。 仕上がりを左右する大事な工程ですので、外壁塗装のメンテナンスで失敗しない為にも、 知識を活かして見積書に記載があるかしっかりと確認してみて下さい。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月11日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁に白い粉発生していませんか❓

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁に白い粉発生していませんか❓』についてです   『東住吉区 外壁塗装』 外壁に白い粉❓   外壁を手で触った時に白い粉がつく状態のことを「チョーキング現象」といいます。 お家の外壁は、およそ10年前後経過するとチョーキング現象が起こり始めます。 チョーキング現象は、紫外線や雨風のダメージで、塗膜を保護する合成樹脂が劣化することで顔料が 粉状になって塗装表面に現れたものです。         『東住吉 区外壁塗装』 チョーキング現象の確認方法   外壁を手で触る 直接手で外壁を触ったとき、白い粉が手に付着すれば、チョーキング現象の疑いがあります。 薄く手に付くぐらいであれば、今すぐ急いで塗装をしなくても大丈夫ですが、手が真っ白になるぐらい 付着するようであれば、塗膜の表面の劣化が進行している為塗替え時期のサインです。 手につく粉の色は白が多いですが、外壁の色によって異なります。         濡れた時に変色するか 外壁に水をかけて、外壁の色が変わればチョーキング現象が起こっている可能性が高いです。 チョーキング現象の起こっている外壁は防水機能が落ちているため、水に濡れると変色します。         『東住吉区 外壁塗装』 チョーキング現象を放置するとどうなる❓   外壁塗装には建物を守る役割があり、チョーキング現象を放置することはお家の寿命を縮めることにつながります。 外壁を守るという塗装本来の役割を果たす事が出来なくなっており、外壁の防水機能も低下している状態です。 チョーキング現象が起きた外壁をそのまま放置していると、雨水が建物内部に侵入しカビや苔・雨漏りの 原因にもつながります。 さらに放置したままにしておくと、ひび割れが起きる危険性もあります。 「まだ大丈夫」と先延ばしにしていると、劣化がひどくなり大掛かりな修繕が必要になるケースもあります。 早めに対策を行うことで費用も抑えられるため、まずは外壁塗装業者に相談してみましょう。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ   いかがでしたか? 本日はチョーキング現象についてお話させていただきました。 チョーキング現象は、発生した時期や症状によって原因が異なります。 外壁を触って軽く手に付く程度であれば、塗装の検討時期です。 外壁を触ってしっかり手に付くようであれば、早めのメンテナンスをおすすめします! チョーキング現象を放置したままにするとお家の寿命も縮みます! チョーキング現象が発生したら、丁寧な点検と適切な塗り替え工事を行う業者に依頼することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2022年09月10日 更新

『大阪市 東住吉区』 白色の外壁のメリット・デメリット

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールームブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『白色の外壁のメリット・デメリット』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 白色の外壁   白色の外壁のお家にしたいなぁと思われている方は多いのではないでしょうか✨ 白色の外壁は、清潔感があって爽やかで明るい印象から人気色の1つです。 でも「白色の外壁は汚れやすい❓」と思う方も多いかと思います。 本日は白色の外壁のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。 お家を白色にとお考え中の皆さまの、お色選びの参考になればと思います。         『東住吉区 外壁塗装』 白色の外壁のメリットとは❓   明るい印象 白色の外壁は明るく清潔感のある色です。 白は色の中でも一番明るい色で、シンプルで高級感のある印象に。 特に洋風なお家にはよく似合います。     表面温度が上がりにくい 白色は光を反射(光の反射率)しやすいため、外壁表面の温度上昇を抑える効果があります。 濃い色の外壁と比べて、室内の温度まで変わる可能性があります。     実際よりお家が大きく感じる 白色は膨脹色です。 明るい白色を使用する事で、実際よりもお家が大きく見える効果があります。     他の色と組み合わせやすい 白色の外壁は、他の色と組み合わせやすく、印象を変化させることができる。 白色は無彩色になるので、比較的どんなお色の組み合わせでも相性がいいです。 外壁をツートンカラーにすることで雰囲気が変えられるメリットもあります。         『東住吉区 外壁塗装』 白色の外壁のデメリットとは❓   汚れや劣化が目立ちやすい 白色の外壁の最大のデメリットは、汚れが目立ちやすいことです。 外壁は常に紫外線や雨風に晒されていますので、汚れが付きやすい環境にあります。 外壁に付く汚れは車の排気ガス・埃・カビや雨跡のような黒っぽい汚れが目立ちます。 また、傷・ひび割れ・剥がれなどの劣化も目立ちやすいです。 経年劣化の汚れも目立ちやすく、うす汚れた印象を与えてしまうデメリットがあります。     白一色だと単調になりがち 白はシンプルな色のため、単に外壁を白く塗っただけでは単調になりがちです。 白を単調にしないためには、アクセントとして付帯部分に濃い色を使ったり、外壁をツートンカラーにして 他の色と組み合わせたりするのがおすすめです。 組み合わせる色によって、イメージがガラッと変わり変化がつけられます。     『東住吉区 外壁塗装』 白色のお家の施工事例 before before         before before         before before      外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントの施工事例はこちら     『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、白色の外壁のメリット・デメリットをお伝えしました。 白いお家は、明るく・シンプル・清潔感もあって人気色です。 他の色と組み合わせやすいこともメリットの1つです。 しかし、汚れが目立ちやすいのが大きなデメリットです。 白い外壁にする場合は、超低汚染性の塗料や汚れを見つけたら洗浄するなどの対策することをおすすめします。 お家を綺麗に長く保つためにも定期的なメンテナンスと点検が必要になります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

