現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年09月10日 更新

ベランダ・バルコニーの防水工事はなぜ必要⁉ その理由とは⁉

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   普段使っているベランダやバルコニーも、定期的な防水工事が必要なことはご存知でしょうか? ベランダやバルコニーの床は、水が染み込まないように防水工事がされています。 このベランダやバルコニーも、外壁や屋根と同様、常に雨風・紫外線に晒されている箇所ですので、劣化したまま 放置していると建物の耐久性低下に繋がる可能性があります。 そこで今回は、ベランダやバルコニーの防水工事が必要な理由についてご紹介したいと思います。   ベランダやバルコニーの防水工事が必要な理由とは⁉ 建物の屋上部分や、各部屋のベランダやバルコニーには、基本的に建築したときに防水機能が備えられています。 防水の目的としては、屋上部分や、各部屋のベランダやバルコニーに雨が浸透するのを防ぐ雨漏り防止のために 行います。屋上部分や、各部屋のベランダやバルコニーの防水が劣化してしまうと、下にある室内への雨漏りに 繋がる恐れもあり、また、床材そのものが脆くなることでひび割れなどの劣化に繋がる可能性もあります。   一般的にベランダの防水は、下地である床材の上にプライマー→防水層→トップコートを重ねて塗ることで形成 されています。屋上部分や、各部屋のベランダやバルコニーは、日々雨風・紫外線に晒されることでトップコート 部分や防水層が劣化していきます。そのため、定期的に防水工事を行う必要があるのです。   ▼トップコート防水の基礎知識はこちらをご覧ください。   防水工事が必要なサインとは⁈ ベランダやバルコニの防水工事は、雨漏りが起きる前に定期的に行う必要があります。 基本的には、以下のような症状がベランダやバルコニーに発生したら、防水工事が必要なサインと言えます。   色褪せてきている ベランダやバルコニーの床表面が以前と比べて色褪せてきたら、防水工事を検討することをおすすめします。 色褪せ始めている段階であれば、まだ防水層まで劣化は達していない可能性がありますが、そのまま長期間 放置してしまうと防水層が劣化してしまうため、修繕工事が必要になります。 ベランダやバルコニーの床表面に色褪せの症状がなかったとしても、前回の防水工事を行ってから10年程度 経過しているのであれば、メンテナンスを行いましょう。     ひび割れが発生している ベランダやバルコニーの床表面にひび割れや剥がれが発生している場合は、防水工事が必要なサインです。 ひび割れや剥がれを放置していると、その箇所から雨漏りが発生して建物内部に侵入し、腐食やシロアリが 発生してしまう可能性があります。専門業者に依頼し診断してもらいましょう。     雨漏り・天井にシミができ始めたら ベランダやバルコニーに接している部屋の天井や壁などに、雨漏りやシミができ始めている場合は、ベランダ やバルコニーの防水効果が失われてお家の内部に雨水が侵食している可能性が高くなります。 専門業者に依頼し調査してもらうことをおすすめします。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダやバルコニーの防水工事が必要な理由についてご紹介しました。 ベランダやバルコニーは、外壁や屋根に比べると劣化を見落としがちな箇所になりますが、外壁や屋根と同様 に常に雨風・紫外線に晒されています。ベランダやバルコニーの防水を怠っていると、雨漏りや建物内部の腐食 、耐久性の低下などに繋がってしまいます。そのため、ベランダやバルコニーの防水工事は必ず定期的に行いま しょう。定期的に防水工事を行い大切なお家を守りましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▼防水工事の種類についてはこちらをご覧ください       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

