現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2022年11月04日 更新

 外壁塗装の塗膜って何?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 大阪市・東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装の塗膜って何?』についてです。     外壁塗装の塗膜って何?   「塗膜」という言葉を聞いたことがありますか? 聞いた事はあるけど、あまり良くわかっていないという方もいらっしゃるかと思います。 今回は外壁塗装の塗膜についてご紹介したいと思います。   塗膜って何? 塗膜とは、塗装してその塗料が乾き固まる事で、塗料が形成された膜のことを言います。 外壁や屋根などは、雨風・紫外線の影響を受け日々劣化しています。 また塗装の防水効果が低下すると、建物内部に雨水が浸入してしまい劣化速度も加速します。 それらを防ぐための方法として、建物に塗装を施し、塗膜が形成されることにより建物の保護を行います。           塗膜の成分 塗膜の成分となるのが、顔料・樹脂・添加剤です。           塗膜の役割とは 塗膜は建物をコーティングして、雨風や紫外線からお家を守って保護してくれる役割があります。 これにより、建物全体の劣化を遅らせ、防ぐ効果が期待できるのです。   外壁や屋根には、セメントが多く使用されており、セメントは水を吸収する性質があります。 そのセメントが水を吸収し、気温差により膨脹・伸縮を繰り返し割れたり亀裂が生じます。 さらには建物内部に水が入り、建物全体の劣化へと進行します。 外壁や屋根を塗装する事で、建物を守り長く保たせるという役割を担っています。       塗膜ができるまで 塗装する際、規定より塗料の稀釈率が薄く塗られていた場合は、塗膜が薄くなりコーティングという 本来の性能が発揮できず、ひび割れ・剥がれが生じてしまう事があります。 塗装とは、規定に定められた塗布量・稀釈率・正しい施工方法で行う事が塗装工事をする上で 重要となります。 では、正しい施工方法とはどのようなものかご紹介します。       塗装の工程 塗膜を形成するには、下塗り・中塗り・上塗りと3つの工程により形成されます。 ですが、外壁材の傷みが酷い場合は下塗りを2回行う計4回塗りになる場合があります。           正しい塗布量 塗布量の基準とは、塗料は正しい塗布量を使用する事で、塗膜に厚さを保つことが出来、性能・耐久性を 発揮します。(これは各メーカー・塗料によって様々です) 正しい塗布量で塗装を行わなければ、本来である性能が発揮する事ができず、不都合が発生します。               正しい施工方法 正しい施工方法とは、決められた乾燥時間を守る事がとても大切になります。 塗料は塗膜になる成分とならない成分の2種類になり、塗膜にならない成分は乾燥し固形化します。 塗料が、まだ乾燥しない状態で塗装した場合、塗料の膨れ・色褪せなどが発生します。 各塗料メーカーが定めた乾燥時間を守る事がとても重要になります。       今回のまとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、塗膜の役割などについてご紹介しました。 塗膜は、外壁や屋根を雨風・紫外線から守るという役割を担い、お家を長持ちさせるためにとても重要な 役割があります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗料の豆知識塗装の豆知識

