現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年10月13日 更新

『大阪市 平野区』 施工事例~屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市平野区 K様邸の屋根塗装工事の施工事例です。 とっても綺麗な仕上がりになってます✨ 是非最後までご覧ください。   『大阪市 平野区』 K様邸 屋根塗装工事 Before   After アステックペイント スーパーシャネッサーモF(クレタグレー)   『大阪市 平野区』 K様邸 作業状況   【高圧洗浄】屋根 まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 できる限り洗浄水の飛散防止対策を行うため、今回はサーフェスクリーナーを使用し屋根の高圧洗浄を 行いました。   サーフェスクリーナーを使用し、屋根のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。   【ケレン】棟板金 棟板金のケレン作業になります。 板金と塗料の密着性をよくするために、塗装を行う前に錆や古い塗膜や汚れを落としていきます。     【錆止め】棟板金 棟板金の錆止め作業になります。(1回目) 錆止めをしっかりと塗布して、鉄部に錆が発生しないように丁寧に塗り忘れなく塗布していきます。     【下塗り】屋根 屋根の下塗り作業になります。 下塗り材には、上塗り材との密着を良くする役割があります。     【タスペーサー取付】屋根 タスペーサー挿入作業になります。 雨漏れや内部結露を防ぐために屋根材と屋根材の間にタスペーサーを挿入します。     【下塗り】屋根 屋根の下塗り2回目になります。 2回作業を行うことで更に塗料の密着度を上げます。     【中塗り】屋根 屋根の中塗り作業になります。 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。     【上塗り】屋根 屋根の上塗り作業になります。 屋根の最後の工程の上塗りに入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。     【完了】     お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。     つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

屋根の豆知識スタッフブログ

2023年10月12日 更新

主な屋根の形状と特徴についてご紹介します

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の屋根には、様々な種類の形状があり、それぞれ特徴が異なります。 屋根の形状やデザインは、お家の外観の印象を大きく左右する大事な要素です。 そこで今回は、主な屋根の形状と名称をご紹介したいと思います。   屋根の種類について ここでは、主な屋根の形状と特徴についてご紹介します。   切妻屋根(きりつまやね)   一般的な屋根ともいえる三角屋根の形をしています。 切妻屋根はシンプルな造りのため、コストが抑えられ、また水はけが良いため雨漏りのリスクも少ないという メリットがあります。デザインも洋風・和風ともに馴染みやすく、現在最も普及している形になります。 デメリットとしては、屋根が被さっていない妻側と呼ばれる部分は、雨や直射日光の影響を受けやすくなります。       寄棟屋根(よせむねやね) 寄棟屋根は、屋根の頂点の大棟から四方向に傾斜面がある屋根のことです。 寄棟屋根は、屋根が四方向にあるため風を受ける面積が少なく、耐風性が高いのがメリットになります。 しかし、寄棟屋根は棟が多いので雨漏りのリスクがあるというデメリットがあります。       片流れ屋根(かたながれやね) 片流れ屋根は、一方向にだけ傾斜がついている屋根のことです。 片流れ屋根は、シンプルな構造をしているのが特徴でスタイリッシュで重みのある景観であるため 現在では人気のある形状です。また、ソーラーパネルを設置しやすいというメリットもあります。 しかし屋根が一面だけなので、大雨や大雪の際は片面に集中しやすく、雨樋が壊れていないか定期的 な点検が必要になります。     入母屋屋根(いりもややね) 入母屋屋根とは、屋根の上部が切妻屋根の形で、下部が寄棟屋根の形をした屋根です。 最も格式が高い屋根の形状で、伝統的な日本家屋の屋根です。 入母屋屋根は、通気性・断熱性が高く耐風性にも優れているのがメリットになります。 デメリットとして、屋根の構造が複雑で建材が多く必要になりコストが高いことです。     方形屋根(ほうぎょうやね)   方形屋根とは、一点から四方向に向かって傾斜のある四角錐の形状をした屋根です。 形がピラミッドのような型といわれる場合もあります。方形屋根は寄棟屋根と同じように四方向に屋根が、 延びているので、風や雪の影響を分散させる力があり耐風性に優れています。 しかし、方形屋根は棟がない構造のため屋根の内側に湿気を逃がす場所がないため、屋根の内側に湿気が たまりやすいことがデメリットになります。     陸屋根(りくやね) 陸屋根とは、勾配がほとんどなく平たい形状の屋根です。 屋根である部分をベランダのように有効活用することも可能になります。 しかし、傾斜がないことで排水性が悪く雨漏りが発生するリスクがあります。       差し掛け屋根(さしかけやね)   差し掛け屋根とは、屋根が2段になっている形状の屋根です。 差し掛け屋根は、2階部分にスペースが確保でき、また屋根と屋根の間の外壁に窓を設置することも可能になります。 しかし、外壁と距離が近くなるため雨漏りのリスクがあるのがデメリットになります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、主な屋根の形状と名称についてご紹介しました。 屋根の形状には様々な種類があり、それぞれ特徴が異なりメリット・デメリットがあります。 ご自分のお家の屋根をどのようにするか決める際は、それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で 判断することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