防水の豆知識補修関連防水工事

2023年09月08日 更新

外壁塗装を長持ちさせるポイントとは⁉

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   せっかく高い費用をかけて外壁塗装をするなら、少しでも長持ちさせたいと思いますよね。 今回は、外壁塗装を長持ちさせるポイントについてご紹介したいと思います。 外壁塗装をお考えの方の参考になれば幸いです。       外壁塗装を長持ちさせるポイントとは⁉ 劣化する前に塗装する 外壁塗装を長持ちさせるポイントとしては、塗膜の剥がれやひび割れなどの劣化症状が発生する前に塗りなおす ことが大切です。経年とともに塗膜の剥がれやひび割れなど、様々な不具合が発生します。 劣化箇所から雨水が内部にまで入り込んで腐食してしまい、塗替えだけでは対応できなくなって補修費用がかか ってしまうケースもあります。定期的に外壁の点検を行い、適切なタイミングで塗り替えるということが重要な ポイントになります。     外壁の掃除をする 外壁は常に雨風や外気に晒されていますので、汚れやすい箇所です。 汚れを放置したままにしていると、雨だれ、カビ、苔などが繁殖しはじめ、変色の原因にも繋がります。 また、保水性が高い苔が外壁に発生してしまうと、湿気を溜めこむようになり結露や腐食を引き起こす 恐れがあり、外壁材のダメージへと繋がります。定期的に掃除を行い、外壁の汚れを洗い落としましょう。     立地に合わせて塗料を選ぶ 塗料は、日光や雨風・紫外線に日々晒され劣化していきます。 北側の外壁よりも、日当たりのよい南側の外壁の方が紫外線を多く浴びるため劣化症状が早く現れる傾向が あります。そのため、劣化が早い南側の外壁にフッ素塗料や遮熱塗料などの耐久性の高い塗料を使用するなど、 お家の立地条件に応じて塗料を使い分けるのも外壁を長持ちさせるポイントの一つになります。 また、風通しが悪い場所や日が当たりにくい北側の外壁には、防カビ・防藻塗料を使用すれば、カビや苔の発生 を抑制できます。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁を長持ちさせるポイントについてご紹介しました。 外壁塗装を長持ちさせるためには、日頃からメンテナンスをきちんとしておくこと、塗替えのタイミングを逃さ ないことが大切です。また、それぞれの塗料の性質を知り、立地に応じた塗料を使用し適切なメンテナンスを行 っていれば外壁塗装をより長持ちさせることができます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▼外壁塗装を長持ちさせる秘訣とは?はこちらをご覧ください!   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

塗装の豆知識

2023年09月07日 更新

外壁塗装の色が変わるのはなぜ⁉色褪せの原因について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   お家を建ててから数年経過すると、外壁の色褪せが気になってきませんか? 「色褪せが目立ってきたので、そろそろ外壁塗装をしたい」と、思っている方もいらっしゃるではないでしょうか。 外壁に色褪せが発生してしまうと、見た目が悪くなるだけではなく、放置していると様々な不具合が生じる可能性も あります。そこで今回は、外壁の色褪せの原因についてご紹介したいと思います。     外壁塗装の色褪せは放置していると劣化に繋がる 外壁の色褪せは、塗料が劣化することにより、色が薄くなった状態のことです. 色褪せが発生してしまうと、見た目が悪くなるほか、外壁部分の防水性を損なう原因となり、建物全体の耐久性が 低下してしまいます。外壁の色褪せは、洗浄で改善することはできません。外壁塗装を行うことで元の状態のよう にする必要があります。     外壁が色褪せる原因とは⁉ 外壁の塗装が色褪せる原因についてご紹介します。   紫外線による塗料の変化 最も多い原因としては、紫外線による劣化です。外壁は日々太陽からの紫外線をあびています。 紫外線をあび続けると、塗料に含まれる顔料(色素)の結合が破壊され色褪せが発生します。 北側の外壁よりも、日当たりのよい南側の外壁の方が紫外線を多く浴びるため色褪せの劣化症状が現れる傾向 があります。紫外線は外壁が色褪せる最も大きな原因であるため、塗料を選ぶ際などは紫外線に強いものを選 ぶのがおすすめです。   化学変化による影響 外壁の色褪せは、化学変化で変質して変色してしまうことがあります。変質の代表的な症状は、錆です。 金属製の外壁の場合には、素材自体が酸化することで錆びや変色の症状が発生します。   色褪せは劣化のサイン 外壁の色褪せは、塗料の劣化でもあります。外壁の劣化において初期症状で起こるのが色褪せや変色が挙 げられます。色褪せが発生してしまうと、見た目が悪くなるだけではなく塗膜の効果の一つである防水性も 低下しているサインになります。また、耐候性も失われている状態ですので早めの塗装が必要です。 色褪せが発生すれば、外壁の劣化が始まっているサインと言えます。     外壁の色褪せの対策 外壁の色褪せの対策には外壁塗装が効果的になります。一度色褪せした外壁を修復することはできませんが、 新しい塗膜を作ることで色褪せや変色を改善することが可能です。外壁塗装の目安として、一般的に10年程度 度と言われています。定期的に外壁塗装を行うことが大切です。   外壁塗装をする際に、色褪せや変色が目立ちにくい色を選ぶことも重要です。 また、塗料には様々な機能があり、色褪せしにくい塗料を選ぶ際は、耐候性の高い塗料を選ぶと良いでしょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の色褪せの原因についてご紹介しました。 外壁の色褪せは、見た目の悪さだけではなく、塗膜の防水低下のサインでもあります。 お家に色褪せが発生した場合は、外壁塗装を考える時期であると言えるでしょう。 また、色褪せの対策として色褪せしにくい色を選びぶことや色褪せしにくい塗料を選ぶことが大事です。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状塗装の豆知識