色選びのコツ塗装の豆知識

2022年09月09日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁・屋根が錆びる原因は❓ 

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁・屋根が錆びる原因は❓』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 外壁・屋根が錆びる原因は❓ 外壁や屋根の錆で悩まれている方も多くいらっしゃるかと思います。 外壁や屋根に発生する錆は、お家の外観を損ねるだけではなく、錆が悪化するとお家の耐震性にまで 影響してしまう事があります。 今回は外壁・屋根が錆びる原因や錆の種類についてお話させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 錆の種類   赤錆 原因:赤錆は一般的によく見られる錆の種類です。    鉄の表面に、空気中の酸素によって作られた酸化水酸化鉄が原因です。 特徴:鉄の表面に凸凹ができることで反応面積が増加、非常に早く進行する。         白錆 原因:白錆は、メッキ表面に亜鉛を腐食させる物質、強酸性物質・強アルカリ性物質などが    付着することで発生する。 特徴:腐食から金属を守る作用がある。     黒錆 原因:黒錆は自然に発生するものではなく、大気中にある熱が加わることで酸素と結びついて黒錆が発生します。 特徴:とても硬く、鉄にしっかり密着するので赤錆の進行を防ぐ保護膜としての役割を果たします。     『東住吉区 外壁塗装 』錆が発生する原因    建物内部に付着した水分が原因 外壁のひび割れなどから、建物内部に雨水が浸入することがあります。 建物内部にある、ラス鋼と呼ばれる金属部分に水分が付着することで錆が発生し外壁塗装表面に錆が 浮いてきます。   鉄部に付着した水分が原因 錆びが発生している鉄部が雨に濡れると、錆が雨水と一緒に流れてしまい錆が外壁材に 移ってしまう場合があります。   もらい錆が原因 もらい錆とは建物のの周辺に置いてある自転車や脚立・照明などに発生した錆や風で飛散した錆が 外壁などに移ってしまう現象です。 錆が雨風の影響で外壁に触れ、錆をもらってしまいます。   手抜き工事が原因 手抜き工事が原因で錆が発生する場合があります。 塗料によって工程や塗装する回数は違いますが、手抜き工事による錆の原因は塗料の回数を減らしているため 、塗料の防水効果が発揮できず錆の発生につながることがあります。 また、下地処理の錆止め塗装もきちんと施されていない場合があげられます。     『東住吉 区外壁塗装』 錆が発生した場合の補修方法   外壁に発生した錆の補修方法 錆の発生から日数が経過していなければ、高圧洗浄で洗い落としたり、ブラシで強めにこすって 落とす事は可能です。 しかし、鉄の内部にまで錆が進行している場合は、ケレン作業や専用の錆取り剤で錆をきれいに取り除き 錆止め塗装⇒仕上げ塗装が必要になります。 表面の錆を落としただけでは解決にはなりません。 専門業者に依頼し塗装工事を行いましょう。         屋根に発生した錆の補修方法 屋根に錆がある場合は、錆びをきれいに落とし塗装することで復旧可能です。 塗装で補修ができないほど悪化している場合は、屋根のカバー工法や葺き替えが必要となります。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 外壁や屋根に錆が発生すると、お家の美観だけではなく耐震性にも影響します。 時間が経過すれば錆を除去するのも困難になりますので、お家の錆を見つけたら早めのメンテナンスを 行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

