現場ブログ - 劣化症状 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 劣化症状

劣化症状の記事一覧

2024年07月19日 更新

外壁・屋根塗装って本当に必要⁈ 塗装工事の目的について! 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   塗装工事をすると、見た目が綺麗になるのはいいけど、外壁や屋根の塗装って本当に必要なの⁈と疑問をお持ちの 方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、塗装工事の目的についてご紹介したいと思います。     塗装工事の目的とは⁈ 塗装工事の目的についてご紹介します。   建物の保護 塗装工事の目的は、外壁や屋根を長持ちさせる、保護する目的があります。 外壁や屋根は、太陽光に晒され、雨風・紫外線などの影響を日々受けています。 塗装工事を施すことで、外部環境から建物を守り、保護する役割があります。 また、塗装は経年により劣化しますので、必要に応じてメンテナンスをしなければなりません。       建物の美観 塗装工事を行うことで、建物の美観を高めることにも繋がります。 新築時には美しかった外観も、10年~15年前後で色褪せや汚れ・雨だれ・埃などが目立ってくるようになります。 塗装を施すことで、新築時のような美しさを取り戻すことができます。 また、前と同じ色に塗装するのも良いですし、違う色を選び建物のイメージチェンジを図ることもできます。       資産価値の向上 塗装工事を定期的に行うことで、建物の資産価値の向上に繋がります。 建物は、雨風・紫外線などの影響を日々受け続けています。 塗装が劣化したまま放置していると、建物にも影響が及び資産価値が低下してしまいます。 塗装工事は建物を保護するために行うため、建物を良い状態で保つことができ、結果として、塗装工事など のメンテナンスを行っていない建物に比べて、寿命を延ばすことができます。 そのため、メンテナンスを受けている建物の資産価値が高くなります。 近年では、遮熱・断熱、防音、防水・防カビ、抗菌・防汚などの様々な機能を持つ塗料があります。 これらの機能性塗料を使用することで、より快適な住環境を得られ、建物の資産価値向上にも繋がるでしょう。       塗装工事のタイミングのサインは⁈ ここでは、塗装工事を検討すべきタイミングのサインについてお伝えします。   外壁の塗替えのサイン チョーキング 塗膜の剥がれ ひび割れ(クラック) シーリングの劣化   屋根の塗替えのサイン 塗膜の劣化 苔の発生 色褪せ 錆の発生   チョーキングやひび割れ(クラック)などが見られたら、塗装工事を検討して頂くのに適切な時期だとお考え下さい。   ▲自分で出来る、外壁の劣化症状チェックポイント‼についてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、塗装工事の目的についてご紹介しました。 塗装工事は、建物の美観はもちろん、建物の劣化を防ぎ、資産価値を維持する工事でもあります。 塗装工事は、見た目だけでなく建物の寿命にも関わる工事ですので、外壁や屋根の定期的な点検を行い、必要に応じた メンテナンスを施すことが大切です。 建物の資産価値を維持するためにも、早めの対処をおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状屋根の豆知識塗装の豆知識

2024年07月14日 更新

大阪市東住吉区で劣化により剥がれた帯板と破風板の張替え工事を行いました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回のブログは、外壁に貼ってある帯板・破風板の張り替え工事、施工の作業風景をご紹介したいと思います。 帯板とは、1階と2階の外壁を区切るための仕切り板のことです。 幕板とも呼ばれており、境界的な役割や美観を目的とした化粧材の役割があります。 帯板・破風板の劣化が進行していたため、外壁・屋根塗装工事と一緒に帯板・破風板の張替え工事を行いました。     『大阪市 東住吉区』 K様邸 幕板・破風板張り替え工事 帯板・破風板の張替え工事の施工内容     既存施工前の帯板です。かなり劣化が進行していて塗膜が剥がれている状態です。 全て撤去して、新しいものに張り替えすることになりました。         既存施工前の破風板です。破風板も全て撤去し張り替えていきます。           既存の幕板・破風板を撤去していきます。           新しい帯板を張っていきます。         破風板も新しいものを張っていきます。   劣化してボロボロになっていた帯板と破風板がきれいになりました。 後は、外壁塗装と一緒に塗装で撥水性を高めるように仕上げを行います。     帯板の劣化について 外壁の帯板は劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要です。 ここでは、帯板の劣化・メンテナンスなどについてご紹介します。   軽度な劣化の場合 帯板の塗膜が少し剥がれているような軽度の劣化の場合には、ケレン作業と塗装作業で補修することが可能です。 帯板のメンテナンスの中では、最も費用が抑えることができる方法です。 ただし、軽度ではない場合には塗装作業だけでなく下地調整もしっかりと行う必要があります。   ひび割れにはシーリング処理 帯板のひび割れや部分的に欠けている場合は、シーリング処理・パテ処理を施して表面を平らにしてから、 ケレン・塗装を行います。   割れや欠けは帯板の交換 帯板のひび割れや欠けが酷い場合は、帯板の交換をしましょう。 パテやコーキングの補修は、小さい面積に対して行うのが有効です。 劣化の程度が大きい場合は、帯板の交換(張替え)や板金によるカバー工法が必要となります。     ⇑帯板を貼替、塗装前の写真   つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状スタッフブログ塗装の豆知識

