現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2023年10月27日 更新

外壁塗装の最後の仕上げ!ライン出しが大切‼

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装において行われる工程の一つにライン出しというものがあります。 「ライン出しって何?」と思われる方もいらっしゃるかと思います。 外壁塗装においてライン出しとは、とても重要な工程になります。 そこで回は、外壁塗装の最後の仕上げ、ライン出しについてご紹介したいと思います。     外壁塗装のライン出しとは⁈ 外壁塗装のライン出しとは、外壁塗装における仕上げのことを指します。 どんなに良い塗料で外壁塗装を施しても、サッシ周りや扉周りといった塗装面との境目のラインがガタガタ だったり歪んでいると美観性を発揮することができず、全てがマイナスに見えてしまいます。 塗装作業において最後のライン出しは、塗装面との境目を綺麗に直線的に塗装を行う、とても重要で大切な 作業になります。     外壁塗装の仕上げ作業 ライン出し工程について 外壁塗装の仕上げのライン出し作業をご紹介します。   ・境目にマスキングテープを貼る マスキングテープで、ライン出しと呼ばれる作業を行います。 外壁の塗装面の境目に真っ直ぐになるようにマスキングテープを貼ります。 この時に塗装面に対して垂直に貼らないと、綺麗な直線にならないので注意が必要です。 歪みが出てしまうと仕上がりも歪んでしまいますので丁寧に貼っていきます。 したがって、このマスキングテープ貼りが非常に重要な作業になります。       ・塗装する マスキングテープに沿って真っ直ぐに刷毛で塗装をしていきます。 はみ出さないように丁寧に行います。       ・完成 塗料が乾いたのを確認し、マスキングテープを剥がして完成になります。     ライン出しは非常に重要な役割を担っています。 真っすぐな直線を出すことが、塗装の仕上がり美観を高めることに繋がります。 そのため外壁塗装を依頼する際には、技術のある塗装業者に依頼するようにしましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装におけるライン出しの工程についてご紹介しました。 ライン出しとは、塗装面同士の境目部分を綺麗にするための作業になります。 境目部分を直線のように真っすぐ塗装することで、仕上がりが綺麗に美観性が高まります。 外壁塗装をご検討されている方は、技術や経験、実績があり安心して任せられる塗装業者に依頼する ことをおすすめします。 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料でさせていただいております。   つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでご連絡 下さい。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2023年10月21日 更新

外壁塗装をする前に知っておきたい基礎知識をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   そろそろ外壁も汚れてきたので、塗替えしようかなとお考えの方もいらっしゃるかと思います。 外壁塗装を検討する際には、塗装の必要性や塗替えのタイミングなどの基礎知識を身につけておきたいものです。 そこで今回は、外壁塗装をする前に知っておきたい基礎知識についてご紹介したいと思います。 ぜひ参考にしていただけたらと思います。   外壁塗装をする理由とは⁈   お家の美観維持 お家の外壁も数年経過すると、劣化し汚れや色褪せ、変色が起こってしまいます。 外壁が汚れていたり、劣化していたりすると見た目や印象が良いとはいえません。 外壁塗装を行うことで、建てた頃の美しい外観に蘇えることができます。 また、色やデザインを変えることでイメージチェンジすることもできます。 このように外壁をメンテナンスすることは、お家の美観を維持するためでもあります。   外壁の耐久性向上 お家の外壁は、常に日光や紫外線、雨風に晒されています。 外的要因によって、外壁表面の塗膜が劣化し剝がれてくると、水分を含んでしまった外壁の耐久性が低下します。 外壁塗装を行うことで、水分の浸透や浸入を食い止めることができ、外壁のダメージを抑えることができます。 このように外壁をメンテナンスすることは、耐久性が高まりお家の寿命が延びることにも繋がります。   ▼外壁塗装の必要性についてはこちらをご覧ください。   外壁塗装のタイミング ここでは、外壁塗装のタイミングの目安となる項目をご紹介します。   外壁塗装が必要な年数 外壁塗装が必要な年数として、外壁材や塗料の種類にもよりますが、一般的に新築からおよそ10年を目安に 塗替えを検討し始めることをおすすめします。   外壁の劣化症状 外壁塗装のタイミングのサインは、外壁の劣化症状にも現れます。 劣化の初期症状として、色褪せ・変色・チョーキング現象が見られることがあります。 これらの症状は、今すぐ塗装が必要というわけではありませんが、放置しているとひび割れが発生する可能性も あります。0.3㎜以下のヘアークラックの場合であれば塗膜の劣化によるものかもしれませんが、0.3㎜以上のひ び割れがみられる場合は、構造部分までひび割れが進行していることも考えられます。 お家の外壁にひび割れがある場合は、雨漏りへの原因に繋がりますので早めのメンテナンスをおすすめします。   ▼自分で出来る、外壁の劣化症状についてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装をする前に知っておきたい基礎知識についてご紹介いたしました。 外壁塗装は、見た目を綺麗にする美観もありますが、外壁の機能を高めたりお家を保護するという役割も あります。外壁塗装を行うことで、お家自体を長持ちさせることができます。 気になる劣化症状を見つけたら早めに専門業者に依頼して診断してもらいましょう。 つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。お家のメンテナンスをお考えの方は、是非弊社の 無料建物診断をご利用下さい。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2023年10月20日 更新

