現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2023年12月16日 更新

外壁や屋根の付帯部塗装について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装をする際、見積書に「付帯部」という記載があるのをご覧になった方もいらっしゃるかと思います。 実際に「付帯部ってどこの部分なの?」と疑問をお持ちの方も少なくないでしょう。 施工が完了してから「ここも塗装してくれると思った」と後悔しないように、見積もりや打ち合わせの段階で 付帯部とは具体的にどこを塗装するのか確認しておくことが大切です。 そこで今回は、付帯部塗装についてご紹介したいと思います。     外壁や屋根の付帯部とは⁈   付帯部とは、お家の外観にある外壁や屋根以外の細やかな部品やパーツのことを指します。 これらの付帯部によって外壁や屋根に備わっている本来の機能や性能を最大限発揮することが可能となります。 付帯部とは具体的に、雨樋、雨戸、鼻隠し、破風板、笠木、水切り、庇、軒天、、幕板、シャッターボックス、 ポスト、換気フード、エアコンカバー、手摺、フェンスなどがあります。       代表的な付帯部の場所 軒天   軒天は、外壁から突き出した屋根の裏側をさします。 軒天の最も重要な役割は、紫外線や雨水から外壁を守ることです。 軒天は湿気が溜まりやすい場所なので、劣化が進行すると色褪せ、雨染み、カビ・苔、剥がれといった 症状がでてきますので、外壁塗装の際に合わせて塗装することをおすすめします。     雨樋 雨樋は、屋根に落ちた雨水が軒先や外壁などに触れないように寄せ集めて地面の排水溝へと排水する 付帯部です。雨樋は常に、紫外線や雨風に晒され破損や劣化しやすくなります。 紫外線による劣化を防ぐため、美観を保つためにも、外壁塗装と一緒に雨樋の塗装をすることをおすす めします。     破風板 破風板とは、屋根の妻側に設置されている板のことを指します。 破風板の主な役割は防風・防水・防火であり、建物内部に侵入する風、台風など横殴りの激しい雨の吹き 込み、建物火災の延焼などを防ぐ役割があります。 破風板の破損や劣化を防ぐためにも、定期的に塗装メンテナンスをおすすめします。     庇 庇とは、窓や玄関などの建物の開口部に設置される小さなの屋根のことを指します。 庇は、雨や日差しを防ぐ目的で設置されています。 庇が破損や劣化してしまう前に、表面を塗装して錆びを防ぐことがポイントにまります。     雨戸・戸袋 雨戸とは、お家の外側に取り付けられている付帯部になります。 雨戸の主な役割は、台風などの激しい風雨によって窓ガラスが破損するのを防ぎ、また防犯対策として の役割があります。雨戸の劣化症状が軽度であれば、塗装工事によるメンテナンスで劣化を防ぐことが できます。   ▼外壁塗装をする際に付帯部塗装の必要性などについてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁や屋根の付帯部塗装についてご紹介いたしました。 お家の付帯部も大切な一部です。 塗装を行うことで、お家の寿命を延ばすことにも繋がります。 劣化を防ぐため、美観を保つためにも、外壁塗装と一緒に付帯部の塗装をすることをおすすめします。   つねペイントでは、外壁塗装・屋根塗装のお見積りを出す際には、必ず付帯部を含めたお値段で提案 させて頂いております。必ずしも外壁塗装と一緒に行なわなければならないという訳ではありません。 無料現場調査で、どの部分の塗装が必要か提案させていただきます。 お見積りも無料ですので、お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

