現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2023年11月20日 更新

外壁塗装 塗装方法の種類についてご紹介します

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。     外壁塗装や屋根塗装を行う際、様々な塗装方法があります。 塗装を行う場所や用途に合わせて、道具を使い分け施工します。 今回は、塗装方法や道具についてご紹介したいと思います。   外壁塗装の塗装方法の種類とは⁈ 塗装方法として、「刷毛塗り」「ローラー塗装」「吹き付け塗装」の3種類の方法があります。 基本的な違いは、塗装の際に使用する道具になります。 どの方法で塗装をするかは、使用する塗料や場所、用途によって使い分けをします。 それぞれの塗装方法がどんな作業なのかご紹介したいと思います。     刷毛塗り 刷毛塗りとは、刷毛を使って塗装していく方法です。 刷毛塗りは、ローラーや吹付に比べて小回りがきくのでローラーが入らない部分や狭い場所での塗装に 使用します。また、塗装でのラインも綺麗にでき、細かい作業やタッチアップなどの部分的な補修塗装 にも適しています。しかし、広い場所などの塗装には向いていないため、現在の外壁塗装ではローラー 塗装との併用が主流となっています。     ローラー塗装 ローラー塗装とは、毛やスポンジ状のローラーに塗料を含ませて塗装していく方法です。 ローラー塗装は作業性が高く、広い範囲を効率よく塗装できますので、現在の外壁塗装において主流の 方法となっています。また、塗料の飛散が少なく塗料の無駄が出にくいことも挙げられます。     吹き付け塗装 吹き付け塗装とは、スプレーガンを使用して塗料を霧状に吹き付けていく塗装方法です。 モルタル外壁の仕上げによく用いられ、凹凸がありザラザラした質感に仕上がります。 ローラー塗りでは作りだせない模様や柄が作れるのも吹き付け塗装のメリットの一つです。 しかし、吹き付け塗装は一気に広範囲を塗装することができますが、塗料の飛散量が多く塗装時に騒音 がすることから近隣住民への配慮が非常に重要になります。 また、塗料を無駄にしてしまうことも挙げられます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、塗装方法や道具についてご紹介しました。 ローラーを使用した塗装方法と、吹き付け塗装方法はどちらの方が優れているというのではなく、お家の 形や立地条件など様々な条件を考慮した上で適切な塗装方法を選ぶ必要があります。 現在では、ローラー塗装が主流となっておりますが、お家の形や外壁材に適した工法を選び、しっかり施工 してくれる業者選びが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

スタッフブログ塗装の豆知識

2023年11月17日 更新

軒天の色は何色がいいの⁈ 軒天の色選びのポイントについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装や屋根塗装をする際に、外壁や屋根の色を決めますよね。 そして、破風や雨樋などの付帯部の色も決めていかなければなりません。 その中でも軒天は、目立つ場所ではないことから色にこだわらなくてもいいと思われてる方もいらっしゃる のではないでしょうか?しかし、軒天の色も建物外観のイメージに大きく影響すると言われています。 そこで今回は、軒天の色選びのポイントをご紹介したいと思います。       軒天とは⁈ 軒天とは、屋根の裏側の天井のことで外壁から外側に突き出して見える部分のことを指します。 軒天は、軒裏、上裏、軒天井、軒裏天井などとも呼ばれます。 軒天の主な役割は、以下の4つが挙げられます。 ・美観を整える ・外壁の劣化を防止する ・天井裏を換気する ・延焼を防止する   ▼軒天の役割とは?についてはこちらをご覧ください!   軒天塗装におすすめの色とは⁈ ここでは、軒天塗装におすすめの色をいくつかご紹介いたします。   ★白色 軒天は明るい色で塗装をすると軒下が明るい印象になるため、明るい白色を選択する方が多いです。 軒天の色選びでは外壁や屋根との相性も重要になりますが、白色はどんな色とも相性がいいため、一番 選ばれている人気の色になります。ただし白色は、他の色に比べて汚れが目立つ色でもありますので、 カビ、藻などによる汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。     ★クリア(透明色) クリア(透明色)も人気です。 クリア塗装は透明な塗料を使用するため、軒天の素材がそのまま表れることになります。 軒天の材質が木目調などの場合、クリア塗装が良く栄えます。 ただしクリア塗装は、軒天の痛みや汚れなど劣化を隠すことができませんので、軒天が傷んでいる場合は おすすめできません。     ★クリーム・アイボリー系 クリーム・アイボリー系の色は、外壁の人気色の定番でもありますが、軒天でも人気の色となります。 クリーム・アイボリー系の色は、外壁でも使用されることが多い人気の色でもありますので、建物全体 に統一感が生まれ爽やかでまとまりのある仕上がりになります。     ★屋根の色に合わせる 軒天の色を、屋根の色に合わせるのもおすすめです。 屋根の先端の部分である軒先は、屋根の色がそのまま反映されます。 軒天も屋根と同じ色にすることで、一体感が生まれ、落ち着いた印象を与えることができます。 また、軒先につける雨樋も軒天や屋根と同じ色にすることで、より統一感がでます。     軒天の色選びのポイント 軒天におすすめの色を紹介してきましたが、軒天の色選びで大切になるのは建物全体との相性、全体的 なバランスです。建物の外壁や屋根との色の相性がとても重要になります。   建物全体で統一感を演出したいなら、外壁や屋根と同じ色でそろえることもおすすめです。 また、軒天を外壁や屋根とは全く違う色を使用して、アクセントをつけるのも一つの方法です。 外壁や屋根と全く違う色を軒天に入れることで、建物全体の雰囲気がガラッと変わります。 しかし、アクセントをつけたいからといって相性の悪い色を選んでしまうと、建物の印象がマイナスにな ってしまうこともありますので注意が必要です。   建物全体のバランスも考慮しながら、軒天の色を選ぶことでアクセントを持たせながらカラーバランス のよいお家に仕上げることができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、軒天の色選びのポイントをご紹介いたしました。 軒天の色選びで大切なのは、建物全体との相性、全体的なバランスになります。 弊社では、事前にカラーシュミレーションを行い提案させて頂いております。 複数のパターンをカラーシュミレーションで見比べて、色を決めるときの参考にして頂いております。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。         大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