外壁塗装のマスチック工法とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装のマスチック工法について皆さまはご存知でしょうか? 外壁塗装の施工方法の1つであるマスチック工法を、知らない方が多いかもしれませんね。 そこで今回は、外壁塗装の施工方法の1つである、マスチック工法についてご紹介したいと思います。 参考にして頂ければと思います。   マスチック工法とは⁈   マスチック工法とは、専用のマスチックローラーを使用しながら一塗りで厚膜に仕上げることがで きる施工方法です。省力化ローラー工法とも呼ばれます。 マスチック工法は、耐久性に優れている特徴を持ち、外壁塗装を強く仕上げることが可能になります。 このマスチック工法は、全国マスチック事業協同組合連合会が認定資格制度により責任施工を実施してい ますので、外壁塗装を安心して任せることができます。 ローラによる施工を実施するマスチック工法は、吹き付け工法とは異なり、材料の飛散を心配することも ありません。   施工する際には、表面に小さい穴が空いている専用の多孔質なローラーを使用します。   マスチック工法の特徴 マスチック工法の特徴として、一塗りで厚膜を形成するため耐久性に優れた塗装が実現できます。 厚膜を形成できることから、ひび割れ対策としても用いられる工法になります。 マスチック工法による外壁塗装は、既存のひび割れを厚膜で表面化させない上に、厚膜を形成すること によって今後のひび割れ防止対策に繋がります。 またマスチック工法による施工を行うと、凸凹の特徴的な模様が実現できます。     マスチック工法の注意点とは⁈ マスチック工法を取り入れる際の注意点をご紹介します。   マスチック工法で使用するローラーには、表面に小さい穴が空いている専用の多孔質なローラーを 使用します。この小さい穴の模様が外壁にうつり凸凹した仕上がりになります。 窯業系サイディング材などでは、一般的に平らな仕上がりのためサイディング材にマスチック工法を使用 することは少なく、施工を行うなら劣化して模様が無くなったモルタル外壁に使用されることが多いです。     マスチック工法は、一度に厚膜に仕上げるため多くの塗料をローラーに染み込ませて塗る必要があります。 そのため液状タイプの塗料では、ローラーに多くの塗料を染み込ませることができないためマスチック工 法を行うことができません。基本的にはフィーラーと呼ばれる粘度がある塗料を使用してマスチック工法 を行います。またマスチック工法は、高い耐久性を持つ一方で、他の塗装工法と比べ費用が高いことがあ ります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、マスチック工法についてご紹介いたしました。 マスチック工法とは、専用のマスチックローラーを使用しながら一塗りで厚膜に仕上げることができ、 耐久性に優れ、いつまでも綺麗な外壁を演出することができます。 お家の現状を正確に診断した上で、適切なマスチック工法を施工することが重要です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2023年10月16日 更新