2024年07月13日 更新

屋根塗装のタイミングと重要性について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根は、雨風・紫外線などの影響を受けやすいため、定期的な塗装が必要です。 「屋根塗装の適したタイミングはいつなの?」と思われている方も多くいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、屋根塗装のタイミングと重要性についてご紹介したいと思います。       屋根塗装の重要性とは⁈ ここでは、屋根塗装の重要性についてご紹介します。 屋根塗装は、単なる美観性の向上だけでなく、屋根を守る・保護する重要な役割があります。 屋根塗装を行うことで 美観維持: 屋根の色褪せや汚れを防ぎ、美観を維持します。 耐久性向上:屋根を雨風・紫外線から保護し、耐久性を向上させます。 断熱効果: 断熱機能を持つ塗料により、夏は涼しく、冬は暖かい快適な住空間が期待できます。       屋根塗装に適したタイミングとは⁈ 一般的に屋根塗装のタイミングの目安は、およそ10年と言われていますが、耐用年数と塗装時期の目安 は屋根材によって異なります。 屋根の色褪せ・カビ・苔・藻の繁殖、ひび割れなどが見られたら、そろそろ塗装が必要な時期となります。 屋根を定期的に点検することで、劣化を早期に発見することができ、適切なタイミングで屋根塗装を行う ことができます。   色褪せ 屋根の色褪せは塗膜が劣化してきたサインです。 色褪せ・変色が出てきたら塗り替えを検討する必要があります。 定期的な塗り替えで、屋根の寿命を延ばすことができます。     カビ・苔・藻 カビ・苔・藻の発生は、塗膜の防水機能が低下し屋根材に水が滞留することで起こります。 美観を損ねるほか、屋根材の耐久性の低下、雨漏りの原因となる可能性があります。 屋根にカビ・苔・藻の繁殖を見つけた場合は、早めの対処をおすすめします。     ひび割れ 屋根にひび割れがあると、雨水が浸入しやすくなり、雨漏りの原因となります。 また、ひび割れが大きくなると、屋根材が剥がれたり、破損したりする可能性があります。 早めに補修や塗装をすることが重要です。     錆 トタンやガルバリウムなどの金属製屋根材で発生する劣化現象が錆です。 屋根を見たときに、赤や茶色などの変色が見られたらサビが発生している可能性が高いといえます。 錆びは、進行すると屋根材に穴をあけてしまうので、見つけたら早めの対処が必要です。     外壁塗装のタイミングで屋根塗装を行う 外壁塗装のタイミングで屋根塗装を行うことで、コストを抑えることができます。 理由としては、外壁塗装も屋根塗装も足場が必要になります。 同時に施工することで、足場代が1回で抑えられコストを抑えることができるからです。 また、足場設置には時間を要することから、時間とコストどちらもお得になります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根塗装のタイミングと重要性についてご紹介しました。 屋根塗装は、建物を守るために重要な役割を担っています。 屋根の劣化のサインを発見したら、早めに対処することがとても大切です。 屋根の劣化を放置していると、更に悪化してしまい修理費用が高額になる可能性があります。 また、屋根の劣化は、屋根材の種類や施工方法によっても異なります。 屋根に少しでも気になる症状がある場合は、放置せずに屋根のメンテナンスが必要かを専門業者に 相談することをおすすめします。 適切な対処方法を判断するためにも、専門業者に劣化診断してもらうと良いでしょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状屋根の豆知識