2023年11月16日 更新

外壁塗装と一緒にエアコンの化粧カバーも塗装した方がいいの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装を行う際に、エアコンの化粧カバーも一緒に塗装した方がいいの?と疑問に思っている方も いらっしゃるかと思います。 そこで今回は、そんな方向けにエアコンの化粧カバーは塗装したいいのかご紹介したいと思います。   エアコンの化粧カバーは塗装した方がいいの? 外壁塗装と一緒にエアコンの化粧カバーを塗装するかどうかは、塗装業者やお客様によって異なります。 塗装する業者に関しても、化粧カバーを取り外しての塗装と、そのまま塗装するにわかれます。   弊社では、外壁塗装と一緒にエアコンの化粧カバーなどの塗装も提案させて頂いております。 また、化粧カバーを外しての塗装をさせて頂いております。   エアコンの化粧カバーを塗装するメリットとは⁈   外壁の色と合わせることができる 外壁の色を変える場合には、エアコンカバーとの色の違いが出てしまいます。 外壁塗装の色と合わせて塗装することで、統一感がありおしゃれな外観にすることができます。     劣化を遅らせることができる 外壁同様、エアコンカバーも雨風・紫外線の影響を日々受けています。 そのため、外壁塗装と同じタイミングで塗装してあげることで劣化を少しでも防ぐことができますし、 損傷を防ぐこともできます。     エアコンの化粧カバーの塗装方法と注意点⁈   カバーを取り外して塗装する エアコンカバーを取り外してから、丁寧に塗装する方法です。 エアコンカバーを取り外して塗装することで、隅々まできれいに施工ができるため仕上がりが美しくなります。 しかし、エアコンカバーが劣化している場合、取り外す際に破損してしまう可能性がありますので注意が必要 です。     エアコンカバーの上から塗装をする エアコンカバーを取り外さないで、カバーの上からそのまま塗装をする方法です。 しかし、外壁と一緒に塗ってしまうとエアコンカバーが塗膜によって外壁に固定されてしまい外せなくなる恐 れがあります。また、エアコンカバーの裏側の外壁は塗られていないため、将来的にエアコンの移設や撤去を される場合はその部分だけ悪目立ちしてしまう可能性があります。       また、状況によっては、塗装ができない場合があります。 建物の構造上の問題などから物理的に塗装が不可能な場合やカバーが新品に近い場合などになります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装を行う際にエアコンの化粧カバーも一緒に塗装した方がいいの?についてご紹介しました。 エアコン化粧カバーの塗装方法は、取り外して塗装する場合と、そのまま上から塗装する場合の2種類になります。 また、外壁塗装と一緒にエアコンの化粧カバーを塗装するかどうかは、塗装業者やお客様によって異なります。 エアコン化粧カバーも塗装することで、劣化を少しでも防ぐことができますし、損傷を防ぐこともできます。 弊社では、エアコン化粧カバーを外しての塗装を行い、裏側の外壁もしっかり塗装させて頂いておりますが、 お客様のご要望がありましたら、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。          