外壁のチョーキング現象とは⁉放置すると危険?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁を触ると、白いチョークのような白い粉がつくチョーキング現象。 外壁の塗膜の劣化を示すサインの一つです。 今回は、劣化症状であるチョーキング現象についてご紹介したいと思います。   外壁のチョーキング現象とは⁈   外壁のチョーキング(白悪化)現象とは、外壁表面を手で触ると白いチョークような粉がつくことをいいます。 白い粉の正体は、雨風や紫外線・熱の影響を受け塗膜の樹脂が劣化し分解され、顔料が粉状になって外壁表面 に現れている状態です。チョーキング現象は、外壁の防水機能が低下してきているという外壁塗装のサインに なります。お家の外壁にチョーキング現象がある場合は、放置せずになるべく早い段階で外壁塗装業者に相談 することをおすすめします。     外壁のチョーキング現象の原因とは⁈ チョーキング現象の原因として考えられるは、経年劣化と施工不良になります。   経年劣化 外壁は常に、雨風・紫外線、熱などに晒され影響を受け劣化していきます。 外壁塗装の劣化が進行すると、塗料の成分(樹脂・顔料・添加剤など)が徐々に分離されます。 劣化の進行により、成分の分離が進むことで成分の一つである顔料が粉状になり外壁表面に現れます。 この現象がチョーキング現象です。経年劣化の場合は、約10年前後でチョーキングの症状が現れはじめます。   施工不良 外壁塗装の施工不良が原因でチョーキング現象が発生することがあります。 前回の塗装工事の際に、適切な施工方法をしなかった場合チョーキング現象が発生してしまうことがあります。 前回の塗装工事から、早い段階でチョーキング現象が発生した場合は、業者の施工不良の可能性が高いと考え られます。チョーキング現象を予防するためにも、外壁塗装の業者選びが大切になります。   外壁のチョーキング現象は放置すると危険⁈ チョーキング現象は、外壁の塗膜が劣化している状態です。塗装本来の役割である、建物を保護するという 役割を果たすことができなくなっており、外壁の防水機能も低下しています。 チョーキング現象を放置していると、雨水が建物内部に浸入してカビや苔の原因に繋がってしまいます。 さらに放置すると劣化がどんどん進行し、ひび割れが起きる危険性もあります。 チョーキング現象を放置していると、お家の寿命を縮めてしまうことになりますので早めに対処しましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁のチョーキング現象についてご紹介いたしました。 外壁にチョーキング現象が起こったら塗替えのタイミングのサインです。 チョーキング現象を放置していると、お家の寿命を縮めてしまうことになりますので早めに対処しましょう。 これからも長く綺麗なお家に住むためにも、気になる症状などがある場合には専門業者に相談しましょう。 つねペイントでは、皆さまの大切なお家を守るお手伝いを一緒にさせていただきます。 どんな些細なことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。 ▼ご相談はこちら 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2023年10月15日 更新

『大阪市 平野区』 施工事例~外階段塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市平野区 K様邸の外階段塗装工事の施工事例です。 とっても綺麗な仕上がりになってます✨ 是非最後までご覧ください。   『大阪市 平野区』 K様邸 外階段塗装工事 Before   After     Before   After   『大阪市 平野区』 K様邸 作業状況   【高圧洗浄】 高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。     【下地補修】 クラック補修作業になります。 専用の補修材をクラックの奥まで入り込むように注入していきます。 クラックの表面の周囲にも周りとなじむようにすり込んでいきます。     【鉄部ササラ】ケレン 階段鉄部ササラのケレン作業になります。 汚れ、サビ、旧塗膜等を落とし塗料の付着をよくするための作業を行いました。     【鉄部ササラ】錆止め 階段鉄部ササラの錆止め作業になります。 錆を防止・抑制するための工程です。   【下塗り】 外階段の下塗り作業になります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。     【中塗り】 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗り作業になります。 上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。     【上塗り】外壁 外壁の上塗りになります。 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。 上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。     【鉄部ササラ】中塗り 階段鉄部ササラの中塗り作業になります。 下塗りと上塗りの塗膜を密着させる必ず必要な工程です。     【鉄部ササラ】上塗り 階段鉄部ササラの上塗りになります。 上塗りは塗膜に厚みをつけ、美観と耐久性を高めます。     【完了】         お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いのほど、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。     つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