外壁・屋根材屋根の豆知識

2023年10月09日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~外壁塗装/屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市東住吉区 N様邸の外壁塗装工事/屋根塗装工事の施工事例です。 外壁のお色を変えて明るく大変身されました! とっても素敵な仕上がりになっております✨ 是非最後までご覧ください。   『大阪市 東住吉区』 N様邸 外壁塗装工事/屋根塗装工事/その他工事 Before   After     Before     After     ★工事内容    外壁塗装工事/屋根塗装工事/棟板金補修工事/バルコニーポート貼替工事 ★外壁使用塗料  アステックペイント 超低汚染リファイン1000MF-IR              (9009 レモン)艶あり ★屋根使用塗料  アステックペイント 超低汚染リファイン500MF-IR              (8213 ファブリックレッド)艶あり       『大阪市 東住吉区』 N様邸 作業業況 【棟板金】 施工前   棟板金修繕工事 台風時に棟板金が飛ばされたので、修繕工事しました。   【高圧洗浄】 高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。     【下地処理】シーリング・プライマー塗布 プライマー塗布作業になります。 既存のシーリング材を撤去し、接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。     【下地処理】シーリング充填 シーリング充填作業になります。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでいきます。     【下地処理】新設シーリング打ち替え完了 新設シーリング打ち替え完了しました。     【下塗り】屋根 屋根の下塗り作業になります。(1回目) 下塗りは中塗り・上塗りの塗料がしっかりと密着するために必要な作業です。 ムラのないようにしっかりと塗っていきます。     【下塗り】屋根 今回は、屋根の下塗りを更にもう1回塗っていきますよ。 下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。2回作業を行うことで更に塗料の密着度を上げます。     【中塗り】屋根 屋根の中塗り作業になります。 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。     【上塗り】屋根 屋根の上塗り作業になります。 屋根の最後の工程の上塗りに入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。     【下塗り】外壁    外壁の下塗りになります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。     【中塗り】外壁 外壁の中塗りになります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。 上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。     【上塗り】外壁 外壁の上塗りになります。 上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、 外壁の耐久性と美観を高めます。     【付帯部塗装】       付帯部塗装になります。 付帯部塗装を行うことで建物全体の美観性はもちろん、お家の寿命を延ばすことに繋がります。 外壁塗装と一緒に付帯部塗装をすることをおすすめします。     【完了】     お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。   つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