2023年09月05日 更新

瓦棒葺きとはどんな屋根⁉ メリット・デメリットをご紹介

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   屋根にもいろいろな種類があり、その一つに瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根があります。 瓦棒葺きとは、屋根の施工方法の一つです。瓦棒葺きの屋根は、昔からある屋根の形状で多くの建物で使用 されていましたが、最近では減少している工法の一つです。 そこで今回は、瓦棒葺き屋根の特徴やメリットとデメリットをご紹介させていただきます。     瓦棒葺き(かわらぼうぶき)屋根とは⁉ 瓦棒葺き屋根とは、金属屋根の一種です。 一定の間隔を置いて縦に設置した瓦棒(心木)に金属製の屋根材を取り付けていく工法になります。 昔の瓦棒葺きにはトタンが使用されることが多かったため、トタン屋根とも呼ばれることもありました。 現在では、トタンの他にガルバリウム鋼板で施工されているケースがあります。 ガルバリウム鋼板はトタンと同様に安価で軽量な金属製ですが、耐久性や錆に強いという特質をもっている ため、新しく施工される際はガルバリウム鋼板がおすすめです。       瓦棒葺き屋根のメリットとは⁉ 瓦棒葺き屋根のメリットを見ていきましょう。   軽量で耐震性の優れている 瓦棒葺き屋根に使用される、トタンやガルバリウム鋼板などの金属製の屋根材は、重量が軽いため建物への 負担が軽減できます。また、素材が軽量であることから、地震時にも建物に大きな負担がかからないことから 耐震性にも優れていると言えます。   暖勾配でも雨漏りしにくい 緩勾配とは、屋根の傾斜が緩いことを指します。 瓦棒葺き屋根は、継ぎ目のない一枚の屋根材を使用するため、緩勾配でも雨水を効率よく排水することができ ますので、雨漏りしにくいというメリットがあります。   費用が安い 瓦棒葺き工事では、あらかじめ工場で屋根のサイズに合わせて加工した屋根材を取り付けていきます。 他の屋根材に比べると、施工が簡単で短い工期で施工が出来ることから、費用が抑えられるというメリットが あります。   瓦棒葺き屋根のデメリットとは⁉ 瓦棒葺き屋根のデメリットを見ていきましょう。   断熱性・遮音性が低い 金属製の屋根材のため太陽の熱を吸収しやすく、断熱性が低いというデメリットがあります。 断熱材などの対策をする必要があります。また、雨音が響きやすく遮音性に劣ります。   心木が腐食する 瓦棒葺きで瓦棒(心木)を使用している場合は、木材部分が雨水を吸い込んでしまうと腐食などを起こし やすく劣化を早めてしまい、雨漏りに繋がる可能性もあるので注意が必要です。 瓦棒は内部にあるため外からでは状態を確認できません。定期的に屋根の点検を行い、腐食や劣化が進んで いないか確かめておくと安心です。   錆や腐食に弱い トタンの瓦棒屋根は、定期的に塗装のメンテナンスが必要です。 塗膜の剥がれは、錆や瓦棒の腐食を引き起こす恐れがありますので、状態には注意しておきましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、瓦棒葺き屋根の特徴やメリット・デメリットをご紹介しました。 瓦棒葺き屋根は、軽量で耐震性が高く、施工の費用も安く工期も短いことなどのメリットがあります。 しかし、錆や腐食といったデメリットもあり、瓦棒葺き工法は減少傾向にあります。 ただ、トタンではなくガルバリウム鋼板を使用することで、錆や腐食のリスクを軽減することができ、 定期的なメンテナンスをすることで耐久年数を延ばすこともできます。 傷みや劣化が激しく修繕が必要な場合などは、立平葺きへの変更も検討してみてはいかがでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