2022年11月03日 更新

外壁についた『雨だれ』の原因は? 除去方法と対策とは?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 大阪市・東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     皆さんのお家に、下の写真のような『雨だれ』はありませんか?   この汚れ見つけると気になりますよね。 「自分で除去できるのかな?」「汚く見えて嫌だな」とお困りの方もいらっしゃるかと思います。 今回は外壁の雨だれの原因、また除去方法と対策についてご紹介します。     外壁についた雨だれとは?   そもそも外壁についた「雨だれ」ってどのような症状なのかご存知でしょうか? 理解されてる方も多くいらっしゃるかと思いますが、今回は雨だれについてご説明いたします。 雨だれとは、外壁や軒先・窓枠・換気扇などの下に線のように細長く、黒ずんだ汚れのことを指します。 雨水が外壁などに流れた跡に、発生するのが雨だれの症状です。         外壁にできる雨だれの原因とは?   では、外壁に雨だれが発生する原因について 雨だれができる原因は、外壁に付着している埃・花粉・排気ガスなどの汚れが、雨水により 洗い落とされた跡として残り発生します。 お家の外壁も時間の経過とともに劣化します。 新築時や塗装後は、外壁表面も水や汚れを弾く力が十分ありましたが、経年劣化と共に外壁表面の 防水機能が低下し汚れが目立つようになります。 特に、白い外壁のお家だと雨だれが目立ちやすくなります。         外壁についた雨だれの除去方法とは? 自分で出来る外壁についた雨だれの除去方法をご紹介いたします。   中性洗剤で除去 外壁についた雨だれは、排気ガスなどの油分が含まれているので中性洗剤を使用して除去すると効果的です。 お家にある食器用洗剤・浴室用洗剤を使用して試してみると良いと思います。 手順は以下の通りです、 ・ホースなどで、外壁表面についている埃などを洗い流します。 ・中性洗剤をぬるま湯で薄め、スポンジに含ませ外壁表面を洗っていきます。 (傷つけないように優しく洗いましょう) ・外壁表面の洗剤をホースで水をかけて洗い流します。 ・水分をタオルなどで拭き取り終了です。     外壁用クリーナーで除去 中性洗剤を使用しても効果が無かった場合は、市販の外壁専用クリーナーを使用されることを おすすめします。 市販の外壁専用クリーナーは、外壁材によって使用が異なりますので注意しましょう。 必ず正しい使用方法で行いましょう。     高圧洗浄機で除去 最後は高圧洗浄機での除去方法です。 高圧洗浄機は、強い水圧によって頑固な汚れなどを洗い落とす事ができます。 ただし注意点があります。 高圧洗浄機は水圧を上げすぎると、外壁表面を傷つけてしまう恐れがあるので注意が必要です。 また、近隣のお家に水が飛んだり・騒音の発生にも注意する必要があります。 外壁の劣化が進行し塗装が必要な場合は、高圧洗浄を行うのは避けましょう。           外壁の雨だれ防止対策方法とは   水切りの設置 外壁の雨だれが最も発生する場所の一つが窓のサッシ周りになります。 窓のサッシ周りに溜まった汚れや埃などが、雨水が外壁を伝って雨だれとなり跡が残ってしまいます。 その対策方法の一つが「水切り」の設置です。 設置することにより外壁に雨水が伝う事なく落ちていくため、外壁の雨だれ防止対策となります。 水切りの設置の際は、必ず業者に依頼しましょう。     低汚染塗料の使用 雨だれ防止対策として、外壁塗装の際、低汚染塗料を使用する方法が有効です。 「低汚染塗料」とは、雨だれをはじめとした外壁全体の汚れが付着しにくい塗料で、お家の美観 長期間保つ事が出来る塗料となります。 外壁塗装をお考えの際は、是非ご検討してみてはいかがでしょうか。           今回のまとめ   いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁についた雨だれの原因・除去方法・対策方法についてご紹介しました。 雨だれは、経年劣化によりどのお家にも起こりうる症状となります。 雨だれでお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。 皆さまのお役に立てれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年10月29日 更新