スタッフブログ塗装の豆知識

2023年10月07日 更新

外壁材の種類別メンテナンス方法をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁は、日頃から雨風・紫外線の影響を受けているため、時間の経過とともに劣化していきチョーキングや ひび割れなど様々な劣化症状が見られるようになります。 大切なお家を長持ちさせるために定期的なメンテナンスが必要です。 今回は、外壁材の種類別によくある劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介します。 外壁材の種類別メンテナンス方法 外壁材はお家によって種類が異なります。 ここでは、それぞれの劣化症状やメンテナンス方法をご紹介します。   窯業系サイデイング外壁材 窯業系サイディングとは、セメントと繊維質を原料として、板状に形成した外壁材の事を指します。 近年では最も多く使用されている外壁材になります。窯業系サイディングは、デザインも豊富で耐火性 に優れていますが、吸水性が高いことからカビや苔が発生しやすくなります。 他にも主な劣化症状として、シーリングの劣化・反り・チョーキング・色褪せなどがあります。 表面の塗膜が劣化し保護機能が失われている状態ですので、塗装によるメンテナンスをおすすめします。 劣化が激しく塗装で対応できない場合は、外壁材の張り替えやカバー工法を検討する必要があるため、 専門業者に相談しましょう。   ▼窯業系サイディングのメリット・デメリットについてはこちらをご覧ください!   モルタル外壁材 モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜ合わせた素材の事を指します。 モルタル外壁仕上げ方法は、リシン仕上げ・スタッコ仕上げ・吹付仕上げ・左官仕上げなどがあり、 デザインの自由度が高いのが特徴です。 主な劣化症状として、色褪せ・チョーキング・ひび割れ・剥がれ・カビ・苔などが見られます。 モルタル外壁は、特にひび割れが発生しやすいため、ひび割れが小さいうちに補修しておきましょう。 ひび割れたまま放置していると、そこから雨水が浸入し雨漏りへと繋がる可能性もあります。 ひび割れが進行してきたら早めのメンテナンスをおすすめします。   ▼モルタル外壁のメリット・デメリットについてはこちらをご覧ください! ▼モルタル外壁の劣化症状とメンテナンスの目安についてはこちらをご覧ください!   ALC外壁材 ALC外壁材とは、軽量気泡コンクリートのことで、普通のコンクリートと比べて重さが1/4程度と軽量 で、耐火性があり、耐久性や断熱性も優れています。特に、マンションなどの大きな建物に多く使用さ れています。主な劣化症状として、シーリングの劣化・色褪せ・チョーキング・塗膜の浮き・剥がれ・ カビ・苔などが見られます。 ALC外壁は水分に弱いため、適正な時期に塗装のメンテナンスを行い防水性を保つ必要があります。 また、ALC外壁はサイデイング外壁と同様目地があるので、シーリング補修も必要になります。   ▼ALC外壁材の劣化症状と注意点についてはこちらをご覧ください!   RC外壁材 RC外壁材とは、鉄筋コンクリートのことで耐火性、遮音性、耐久性などに優れています。 主な劣化症状として、チョーキング・ひび割れ・塗膜の膨れ・剥がれ・カビ・色褪せが見られます。 RC外壁材は、ALCと同様に水分を吸収しやすいため定期的に塗装のメンテナンスが必要です。   タイル タイルとは、石や土、粘土を約1300度の高温で焼き固めた外壁材で、耐火性、耐火性、耐候性などに 優れています。主な劣化症状として、シーリング材の劣化・タイルの割れがみられます。 タイルは、定期的にメンテナンスしなくても良いと言われている外壁材ですが、下地のシーリング 部分やタイルの接着部分が劣化すると剥がれ落ちる可能性もあります。見た目には問題が無くても、あ る程度時間が経過したら、専門業者に依頼して点検を行っておきましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁材の種類別によくある劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 一般的に外壁塗装は、10年~15年程で塗替えが必要になります。 メンテナンス方法は、素材によって異なりますので、その素材にあったメンテナンス方法を行うことが重要です。 大切なお家を長持ちさせるためにも、定期的に点検を行いメンテナンスをしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