補修関連塗装の豆知識

2022年09月08日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁塗装の効果と役割

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装の効果と役割』についてお話させていただきます。   『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装の効果と役割とは お家の外壁塗装は、およそ10年~12年に一度行う事が効果的といわれています。 見た目は多少悪くても、気にしないから外壁塗装をしないと言う考え方の人もいるかもしれません。 外壁塗装は見た目だけではなく、外壁や屋根の機能を改善し、快適な暮らしを維持するための 大切なメンテナンス工事でもあります。 本日は外壁塗装をすることで得られる効果と役割についてお話させていただきます。   建物の美観と保護 外壁塗装の役割とは、美観と保護の2つあります。   外壁塗装で建物を美しくすること! 外壁塗装を行うことで、新築のときのような美しい外観に蘇ります! また従来の外壁色と異なる色合いやツートンカラーに変更した場合、今までとは違った雰囲気に イメージチェンジすることも可能です。   外壁塗装で建物の保護を行うこと! 塗料が壁面を保護し、外壁の耐久性を向上させてくれます これにより、外壁だけでなく建物自体の寿命を延ばしてくれます。       『東住吉区 外壁塗装』 建物の保護機能とは   外壁塗装には、建物を保護する機能を果たす役割があります。 ・雨が降ることで外壁は水分にさらされます。 ・台風の影響で強風など風の衝撃を受けます。 ・建物は地震による揺れで衝撃を受けます。 ・火事から家を守ることも外壁塗装で期待されます。   これらから外壁を守ることが役割です。 ですが、外壁塗装を行えば全ての脅威から建物を守れるわけではありません。 外壁塗装をしなかった場合と比較して保護機能は確実に高まります。     外壁塗装には、建物の保護機能が向上する効果があります。 ・遮熱性や遮断効果 ・防カビや防藻効果が期待できる   外壁は常に、紫外線などの強い光を受けることによってダメージを受けています。 しかし、外壁塗装を行うことで光を反射することができ、紫外線から外壁を守ることができます。 紫外線を反射することで、室内の温度上昇・低下を軽減させることができます。 また、雨水も壁を傷める原因になりますが、隙間なく塗装を行うことで雨水などが壁内に浸入することを防げます。         『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装は建物が災害に強くなる   外壁塗装は建物が災害に強くなる効果もある 自然災害の中でも十分警戒しなければいけない地震に対しても保護性能は期待できます。 もちろん外壁塗装のみで耐震性能が発揮するわけではありませんが、壁材が担っている耐震補強の役割が 果たせるように壁材を守るのが外壁塗装の役割と言えるでしょう。 また、外壁塗装をすることによって火災にも効果を発揮します。 外壁塗料によっては耐火性能も確実に向上します。       『東住吉区 外壁塗装』 外壁塗装は建物の美観性を高める   もうひとつの外壁塗装の役割は美観性です。 外壁塗装は、外壁を保護するだけではなく、外観をきれいにすることで見た目を美しくし お家の印象も良くするができます。 定期的に外壁塗装のメンテナンスを行う事で、建物を保護し・美しく維持出来、資産価値の向上にもつなげる事が 出来ます。 いかがでしたか? 本日は、外壁塗装の役割と効果についてお話させていただきました。 これらのことからもわかるように、外壁塗装は建物を長く守り続けるためには必要な工事です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月07日 更新