2024年07月06日 更新

防水工事で行う下地処理とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   防水工事を行う際は、下地処理と呼ばれる工程があります。 下地処理は、防水工事を行うにおいて非常に重要な工程になります。 今回のブログは、防水工事で行う下地処理についてご紹介します。 よりよい工事や業者選びをするためにも、作業内容や目的について知っておくことが大切です。   下地処理の目的とは⁈ 防水工事において下地処理とは、下地と新たに施工する防水層がしっかりと密着・接着するよう、下地の状態を 整える作業のことです。防水層を長く維持するためには、下地の洗浄や下地処理を行うことが重要です。 どんなに耐久性の高い工法を選んだとしても、下地処理を怠ると防水層本来の機能が発揮できずに、施工後から 数年で不具合が生じてしまう可能性があります。     下地処理の作業内容 下地処理の作業内容には、主に以下のような工程があります。   ・高圧洗浄作 高圧洗浄機を使用して、防水面に付着している砂やホコリ、コケ、カビなどの汚れを綺麗に除去します。       ・既存の防水層を撤去 防水工事には、劣化の度合いや工法の種類によっては、防水層の撤去が必要になる場合があります。 ただ現在は、既存の防水層を残した状態で施工を行う「かぶせ工法」が主流になっており、かぶせ工法で あれば既存の防水層を撤去する必要はありません。       ・ケレン、清掃 ケレンとは、ヤスリや専用の工具を使用して、下地を研磨し、目粗しを行います。 目粗しとは、塗料や防水層の密着性を高めるために、あえて下地の表面に細かな傷を付ける作業のことで、 高圧洗浄と同様に重要な処理になります。       ・目地の処理 目地処理は、目地に充填されているシーリングの撤去や、新たにシーリングを充填する作業です。 シーリングには伸縮性があり、建物の揺れやコンクリートの膨張・伸縮に合わせて伸び縮みして、モルタル同士が ぶつかり合ってひびが入らないようにするクッションの役割を果たします。       ・クラック補修 補修方法はひび割れの大きさや業者の対応によって異なりますが、基本的にはクラック部分にコーキングを充填し て隙間を埋めていく方法になります。また、シーリングがしっかりと奥まで入り込むように、VカットやUカットで クラック周辺を削り広げて、シーリングを充填する場合もあります。       ・ノロ引き ノロ引きとは、セメント・樹脂・水を混ぜ合わせて作られたものを、下地に塗布する作業です。 下地の劣化が激しい場合などに、ノロを下地に塗布する必要があります。     下地処理が不十分だと起こる不具合とは⁈ 防水工事における下地処理は、建物の耐久性を確保する上で、非常に重要な工程です。 下地処理を怠ると、防水層の剥がれや膨れ、ひび割れなどの不具合の発生の原因となります。 下地に汚れや凹凸などが残ったまま防水工事を行うと、防水層本来の性能が発揮できず防水効果も低下してし まいます。また、防水層と下地の密着性が低いと雨水が防水層の下に侵入し、雨漏りに繋がる恐れがあります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、防水工事で行う下地処理についてご紹介しました。 防水工事の下地処理は、建物の耐久性を確保する上で、非常に重要な工程です。 下地処理を十分に行わずに防水層を形成してしまうと、早期に防水層の膨れや剥がれ、ひび割れといった 不具合が発生する恐れがあります。 下地処理には、防水面としっかりと密着・接着させる目的があります。 下地処理は防水工事の効果を高め、維持するために非常に重要な作業です。 防水工事を行う際は、下地処理を含めて専門的な知識や技術、的確な判断ができる専門業者に依頼しましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状防水の豆知識

