現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2025年03月07日 更新

破風板が劣化する原因についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根の部位の1つである「破風板」ってご存知でしょうか? 破風板とは、屋根の妻側に取り付けられている板状の部材のことをいいます。 破風板は、風雨からお家を守るという重要な役割があります。 破風板は高い位置にあり普段はあまり目が届きにくいため、気付いたときには劣化していたということもよくあり ます。今回のブログでは、破風板の劣化する主な原因についてご紹介したいと思います。     破風板が劣化する主な原因とは⁈   太陽光(紫外線) 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすい傾向にあります。 一般的に破風板の耐用年数は、環境条件によっても異なりますが、約20年くらいです。 特に日がよく当たる南側の木質系の破風板は、塗装が剥がれるといった劣化症状が出やすくなります。   風雨による腐食 台風や大雨、強風の影響によっても破風板は劣化してしまいます。 傷んで塗膜が剥がれた破風板に、水が浸入することが腐食の原因になります。   自然災害 雪が多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板を傷つけてしまい劣化させるケースもあります。 また、塩害によって破風板の塗装が劣化して剥がれてしまうと腐食します。   破風板の劣化対策 破風板の劣化対策についてご紹介いたします。   破風板の塗装 破風板の劣化対策として、定期的に塗装によるメンテナンスを行うのがよいでしょう。 破風板の塗装は、比較的に劣化が軽い場合に行われる方法です。 塗装の効果としては、耐久性や防水性を向上させることができます。   破風板の金属板金巻き 破風板の劣化が進行してしまうと塗装では対処できなくなり、既存の破風板の上に、金属を重ね張りします。 ガルバリウム鋼板の板金を破風板に巻き付けることで、耐久性を高めることができます。   破風板の交換 破風板の劣化が激しく重度の場合は、破風板の交換が必要です。 古い破風板を撤去し、新しい破風板を取り付けます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の劣化する主な原因についてご紹介しました。 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。 定期的な点検・メンテナンスを行うことで、破風板の劣化を防ぎ長期間にわたり機能を維持することができます。 普段はあまり目にすることがなかった破風板を、一度点検してみてはいかがでしたでしょうか。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2025年02月24日 更新