『大阪市 外壁塗装』 外壁にカビ・コケ・藻は発生していませんか❓

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁にカビ・コケ・藻は発生していませんか❓』についてです。   『東住吉区 外壁塗装』 外壁にカビ・コケ・藻の発生 外壁に発生してしまうカビ・コケ・藻。 ついつい放置してしまっている方もいらっしゃるかと思います。 カビ・コケ・藻を放置したままにしておくと、お家の美観を損なうだけではなく アレルギーや感染症を引き起こす恐れがあります。   カビ カビは菌類の仲間です。 カビは日の当たらない場合で発生し、湿気の高い環境で繁殖しやすくなります。 表面に凸凹がある外壁(モルタル壁)などは、水分がその隙間にたまりやすくカビが好む環境です。         コケ コケは植物です。 植物ですので光合成が必要です。 日光が良く当たり水分がある場所に発生しているのがコケです。 光合成に必要な水と日光が多い環境でコケはよく繁殖します。         藻 藻もコケと同様植物ですが水中で育つ植物です。 水中にいながらも日光は必要なので、浅い川や側溝によく繁殖します。           『東住吉区 外壁塗装』 カビ・コケ・藻の対策   カビ・コケ・藻の対策は、こまめな掃除が大切です‼ 早い段階でしたら水洗いで落とす事ができます。週に1回や月に1回洗うだけで効果が得られます。 家庭用の外壁洗浄剤なども市販で売られております。 カビ・コケは熱湯に弱い為、45度以上のお湯で死滅させることができ、また、お酢を水で3倍~20倍薄めて 刷毛やタオルなどで外壁に散布することで予防ができます。       『東住吉区 外壁塗装』 外壁への影響 藻やカビは水分を含んでいるため、一度発生してしまうと外壁材は常に水に浸された状態になって 外壁材自体が劣化する場合もあります。 金属系サイディングでは、錆びにつながり、窯業系サイディングの場合もコーキング材の劣化へと 繋がってしまいます。 コーキング材の劣化が進むと外壁の内側に湿気が入り込み、腐食などに繋がりお家にダメージを与えてしまいます。           『東住吉区 外壁塗装』 まとめ   外壁のカビ・コケ・藻の発生がひどく、ご自身で取り除くのが難しく場合は業者への依頼を検討しましょう。 洗剤を使用するバイオ洗浄や、高圧の水を噴射する高圧洗浄でカビ・コケ・藻を除去するため外壁全体も きれいにすることができます。 外壁塗装を行う場合は、必ず高圧洗浄を行います。 カビ・コケが気になって、外壁の色褪せも気になるようであれば外壁塗装業者に依頼すれば対応が可能です。 カビ・コケ・藻は、美観を損なうだけでなく、雨漏りや腐食の原因にも繋がります。 他にもアレルギーを引き起こす要因にもなる為、日頃からこまめな掃除を心がげましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら!   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年09月05日 更新

『大阪市 外壁塗装』 台風対策!②

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『台風対策!➁』についてお話させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 台風被害と対策 この時期に多く発生するのが台風です。激しい雨と風をもたらしお家への被害を与えます。 実際に台風で被害を受けて補修を行った事がある方も多いかと思います。 台風被害にあった時点で業者に連絡しても、他のお家も同じ状態であることから対応が遅いと 感じた方もあるかと思います。 台風被害を受けてしまった場合は、早急な補修対応を行いましょう。 台風被害を防ぐためにも定期的に台風対策をして備えることが大切です。     『東住吉区 外壁塗装』 台風によって起こり得る被害とは   強風と大雨被害 台風とは、低気圧域内の最大風速が17.2m/s(秒)以上にまで発達したもので、毎回雨が降るとは限りません。 雨雲が発生しやすく天候が荒れやすいことから、強風=大雨というイメージが強いかと思います。 日本は台風が発生しやすく、毎年各地でたくさんの台風による被害が発生しています。 その被害の多くは強風と大雨にあります。       強風による破損被害 台風の勢力は「強い」「非常に強い」「猛烈な」台風と分類されています。 いずれも真っすぐに歩けない程の風の強さで、お家にも大きな影響を与えてしまいます。 例えば瓦が落ちたり、屋根の棟板金が捲れてしまったり、雨樋やカーポートの屋根材が 飛ばされたってことがある方もいらっしゃるかと思います。 どのお家も破損する可能性はありますが、築年数が経過したお家は徐々に瓦がずれ始めたり 釘や金具による固定が弱くなったりと、特に被害を受けやすい状態になってしまいます。 台風によって外壁や屋根に被害が及ぶと、周辺のお家への被害拡大や雨漏りを起こすなど 二次被害が生じる危険もあります。       大雨による雨漏りと破損 強風と同じ様に、大きな被害を与えるのが大雨です。 台風の影響で破損してしまった瓦や棟板金部分に強い雨が吹き込む事で、雨漏りが発生することがあります。 普段の雨では雨漏りを起こしたことが無いのに、台風の強い大量の雨で雨漏りが 起きたというお家もあるかと思います。 これは、普段雨の影響を受けにくい外壁などの劣化が関係している可能性が高いです。 他にも、降雨量が増えてベランダやバルコニーの排水が間に合わずに防水層を傷めてしまい雨漏りを 起こすこともあります。 しっかりとした台風対策を行わなければなりません‼       『東住吉区 外壁塗装』 台風前にチェックしたいポイント!   台風による被害を防ぐために、チェックしておきたいポイントをご紹介します。   ・屋根材のズレ・歪みがないか ・屋根材にひび割れがないか ・屋根材の表面の色褪せ、コケ・カビが繁殖していないか ・棟板金の浮きや捲れがないか ・雨樋にゴミが詰まっていないか・外れていないか ・シーリング材の劣化・ひび割れがないか ・外壁にひび割れ(クラック)・欠損がないか   屋根は高い所にあるため普段の生活の中では劣化を見落としてしまっていることが多いです。 台風からお家を守るためには、定期的にメンテナンスを行い、何か問題があれば、早期に補修を 行っておくということがとても大切です‼ 万全な状態を保って台風に備えておけば、多少の強風などで大きな被害を出してしまうことは少なくなるでしょう。 少しでも不安があるのなら、専門業者に点検を依頼するのがおすすめです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら‼   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちら‼   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら‼