2024年06月30日 更新

外壁の色褪せが起きてしまう原因について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁は、時間の経過とともに劣化が進行し、少しずつ色褪せてしまいます。 外壁の色褪せは、美観を損なうだけではなく建物全体の耐久性にも影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、外壁の色褪せが起きてしまう原因について紹介したいと思います。 色褪せが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。     外壁の色褪せについて⁈ 外壁の色褪せとは、塗装した当時の頃と比べて違った色に変化していたり、外壁の色が薄くなったりした 状態のことをいいます。外壁の色褪せは、塗装が劣化することにより、色が薄くなった状態のことです。 色褪せが発生してしまうと、見た目が悪くなるほか、外壁部分の防水性を損なう原因となり、建物全体の 耐久性が低下してしまいます。建物を丈夫に保つためには、色褪せが起こる前に予防しておくことが重要です。     外壁の色褪せが起こる原因とは⁈ ここでは、外壁が色褪せる主な原因についてご紹介します。   紫外線による色素の変化 外壁の色褪せの原因として一番多いのが紫外線による劣化です。 外壁は常に雨風・紫外線に晒され、ダメージを受けています。 紫外線の影響により塗料に含まれる顔料の原子が破壊され、本来の色味が出せなくなったり変色したりして、 色褪せへと繋がっていきます。特に日当たりが良い南側は、色褪せが起きやすいです。     化学変化による物質の変化 化学変化による影響で、物質が変化し色褪せが発生してしまいます。 代表的なもので言うと、金属に酸素と水が当たり、酸化して錆びてしまうことです。 変質することで本来の色とは異なるものになったり、劣化が進んだりします。     外壁塗装の色褪せを防ぐ対策とは⁈ ここでは色褪せを防ぐ対策についてご紹介します。   色褪せしにくい塗料を選択 外壁塗装の際は、色褪せしにくい塗料を選ぶという方法もあります。 ラジカル制御塗料は、塗膜の劣化原因であるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤が含まれている塗料 です。(ラジカルとは、酸素や紫外線・水などが顔料に接触する事で発生する劣化因子のことです) ラジカルの生成を抑えることができるため、他の塗料と比べてチョーキング現象に強く色褪せしにくい性質があり ます。紫外線による影響を少しでも減らしたいという方は、ラジカル制御塗料がおすすめです。 ただし、ラジカル制御塗料にも耐用年数が定められていますので、規定の時期が近づいたらメンテナンスは必要に なります。       色褪せしにくい色を選ぶ 外壁塗装の際に、色褪せしにくい色を選ぶのもおすすめです。 一般的に、色褪せしにくいといわれているのは、白色・黒色・青色です。 それぞれの特徴を見ていきましょう。   ・白色 白色は太陽光を吸収しにくいため、色褪せの原因である紫外線の影響を受けにくいという特徴があります。 ただし、白色は色褪せしにくい反面、汚れが目立ちやすいので注意が必要です。 空気中のホコリや排気ガスの汚れが黒っぽいため、白い外壁は汚れが目立ちやすくなるため、汚れないよ うにこまめな掃除が必要となります。     ・黒色 黒色塗料の顔料はカーボンブラックで、色の原子の結びつきが光に分解されにくく、高い着色力という特徴 があります。ただし、白色と同様に汚れが目立ちやすいのがデメリットの1つです。 また、経年劣化により艶がなくなってしまうと色褪せた印象が強まります。     ・青色 青色は原色系ですが、光を反射して紫外線の影響をあまり受けない特徴があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の色褪せが起きてしまう原因についてご紹介しました。 外壁が色褪せする原因は、主に紫外線によるダメージと塗料の化学変化によって素材自体が変質してしまう事です。 どちらも自然現象によって引き起こされるため、色褪せを完全に防止することはできません。 しかし、原因をきちんと理解し、それに応じた対処法を行えば色褪せの進行を遅らせることは可能です。 色褪せを防ぐために、色褪せしにくい塗料を使用する、色褪せしにくい色を選ぶといった工夫を心がけましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状塗装の豆知識