塗装の豆知識

2023年11月12日 更新

犬走りって何⁈ 犬走りの意味や役割についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「犬走り」という建築用語を聞いたことはありませんか? 新築やリフォームの際に、業者から初めて聞いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 普段あまり使用する言葉ではないため、犬走りの意味や役割などを知らない方も少なくありません。 そこで今回は、犬走りの意味や役割についてご紹介したいと思います。     犬走りとは⁈ 犬走りとは、お家の周囲を取り囲むように設けられた細い道のことをいいます。 犬走りの名称の由来は、「犬が通れるくらいの細い道」であると言われています。 一般的な犬走りの幅は、約40㎝~60㎝程といわれていて、砂利やコンクリートでできていることが多いです。       犬走りの役割とは⁈ 犬走りの主な役割は、お家の外壁を泥はねや水はねから守るということです。 昔のお家には、雨樋が設置されていないことも少なくありませんでしたので、地面から跳ねた泥や水が お家の壁を汚してしまうこともよくありました。 これを防ぐために、お家の周囲に砂利やコンクリートを敷いて泥や水はねがないようにしたのが犬走りです。 犬走りは、建物の汚れやダメージを防ぐ役割を担っています。     犬走りのメリットとは⁈ お家の外壁を泥はねや水はねから守るために作られることが多かった犬走りは、雨樋のある現在のお家 の場合必ずしも必要なものではなく、作らないケースもあります。 ここでは、犬走りを作ることによって得られるメリットをご紹介します。   外壁に泥や水が跳ねるのを防ぐ 犬走りを作ることによって、泥はねや水はねによる汚れから建物を守ることができます。 犬走りがあることによって、雨水や泥を建物から遠ざけることができ、お家を守ることに繋がります。       雑草が生えにくくなる 犬走りは砂利やコンクリートなどで地面を覆うため、雑草などが生えにくくなるのもメリットの一つです。 お家の周りに雑草が生えにくくなることで、お手入れもらくになるのは嬉しいポイントです。 また、雑草が生い茂る場所に生息する害虫がお家に侵入しにくくなります。 ただし、害虫が完全にいなくなるわけではありません、メンテナンスや予防は必要になります。         防犯効果も期待できる 犬走りを砂利で施工する場合は、防犯砂利を使用すると防犯効果も期待できます。 防犯砂利とは、見た目は普通の砂利とさほど違いが分からないのですが、踏むことで大きな音が出るように 加工が施されています。音が大きいことで防犯効果が期待できます。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、犬走りの意味や役割についてご紹介いたしました。 現在のお家の場合必ずしも必要なものではなく、作らないケースもあります。 しかし、犬走りは建物の汚れやダメージを防ぐといったメリットがあるため、新築やリフォームの際は 検討してみてはいかがでしょうか。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗装の豆知識