雨樋の豆知識塗装の豆知識

2023年12月14日 更新

外壁も大掃除‼ 外壁の汚れの原因とは⁈ 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   年末に向けて大掃除の準備をされる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、意外と外壁のお掃除はあまりされていないのではないでしょうか? 汚れたままにしてしまうと、劣化を早めてしまう可能性もあります。 外壁も定期的にお掃除しておくと良いですよ。 そこで今回は、外壁の汚れの原因と簡単にご自身で出来る掃除方法についてご紹介したいと思います。   外壁の汚れの原因とは⁈ 外壁が汚れる原因の代表的なものとして挙げられるものが、以下の通りです。   埃・排気ガス 黒い汚れや茶色い汚れのほとんどは、ホコリや排気ガスによる汚れです。 特に外壁の凸凹のある部分に、付着しやすいです。     カビ・苔・藻 緑色、黄色、黒系の汚れはカビや苔・藻です。 湿度の高い場所や風通しの悪い壁面などに繁殖します。 ▼外壁にカビ・コケ・藻の発生についてはこちらをご覧ください!     雨だれ 窓サッシや出窓、換気フードの下などに縦に伸びる黒っぽい筋は、雨だれです。 外壁に付着した埃などの汚れが雨で流され、落ちきらないで残ってしまったものです。 ▼外壁についた『雨だれ』の原因は?についてはこちらをご覧ください!   外壁の汚れを放置すると 外壁の汚れを放置していると、ひび割れや塗膜が剥がれる原因となり、雨水の侵入を引き起こす可能性 があります。外壁に塗られている塗料は、建物を保護する重要を役割を担っています。 塗膜が劣化すると本来の機能が発揮できなくなってしまい、防水機能が損なわれ、酷い場合には外壁内部 の木材にまで雨水が浸入し腐食してしまう可能性もあります。 酷くなると、補修費用もかかってしまいますので、日頃からのメンテナンスが大切です。       外壁の掃除方法 それでは外壁のお掃除方法について、ご紹介します。   ホースで水を流し汚れを落とす まずはホースで外壁に水をかけ、表面に付着した軽い埃などを洗い流しましょう。 汚れが流れ落ちてくるため、上の方から始め、徐々に下の方へと洗っていきます。   スポンジ・ブラシ・洗浄剤で優しく洗う 水で落ちなかった汚れは、スポンジやブラシ、洗浄剤を使用し洗っていきます。 スポンジやブラシは、柔らかいものを選びましょう。 硬いもので強くこすると、外壁の表面にある塗膜を傷つけてしまいます。 洗剤が残っていると劣化の原因になってしまいますので、しっかり洗い流しましょう。     外壁塗装のサイン 下記の劣化症状が見られる場合は、お掃除ではなく外壁の塗替えのサインとなります。   ●10年以上塗り替えをしていない ●外壁の変色・色褪せが見られる ●外壁のチョーキング現象 ●外壁にひび割れ・錆の発生 ●塗膜の剥がれが見られる ●塗膜に膨れが見られる ●シーリング材のひび割れ       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の汚れの原因と簡単にご自身で出来る掃除方法についてご紹介しました。 外壁の汚れを放置していると、美観が損なわれるだけではなく、様々なトラブルの原因になります。 汚れが落ちやすいうちに、定期的にお掃除することが大切です。 しかし、2階部分などの高所作業は危険を伴いますので、専門業者に依頼することをおすすめします。 大切なお家をきれいな状態で保つためにお役に立てれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