ベランダ・バルコニー防水のメンテナンスは必要⁈劣化のサインについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   ベランダやバルコニー防水は、建物を雨水などから守るとても重要な役割を担っています。 雨漏りを防ぐためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。 今回のブログは、ベランダやバルコニー防水のメンテナンスの必要性、劣化のサインについてご紹介したいと 思います。     ベランダやバルコニー防水のメンテナンスは必要⁈ ベランダやバルコニーは、日々雨風、紫外線に晒され少しずつ劣化していきます。 劣化を放置し防水メンテナンスを怠ってしまうと、防水機能が低下し防水層に雨水が染み込んでしまい、 雨漏りが起きやすくなります。雨水が建物内部に浸透してしまうと、下の階への雨漏りに繋がるほか、建物 内部が腐食してしまい建物の寿命が短くなることにも繋がります。 また、建物内部に雨水が浸透して湿気が多くなると、シロアリが発生しやすくなります。 雨漏りを未然に防ぐためにも、防水効果を維持するメンテナンスは欠かせません。 定期的なメンテナンスを行うことで、防水層をしっかりと保つことができ、建物の寿命を延ばすことにも繋がります。 そのため、ベランダやバルコニーの防水工事は定期的に行う必要があります。     ベランダやバルコニー防水の劣化のサインとは⁈ ベランダやバルコニーの防水は、徐々に劣化するため状況に応じてメンテナンスが必要です。 ベランダやバルコニー防水の劣化のサインについてご紹介いたします。   トップコートの劣化・色褪せ トップコートとは、防水層表面を保護するための仕上げ塗装のことで、紫外線などによって防水層が劣化するのを 防ぎます。トップコートは、紫外線や雨水の影響を受けやすく、最も劣化しやすい箇所になります。 トップコートの劣化の初期症状として現れるのは色褪せです。 防水層まで劣化する前にトップコートを塗り替えましょう。     表面の剥がれ トップコートの塗装部分の剥がれであれば、トップコートを塗り替えましょう。 防水層の部分から剥がれている場合は、防水層のメンテナンスが必要です。 ベランダやバルコニー表面の剥がれある場合は、早めに対処することが大切です。     ひび割れ    トップコートの塗装部分がひび割れている場合は、トップコートを塗り替えましょう。 内部の防水層からひび割れてしまっている場合は、補修が必要です。     防水層の浮き 防水層の浮きは、下地と防水層の間に水が入り込んで、水が蒸発することで膨らんでしまいます。 部分的に浮いている場合は、膨れが発生した箇所のみ補修しトップコートを塗り替えます。 範囲が広い場合は、防水層全体の補修を行う必要があります。     雨漏り ベランダの裏側から雨漏りしている場合は、防水工事を依頼する必要があります。 雨漏りは放置すると、下地が腐ったり、シロアリなどの害虫が発生したりする可能性があります。 早めの対処をおすすめします。   ベランダ・バルコニー防水の工法とは⁈   ウレタン防水 ベランダ防水の中で、最も一般的な施工方法はウレタン防水です。 液体状のウレタン樹脂をローラーやハケで塗り、防水層を形成します。複雑な形状でも施工できるのが特徴です。 FRP防水 FRP防水は、繊維強化プラスチックを使用した防水工法です。 硬化後は、プラスチックのような固い床面が出来上がり、耐久性・耐熱性・耐摩耗性に優れているのが特徴です。   シート防水 シート防水とは、塩化ビニールや合成ゴムなどのシートを、下地に直接貼り付けて防水層を形成する工法です。 広い面積を一度に施工できるのが特徴です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダやバルコニー防水のメンテナンスの必要性、劣化のサインについてご紹介しました。 ベランダやバルコニーは、常に雨風・紫外線に晒されているため、必ず劣化してしまいます。 劣化のサインが現れていないか、こまめにチェックすることが大切です。 ベランダやバルコニー防水のメンテナンスを怠ると、防水機能が低下し、最悪の場合、雨漏りに繋がる恐れが あります。定期的なメンテナンスを行うことで、ベランダの劣化を抑え、長期間にわたって快適に使用すること が可能になります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ベランダやバルコニーの防水でお困りの方は、つねペイントへご相談くださいませ。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

防水の豆知識塗装の豆知識

2025年02月22日 更新

雨戸塗装 吹き付けと手塗りの違いとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   雨戸を塗装する場合、「吹き付け」と「手塗り」の2つの施工方法があります。 「雨戸の吹き付け塗装と手塗りとの違いって何?」と疑問に思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回のブログは、雨戸の塗装 吹き付けと手塗りの違いについてご紹介したいと思います。   吹き付けと手塗りの違いって何⁈ 吹き付けと手塗りの違いについてご紹介します。   吹き付け塗装 吹き付け塗装とは、スプレーガンと呼ばれる機械を使用し、塗料を霧状にして塗布する工法です。   手塗り塗装 手塗り塗装とは、刷毛やローラーなどを使用し、手で塗料を塗っていく工法です。   雨戸の吹き付け塗装のメリット・デメリット 吹き付け塗装のメリット スプレーガンで一度に広範囲に塗装できるため、作業時間が短く済みます。 細かい部分や凸凹のある部分まで、均一に塗装ができる ムラの無いきれいな仕上がりが期待できる   吹き付け塗装のデメリット 塗料の飛散が発生しやすいため、周囲への影響や塗装作業の際の養生が必要です。 塗料の無駄が多い 均一に吹き付けるのは、技術や経験が必要です。     雨戸の手塗り塗装のメリット・デメリット 手塗り塗装のメリット 塗料の飛散が少ない 塗料の無駄が少ない 簡単に厚塗りができる   手塗り塗装のデメリット 吹き付け塗装と比べて作業時間がかかる 塗りムラができやすいため、ある程度の技術は必要     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨戸の塗装 吹き付けと手塗りの違いについてご紹介いたしました。 雨戸の塗装をするなら、仕上がりが綺麗で、なおかつ長持ちする方法で塗ってもらいたいですよね。 そのためにも、施工品質が高い業者選びが大切です。 つねペイントでは、経験豊富な自社職人が心を込めて丁寧に施工させていただきます。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。 ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。 ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。 ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。 ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2025年02月18日 更新