外壁・屋根材塗装の豆知識

2023年09月30日 更新

外壁塗装の『色見本』の見方や注意すべきポイントをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装の工事が決まって、着工前に決めなくてはいけないのが「色」です。 「色をどう決めたらいいのかわからない」と多くの方が悩まれるところです。 そのようなお悩みを解決する際に、役立つのが「色見本」です。 そこで今回は、外壁塗装で色見本を使用する際の注意すべきポイントについてご紹介したいと思います。     外壁塗装の色見本の役割 ここでは、色見本の役割についてご紹介します。   日用品や洋服を購入するのであれば、お店に足を運び実物を見て確認してから購入することができますが、 外壁塗装では実物を見て…とはなかなかいきません。 そこで、役立つのが「色見本」になります。 色見本を活用することで、塗装後のイメージが湧きやすくなり、色選びしやすくなります。     外壁塗装の色見本の種類 ここでは4種類の色見本についてご紹介します。   色見本帳 外壁塗装の色決めの際によく利用されるのが、色見本帳です。 色見本帳は、一度に多くの色を見ることができ、日本塗料工業会が作成した色見本帳があります。 塗料によっては、色に種類が少ないものもありますので、日本塗料工業会の色見本帳に載っている 色が対応出来ない色も中にはあります。          カタログ色見本 カタログ色見本は、塗料メーカーが作成しているカタログに色見本がついています。 塗料メーカーは、塗料の種類ごとにカタログを作っていますので、ここに掲載されている色は、 その塗料で使用できる色になります。       塗り板 塗り板は、実際に使用される塗料が塗られているため、お家の仕上がりのイメージをつかみやすい 色見本となります。塗り板は、メーカーで作成する場合や、塗装店で作成する場合もあります。     カラーシュミレーション カラーシュミレーションは、パソコンにお客様の実際のお家の写真を取り込み、パソコン上で色を 変えられることができます。カラーシュミレーションは、外壁の一部だけやツートンカラー、玄関 まわりなどの部分的に色を変える塗り分けをしたい場合や、あまり見かけない色でも試しにイメー ジが見ることができます。完成後のイメージがわかりやすいツールになります。   色見本の見方と注意点 ここでは、色見本の見方と注意点を紹介します。   面積効果 色には面積効果というものがあります。 面積効果とは、目の錯覚で小さい面積に塗った色と、大きい面積に塗った色が違って見える現象です。 全く同じ色を塗ったとしても、使用する面積によって見え方が変わってしまうのです。 小さな色見本を使用して選ぶので、面積にはかなり大きな差が生じるため、このように色が違って見 えてしまうことを覚えておきましょう。     見え方の違い 色見本は、屋内と屋外で見るのとでは、色の見え方が異なります。 色は、蛍光灯の下で見るときと、太陽光の下で見るときで見え方が違い、太陽光の方が明るく見えます。 そのため、色を選ぶときには、最終的には塗り板などを外でどのように見えるか確認することをおすすめします。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装で色見本を使用する際の注意すべきポイントをご紹介いたしました。 外壁塗装の色見本にはいくつか種類があり、その用途や使用方法も少し変わってきます。 色見本を参考にするときには、見本で見た色と同じ色を塗装しても見え方が違うという点に注意が必要です。 今後の皆さまの色選びの参考にしていただければ幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

2023年09月29日 更新

サイディング外壁のシーリングの劣化症状をご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は、サイディング外壁のシーリング部分の劣化についてご紹介したいと思います。   シーリングの役割 シーリングとは、外壁材と外壁材の隙間を埋めるため、充填剤を入れることです。 主な目的として、水の侵入を防ぎ、外壁の負担を軽減することで、建物の劣化を防ぐ役割があります。 外壁以外にも、ドアやサッシ廻り、浴槽や壁などの建材同士がぶつかり合うことを防ぐクッションと しての役割や建材を固定する目的として使用されます。   シーリング材の劣化症状 シーリング材の劣化は、建物本体の劣化に繋がりますが、ご自身では、どのような状態かを見極めるの は難しいと思います。ここからは、シーリング材の劣化症状をご紹介していきますので、以下のような 症状が見られるようであれば、シーリング材が劣化していると考えて良いでしょう。   外壁材とシーリング材との間に隙間ができる剥離 外壁とシーリング材の間に隙間ができてしまう劣化症状のことを「剥離」と言います。 シーリング材に剥離が見られる場合は、防水効果が低下している状態です。このまま放置していると、 この隙間から雨水が侵入し、外壁の腐食や雨漏りの原因となってしまいます。 可能な限り速やかな補修が必要です。     シーリング材の真ん中が切れる破断 シーリング材にひび割れが起き、広がってしまう劣化症状のことを「破断」と言います。 はじめは細かいひび割れが起き、ひび割れが進行すると最終的に大きな割れ目ができ破断してしまう 劣化症状です。可能な限り速やかな補修が必要です。     シーリング材が取れてしまう欠落 外壁のシーリング材が剥がれ落ちてしまう劣化症状のことを「欠落」と言います。 シーリング材が取れてしまい、下地材が見えてしまっています。欠落の劣化症状になると、シーリング 材の役割は全く果たしていない状態なので、早急に処置が必要です。     サイディング外壁の反りや浮き   サイディング外壁材が反ったり、浮いたりする原因は、サイディング外壁材の材質や厚みも影響します が、シーリング材の破断や剥離で防水性が失われ、素材に雨水が浸透し膨脹と乾燥を繰り返すことによ って、サイディング外壁材が歪んでしまい反り、外壁から浮いてしまうのです。 サイディング外壁材が反った状態になってしまうと、サイディング外壁材の側面や裏面から水が侵入し てしまいます。そのまま放置していると、サイディング外壁材が脆くなり割れ落ちてしまうなどの危険 性もあります。サイディング外壁材に反りや浮きが見られる場合は、早急にメンテナンスをしましょう。   ▼サイディングの反りの補修方法についてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、サイディング外壁材のシーリングの劣化症状についてご紹介しました。 シーリング材が劣化すると、剥離・破断・欠落などの症状が見られます。 また、サイディング外壁材の反りや浮きを防ぐには、外壁の防水性を高めることが重要です。 そのためにも定期的な塗装のメンテナンスとシーリング材のメンテナンスが必要になります。 劣化症状が見られた場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▼シーリングの増し打ちと打ち替えはこちらをご覧ください!      大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