2024年06月27日 更新

外壁タイルのメンテナンスフリーは本当⁈劣化症状とメンテナンス方法について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁材選びでは、耐久性の高い外壁タイルを検討する方も多くいらっしゃるかと思います。 外壁タイルは、見た目にも美しく高級感のある印象を与えられることが大きな魅力です。 「外壁タイルはメンテナンスフリー」このようなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 しかし外壁タイルは、全くメンテナンスが要らないというわけではありません。 実は、外壁タイルもメンテナンスは必要なんです。 今回は、外壁タイルの劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介します。     外壁タイルはメンテナンスフリーって本当⁈ 外壁タイルがメンテナンスフリーと言われる理由は、外壁タイルが耐久性に優れているということが挙げられます。 外壁タイルは、土や石・砂などの自然素材を1000度以上の高温で焼き固められ成形した無機質の外壁材です。 そのため、太陽光や雨風に長時間晒されても劣化しにくい特徴があります。 しかし、外壁タイルの目地部分のシーリングなどは、時間の経過とともに劣化してしまいます。 外壁タイルの目地やシーリングなどの耐用年数の目安は10年前後となります。 そのため、定期的な点検とともに適切なメンテナンスを行うことが重要です。 適切なメンテナンスを施せば、外壁タイルを長く使い続けることができます。       外壁タイルが劣化するとどうなる⁈ 外壁タイルの主な劣化症状をご紹介します。   タイル目地のひび割れ タイル目地とは、タイルとタイルの繋ぎ目(隙間)のことを指します。 タイル目地部分のひび割れは、シーリングの劣化が主な原因となります。 シーリングは、太陽光や雨風に長時間晒され時間の経過とともに劣化してしまい、劣化が進行するとタイル 目地部分のひび割れが起きてきます。更に劣化が進行するとシーリングが剥がれてしまうこともあります。 シーリングの劣化を放置すると、建物内部に雨水が入り込み建物全体の耐久性にも影響を与えるため、適切 な時期に補修することが大切です。     下地材の劣化 外壁タイルの施工方法は大きく分けて「湿式工法」と「乾式工法」に分けられ、いずれも下地に使用する材料が 経年とともに劣化します。 湿式工法とは、モルタルの下地の上にタイルを貼りつける施工方法です。 このモルタル下地は、硬化すると伸縮に対応できなくなり、目地に隙間が生じたり、ひび割れが発生しやすく なります。 乾式工法とは、弾性接着剤を用いてタイルを貼りつけるという施工方法です。 弾性接着剤も、紫外線や気温、湿度、経年などによって徐々に劣化してしまうため、メンテナンスをしないと タイルの剥離や剥落を招き、更には雨漏りにも繋がる可能性があります。 下地材の劣化は、定期的なメンテナンスにより対処する必要があります。     タイルの浮きや・剥がれ 外壁タイルは、昼夜の寒暖差や雨風など、自然環境の影響を受けやすいです。 熱や水分の吸収による膨張と、気温が下がることによる収縮は、タイルの付着力を低下させ、浮きや剥がれを 引き起こしてしまいます。また、タイルの剥がれ・剥落は二次災害を生んでしまう可能性もありますので、定期 的な点検と必要に応じたメンテナンスが欠かせません。     外壁タイルのメンテナンス方法 外壁タイルのメンテナンス方法を紹介します。   タイルの洗浄 外壁タイル表面の汚れは、高圧洗浄による水洗いで落とすことが可能です。 外壁タイルは汚れが付きにくい素材ですが、周囲環境や経過年数によっては埃や苔が蓄積することもあります。 汚れが目立ってきたら、表面を高圧洗浄でキレイにすることで耐用年数を伸ばすことができます。     タイル目地のコーキング 10年前後に一度のタイミングで劣化した目地とシーリング材を打ち直しすることで、外壁の耐用年数を伸ばすこ とができます。シーリングのひび割れが発生してもすぐに問題が起きるわけではありませんが、発見した場合は なるべく早めに点検・メンテナンスすることをおすすめします。     タイルの貼り替え 外壁タイルのタイル部分に欠け・割れ・剥落などの劣化症状が現れている場合は、新しいタイルに貼り替えます。 施工個所が増えるほどコストが高くなってしまいますので、外壁タイルは部分的な補修ができるというのもメリ ットの1つになります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁タイルの劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介しました。 見た目に高級感があり、耐久性に優れた外壁タイルとはいえ、外壁を綺麗な状態で保つためには定期的なメンテナ ンスが欠かせません。タイルの浮きや剥がれ、ひび割れが生じた場合には、症状に応じた修繕が必要です。 信頼できる施工業者を選び、適切なメンテナンスを行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2024年06月22日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~外壁庇部板金工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市東住吉区 T様邸の外壁庇部の板金工事の施工事例をご紹介いたします。   先日の大雨で、T様邸の外壁庇部の一部が落下してしまったというご相談を頂きました。 ご相談の内容から、緊急性があったのでその日のうちに現場に駆けつけ確認させていただきました。 現地に到着すると、2階の外壁庇部が一部崩れ落ちているのが確認出来ました。   残っている外壁庇も崩れ落ちてくる危険性がありましたので、外壁庇部落下防止対応として板金工事を させて頂きました。   『大阪市 東住吉区』 T様邸 外壁庇部の板金工事の様子         施工前の写真になります。       既存の外壁庇を撤去していきます。       既存の外壁庇撤去完了しました。       既存の外壁庇を撤去後、カラーGL鋼板を被せていきます。       外壁庇の修理が完了しました。     外壁庇の板金工事完了しました。 もうこれで安心ですね!       お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。     つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連スタッフブログ