外壁・屋根材屋根の豆知識

2023年09月04日 更新

カーポート屋根の台風対策! 台風で壊れないための対策方法をご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   カーポートは、雨や風から車を守ってくれる役割があります。 しかし、カーポートは台風の影響を受けやすく、強風でカーポート屋根が飛んで破損したり、車に被害がでたり 近隣トラブルの原因になるケースもあります。台風が上陸するたびに、お家のカーポートが飛ばされるのではな いかと不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、カーポート屋根の台風対策についてご紹介したいと思います。     カーポートの特徴と仕組み カーポートの特徴と仕組みを知ることで、台風対策に繋がりますので知っておきましょう。   カーポートを設置する目的 カーポートとは、屋根と支柱だけでできた簡易的なガレージ(車庫)のことを指します。 雨風、紫外線から車を守り、車の乗り降りの際、雨に濡れにくく車の劣化を防ぎ汚れからも守ってくれ ます。車庫を作るより費用が安いというメリットもあります。   カーポートの2つのタイプ 一般的なカーポートには、2つのタイプがあります。   【片支持タイプ】 屋根の片方だけに柱がついてあるタイプです。 圧迫感が少ないのが特徴です。しかし片側にしか柱がないため台風には弱いと言えます。   【両支持タイプ】 両方に柱がついているタイプです。 両側に柱があるため、片支持タイプより強度があり台風に強いと言えます。   カーポートの仕組み カーポートは、屋根と柱だけでできていて、構造上飛ばされやすく設計されています。 カーポート屋根が飛ばされやすく作られている理由は、屋根と柱が強く固定されていると、柱まで壊れた り飛んだり、甚大な被害を引き起こしてしまう可能性があるからです。そのため、全体の被害を最小限に するため外れるように設計されています。   カーポートの台風対策とは⁉ 被害を最小限に抑えるための対策を紹介します。 カーポートの屋根材を外す カーポート屋根材を事前に外しておくのも対策の一つです。 しかし取り外しは高所での作業となるため、落下やケガに十分注意して行う必要があります。   周辺の物を室内に入れる カーポート周辺にある植木などの小物は、強風で飛んでしまうかもしれないので室内に入れて置きましょう。 大きな台風では、予想もしなかったものが飛ばされる場合もありますので、ある程度大きなものであっても 安全な場所に避難させておくことをおすすめします。   飛散防止ネットで覆う カーポートを飛散防止用のネットで覆い、強風により屋根材が飛んでしまうのを防ぐ方法です。 あくまでも外れた屋根材が飛んでいかないようにするためで、屋根が外れないようにするものではありません。 屋根材が飛んで、二次被害が起こるのを防ぐための方法です。   片支持タイプにはサポートを付ける 片支持タイプのカーポートには、反対側を補助するサポートの柱があります。強風によって屋根材がバタバタ するのを緩和させるのに役立ちます。取り外しができる着脱式と、固定して使用する固定式の2種類あります。 脱着式の場合は、台風前などの必要な時に簡単に取り付け可能です。   支柱を補強する 屋根が飛ばないよう補強する方法として、屋根材ホルダーを使う方法があります。 屋根材ホルダーとは、屋根材が外れてしまうのを防ぐために補強するアルミ製の部材になります。 屋根材ホルダーをつけることによって、強風で支柱と屋根が外れてしまっても、屋根材が飛散しないように抑え てくれます。     台風の被害にあってしまったら どんなに対策をしていても被害にあってしまった場合には、迅速に被害の状況などを確認することが大切です。 ここでは、被害にあってしまった場合にやるべきことを説明します。   近隣に部品が飛んでしまっていないかを確認 屋根材が飛ばされてなくなっていた場合、近隣への被害を確認しましょう。 もし近所の方の家に被害が出た場合、相応の対応が必要です。 台風などの自然災害で出た被害は、不可抗力として弁償の義務はありませんが、被害の度合いによっては弁償や 被害に対しての修理費を負担する場合があります。     部品を回収 もし屋根材が飛ばされたり、割れてしまった場合には、屋根材などは回収しましょう。 強風にあおられて飛ばされるといった二次災害を防ぐことが重要です。   火災保険の適応範囲かチェック 火災保険は台風による被害も基本保証のなかに入っています。ご自身が加入している火災保険が、カーポートの 補償も含まれているかチェックしましょう。また、自分のカーポートが近所の人の家を壊してしまった場合は、 火災保険の対象外です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、カーポート屋根の台風対策についてご紹介いたしました。 カーポートの屋根は、台風による被害をとても受けやすいです。 カーポートの破損を防ぐため、飛ばされたカーポートが人やものに当たらないようにするために、台風に備えた 対策は行いましょう。もし、お家のカーポートが割れていたり、経年劣化が酷い場合には台風が来る前にメンテナ ンスをしておきましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