『大阪市 外壁塗装』 雨戸・戸袋の塗り替えは必要?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『雨戸・戸袋の塗り替えは必要?』についてです。     『大阪市 外壁塗装』 雨戸・戸袋の塗り替えは必要?   「そもそも雨戸や戸袋って塗り替えが必要?」「一体どのタイミングで行えばいいの?」と思って おられる方もいらっしゃるかと思います。 お家と同様、雨戸・戸袋もメンテナンスしないと劣化します。 メンテナンスを行う事で、経年劣化から起こる破損を防ぐ事が大事なんです。 今回は、雨戸・戸袋のメンテナンスの時期や劣化症状などについてご紹介します。         『大阪市 外壁塗装』 雨戸・戸袋の劣化症状とは   雨戸は木材やスチールの部材で出来ていることが多く、メンテナンスをしないで放置していると錆や腐食 ・破損する恐れがあります。 メンテナンスを行う事で素材が保護され、雨戸を長持ちさせることができるんです。 しかし、どのタイミングでメンテナンスを行えば良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。 雨戸・戸袋の劣化サインについてご説明いたします。   チョーキング 直接手で雨戸を触って見て下さい。粉が手に付いたら劣化のサインです。 紫外線に晒されることで塗膜の樹脂が劣化して、顔料が析出している状態です。     色褪せ・変色 紫外線の影響を受け、色褪せ・変色が起こります。 雨戸表面を保護する塗膜が、劣化していると考えられますので、美観を保つためにもメンテナンスが 必要かと思います。     錆びの発生 錆びの発生は、かなり劣化が進行している状態です。 一部の錆でもそのまま放置していると、徐々に周囲へと広がっていく恐れがあります。 全体に錆が広がる前に、メンテナンスを行いましょう。       『大阪市 外壁塗装』 雨戸・戸袋の塗装の手順   雨戸・戸袋の施工方法は、「ローラー・刷毛で塗装」「吹付(スプレーガン)で塗装」と大きくわけて 2種類あります。 それでは施工手順をご覧ください。     ★高圧洗浄 雨戸・戸袋を洗浄します。 表面に付着している汚れ・埃などをきれいに洗い流します。       ★養生   養生を行いケレン作業です。 塗料が付着して良い部分とそうではない部分を丁寧に仕切る作業です。 吹付塗装の場合、周りに塗料が飛んで汚れないように養生を行います。       ★下地処理(ケレン) 下地処理(ケレン)作業を行います。 汚れ、サビ、旧塗膜等を落とし塗料の付着をよくするための作業です。     ★塗装 吹付(スプレーガン)作業になります。 雨戸の塗装の塗り回数は、素材や劣化状態によって変わります。 錆が無く、一般的なスチール製の雨戸であれば2回塗りになります。     ★塗装         ★塗装       ★完了       『大阪市 外壁塗装』 まとめ   いかがでしたでしょうか? 今回は、雨戸・戸袋のメンテナンスの時期や劣化症状などについてご紹介しました。 雨戸は、台風や雨風からお家を守ってくれています。 そして、その雨戸を守ってくれているのが戸袋となります。 劣化が見られたら早めのメンテナンスをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年10月28日 更新

『大阪市 外壁塗装』 外壁にある膨らみは何?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁にある膨らみは何?』についてです。     『大阪市 外壁塗装』 外壁にある膨らみ   お家の外壁が膨らんでいるのを見たことありますか? お家の外壁も10年を経過すると、様々な経年劣化を引き起こします。 膨らみもその1つです。 外壁の膨れを放置していると、破れて剥がれやすくなります。 塗膜が剥がれてしまうと、外壁材が剥き出しになり雨風や紫外線に晒され劣化が進行します。 劣化が進行すると、お家の寿命までも短くなってしまう可能性があるので注意が必要となります。     外壁の膨らみ↓       『大阪市 外壁塗装』 塗膜が膨れる原因とは   経年劣化 外壁に生じる膨らみは、経年劣化が原因となります。 外壁の塗膜の劣化が進行すると、ひび割れ(クラック)が生じます。 外壁にひびが入ると、そこから入った雨水が塗膜と外壁材の間にまで浸入します。 この状態で建物周囲の気温が上がると、この水が水蒸気と化して、塗膜を内側から押し上げる形になり 膨れの原因となります。 お家の外壁もおよそ10年経過すると劣化症状として、外壁の膨れが生じる可能性があるという事になります。         外壁塗装工事の不備・不具合 外壁塗装工事に不備があると膨れが生じる事もあります。 前に塗った塗料が十分に乾燥しないまま、次の塗料を塗ってしまうと水分が蒸発し膨れが発生する原因になります。   下塗りが外壁材にしっかり付着していないと、上塗りが密着できず、乾燥すると塗膜が膨れやすくなります。   洗浄が不十分で旧塗膜やカビなどが残っていた場合、旧塗膜と新しい塗膜の間に隙間ができそこに雨水が浸入し、 水蒸気化し塗膜を押し上げ膨れが生じます。 またカビが付着したまま塗装すると、塗膜が密着できず塗膜の膨れや剥がれが発生する原因になります。           『大阪市 外壁塗装』 膨れの対処方法   外壁の膨れを放置していると、塗膜が剥がれて外壁材が剥き出しになってしまいます。 外壁材が剥き出しになると、劣化がどんどん進行していきます。 一度膨れた外壁は、下地まですべて剥がしてから、通常通り下塗り・中塗り・上塗りの工程を行う必要があります。 外壁に膨らみが生じた場合は、酷くなる前に早めに補修を行いましょう。         『大阪市 外壁塗装』 まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は外壁の膨れについてご紹介させていただきました。 外壁の膨れには、様々な原因があります。 外壁の膨れは放置しないで早めに補修を行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状塗装の豆知識