2023年11月09日 更新

外壁の黒ずみや汚れの原因とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   新築時は綺麗な外壁も、月日の経過とともに外壁も徐々に汚れていきます。 そんな汚れの中でも、際立つ見た目の悪さが「黒ずみ」になります。 「外壁の黒ずみが気になる」このようなお悩みをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 そこで今回は、外壁の黒ずみ汚れの原因についてご紹介したいと思います。       外壁の黒ずみや汚れの原因とは⁈ 外壁の黒ずみや汚れてしまう原因には、いくつか種類があります。   雨だれによる汚れ 雨だれとは、外壁や軒先・窓枠・換気扇などの下に線のように細長く、黒ずんだ汚れの跡が残っている 状態のことを指します。外壁の場合は、特にサッシ周りの汚れが目立ちやすくなります。 理由としては、サッシ周りに溜まった埃や土が雨水によって滴り落ちるためです。   ▼外壁についた『雨だれ』の原因は? 除去方法と対策とは?についてはこちらをご覧ください!     カビ・苔・藻による汚れ カビやコケ、藻は緑や黄色、黒っぽい見た目の汚れであり、湿気を好むのが特徴になります。 カビやコケ、藻は日当たりや風通しの悪いところに繁殖しやすいため、屋根や隣の家で影になりやすい 箇所などは注意が必要です。カビやコケ、藻の汚れは放置すると範囲が広がってしまう可能性があります。 特に外壁が白色の場合は、汚れが目立ちやすくなりますので注意しましょう。   ▼外壁にカビ・コケ・藻は発生していませんか?についてはこちらをご覧ください!     排気ガスによる汚れ お家の周辺に、トラックが頻繁に通る場合や交通量が多い場所では、排気ガスによって外壁が汚れて しまいます。排気ガスによる汚れは、外壁全体が徐々に汚れていくため、全体的に外壁の色がくすんで 見えてしまう特徴があります。     外壁が汚れた時の対処方法とは⁈ 水で洗い流す 外壁の汚れが酷くない場合は、水洗いをしましょう。 ホースやバケツなどを使って水をかけ、スポンジやブラシで外壁表面の汚れを洗い流しましょう。              洗剤を使用する 水だけでは汚れが落ちない場合は、中性洗剤やクリーナーを使いブラシで汚れを落としていきます。 強い力をかけると外壁が傷つくことがあるため、できるだけ優しくこするようにしましょう。 洗い終わったら、しっかりと洗い流す必要があります。 外壁に洗剤が残ったままになると、変色する可能性があります。                高圧洗浄機を使用する 家庭用の高圧洗浄機でもきれいにすることはできます。 しかし、圧力の強さや外壁の材質、経年劣化の具合によっては、塗膜や外壁材が剥がれ傷めてしまう 可能性があります。 そのため、水や洗剤で落ちない汚れは、業者に依頼して洗浄してもらうことをおすすめします。                  まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の黒ずみ汚れの原因についてご紹介いたしました。 外壁の黒ずみ汚れは、空気中の埃や排気ガスなどが蓄積されたものです。 外壁の黒ずみは、ご自身できれいにすることもできますが、汚れを落としきれない場合や高所の汚れ などは、プロに任せることをおすすめします。   高圧洗浄で汚れを落としたあとは塗装もセットで行って外壁を守ってあげましょう。 外壁塗装の役割は美観だけでなく、外壁を雨風・紫外線から守り、お家を長持ちさせます。 繰り返す外壁の汚れは、塗膜が劣化しているサインになりますので外壁塗装の検討をしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

劣化症状塗装の豆知識

2023年11月04日 更新

外壁塗装でおすすめの人気色をご紹介‼

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装の色選びでお悩みの方は多いのではないでしょうか? 「どんな色にしたらいいんだろう?」「人気の色は?」「汚れが目立たない色は何色?」など気になる方は 多くいらっしゃるかと思います。外壁塗装の色選びは、お家の雰囲気を大きく左右しますので、失敗しない ような色選びをしたいですよね。 そこで今回は、つねペイントの施工実績を元に人気の色ランキングをご紹介したいと思います。 ぜひ色選びの参考にしてみてください。     外壁塗装でおすすめの人気色ランキング! つねペイントの施工実績を元に人気の色ランキングをご紹介します。   1位 白・ベージュ系   白・ベージュー系の色は、和風・洋風どんなデザインのお家にも馴染む人気の高い色になります。 白・ベージュ系の色は、落ち着いた色で、比較的汚れが目立ちにくいため万能な色です。 他の色とも合わせやすく、周囲との調和を重視するなら、白・ベージュ系色がおすすめです。   ▼白・ベージュ系の施工事例はこちらをご覧ください!       2位 ブラウン/モカ系   ブラウン・モカ系の色は、温かみがあり重厚感のある色になります。 汚れが目立ちにくく、周囲の建物と調和しやすいので外壁におすすめな色となります。 ブラウンといっても、濃いブラウンから明るいブラウンまで様々な色合いがあり印象が異なります。 また、付帯部などでもよく使用される色のため、ツートンカラーとしてよく用いられることが多いです。   ▼ブラウン/モカ系の施工事例はこちらをご覧ください!     3位 グレー系   グレー系の色は、クールな印象やシックで落ち着いた印象を与える色になります。 グレー系も汚れが目立ちにくく、景観になじみやすく、どんなお家にも合わせやすい色です。   ▼グレー系の施工事例はこちらをご覧ください!     4位 ブルー系   ブルー系の色は、空や海といった爽やかなイメージ与え、好感度の高い色になります。 ブルー系の色と清潔感のあるホワイトを組み合わせて使用することで、おしゃれにまとめることができます。 また、ネイビー系の外壁は、クールで落ち着きのある印象を与えられ人気の色です。 ブルー系の色の特徴として、色褪せや劣化しにくいことが挙げられます。   ▼ブルー系の施工事例はこちらをご覧ください!     5位 黄色・オレンジ系   黄色・オレンジ系の色は、ポップでお家全体が明るい印象になります。 明るく元気が出るような色の外壁にしたいとお考えの方には、黄色・オレンジ系のビタミンカラーが おすすめです。色選びのポイントとしては、1色でも素敵ですが、メインの色の外壁と合わせてアクセ ントカラーとして使用することで、上品に仕上げたり高級感を演出したりすることができます。   ▼黄色・オレンジ系の施工事例はこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、つねペイントの施工実績を元に人気の色ランキングをご紹介いたしました。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