屋根の豆知識

2023年09月03日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~マンション大規模改修工事➁

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、前回に引き続き先日完工いたしました 大阪市東住吉区 マンションN様の大規模改修工事の施工事例➁をご紹介いたします。 今回は、階段室塗装工事をご紹介いたします。 とてもきれいな仕上がりになりました✨ 是非最後までご覧ください。   「大阪市 東住吉区」 マンションN様  大規模改修工事~階段室塗装工事 Before After     Before After     『大阪市 東住吉区』 マンションN様  階段室塗装工事~作業状況 東住吉区の4階建てマンションの階段室の塗装工事です。 【下地補修】       下地処理は、素地を補修または強化するための処理で、塗装工事前に塗装面の状態を整えるのが目的で、とても 重要な工程になります。   【下塗り】階段室   下塗り作業になります。 下塗りは、外壁の素材と塗料の密着を高めるために行う工程です。ローラーや刷毛を使って丁寧に塗布 していきます。   【中塗り】階段室 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。 下塗りと上塗りの塗膜を密着させる必ず必要な工程です。   【上塗り】階段室 上塗り作業になります。 上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、 外壁の耐久性と美観を高めます。   【付帯部】    玄関扉:ケレン作業、塗装作業になります。     窓枠:ケレン作業、塗装作業になります。         階段手摺、巾木、蹴込み、ササラ塗装作業になります。   【完了】        東住吉区の4階建てマンションの階段室の施工が完了致しました。 とてもきれいに仕上がりました。オーナー様にも喜んでいただき、大変嬉しく思います。   オーナー様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