スタッフブログ

2023年10月07日 更新

外壁材の種類別メンテナンス方法をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁は、日頃から雨風・紫外線の影響を受けているため、時間の経過とともに劣化していきチョーキングや ひび割れなど様々な劣化症状が見られるようになります。 大切なお家を長持ちさせるために定期的なメンテナンスが必要です。 今回は、外壁材の種類別によくある劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介します。 外壁材の種類別メンテナンス方法 外壁材はお家によって種類が異なります。 ここでは、それぞれの劣化症状やメンテナンス方法をご紹介します。   窯業系サイデイング外壁材 窯業系サイディングとは、セメントと繊維質を原料として、板状に形成した外壁材の事を指します。 近年では最も多く使用されている外壁材になります。窯業系サイディングは、デザインも豊富で耐火性 に優れていますが、吸水性が高いことからカビや苔が発生しやすくなります。 他にも主な劣化症状として、シーリングの劣化・反り・チョーキング・色褪せなどがあります。 表面の塗膜が劣化し保護機能が失われている状態ですので、塗装によるメンテナンスをおすすめします。 劣化が激しく塗装で対応できない場合は、外壁材の張り替えやカバー工法を検討する必要があるため、 専門業者に相談しましょう。   ▼窯業系サイディングのメリット・デメリットについてはこちらをご覧ください!   モルタル外壁材 モルタル外壁とは、セメント・砂・水を混ぜ合わせた素材の事を指します。 モルタル外壁仕上げ方法は、リシン仕上げ・スタッコ仕上げ・吹付仕上げ・左官仕上げなどがあり、 デザインの自由度が高いのが特徴です。 主な劣化症状として、色褪せ・チョーキング・ひび割れ・剥がれ・カビ・苔などが見られます。 モルタル外壁は、特にひび割れが発生しやすいため、ひび割れが小さいうちに補修しておきましょう。 ひび割れたまま放置していると、そこから雨水が浸入し雨漏りへと繋がる可能性もあります。 ひび割れが進行してきたら早めのメンテナンスをおすすめします。   ▼モルタル外壁のメリット・デメリットについてはこちらをご覧ください! ▼モルタル外壁の劣化症状とメンテナンスの目安についてはこちらをご覧ください!   ALC外壁材 ALC外壁材とは、軽量気泡コンクリートのことで、普通のコンクリートと比べて重さが1/4程度と軽量 で、耐火性があり、耐久性や断熱性も優れています。特に、マンションなどの大きな建物に多く使用さ れています。主な劣化症状として、シーリングの劣化・色褪せ・チョーキング・塗膜の浮き・剥がれ・ カビ・苔などが見られます。 ALC外壁は水分に弱いため、適正な時期に塗装のメンテナンスを行い防水性を保つ必要があります。 また、ALC外壁はサイデイング外壁と同様目地があるので、シーリング補修も必要になります。   ▼ALC外壁材の劣化症状と注意点についてはこちらをご覧ください!   RC外壁材 RC外壁材とは、鉄筋コンクリートのことで耐火性、遮音性、耐久性などに優れています。 主な劣化症状として、チョーキング・ひび割れ・塗膜の膨れ・剥がれ・カビ・色褪せが見られます。 RC外壁材は、ALCと同様に水分を吸収しやすいため定期的に塗装のメンテナンスが必要です。   タイル タイルとは、石や土、粘土を約1300度の高温で焼き固めた外壁材で、耐火性、耐火性、耐候性などに 優れています。主な劣化症状として、シーリング材の劣化・タイルの割れがみられます。 タイルは、定期的にメンテナンスしなくても良いと言われている外壁材ですが、下地のシーリング 部分やタイルの接着部分が劣化すると剥がれ落ちる可能性もあります。見た目には問題が無くても、あ る程度時間が経過したら、専門業者に依頼して点検を行っておきましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁材の種類別によくある劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 一般的に外壁塗装は、10年~15年程で塗替えが必要になります。 メンテナンス方法は、素材によって異なりますので、その素材にあったメンテナンス方法を行うことが重要です。 大切なお家を長持ちさせるためにも、定期的に点検を行いメンテナンスをしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

外壁・屋根材塗装の豆知識

2023年10月06日 更新

「大阪市 平野区」 施工事例~ベランダ防水工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市平野区 M様邸のベランダ防水工事の施工事例です。 とっても綺麗な仕上がりになってます。 是非最後までご覧ください。   「大阪市 平野区」 M様邸 ベランダ防水工事   Before     After       「大阪市 平野区」 M様邸 ベランダ防水工事~施工手順(メッシュ工法)   「メッシュ工法」 ベランダや廊下、特に下地の素材が変わる場所には「メッシュ工法」が最適です。 ひび割れ対策としてガラス繊維のメッシュを、ウレタン防水1層目の前に貼り付けて補強する工法です。 下地が異なると、「地震での揺れかた」や「熱での伸縮率の違い」が原因でウレタンがひび割れやすくなります。   【ケレン・清掃】   ケレンを行い清掃します。   【下地補修】   ドレン廻り:斫り拡張作業       改修ドレン取付け作業 : 改修ドレンを差し込み、ハンマーで叩いて隙間なく密着させます。              下地補修作業   【プライマ塗布】    プライマー塗布作業: 下地と防水材の接着剤の役割をします。 この後塗布する防水材やメッシュシートを下地に定着させるため、全体に塗布していきます。   【メッシュ貼り付け】   メッシュ貼り付け: メッシュをカットし上から貼っていきます。メッシュシートを貼ることで地震や衝撃に強くなります。   【ウレタン防水1層目】               ウレタン防水1層目塗布: 防水材は二度塗りして、厚みを作ります。厚みが無いと十分な防水効果を得ることはできません。   【ウレタン防水2層目】      ウレタン防水2層目塗布:   【トップコート】    トップコート塗布: トップコートを塗ることで、紫外線による劣化を防ぎます。   【完成】   お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。   つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連防水工事スタッフブログ