2022年10月24日 更新

『大阪市 外壁塗装』 破風板・鼻隠し・ケラバって何?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『破風板・鼻隠し・ケラバって何?』についてです。     『大阪市 外壁塗装』 破風板・鼻隠し・ケラバってどの部分?   破風板・鼻隠し・ケラバって聞いて「どの部分のことなの?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。 今回は、破風板・鼻隠し・ケラバの役割についてご紹介します。 まずは破風板・鼻隠し・ケラバの場所を見ていきましょう。         ★鼻隠し 屋根の先端部分で、軒先に取り付けられている横板材のことを指します。(雨樋が設置される箇所)   ★破風板 屋根と外壁の間にある板材。雨樋が付いていない方の先端   ★ケラバ 破風と外壁までの屋根が出っ張っている部分(軒より外に出っ張ってる部分) ケラバは部材ではなく、場所を表しています。(部位名)       『大阪市 外壁塗装』 鼻隠し・破風の役割とは   鼻隠し・破風の役割はほとんど同じになります。 鼻隠し・破風は外壁から出っ張っている屋根の先端にあり、雨水が屋根内部に浸入しない為、また下から 吹き上げる風が屋根内部に浸入するのを防ぐ役割があります。     美観の向上の役割 鼻隠し・破風は、屋根の下にある垂木などの構造を隠すために取り付けられています。             雨樋の下地材の役割 雨樋を取り付ける為の、下地材の役割があります。             雨水浸入防止の役割 雨風・強風の際は、雨が横から吹き付けるように降ります。 そんな場合でも、鼻隠し・破風があることで、雨水が屋根内部に浸入するのを防いでくれます。 屋根内部に雨水が浸入して、垂木などの内部が腐食するのを防ぐ役割があります。           耐風性の役割 屋根は吹き下ろしてくる風の耐風性には強いんですが、下から吹き上げられた風には弱い特徴があります。 下から吹き上げられた風を、破風が分散してくれるので屋根が飛ばされるのを防ぐという役割があります。         『大阪市 外壁塗装』 まとめ   いかがでしたでしょうか? 今回は、鼻隠し・破風についてご紹介させて頂きました。 鼻隠し・破風はお家の屋根を守るという重要な役割があります。 傷んだまま放置しないで、定期的なメンテナンスを行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年10月23日 更新

『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装の戻し吹きって何?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『戻し吹きって何?』についてです。     『大阪市 外壁塗装』 もどし吹きって何?   戻し吹きとは、外壁の塗膜を除去した場合の補修箇所を、周囲の壁と似た感じに 模様付けする事を戻し吹きといいます。 補修跡を目立たなくするための工法です。 今回は、先日 蔦の撤去作業・戻し吹きを行った、施工事例をご覧ください。     既存補修前 外壁に蔦が生えている状態です。       蔦の撤去作業 蔦の撤去作業       蔦の撤去作業跡         下地処理 シーラー塗布       戻し吹き作業  戻し吹き作業です。       塗装作業 下塗り作業       塗装作業 中塗り作業     塗装作業 上塗り作業     完了 他の外壁面と変わらない仕上がりになり補修完了です。       『大阪市 外壁塗装』 まとめ   いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装の戻し吹きについてご紹介しました。 補修跡もきれいに仕上がりましたね。 外壁塗装の塗り替えには、このような作業もある事を片隅にでも覚えておいてください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