気になるお話スタッフブログ塗装の豆知識

2023年12月12日 更新

破風板の役割と劣化症状についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は、破風板についてご紹介したいと思います。 皆さまは、破風板とは何かご存知でしょうか?   下の写真の白色の部分が「破風板」と呼ばれる部分になります。 今回は、破風板の役割と劣化症状についてご紹介したいと思います。     破風板の役割とは⁈ 破風板の役割は、大きく分けて3つあります。   防風性を高める役割 破風の大きな役割は、雨や風を防ぐことにあります。 屋根や軒天などは上から吹き降ろす風には強いですが、横風や下から吹き上げる風に弱いという特徴が あります。破風板は、横や下から吹く強風を防いで建物を守る役割があるのです。   防雨性を高める役割 台風などの暴風雨の時は、横殴りの雨が降ります。破風板は、屋根の中に雨水が吹き込むのを防いでくれます。 破風板は、雨水の侵入を防ぐ役割もあります。   防火性を高める役割 火災は、下から上に燃えていきます。窓から上がった火が軒に到達するスピードは驚くほど早いです。 破風板があることによって、屋根裏への火のまわりを遅らせる役割を果たしてくれるのです。     破風板が劣化する要因とは⁈ ここからは、破風板が劣化する要因についてご紹介します。   雨風による劣化 暴風雨や大雨、台風などの雨風による腐食が劣化する要因の一つに挙げられます。 破風板が、経年劣化により塗膜が剥がれた箇所から雨水が浸入することで、劣化が起こります。 破風板が木材であれば、腐食が進行し、その他の材質であれば錆などが発生する危険性があります。   太陽光・紫外線による劣化 破風板の耐用年数は、一般的に20年程になります。 破風板は常に太陽光や雨風、紫外線の影響を受けているため、時が経つにつれて劣化します。 破風板が木材であれば、その傾向はいっそう強くなります。   自然災害による劣化 雪の多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板(はふいた)が破損する場合もあります。     破風板の劣化症状とは⁈ 破風板の劣化症状は以下になります。   ・色褪せ ・コケやカビの発生 ・塗膜の剥がれ ・ひび割れ ・破損   破風板は、太陽光や雨風、紫外線の影響を受けやすく劣化しやすいため、劣化が進行する前に塗り替えを しましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の役割と劣化についてご紹介しました。 破風板には、横や下から吹く強風を防いで建物を守る役割、雨水の侵入を防ぐ役割、屋根裏への火のまわり を遅らせる役割など大切な役割があります。 定期的に点検や塗装などのメンテナンスを行うことをおすすめします。 破風板が破損すると、雨漏りが発生したり部材が腐食して交換が必要になります。 外壁や屋根の塗替え工事などのメンテナンスと同時に行うことをおすすめします。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ▼破風板・鼻隠し・ケラバの役割についてはこちらをご覧ください!     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状塗装の豆知識

2023年12月05日 更新

ベランダ手摺は塗装した方がいいの⁈ベランダ手摺の塗装の必要性について紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装を行う際に、「ベランダの手摺りも塗装した方がいいの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるか と思います。外壁や屋根は塗装をしてきれいになったのに、手摺りだけ色褪せたままだとかえって目立ってし まいますよね。そこで今回は、「ベランダ手摺の塗装の必要性について」ご紹介したいと思います。   ベランダ手摺の塗装の必要性について 外壁塗装を行う際には、ベランダの手摺も塗装を行うことをおすすめします。 ベランダの手摺りも外壁同様、常に雨風・紫外線に晒されています。 塗装を行わないと、ベランダ手摺が錆びによって朽ちてしまい脆くなるため、そこに手を置いたり、体重をかけた りしたら折れてしまう恐れがあり、安全性に欠けます。美観性を保つだけでなく、安全性の面で非常に大切です。 しかし、アルミ製やステンレス製などの素材によっては、塗装が適さない場合があります。       ベランダ手摺の劣化症状とは⁈ ベランダ手摺の劣化症状についてご紹介します。   チョーキング現象 塗膜の色落ち、チョーキング現象です。 チョーキング現象とは、手摺を手で触ると白い粉がつくことで、白悪化現象とも呼ばれています。 チョーキング現象を放置していると、塗膜の劣化が進行し塗膜の剥がれに繋がる可能性もあります。 チョーキング現象や色褪せが見られる場合は、メンテナンスの時期がきたサインになります。         塗膜の剥がれ ベランダ手摺も、雨風・紫外線の影響を受け塗装が劣化し、劣化症状が進行すると剥がれを引き起こす 可能性があります。塗膜が剥がれて下地が見えている状態だと、手摺の建築材そのものの劣化が進行して しまいます。また放置していると、塗装だけではカバーできず交換工事を行わないといけなくなるため、 早めのメンテナンスをおすすめします。         錆の発生 塗膜の剥がれに加えて、剥がれた内部の下地が錆びている場合、かなり劣化が進行している状態です。 軽度の錆であれば塗装でカバーできますが、放置すると腐食が進行し、穴が空いて交換工事になる可能性 あります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダ手摺の塗装の必要性についてご紹介しました。 ベランダ手摺の塗装は美観を保つだけでなく、安全性の面でも非常に大切です。 外壁塗装を行う際には、ベランダの手摺も塗装を行うことをおすすめします。 ベランダ手摺の劣化を放置せず、早期の塗装が望ましいでしょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