ベランダや屋上にある『ドレン』詰まりに注意!雨漏りの原因になることも・・・

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   ベランダや屋上の床などに雨水を排水するために設けられている、排水用の部材のことをドレンといいます。 この排水用のドレンに何らかの原因で不具合が生じた場合、室内の雨漏りへと繋がるケースもあります。 そこで今回は、ドレンの役割やドレンが詰まる原因など詳しくご紹介したいと思います。   ドレンの役割とは⁈ ドレンの役割とは、床面に降り注いだ雨水を、雨樋などを経由して効率的に外部へ排出する役割を担っています。 通常、ベランダや屋上の床面には勾配がつけられており、排水口に雨水が集まるよう設計されています。 しかし、ドレンが詰まっていたり不具合が生じて上手く機能しないと、排水不良が発生して雨漏り引き起こす原因 となります。   住宅のベランダや屋上で使用するドレンには、以下の2種類があります。 縦型ドレン 縦型ドレンは、床面に設置し、下方向に向いている排水パイプと接続するタイプのドレンのことをいいます。 縦型ドレンは、下方向へ流れるので排水効率に優れていることがメリットになります。 一方で、床に穴を開けるため床面積が狭くなり、ドレンの蓋が邪魔になる場合があるというのがデメリットに なります。   横引きドレン 横引きドレンは、壁面に設置し、横方向に向いている排水パイプと接続するタイプのドレンのことをいいます。 横引きドレンは、床に穴を開けない分床面積を広く使えるというメリットがあります。 縦型ドレンに比べると、横引きドレンは排水溝率が低くなり、構造的に漏水しやすい傾向にあることなどは デメリットになります。   ドレンが詰まる原因とは⁈ ベランダや屋上の床面には水勾配が付けられており、ベランダや屋上の雨水はドレンに集まるようになっています。 そのため、ドレンの周囲には落ち葉やゴミが溜まりやすくなり、ドレンが詰まる原因になります。 ドレンに溜まったゴミをそのまま放置しておくと、排水の流れが悪くなり雨漏りを引き起こすことにもなりかねま せん。そのため、ドレン周辺にはゴミや落ち葉などがない様に常にきれいにしておくことが大切です。 また、ドレンの周辺の防水層が劣化してひび割れなどが生じた場合、そこから雨水が浸入して、雨漏りの原因になって しまうこともありますので、定期的な点検が必要です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ドレンの役割やドレンが詰まる原因などをご紹介しました。 ドレンの詰まりは、雨漏りの原因となり、防水層やドレンの劣化にも繋がります。 そのため日頃から、ドレン周辺の清掃を定期的に行い、雨水の排水が適切に行われる状態を保つことが重要です。 防水層やドレン周りの劣化が見られる場合は、早めに専門業者に依頼し点検・修理をしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