補修関連塗装の豆知識

2022年10月21日 更新

『大阪市 外壁塗装』 日向と日陰では劣化状態が違うの?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は『日向と日陰では劣化状態が違うの?』についてです。   『大阪市 外壁塗装』 日向と日陰では劣化症状が違うの? 同じお家なのに「場所によって外壁の劣化症状が違う!」と感じた方がいらっしゃるかと思います。 お家の劣化症状は、日向と日陰でも違います。 また、場所によって劣化のスピードも違ってきます。 お家の日当たりがいい南側と、隣のお家と隣接する日陰や北側では、紫外線の当たる量が違うので 劣化の速度も変わります。 また、外壁や屋根の劣化症状は、環境や立地条件によっても変わってきます。 今回は、日向と日陰の劣化症状の特徴や違いについてご紹介します。     『大阪市 外壁塗装』 日向と日陰の劣化症状の違いとは? 日向 南側は、日当たりが良く紫外線の影響を大きく受けやすい場合です。 そのためひび割れが起こりやすくなります。 塗膜の劣化とともに色褪せ・チョーキングと進行していきます。 また、サイディングの繋ぎ目などに施しているシーリングも、紫外線の影響を受けひび割れが 起こりやすくなります。         適した施工方法 劣化が進んだ旧塗膜は、剥がれの原因になります。 塗装する際には、高圧洗浄できれいに洗い落としてから、塗装作業を行います。 また、シーリング材も汚れや埃などを取り除き、雨水が浸入しないように打ち替えを行います。       日陰 北側は、日当たりが悪く紫外線の影響を受けにくい場合です。 日当たりが悪い北側は、湿気が多い為 苔・藻が発生しやすい環境になります。 塗膜が劣化することにより、外壁の防水効果が低下し外壁表面に苔・藻が発生します。 カビ・苔・藻が発生すると、お家の美観も損ねてしまい、塗膜の劣化も進行します。     適した施工方法 苔・藻には塗装前にバイオ液での高圧洗浄が効果的です。 数年が経過すると再び苔・藻が発生する可能性がありますので、塗料選びに際には、防カビ・防藻性のある塗料を 選択することをおすすめします。     『大阪市 外壁塗装』 まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は日向と日陰の劣化症状の違いをご紹介いたしました。 同じお家なのに、日向と日陰では劣化症状が異なります。 外壁の劣化症状をチェックする場合は、日向と日陰だけの面を見るのではなく、お家全体をしっかり チェックして下さいね。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状塗装の豆知識

2022年10月18日 更新

『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装工事の時、カーポートパネルを撤去する場合があるのはどうして? 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は、外壁塗装工事の際に『カーポートパネルを撤去する場合があるのはどうして?』についてです。       『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装工事カーポート屋根撤去する場合があるのはどうして?   最近では、車を紫外線や雨風から守るため、駐車スペースにカーポートを設置されているお家がたくさんあります。 外壁塗装工事を行う際は、一般的に仮設足場が必要となります。 しかし、カーポートが外壁と隣接していて仮設足場が組めない状況になっている場合があり、 その場合は、施工前にカーポートのパネルを撤去する必要があります。 仮設足場を組むスペースを空けるために、カーポートパネルを外します そうする事で安全に、仮設足場を組むことが出来るようになります。 また、施工完了後に再度、カーポートパネルの取付作業を行います。 もちろんお家より離れた場所にカーポートが設置されている場合は、何の問題もありません。     『大阪市 外壁塗装』 カーポートパネル撤去作業   カーポートパネルが仮設足場の妨げになっているため、カーポートパネルの撤去を行いました。   カーポートパネル撤去作業    パッキンとビスで止まっている為、傷つけないように丁寧に、カーポートパネルの撤去作業 を行いました。       仮設足場組立作業  仮設足場を組み立てるのに必要な範囲のみ、撤去を行いました。     仮設足場組立作業  カーポートパネル撤去後 仮設足場組立作業を行いました。     撤去後 パネルを洗浄 撤去したカーポートパネルは、綺麗に洗浄しました。       『大阪市 外壁塗装』 カーポートパネル再度取付   外壁塗装工事完了・足場撤去後に、カーポートパネルを再度 取付します。   カーポートパネル取付作業 破損しないよう慎重に作業を行います。     カーポートパネル取付作業       カーポートパネル取付完了       『大阪市 外壁塗装』 まとめ   いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装の際に「カーポートパネルを撤去する場合があるのはどうして?」についてご紹介 させて頂きました。 外壁塗装をお考えの際に、隣地との距離がほとんど無い為、外壁塗装工事が行えるのか心配などと 悩んでおられる方は、是非弊社にご相談下さい。 現地調査を行う際に、きちんと確認させて頂き一番良い方法を提案させて頂きます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市・東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 お客様が抱える「悩み」に真剣に向き合い、今までの経験・知識・技術を 惜しむことなくお客様へ提供いたします。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2022年10月17日 更新