スタッフブログ

2023年09月02日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~マンション大規模改修工事①

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市東住吉区 マンションN様の大規模改修工事の施工事例をご紹介いたします。 外壁塗装、屋根(パラペット部)のカバー工法、建物階段室塗装などたくさんの工事を行わせていただき、 2か月近くの工事も無事に施工完了することができました。オーナー様にも、大変喜んでいただきスタッフ 一同嬉しく思います。とても素敵な仕上がりになりました✨ 是非最後までご覧ください。   「大阪市 東住吉区」 マンションN様 大規模改修工事 Before   After     Before   After     ★工事内容      外壁塗装工事・屋根カバー工法・屋上板金笠木改修工事・その他 ★外壁使用塗料    アステックペイント シリコンREVO1000‐IR            (色:トゥルーホワイト) ★屋根カバー工法   立平葺き     『大阪市 東住吉区』 マンションN様   作業状況   【屋根】立平葺き(カバー工法)/板金笠木改修工事 屋根(パラペット部)の立平葺工事になります。   既存の笠木撤去作業                 防水シートを設置     新しい金属屋根の取付作業              立平葺工事完了   【下地補修】タイル部分貼替工事    タイル部分貼替補修作業                 類似タイル貼替完了   【下地補修】シーリング工事    プライマー塗布作業 → → →  シーリング充填、ならし仕上げ作業→ 新設シーリング打ち替え完了   【下地補修】クラック・欠損・塗膜剥離補修工事        下地処理は、防水性と耐久性を高めるとても重要な工程になります。   【高圧洗浄】     まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。   【下塗り】     外壁の下塗りになります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。   【中塗り】     外壁の中塗り作業になります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。   【上塗り】   外壁の上塗り作業になります。 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。   【付帯部】       付帯部の雨樋・庇・雨戸・鉄部も綺麗に塗装を行います。   【防水】   塗膜防水作業になります。   【防鳥ネット】防鳥ネット張替工事     防鳥ネットも新しく張替ました。 防鳥ネットを張ることで、鳥による様々な被害を防止できます。   【完了】                         お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)!   建物階段室の施工事例は、次回ご紹介させていただきます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

スタッフブログ

2023年09月01日 更新

台風で屋根が飛ばされてしまう理由とは⁉チェックしておきたい屋根の症状を紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。           夏から秋にかけて毎年発生する台風🌀 建物や人に大きな被害を及ぼします。 台風で怖いのは大雨と強風です。ひどい場合には、強風で屋根や瓦が飛ばされてしまう可能性も… 「家の屋根が飛んでしまったらどうしょう…」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、台風で屋根が飛ばされやすい状態や、被害を防ぐために普段からチェックしておきたい屋根 の症状などをご紹介したいと思います。     台風で屋根が飛ばされるメカニズムとは⁉ 台風で屋根が飛ばされるメカニズムには、いくつかのケースがあります。 経年劣化やメンテナンス不足などにより、強風に耐えられない状態の屋根が飛ばされてしまうといった 被害が多くみられます。ここでは、台風で屋根が飛ばされやすくなっている状態についてご紹介します。   棟板金の浮いている 台風被害で多いのは、屋根の棟板金が飛ばされてしまうケースです。 棟板金とは、スレート屋根や金属屋根などの頂点に取り付けられている屋根の部材のことです。 棟板金は、釘で固定されていて、その釘が経年劣化で緩んでしまうことや、棟板金が反っている場合に 強風の影響を受けて、棟板金が飛ばされてしまいます。   屋根材と屋根材の間に隙間がある 通常であれば、屋根材は隙間なく設置されているため、隙間などが生じることはありません。 しかし、経年劣化などにより屋根材と屋根材の間に隙間が生じてしまい、そこに強風が入り込んで屋根材 が飛ばされてしまうケースがあります。          また、屋根が飛んでしまう原因となるのが、窓が割れて強風が室内に入ってしまうと強い風の圧力が 屋根を引き上げる力に加わって屋根を飛ばしてしまうケースです。   台風で屋根が飛ばされないようにするための対策とは⁉ 棟板金を固定する 棟板金は、築年数が7年以上経過すると釘が徐々に緩み始めると言われています。 築年数が7年以上経過している方は、業者に依頼し点検してもらい、釘が抜けている場合は固定してもら いましょう。   窓を保護する 飛来物で窓が割れるのを防ぐために、雨戸やシャッターを閉めておきましょう。 窓が割れて強風が室内に入ってしまうと、その影響で屋根が飛ばされる恐れがあります。 これは、ご自身で出来る対策なので、心がけるようにしましょう。   屋根のメンテナンスをしておく 瓦が割れたり、ズレていたり、屋根自体が劣化していることも考えられます。 たとえ一箇所でも、不具合部分を見つけたら修理してもらいましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、台風で屋根が飛ばされやすいメカニズムと対策をご紹介いたしました。 屋根が飛ばされやすい状態として、経年劣化やメンテナンスの不十分さが原因となる可能性が高くなります。 これから迎える台風シーズンに向けて、台風被害を防ぐ対策としては、定期的なメンテナンスが必要という ことになります。屋根は、一般的におよそ7年~10年に一度は点検を行いメンテナンスをすることをおすす めします。定期的に屋根の塗装や補修を行うことで、台風などの被害を少しでも防ぐことができますので、 備えておきましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