シーリングの豆知識劣化症状補修関連塗装の豆知識

2023年09月26日 更新

外壁塗装の色選び!人気色のベージュの外壁をご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   ベージュ色は、温かみがあり優しい色合いで、外壁塗装の定番カラーであり、人気の色でもあります。 ベージュ色で外壁塗装をご検討中の方も多くいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、ベージュ色で外壁塗装が人気の理由についてご紹介したいと思います。 ぜひ参考にしてみてください。   外壁塗装の人気色 ベージュ色の効果とメリット 外壁塗装の定番色であり、たくさんの方に選ばれているベージュ色。 ベージュ色での外壁塗装が人気の理由をご紹介します。   温かみのある雰囲気 暖色系のベージュ色は、安心感・穏やか・ナチュラル・優しさ・落ち着きなどのイメージがあります。 そのため、ベージュ色の外壁は落ち着いた温かみのある雰囲気を演出できます。 安心感をもたらしてくれる、優しい印象のお家にしたいという方におすすめになります。     汚れが比較的目立たない ベージュ色の外壁は、汚れが比較的目立ちにくい色の一つです。 外壁につく汚れは、砂埃・土埃などくすんだ中間色が多くなります。ベージュ色も同じ中間色になるため 、外壁についた汚れと同化し目立ちにくくなります。 また、汚れがつきにくくなる機能がついた塗料を選択するのも一つの手です。     周囲の環境に馴染みやすい ベージュ色の外壁は、周囲の環境に馴染みやすい色になります。 ベージュ色で外壁塗装をしても、周囲から浮いたり、悪目立ちすることはありません。 周囲の環境や住まいと同系色にすることで環境に馴染んだ家のイメージになります。     お家が大きく見える ベージュ色の外壁は、実際よりも大きく見せる効果があります。 ベージュ色は、膨脹色とよばれ、物を大きく見せたり近くにあるように見せたりする効果があるからです。 外壁にベージュ色を使用することで、お家が大きく立派に見えるだけでなく、立体的に見せることができます。     和風・洋風どちらにも合う ベージュ色の外壁は、どんな系統のお家にも合う色になります。 和風・洋風どんなスタイルのお家の外壁にもベージュ色は合います。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベージュ色で外壁塗装が人気の理由についてご紹介いたしました。 ベージュ色の外壁塗装は、「温かみのある雰囲気」「汚れが比較的目立たない」「周囲の環境に馴染みやすい」 「お家が大きく見える」「和風・洋風どちらにも合う」などの理由から人気を集めている色になります。 外壁塗装においての色選びは難しいと思いますが、建物の特徴や個人の好みに合わせて、ベージュ色を検討して みてはいかがでしょうか。 お色決めでお悩みの際は、お気軽につねペイントまでご相談下さい。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!