2024年06月15日 更新

サッシ周りのシーリングの劣化は雨漏りに要注意!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のサッシ周りには、水が入ってこないようにシーリングが施されています。 サッシ周りのシーリングが劣化してしまうと、外壁との間に隙間ができて雨漏りを起こしてしまうことがあります。 お家の外壁やサッシ周りのシーリングは、目立たない部分ですが、とても重要な役割を果たしています。 今回は、サッシ周りのシーリングの注意点についてご紹介したいと思います。     シーリングとは⁈ シーリングとは、外壁材と外壁材のつなぎ目やサッシ周りや浴室など建物内外の隙間部分を埋めるゴム状の 充填剤をシーリングといいます。   外壁には、外壁材と外壁材の間に隙間があり、その隙間部分にシーリングを充填することで、外壁材にかかる 負担や衝撃を吸収し、建物内部への水の浸入を防ぎます。 また、サッシ周りやドアなどの隙間部分も、シーリングを充填することで隙間部分からの雨漏りや漏水を防止 することができます。シーリングは雨漏りを防止し建物の防水性を高める重要な役割を担っています。   サッシ周りのシーリングとは、サッシ(窓枠)と外壁との間にあるゴム状のことを指します。     サッシ周りのシーリングの劣化に注意! 雨漏りが発生しやすい場所の一つにサッシ周り(窓枠)があります。 その原因の多くはシーリングの劣化だといわれています。 シーリングの寿命は、種類や周辺環境によっても異なりますが、一般的に約10年前後で劣化するといわれています。 主な劣化の原因は、紫外線の影響によるものです。 紫外線の影響を受けやすい南側と日光を受けにくい北側では、劣化のスピードも変わってきます。 紫外線の影響を受けやすい南側は、劣化の進行が早いため10年経たずに劣化してしまうケースもあります。   サッシ周りのシーリングの劣化が進行すると、外壁とシーリングの間に隙間が生じてしまいます。 その隙間から水が浸入すると、雨漏りの原因となってしまいます。 シーリングの劣化は雨漏れや建物内部の腐食などに繋がる可能性がありますので要注意です。       サッシ周りのシーリングの劣化症状 シーリングの劣化症状には、肉痩せ・ひび割れ・剥離などがあります。   シーリングの肉痩せ シーリングの肉痩せは、シーリング材に含まれる可塑剤が溶け出し、シーリングの厚みが薄くなり隙間が できてしまう症状です。       シーリング材のひび割れ シーリング材のひび割れとは、シーリング材の表面が細かくひび割れてしまう症状のことを指します。 シーリング材の表面に小さなひび割れが見られたら、弾力性を失い、劣化が始まっているサインです。       シーリングの剥離 シーリングの剥離とは、外壁とシーリング材との間に隙間ができる症状のことを指します。 肉痩せした状態のシーリングを放置していると、徐々にサッシや外壁から剥離し、雨水が入り込む可能性 があります。これらの症状を見落とさず、早期の対応で被害を最小限に抑えましょう。     サッシ周りのシーリングのメンテナンス方法 サッシ周りのシーリングのメンテナンス方法は、主に増し打ちと打ち替えの2種類があります。       ▲シーリングの増し打ちと打ち替えについてはこちらをご覧ください! ▲シーリングの工事の流れについてはこちらをご覧ください!   サッシ周りのシーリングは増し打ちと打ち替えどっちがいいの⁈ サッシ周りのシーリングに関しましては、防水性を高めるという観点では、基本的には打ち替えを行うことが 理想的と考えられています。ですが、構造上の問題でシーリングをすべて除去することが難しい場合や、費用 や現状のシーリングの劣化状態によっては劣化している箇所だけを取り除き、その上からシーリングをする増し 打ちという方法をとる場合があります。   サッシ周りのシーリングの増し打ちと打ち替えはどちらが良い・悪いというものではなく、現状の劣化状態や 周辺環境などにもよって適切な工法が変わってきます。 重要なのは、現状のシーリングの状態をしっかり確認し、お家の環境に合わせた適切な工法を見極め、しっかり 施工をしてくれる業者選びが大切です。           まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、サッシ周りのシーリングの注意点についてご紹介いたしました。 シーリング材の劣化やひび割れが見つかった場合は、早めに専門業者に相談しメンテナンスを行いましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