雨漏りの豆知識塗装の豆知識

2025年02月15日 更新

無機塗料と有機塗料の違いとは⁈無機塗料のメリット・デメリットをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装工事をお考えの皆さま「無機塗料」と「有機塗料」の違いをご存知でしょうか。 現在の外壁塗装において一般的に多く使用されている塗料は、有機塗料になりますが、無機塗料も高い耐候性 から徐々に人気が高まっています。 今回は、無機塗料と有機塗料の違い、無機塗料のメリット・デメリットについてご紹介したいと思います。     無機塗料ってどんな塗料⁈ 無機塗料は、セラミックやケイ素、ガラス、タイルなどの無機物(炭素を含まない物質)が主成分とした塗料 のことをいいます。しかし、完全に無機物だけからなる無機塗料は少なく、多くの場合は有機成分を組み入れ た無機系塗料や有機無機ハイブリット塗料が主流となっています。   無機塗料と有機塗料の違いとは⁈ 無機塗料は無機物が含まれている塗料のことですが、有機塗料は石油などの炭素を含む有機物が主成分とする 樹脂が使用された塗料のことを指します。 現在主流となっている塗料は、アクリル、シリコン、フッ素などの樹脂が配合されており、樹脂の種類によって 耐候性やグレードが異なります。 また、有機物を含んだ樹脂が紫外線によって分解されることで変色や色褪せなどが発生します。   一方、無機塗料は劣化の原因となる樹脂がほとんど含まれておらず、無機物が主成分となります。 紫外線で劣化する樹脂が少ないため、有機塗料と比較すると高い耐候性を持ちます。                        無機塗料のメリット 無機塗料のメリットをご紹介します。 メリット①高い耐候性 無機塗料の最大のメリットは、高い耐候性になります。 無機塗料は、紫外線によって劣化する樹脂がほとんど含まれていないので、紫外線や雨などの影響を受けにくく 外壁の表面を長期間保護することができます。 無機塗料の耐用年数は、約20年~25年程度と非常に高い耐候性を持っています。   メリット②汚れにくい 無機塗料は親水性が高いため、汚れが表面に付着しても、雨が降った際に汚れと塗膜の間に雨水が流れ込み雨水 と一緒に汚れを流してくれる機能があります。 また、静電気が起きにくいので、埃などの汚れなども付着しにくいというメリットもあります。   メリット③不燃性がある 無機塗料は、ガラスやタイルなどの無機物を主成分としているため、燃えにくい性質があります。 しかし、無機塗料にも有機樹脂などの無機物以外の物も配合されているため、全く燃えないというわけではあり せん。     無機塗料のデメリット 無機塗料のデメリットをご紹介します。 デメリット①価格が高い 無機塗料はより長い耐候性、汚れにくさを実現するために、無機物が配合されています。 そのため価格が高いというデメリットがあります。 しかし、耐用年数が長いため長期的に考えると外壁塗装工事の回数を減らすことができコストパフォーマンスに 優れていると言えます。   デメリット②施工の技術力が求められる 無機塗料の塗膜は一般的な塗料と比べて、硬く固まるため、取り扱いが難しく、塗装を施工する職人の高い技術力 が求められます。 無機塗料の高い耐久性を十分に発揮するには、経験豊富な技術力のある職人による施工がとても重要です。 高価な塗料であるため、施工を依頼する際はしっかりとした経験と技術のある業者へ依頼するようにしましょう。   デメリット③ひび割れやすい 無機塗料の塗膜は非常に硬く、有機塗料のような伸縮性・柔軟性がないため、ひび割れが発生する可能性があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、無機塗料と有機塗料の違い、無機塗料のメリット・デメリットについてご紹介いたしました。 無機塗料は、セラミックやケイ素、ガラス、タイルなどの無機物(炭素を含まない物質)が主成分とした塗料の ことで、耐候性の高いのが最大のメリットになります。 しかし、価格が高く、塗装技術が求められ、製品によってはひび割れが生じるといった注意点もありますので、 皆さまの用途やニーズに応じてご検討して頂ければと思います。 つねペイントでは、技術力が求められる無機塗料の塗装も、10年以上の経験を積んだ職人が、高い技術力で美しく 仕上げます。外壁塗装工事・屋根塗装工事をお考えの方は、ぜひつねペイントにお任せくださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗料の豆知識塗料の詳細塗装の豆知識