塗装の豆知識

2022年09月01日 更新

『大阪市 外壁塗装』 秋は塗装シーズン‼

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『秋は塗装シーズン‼』についてお話させていただきます。   『東住吉区 外壁塗装』 秋の外壁塗装・屋根塗装が人気な理由   ずばり、秋は外壁塗装工事・屋根塗装工事の人気のシーズンです‼ なぜなら、天候が安定している秋は、外壁塗装・屋根塗装をするのに適した日が多いためです。 天気が安定しているため工事が円滑に進みます! また、過ごしやすい気候のため工事のストレスを感じにくいというメリットもあります。 塗装のベストシーズンといわれ外壁塗装工事・屋根塗装工事が増える時期なんです! 今回は秋に塗装するメリットや注意点をお伝えしたいと思います。       『東住吉区 外壁塗装』 秋に塗装するメリットは?   秋は天候が安定しているため、工程表(スケジュール)通りに塗装工事がスムーズに進みます。 秋は夏より涼しく、冬より暖かい丁度いい季節です。 工事中の過ごしやすさを重視して秋を選ばれる方が多いです。 外壁塗装工事中は、窓に塗料が付かないように窓を閉めて養生を行います。 塗装工事中は、塗料の臭いや作業音がしたり、足場を組むので普段より不便でストレスを 感じてしまう事がありますよね😥 窓を閉めてても過ごしやすい秋なら、このようなストレスを低減することもできるでしょう。 気候が安定しているという点で、春も外壁塗装・屋根塗装に向いてる時期になります。     『東住吉区 外壁塗装』 秋に塗料する際の注意点‼   ・希望の日程で行いたい場合は事前予約する 秋に外壁塗装・屋根塗装をしたい場合は、早めに業者探しを行いましょう。 人気シーズンであるためすぐに予約が埋まってしまうからです。 希望の日程で行いたいなら早めの事前予約が必要です‼ スタート(見積り依頼)が遅れると工事自体は冬になってしまう可能性も!     ・台風で工期が延びることも考慮しておく 秋に塗装工事が出来ても、台風や雨の影響で工期が延びてしまうことがあります。 天気が安定しやすい秋でも、100%スムーズに進むとは限らないことを了承しておきましょう。 台風によって足場が倒れたりすることはありませんが、強風で足場が揺れるので対策は行ないます。       『東住吉区 外壁塗装』 業者選びが大切‼   秋に塗装を行っても、工期が延びてしまう可能性はあります。 重要なのはどんな天候に見舞われても安全で高品質な工事を行ってもらう事です。 工事中だけではなく、この先長く安心して暮らせるように業者選びは慎重に行いましょう。 塗装業者と契約する前に確認を! ・天候に合わせた対応をしてくれる      (雨天時の作業・作業中止の連絡・台風時に対策) ・塗料の使用を守った適切な塗装をしてくれる (塗装工程・希釈率・乾燥時間) ・塗装作業中の写真を撮ってくれる      (塗装工事の各工程の写真を撮って見せてくれる) 上記のような業者は信頼できるといえるでしょう!!         『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたでしょうか。 秋は、一年のなかでも外壁塗装・屋根塗装に人気な季節です。 外壁塗装・屋根塗装工事は屋外での工事になるため気候が作業進歩を左右します。 どんな天候に見舞われても適切な対応をすれば高品質な塗装工事になります。 秋に外壁塗装・屋根塗装をする際は早めの予約を! とはいえ、外壁塗装・屋根塗装は年中ずっと行える工事です。 どの時期に行うか検討してみてはいかがでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしておりますm(__)m

塗装業者選び塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!