2023年10月05日 更新

屋根の釘抜け・浮きを放置してはいけない理由とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は屋根の釘抜け・浮きが発生すると建物にどのような影響がでるのかご紹介したいと思います。 屋根の釘とは、棟板金・ケラバ部・瓦など屋根材を固定している釘のことを言います。 普段ではなかなか目につかない場所になりますが、屋根の釘は非常に重要で釘が抜けたり、浮いたまま放置 してしまうと、雨漏りの原因に繋がります。      屋根の釘抜け・浮きが発生する原因 一般的に屋根の釘抜け・浮きと表現されるのは、ストレート屋根の棟板金のことを指しています。 棟板金はストレート屋根の棟部分に釘で固定されている金属の板のことを言います。 棟板金は屋根の頂上に位置し、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。 屋根の釘は、どのお家でも築7年~8年経つと徐々に抜けてきます。 屋根の釘が抜ける原因を見ていきましょう。   寒暖差 棟板金を固定する下地には、貫板と呼ばれる木材が使用されています。 この貫板が気温の寒暖差により、収縮と膨脹を繰り返すことで棟板金と固定されている釘が緩ん できて浮いてきます。   台風・地震 棟板金は屋根の頂上に位置しているため、風の影響を受けやすい部分です。 そのため突風や風圧で釘が浮いてしまうこともあります。 また、地震などの揺れでも浮いてきてしまいます。   屋根の釘抜け・浮きを放置してはいけない理由とは⁈ 屋根の釘抜けや浮きが、少しあるだけだからといって放置するのはよくありません。 そこから様々な屋根のトラブルに繋がってしまいます。 ここでは、放置してはいけない理由をご紹介します。   貫板の腐食 棟板金の釘が浮いたまま放置していると、浮いている部分から雨水が内部に浸入し、下地の貫板を 劣化させ雨漏りの原因となってしまいます。   変形・破損 棟板金の釘抜けや浮きを放置していると、棟板金が変形したり破損する原因になります。 しっかり固定できていない棟板金は、強い風が吹いたときにバタバタと動いたり、その影響で一部 が歪んでしまったりすることがあります。   棟板金の落下 棟板金に釘抜けや浮きがある場合、強風時に煽られて飛ばされることもあります。 破損するだけではなく、落下しご近所や通行人に被害が及ぶ危険性もあります。   雨漏り 棟板金の釘抜けや浮きを放置していると、雨漏りの原因になってしまいお家の寿命を縮めてしまいます。 棟板金の釘抜けや浮きの隙間から雨水が浸入してしまい、時間をかけてお家の内部にまで浸み込んでし まいます。気が付いたときには、複数の箇所から雨漏りしていたなんてこともあります。 雨漏りが発生してしまうと、大切なお家の寿命にも悪影響を及ぼすことになります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根の釘抜け・浮きが発生すると建物にどのような影響がでるのかについてご紹介しました。 屋根は、普段ではなかなか目につかない場所でもありますので、釘抜けや浮きがあってもなかなか気が つかないものです。屋根は高所になりますのでご自身で確認するのはとても危険です。 専門業者に依頼し定期的に点検を行い、問題があれば適切に修理を行うことをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