2025年02月06日 更新

春に外壁塗装をお考えの方は今から準備をしませんか!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   春に向けて外壁塗装をお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 春は外壁塗装の人気のシーズンです! 春に外壁塗装をしたいとお考えの方は、そろそろ準備を始めてみてはいかがでしょうか? そこで今回は、春の外壁塗装についてご紹介したいと思います。   春が外壁塗装に最適な理由 気温と湿度が最適 春は気温が安定しており、気温と湿度のバランスが良く、塗料の乾燥に敵した季節と言えます。 春の気温は10℃から20℃程度と塗料の乾燥に適しています。 また、湿度も比較的に低く塗料の乾燥がスムーズに進みやすいため外壁塗装工事を行う季節として向いて いると言えます。   天候が安定している 春は比較的に天候が安定しており、工期への影響が少ない季節です。 春は日照時間も長く、作業時間を十分に確保できるため、効率的に作業を進められます。 そのため、工事が予定通りに進みやすくなり計画通りに工事を完了させることができます。 また、工事期間が長引かずにすむため、日常生活への負担も少なくすみます。   そろそろ準備を始めた方がいい理由 春は人気のシーズンのため予約が埋まりやすい 春は外壁塗装の人気のシーズンであるため、多くの人がこの時期に施工を希望されます。 そのため、人気のシーズンが近づくと施工業者の予約が埋まりやすく、希望する時期に施工できない場合があります。 今から相談を始めることで、ご自身がご希望されるスケジュールで施工できる可能性が高まります。 春に施工を検討している場合は、早めのご予約がおすすめです。              工事内容を十分に検討できる 外壁塗装は、まず現地調査(建物診断)を行い、お見積もりを作成し、工事の詳細を決めるという流れになります。 外壁塗装の際は、塗料選びや色選び、工法など実際に工事が始まるまでに決めなくてはいけないこともたくさんあり ます。春に向けて早めに相談することで、じっくり検討しながら最適なプランを決めることができます。           まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、春の外壁塗装についてご紹介しました。 春は気候が比較的安定しており、湿度や気温が外壁塗装に適した環境が揃う季節です。 春に外壁塗装を予定している場合は、そろそろ準備を始めてはいかがでしたでしょうか? 冬のうちから余裕を持って相談を始めることで、スムーズに施工を進めることができます。 外壁塗装をご検討されている方は、ぜひつねペイントへご相談ください。 経験豊富なスタッフがお客様に最適なプランをご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2025年01月17日 更新

【国家資格】一級塗装技能士がすごい点!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   これから外壁塗装を考えている方は、まず塗装業者選びから始まるかと思います。 その中で目にする『一級塗装技能士』という資格、聞いたことがあるかと思います。 今回は、一級塗装技能士についてご紹介したいと思います。 ぜひ最後までご覧になって、業者選びの参考にしてみてください。   【国家資格】一級塗装技能士とは⁈ 塗装業界にも様々な資格制度があり、その中でも塗装の最高峰と言われる資格が『一級塗装技能士』です。 一級塗装技能士とは、厚生労働大臣認定の国家資格であり、この資格を取得することによって、塗装に関 する十分な知識と高い技術を持っていることを証明します。 ただ、必ず資格を取得しないと塗装が行えないというわけではありません。 資格を持っていない方でも、職人あるいは塗装業を運営することは可能です。 しかし、資格を持つとその分責任は大きく、「塗装に関して必要とされる仕事をきちんと果たせる」または 「プロの職人として求められる高いクオリティーを提供できる」という立派な証明になります。 安心して任せてもらえる要素となりますので信頼性は非常に高いです。   一級塗装技能士のここがすごい!   受験資格は実務経験7年以上 一級塗装技能士の試験を受けるためには、受験資格を満たす必要があります。 最初のステップとして『二級塗装技能士』に合格しなければいけません。 また、二級塗装技能士の試験を受けるためには、2年以上の実務経験がないと受験ができません。 二級塗装技能士に合格し、さらに実務経験が7年以上に満たして、ようやく一級塗装技能士の受験資格が与えられ ます。   試験は学科と実技 一級塗装技能士の試験は、『学科試験』と『実技試験』の2つがあり、塗装の知識と技術面の両方が評価対象となり ます。実務経験をいくら積んでいるからといって、正しい知識がなければ合格は困難です。 学科試験と実技試の両方に合格する必要があるため、高いレベルの知識と技術が必要とされます。   合格率50% 一級塗装技能士の合格率は、約50%程度です。2人に1人しか合格できない狭き門なのです。 それだけ、一級塗装技能士は高いレベルの知識と技術が求められるのです。 一級塗装技能士の取得者は質が高い外壁塗装を行えるので、国のお墨付きが与えられています。 外壁塗装を行う際は、一級塗装技能士がいる塗装業者を選ぶことをおすすめします。   一級塗装技能士資格者が在籍するつねペイントへお問合せください! いかがでしたでしょうか? 今回は、一級塗装技能士についてご紹介いたしました。 外壁塗装業者を選ぶ際は、一級塗装技能士の資格があるかどうかを確認することも大切です。 塗装業者の知識や技術が一定水準以上であるかを判断する重要なポイントになります。 一級塗装技能士の資格を持つ塗装業者は、外壁塗装に関する信頼性が高く、安心して任せられるでしょう。   👆こちらはつねペイント社長の「一級塗装技能士の合格証書」になります✨ また、社長以外でも一級塗装技能士の資格保有者が在籍しており、十分な知識と高い技術で施工を行っております。 外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽につねペイントにご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2025年01月10日 更新