2023年10月30日 更新

外壁塗装において塗料を選ぶ際の「艶」ついてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は、外壁塗装において塗料を選ぶ際の艶についてご紹介したいと思います。   外壁塗装で使用される塗料の艶について 外壁塗装で使用される塗料の艶とは、光の光沢や反射のことを指します。 外壁塗装には、光沢をもつ「艶あり」と自然な質感を持つ「艶消し」など艶にも様々な種類があります。 塗料の艶には全部で5段階に分かれており、どれを選ぶかによって光沢度が変わります。 「艶消し」「3分艶」「5分艶」「7分艶」「艶あり」といった種類があります。     ▼『外壁塗装の艶あり・艶なしの違いとは?』についてはこちらをご覧ください!   外壁塗料の艶ありにするメリット・デメリットとは⁈ 艶があるということは、表面が平らで滑らかということになります。 艶あり塗料の塗膜表面は滑らかなため、チリや砂埃・排ガスなどの汚れが付着しにくくなり、汚れも溜まり にくいため塗膜の寿命も長くなり、長期にわたり美しさを保つことができます。 また、艶のある塗料で外壁塗装を行うメリットとしては、美しい見た目と光沢感があることです。 光沢のある仕上がりを好まない方は、艶の調整をすることで自分好みの艶にまで光沢を抑え落ち着いた外観 にすることがも可能です。   艶あり塗料のデメリットとしては、年数が経つにつれて艶は消えてしまいます。 突然艶が消えるわけではありませんが、年数の経過とともに徐々に艶消しのような状態に近づいていくと覚 えておきましょう。また、人によっては艶ありが目立ちすぎる、ピカピカしすぎて安っぽく見えるなどと感じ てしまうというデメリットもあります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装において塗料を選ぶ際の艶についてご紹介いたしました。 外壁塗装を行う際は、やはりお家の美観を長期間保ちたいですよね。 耐久性の高さを考えるのであれば、艶あり塗料をおすすめします。 外壁塗装における適切な艶選び(塗料選び)は、建物の印象や耐久年数に大きく影響します。 業者選びも慎重に行って、満足のいく外壁塗装を実現しましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料でさせていただいております。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗料の豆知識色選びのコツ塗装の豆知識