劣化症状屋根の豆知識

2023年10月03日 更新

サッシからの雨漏りの原因について⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「雨が降るとサッシの隙間から、じわじわと水がしみてくる」「雨が降った後に窓際が濡れている」 こんな症状でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、サッシからの雨漏りの原因についてご紹介します。   サッシからの雨漏りの原因について ここでは、サッシからの雨漏りの原因と簡単な対処方法についてご紹介します。   シーリングの劣化   サッシからの雨漏りの原因として多いのは、シーリングの劣化です。 シーリングは、外壁材とサッシの隙間を埋めるためのゴム状の建材になります。 シーリングは、雨風・紫外線などの様々な原因により劣化します。 シーリングが劣化すると、ひび割れや剥がれなどが生じで隙間ができ雨漏りの原因となります。   ・対処方法 シーリング材が劣化している場合は、既存のシーリング材を撤去して、新しいシーリング材で 隙間を埋めることで雨漏りの予防になります。     外壁のひび割れ 外壁のひび割れも、サッシからの雨漏りとして現れるケースもあります。 外壁塗装が劣化して、ひび割れが生じてしまうとそこから雨水が浸入します。 細かいひび割れや、小さな穴でも水が入り込み、時間の経過とともに少しずつ雨漏りする ようになってしまいます。また、サッシ周辺のひび割れだけではなく、もっと上部にある ひび割れが原因で、雨漏りするケースもあります。   ・対処方法 3㎜以上のひび割れがある場合は、外壁の下地や構造部分に影響が出ている可能性があるので、 専門業者に依頼し修理することをおすすめします。     引き違いのサッシの隙間 引き違いのサッシとは、2枚以上のガラス戸を左右にスライドさせて開け閉めするタイプの 窓のことをいいます。引き違いのサッシは、スライドをスムーズにするため僅かな隙間がで きていて、台風のような強風の場合はそこから雨水が浸水することもあります。   ・対処方法 不具合ではないので、雨戸を閉めるなどの対策で防ぎましょう。     窓上部の換気扇や配管 窓の上部にある換気扇や配管部分には、シーリングなどの防水対策が施されています。 しかし、台風や豪雨などさまざまな角度から雨が吹き込む場合は、雨水が浸入することがあります。 シーリング材の劣化により、雨水が浸入するケースも考えられます。   ・対処方法 シーリング材が劣化している場合は、既存のシーリング材を撤去して、新しいシーリング材で 隙間を埋めます。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、サッシからの雨漏りの原因についてご紹介しました。 サッシから雨漏りした場合は、ご自身で応急処置を施すことが可能ですが、雨漏りの被害を最小限に 抑えるためには、早めに専門業者に依頼するのがよいでしょう。 お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

シーリングの豆知識劣化症状雨漏りの豆知識

2023年10月02日 更新

ベランダの雨漏りの原因は⁈自分で出来る対処方法をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   雨漏りの依頼をいただく中で、意外と多いのがベランダからの雨漏りです。 ベランダからの雨漏りは、そのまま放置していると下の部屋へ被害が出ることもあるため、修理を行う ことをおすすめします。そこで今回は、ベランダからの雨漏りの原因と対処方法についてご紹介したいと思います。   ベランダから雨漏りする原因とは⁈自分で出来る対処方法 ベランダからの雨漏りには、様々な原因があります。 主な原因と対処方法をご紹介します。   ドレン部(排水口)の詰まり・劣化 ベランダの雨漏りの原因で一番多いのがドレン部(排水口)になります。 ベランダの排水口に、ゴミや枯れ葉などが詰まってしまうと、雨水が排水されずベランダに雨水が溜まって しまい、水があふれて雨漏りを引き起こすことがあります。   ・対処方法 できるだけ排水口を傷つけないように、ゴミを取り除きましょう。 排水口を掃除しても雨漏りが止まらない場合は、排水菅の奥までゴミが詰まっている可能性があります。 詰まりを放置していると、排水管の破損にも繋がりますので、専門業者に依頼することをおすすめします。     防水シート・防水層の劣化   ベランダの床面が劣化することで、雨漏りする場合もあります。 日光や雨風に晒され劣化し、防水層がひび割れ・破れ・剥がれなどが起こり、雨漏りの原因になります。   ・対処方法 ベランダ床面の劣化部分を一時的に防水テープなどで応急処置をしておきましょう。 劣化や破損が激しい場合は、張替・塗替が必要になりますので、早めに専門業者に依頼しましょう。     笠木の劣化 笠木とは、ベランダ壁の上部に取り付けられている手摺りになる部分のことです。 笠木と壁の間には防水処理が施されています。笠木が劣化したり破損しているとその箇所から雨水が内部に 侵入し、腐食が進行し雨漏りが発生してしまう原因になります。   ・対処方法 シーリング材などを使用して修理できる場合もありますが、内部に雨水が浸入している可能性もあります ので、専門業者に依頼し点検してもらいましょう。     勾配に異常 ベランダの床面や排水口には、僅かな傾斜が設けられています。 これは、雨水がスムーズに排水口へ流れるようにするためです。 この勾配が適切でなかった場合、ベランダに水溜まりができ、防水層を劣化を早めてしまいます。   ・対処方法 ベランダの勾配の異常は、設計上の問題や、施工不良が考えられます。 施工業者や、専門業者に相談してみることをおすすめします。     ベランダの壁の劣化・ひび割れ ベランダの壁は、日光や雨風・台風などの影響を受けることが多く、外壁の塗膜が劣化しひび割れ が生じたり、シーリング材が剥がれたりします。 その箇所から雨水が浸入して、雨漏りを引き起こす原因になります。   ・対処方法 3㎜以上のひび割れがある場合は、すぐに修理が必要です。 ひび割れを見つけたら放置せずに、すぐに修理をする事が大切です。   ▼雨漏りを放置すると危険な理由!についてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダからの雨漏りの代表的な原因と対処方法についてご紹介しました。 雨漏りの原因は様々で、他にもたくさんあります。 大切なのは、雨漏りの原因を調べて、適切な修理を行うということです。 ぜひこの機会に一度、お家のベランダをチェックしてみてください。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状雨漏りの豆知識