『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装の時に付帯部も塗装すべき?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁塗装の時に付帯部も塗装すべき?』についてご紹介させて頂きます。     『大阪市 外壁塗装』 付帯部とは?   外壁塗装をお考えの際、見積書に付帯部の塗装と記載されているのを見たことがあるかと思います。 「付帯部って塗装すべきなの?」と思っている方もいらっしゃると思います。 今回は、外壁塗装と付帯部を同時に行う理由についてご紹介させて頂きます。 まずはお家の付帯部とは、雨樋・幕板・雨戸・笠木などのことを指します。         『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装と同時に付帯部を塗装するのはなぜ?   一般的に外壁塗装を行うタイミングで、付帯部も一緒に塗装を行います。 理由としては   コストを抑えるため 付帯部塗装の際は、足場がないと塗装できないものがあります。 外壁塗装と付帯部塗装を別々に行うと、足場費用も2回かかる事になります。 外壁塗装と同時に行うことで、足場費用が1回で済みメンテナンスコストを抑える事が出来ます。     付帯部自体を長持ちさせるため 年数の経過とともに付帯部も、紫外線の影響を受け劣化し破損してしまいます。 塗装しないで放置していると、素材そのものが劣化しボロボロになって交換になる可能性もあります。 紫外線による劣化を防ぐためにも、塗装する必要がありますので同時に行う事をおすすめします。     美観維持のため 付帯部も劣化し色褪せ、汚れが目立ち、美観が損なわれてしまいます。 外壁だけを綺麗に塗装しても、付帯部が色褪せていると悪目立ちしてしまいます。 見た目重視・美観を維持するという意味でも同時に行う事が良いと思います。     『大阪市 外壁塗装』 外壁塗装と同時に塗装する付帯部は?   外壁塗装する際に、同時に塗装する事が多い付帯部は下記の通りになります。   雨樋 外壁の外側・屋根の周りに付属している雨樋は、紫外線の影響を受けやすい箇所になります。 したがって雨樋の耐久性を高めるためにも塗装を行いましょう。         破風板・鼻隠し 破風や鼻隠しは屋根の側面にあり、雨風・紫外線などの影響を受けやすく、劣化が進行しやすい箇所になります。 劣化が進行すると、ひび割れや塗膜の膨れ・剥がれなどが起こり雨漏りのリスクが高くなる可能性があります。 劣化が進行する前に、メンテナンスする事をおすすめします。           軒天 屋根の裏側やベランダの裏側にある軒天は、屋根裏の湿気を逃がし、外壁に雨水が当たるのを防ぐという 役割があります。 軒天も雨風・紫外線の影響で劣化してしまう為、塗装が必要になります。           幕板・帯板 幕板・帯板なども美観維持のためにも塗装が必要となります。 また、劣化によるひび割れや剥がれが生じてる場合は、雨漏りする可能性があるのでメンテナンスを 行いましょう。         庇・換気フード・水切り 外壁の基礎部分にある水切りや換気フード・庇なども同時に塗装する事をおすすめします。             雨戸・戸袋・シャッターボックス 雨戸・戸袋・シャッターボックスなどは、劣化が進行すると錆が発生してしまうので、錆を防ぐ為にも 塗装する事はあります。 必ずしも塗装する必要はありませんが、汚れや傷みが酷い場合や美観の為に塗装を行う事があります。           『大阪市 外壁塗装』 まとめ いかがでしたでしょうか? 外壁塗装を行う際に、一緒に付帯部の塗装もすることで付帯部自体の耐久性やお家全体の美観が 保たれる事になります。 是非参考にしていただければ幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!