外壁にある幕板の劣化症状とは⁈幕板のメンテナンス方法についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている板状の装飾材や化粧材のことです。 外壁の幕板も経年劣化を起こすため、定期的なメンテナンスが必要です。 今回のブログでは、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   外壁の幕板とは⁈ 外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている横長の板状のものを指します。 幕板は、外壁材の継ぎ目の目地を隠したり、外壁の色分けのアクセントとして使用するなど、幕板の主な役割は、 装飾や建物の美観目的として使用されています。また、幕板は帯板や胴差、化粧板と呼ばれる事もあります。   幕板の劣化症状とは⁈ 幕板の劣化症状には以下のようなものがあります。 塗膜の色褪せ シーリングの劣化 塗膜の剥がれ ひび割れ   などがあります。 幕板は外壁の上に張り付けられている部材のため、外壁面より突き出ているような状態になっています。 そのため、外壁から伝った雨水が幕板の上部に溜まりやすくなり、劣化が進行しやすくなります。 幕板に水が浸入し、水分の吸収、乾燥を繰り返すことで劣化が進行し、膨脹や割れ、剥がれなどの劣化症状 を起こします。また、幕板の繋ぎ目などに使用されるシーリングが経年劣化したり腐食すると、雨漏りの原因 となります。   幕板のメンテナンス方法とは⁈ ここでは幕板の代表的なメンテナンス方法をご紹介します。   幕板の塗装 幕板の色褪せ、塗膜のひび割れ、汚れなど軽度の劣化の場合は、塗装で解決できます。 幕板の塗装を行う際は、古い塗膜を剥がすケレン作業をしっかり行い、塗装をします。 新しい塗料を塗布することで、幕板の美観を回復させられます。   シーリング補修 幕板の劣化は、幕板上部からの雨水の浸入と、繋ぎ目にあるシーリング材の劣化で引き起こります。 つなぎ目にあるシーリング材の、変色、ひび割れ、破断、剥離などの劣化症状がある場合は、 シーリング補修を行いましょう。 シーリングの劣化は、雨水の侵入を招き、幕板の腐食や雨漏りの原因となります。 シーリング補修は、古いシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填します。   幕板交換 幕板が腐食してしまったり、ひび割れが酷い場合は、幕板交換が必要となります。 幕板の交換は、腐食した幕板を撤去し、新しい幕板を張り付ける作業です。 新しい幕板を張った後、ビスで固定し、シーリング処理、塗装で完成です。   幕板カバー工法 幕板カバー工法とは、幕板が欠損や劣化している場合に、腐食した下地を補修して板金でカバーする工法です。 幕板の劣化が酷く、一部が欠損したり、落ちている場合は、下地処理や塗装などでは補修できないため、板金 カバー工法が有効です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 外壁の幕板は、建物の外観を飾るだけでなく、外壁材の構造を支える重要な役割を担っています。 しかし幕板は、外壁よりも劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。 適切なメンテナンスを行うことで、長く美しい外観を保つことができます。 定期的に状態をチェックし、必要なメンテナンスを行うことが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2024年12月20日 更新