シーリングの豆知識劣化症状補修関連

2024年05月28日 更新

ベランダ防水層の剥がれは何が原因⁈メンテナンス方法とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のベランダを見てみると、防水層のひび割れや剥がれが発生しているのを発見したことがありませんか。 そのまま放置しているとトラブルの原因になるため、早めの対処が必要です。 今回のブログは、ベランダ防水層の剥がれの原因・メンテナンス方法についてご紹介したいと思います。     ベランダ防水層が剥がれる原因とは⁈ ベランダの防水層が剥がれる、主な原因は以下の通りになります。   経年劣化 ベランダの防水層は、日々雨風・紫外線に晒されています。 ウレタン防水やFRP防水など、液状の防水層を重ねているタイプは、表面のトップコートが劣化し剥がれ てきてしまいます。 また、防水シートを貼っているタイプの工法では、シート間の目地が劣化することで剥がれやすくなります。       施工不良 新築時またはメンテナンス後から、2~3年しか経過していないのに剥がれが発生した場合に考えられるのが 施工不良です。施工時に、下塗り作業(プライマー)を怠ったり、乾燥時間が十分でなかったりすると、密着 性の低下に繋がり剥がれやすくなってしまいます。 また、雨の中施工を行ってしまうと、湿気や雨水が入り込み仕上がりに影響が出る場合があります。 このように劣化の原因が施工不良だと思われる場合は、施工した業者に問い合わせましょう。     メンテナンスの必要性 ベランダ防水層の剥がれを放置していると、剥がれてた箇所から雨水が侵入し雨漏りが発生する危険性があります。 雨漏りはシロアリやカビの発生、建材の腐食などの原因となり、建物全体の耐震性にも影響を及ぼします。 そのため、防水層の剥がれが発生している場合は、早めのメンテナンスがとても重要です。   また、雨漏りが発生している場合は、下地補修工事が必要になる場合がありますので、費用を抑えるためにも放置 せずに適切なメンテナンスを行うことが大切です。       防水層の剥がれのメンテナンス方法 防水層の剥がれのメンテナンス方法は、防水の工法によって異なります。 また、劣化状況に応じたメンテナンスを適切に行うことが大切です。   防水の再施工 広範囲にわたって剥がれている場合は、防水を再施工しましょう。 防水の再施工とは、既存の防水に新しい防水層を重ねる工事です。 剥がれている部分だけ補修しても、他の部分が剥がれてきてしまう可能性があります。 剥がれが発生し、築10年以上経過している場合は、防水の再施工がおすすめです。   トップコート塗装 トップコートとは、防水層の一番表面に塗られている仕上げ材のことです。 剥がれている箇所が表面部分であれば、トップコート塗装で可能なケースがあります。 基本的には5年ごとにトップコートを塗り直すことをおすすめします。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダ防水層の剥がれの原因やメンテナンスについてご紹介しました。 防水工事の場合、部分補修では根本的解決にならないので、基本的には補修でなく防水層全体を施工し直す 方法をおすすめします。また、早期の発見で下地への影響が出る前に防水補修を行うことで、内部への被害 を防げたり、トータルコストの削減にも繋がります。 剥がれを発見した場合は、まず専門業者に点検を依頼するようにしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状防水の豆知識防水工事

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!