2023年09月30日 更新

外壁塗装の『色見本』の見方や注意すべきポイントをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装の工事が決まって、着工前に決めなくてはいけないのが「色」です。 「色をどう決めたらいいのかわからない」と多くの方が悩まれるところです。 そのようなお悩みを解決する際に、役立つのが「色見本」です。 そこで今回は、外壁塗装で色見本を使用する際の注意すべきポイントについてご紹介したいと思います。     外壁塗装の色見本の役割 ここでは、色見本の役割についてご紹介します。   日用品や洋服を購入するのであれば、お店に足を運び実物を見て確認してから購入することができますが、 外壁塗装では実物を見て…とはなかなかいきません。 そこで、役立つのが「色見本」になります。 色見本を活用することで、塗装後のイメージが湧きやすくなり、色選びしやすくなります。     外壁塗装の色見本の種類 ここでは4種類の色見本についてご紹介します。   色見本帳 外壁塗装の色決めの際によく利用されるのが、色見本帳です。 色見本帳は、一度に多くの色を見ることができ、日本塗料工業会が作成した色見本帳があります。 塗料によっては、色に種類が少ないものもありますので、日本塗料工業会の色見本帳に載っている 色が対応出来ない色も中にはあります。          カタログ色見本 カタログ色見本は、塗料メーカーが作成しているカタログに色見本がついています。 塗料メーカーは、塗料の種類ごとにカタログを作っていますので、ここに掲載されている色は、 その塗料で使用できる色になります。       塗り板 塗り板は、実際に使用される塗料が塗られているため、お家の仕上がりのイメージをつかみやすい 色見本となります。塗り板は、メーカーで作成する場合や、塗装店で作成する場合もあります。     カラーシュミレーション カラーシュミレーションは、パソコンにお客様の実際のお家の写真を取り込み、パソコン上で色を 変えられることができます。カラーシュミレーションは、外壁の一部だけやツートンカラー、玄関 まわりなどの部分的に色を変える塗り分けをしたい場合や、あまり見かけない色でも試しにイメー ジが見ることができます。完成後のイメージがわかりやすいツールになります。   色見本の見方と注意点 ここでは、色見本の見方と注意点を紹介します。   面積効果 色には面積効果というものがあります。 面積効果とは、目の錯覚で小さい面積に塗った色と、大きい面積に塗った色が違って見える現象です。 全く同じ色を塗ったとしても、使用する面積によって見え方が変わってしまうのです。 小さな色見本を使用して選ぶので、面積にはかなり大きな差が生じるため、このように色が違って見 えてしまうことを覚えておきましょう。     見え方の違い 色見本は、屋内と屋外で見るのとでは、色の見え方が異なります。 色は、蛍光灯の下で見るときと、太陽光の下で見るときで見え方が違い、太陽光の方が明るく見えます。 そのため、色を選ぶときには、最終的には塗り板などを外でどのように見えるか確認することをおすすめします。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装で色見本を使用する際の注意すべきポイントをご紹介いたしました。 外壁塗装の色見本にはいくつか種類があり、その用途や使用方法も少し変わってきます。 色見本を参考にするときには、見本で見た色と同じ色を塗装しても見え方が違うという点に注意が必要です。 今後の皆さまの色選びの参考にしていただければ幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!