冬でも外壁塗装工事はできるの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「冬でも外壁塗装工事はできるの⁈」というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? 結論から言いますと、冬でも外壁塗装は可能です。 外壁塗装工事は、一年中行える工事ですので冬でも塗装の条件を満たしていれば施工は問題なく可能です。 そこで今回は、冬に行う外壁塗装工事についてご紹介したいと思います。   冬でも外壁塗装工事はできるの⁈塗装に適した気候条件とは⁈ 冒頭でもお伝えしたように、冬でも外壁塗装工事を行うことは可能です。 塗装の条件を満たしていれば、どのシーズンも問題なく施工は可能です。 ただし冬に外壁塗装を行う際は、雪や気温の低さ、湿度や天候などの条件に注意する必要があります。 では、塗装の条件とはどのようなものなのか、詳しくご紹介していきたいと思います。   塗装に適した気候条件 気温5℃以上 湿度85%未満 雪や雨が降っていない   外壁塗装工事では、気温が5℃未満になると塗料の乾燥に時間がかかり、塗膜の硬化が遅れます。 また、湿度85%以上と高すぎる場合も、塗料の乾きが非常に悪くなり、作業効率の低下や施工不良に繋がります。 雨や雪などの悪天候の場合も同様に、乾燥しにくいうえ、塗料が流れ落ちてしまうため外壁塗装には適していません。 これらは冬に限らず、全ての季節に共通する条件となっています。 条件さえ満たしていれば冬でも、外壁塗装は可能です。   外壁塗装工事を冬に行うメリットとは⁈ ここでは外壁塗装工事を冬に行うメリットについてご紹介いたします。   雨が少なくスケジュールが立てやすい 地域によっても異なりますが、冬は一年を通して比較的に雨が少ない傾向にあります。 そのため、突然の雨による作業の中断や工事の延期も少なく、スケジュールが崩れにくいという点は大きなメリット となります。外壁塗装では晴れの日が続いてくれると、作業もスムーズに進みますので、できるだけスケジュール通 りに工事を行いたいという方にはおすすめの季節です。   湿度が低く塗料が乾きやすいため作業効率アップ 冬は比較的に湿度が低く、特に12月~3月にかけては乾燥する日が多い傾向にあります。 そのため、湿度が低い冬では塗料の乾きがはやく、短い時間で効率的に作業を進めることができます。     注意点!外壁塗装は業者選びが重要 冬に行う外壁塗装についてご紹介いたしましたが、外壁塗装はどの季節に行うかよりもどの業者に依頼するかが 最も重要です。しっかりとした施工管理や技術力を持った塗装業者に依頼することが大切です。 塗装業者の施工実績を、公開しているホームページなどを参照して調べておき、口コミや評判にも目を通してお くようにしましょう。また、保証内容やアフターサービスの内容を調べておくことも大切です。 地域密着型で活動している業者であれば、下請け業者に任せるのではなく、自社職人が施工している可能性が高 いので安心です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、冬に行う外壁塗装工事についてご紹介いたしました。 外壁塗装工事は、一年中行える工事ですので冬でも塗装の条件を満たしていれば施工は問題なく可能です。 今回ご紹介した塗装の気候条件や注意点などをしっかり理解した上でご検討いただければと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!