補修関連屋根の豆知識

2023年08月29日 更新

鉄部塗装工事について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   お家の鉄部というのは、玄関扉や、破風、庇、鉄骨の外階段など普段ではあまり気づかないかもしれません が、意外と多く使用されています。 鉄部塗装を行う目的としては、美観の回復や錆による劣化を防ぐためのものになります。 この鉄部の大敵になるのが錆びです。錆は、金属に水分が付着した状態で酸素と触れあう状態が続くことに よって発生しやすくなり、鉄などの金属の内部まで腐食し、耐久性を低下させます。 少しの錆であれば問題ありませんが、定期的なメンテナンスを行わなければ、錆が徐々に広がり腐食します。 腐食が進行すると強度が低下し、脆くなり穴が開く恐れがあります。そうなる前に、錆止め効果のある塗料で 塗装したり、錆が発生している場合は、ケレンなどで除去してから塗装を行い再発防止をする必要があります。 そこで今回は、鉄部塗装の工程をご紹介したいと思います。   鉄部塗装の工程 ケレン作業 ケレン作業とは、塗料を塗る前に異物を除去し、下地をきれいにする作業のことをいいます。 旧塗膜や錆・汚れ等を落とし、塗装する面を整えることを目的とする工程になります。 また、ケレンには既存塗膜の表面に細かな傷をつける(目荒しする)ことにより塗料の付着を強くする効果 もあります。   錆止め塗装作業(下塗り) 錆止め効果のある下塗り材を塗布します。 錆止め塗料とは、鉄部の腐食や錆を防ぐ役割を担っています。 錆止め塗料を塗ることで、表面に塗膜を形成し、錆の原因となる空気や水を遮断し除去することで、錆 や腐食を防ぐことができます。鉄部塗装工事では、この錆止め作業がとても重要な工程となります。   中塗り塗装作業 錆止め塗料が乾いたら、次は中塗り作業になります。 錆止め塗料は、下地に対する密着力や錆の抑制効果は優れていますが、紫外線に非常に弱いため、それに 対する保護のため上塗り塗料を塗ります。上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮すること ができるので、上塗り1回目の工程を中塗りともいいます。   上塗り塗装作業 中塗りと同じ塗料を塗って仕上がりとなります。上塗り塗料を2回塗ることによって、初めて適正な塗膜が 確保され、塗料の耐久性を十分に発揮されることとなります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、鉄部塗装の工程についてご紹介しました。 鉄部塗装を行う目的としては、美観の回復や錆による劣化を防ぐためのものになります。 鉄部塗装は、外壁や屋根と同様、お家を長持ちさせるために非常に大切な作業です。 皆さまもお家の鉄部部分を一度チェックしてみてはいかがでしたでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!