2023年10月29日 更新

外壁塗装でジョリパットを使うメリット・デメリットとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   皆さまは、「ジョリパット」っていう壁材をご存知でしょうか? ジョリパットとは、外壁の仕上げ用の塗材のことをいいます。 今回は、ジョリパットのメリット・デメリットをご紹介したいと思います。   ジョリパットとは⁈   ジョリパットとは砂などを塗料に混ぜたモルタル外壁用意匠性塗材のことです。 この塗材はフランスで生まれ、日本では1975年からアイカ工業が販売しています。 おしゃれな外壁に仕上げられるジョリパット、様々なデザインを実現できる自由度が特徴になります。 ジョリパットは新築住宅だけでなく、既存の外壁に再塗装もできます。また外壁だけでなく内装に使用 できるものもあり耐久性や安全性といった機能面も優れていることから人気があります。   ジョリパットのメリットとは⁈   ジョリパットのメリットについてご紹介します。   デザイン・カラーが豊富 ジョリパットのメリットは、種類が多くデザインパターンやカラーが豊富であることです。 ジョリパットを販売しているアイカ工業は、外壁用と内装用を合わせて14種類ものデザインパターンを用意 していて、その内の9種類が外壁用になります。また、それぞれのデザインパターンに豊富なカラーが用意さ れているため、自分好みの外壁に仕上げられることができます。   耐久性が高い ジョリパットの耐用年数は10年から20年ともいわれており、耐久性が高いことがメリットになります。 またジョリパットは、紫外線による色褪せもしにくく不燃性に優れている種類もあり、外壁の仕上げ材とし て使用することで、住宅の耐久性が高くなるため塗り替え回数も減少できるでしょう。   環境や人体への安全性が高い ジョリパットは刺激物が含まれていないため、安全性が高く人体や環境に優しい塗材です。 また、消臭や抗菌効果に優れた種類も多くあり、安心して外壁塗装に使用できます。     ジョリパットのデメリットとは⁈   ジョリパットのデメリットをご紹介します。   外壁に汚れが付着しやすい ジョリパットで塗装した場合、外壁が凸凹のあるデザインに仕上がるため、外壁に汚れが付着しやすい というデメリットがあります。ジョリパットの特徴である凸凹模様などに汚れが溜まりやすくなり、放置 してしまうとカビの発生の原因となり、美観を損なうことにもなってしまいます。 そのため、定期的に掃除して、外壁をきれいに保つ必要があります。   職人によって仕上がりが変わる ジョリパットは職人の手作業で施工するため、職人の技術力がとても左右されます。 職人の腕により様々なデザインに仕上げることができますが、職人の腕によって仕上がり感の差が出る場合 もあります。そのため、ジョリパット塗装を依頼する際は、経験豊富な職人が在籍している業者を選ぶよう にしましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ジョリパットのメリット・デメリットをご紹介いたしました。 ジョリパットは、デザインパターンやカラーが豊富で耐久性に優れています。 外壁のデザインにこだわりたいという方にはおすすめな塗材になります。 しかし汚れが付着しやすく、ジョリパットの塗装には、職人の技術力が必要となります。 外壁をおしゃれなデザインにしたいと思っている方にはおすすめですが、デメリットも理解した上で、検討 してみてはいかがでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料でさせていただいております。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

外壁・屋根材塗装の豆知識

2023年10月28日 更新

錆止め塗料の役割と必要性について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   建物の鉄骨や階段、屋根・手摺・シャッター・フェンスなどに金属が使用されている場合、錆が発生しやすく なります。錆が発生すると見た目が悪くなるだけではなく、耐久性も低下してしまいます。 そんな錆の発生を抑えるために欠かせないのが錆止め塗料になります。 今回は、錆止め塗料の役割と必要性についてご紹介したいと思います。   錆止め塗料とは⁈ 錆止め塗料とは、金属の腐食を防ぐ効果のある塗料のことを指します。 錆止め塗料を塗布することで表面に塗膜を形成し、錆の原因となる水や酸素との接触を防ぎ金属や錆の 腐食を防ぐことができます。       錆止めの役割とは⁈ 錆止め効果が含まれている顔料の効果で、錆止め塗料は主に金属の腐食や錆を防ぐ役割があります。 錆止め塗料を塗布することによって、空気中に含まれる水や酸素が、直接金属に触れないようにする効果が あります。錆止め塗料は、発生した錆の進行を抑えるのではなく、錆が発生しないように事前に対策してお くのに役立つ塗料です。そのため、既に錆が発生している箇所を塗装する場合は、既存の錆を除去(ケレン) してから塗装を行う必要があります。 錆止め塗料を使用することで、ある程度の錆の発生や腐食の発生を防ぐことができるため、金属系の屋根な どを使用している場合は大きな効果が得られます。       錆止め塗料の必要性とは⁈ 金属を錆から守るためには、適切な下地処理と定期的に錆止め塗料を行うことにより表面に塗膜を形成し 保護することが大切です。錆止め塗料も自然環境の影響を受けたり、経年によって劣化し効果は低下して いきます。錆止め塗料を塗る時期の目安としては、一般的には屋外の場合は3年~4年、屋内の場合は5年 ~6年程だと覚えておきましょう。表面の光沢がなくなったり、手で触ると白い粉がつくチョーキング現 象が起きていたら、錆止め塗料の塗装をおすすめします。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、錆止め塗料についてご紹介いたしました。 錆止め塗料を行う最大のメリットは、金属が錆びる前に錆止め塗料を塗布することで錆の発生を防ぎ、 長持ちさせることができるということです。錆は鉄部だけではなく、外壁や屋根にも発生します。 錆で汚れたお家は、見栄えが悪いというだけではなく、放置し続けると耐久性にも問題が生じてきます。 そのため、適切なタイミングで錆止め塗料を塗装することで、錆が発生しないような対策をしておくこと が大切です。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料でさせていただいております。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗料の豆知識塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!