劣化症状塗装の豆知識

2023年12月01日 更新

外壁塗装のメンテナンスをしないとどうなる⁈放置すると生じるリスクとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装は、お家を守るためにとても大切な役割を担っています。 お家は、外壁材のおかげで雨風・紫外線、台風などの災害から守られています。 そのため、外壁塗装はとても重要で、素材により異なりますがおよそ10年ごとに塗装を行わなければなりません。 そのため、定期的なメンテナンスが必要になります。 外壁塗装のメンテナンスをしないで放置していると、リスクが大きくなってしまいます。 そこで今回は、「外壁塗装のメンテナンスをしないと生じるリスクとは⁈」についてご紹介します。       外壁塗装のメンテナンスをしないとどうなる⁈   外壁塗装をしないで放置していると、大切なお家に様々なリスクが生じてしまいます。 外壁塗装のメンテナンスをしない場合に起こり得るリスクを紹介します。   美観が損なわれる 外壁は、雨風・紫外線の影響を日々受けています。 新築時にはきれいな外壁だったとしても、年数が経つと劣化が進み、色褪せや塗膜の剥がれなどの劣化 症状が発生します。さらに劣化が進行すると、塗膜の膨れ・ひび割れなどが発生したりなど、見た目にも 大きな変化が起きてきます。外観が損なわれてしまうリスクがあると言えるでしょう。       雨漏りが発生する 外壁塗装をしないまま放置していると、雨漏りが発生するリスクがあります。 外壁は塗装によって風雨・紫外線から守られていますが、塗装の劣化が進行すると剥がれやひび割れなど が発生し、そこから雨水が浸入しやすくなってしまいます。 雨漏りが発生すると、建物内部の構造にも影響を及ぼす可能性があり、耐震性も損なわれてしまいます。 また雨漏りはカビを発生させて、健康にも影響を与える場合があります。       シロアリの発生 雨漏りが発生してしまうと、二次被害としてシロアリが発生する可能性があります。 雨漏りが発生すると、壁や柱などに湿気がたまり、シロアリが繁殖しやすくなります。 気づかないうちに柱や壁がボロボロになり、少しの衝撃で崩れやすくなるため危険です。 シロアリ以外の害虫も外壁の隙間から侵入しやすくなり、さまざまなリスクが生じます。 結果的に大規模なリフォームが必要となってしまうのです。       お家の寿命が短くなる 外壁のひび割れから、建物内部に雨水が浸入するようになりシロアリの発生、さらに劣化が進行すると 建物そのものの寿命が短くなってしまいます。 定期的にメンテナンスを行い、外壁の劣化だけであれば塗装をするだけで済みます。 しかし、建物全体の劣化も起こると建て替えが必要になる場合や、大規模な修繕工事が必要になり結果的に、 外壁塗装以上に費用がかかることが考えられます。     ▼自分で出来る、外壁の劣化症状チェックポイント‼についてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装のメンテナンスをしないと生じるリスクについてご紹介しました。 外壁塗装は、お家を守るためにとても大切な役割を担っています。 外壁塗装は、放置してしまうと深刻なダメージを与えることに繋がります。 結果として、建物の構造に損傷が生じる可能性があります。 長く住み続けるためには、外壁塗装の劣化を見つけたら早めに対処・検討しましょう。 大切なお家を長持ちさせるためにはメンテナンスが必要だ、ということが伝われば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状塗装の豆知識

2023年11月26日 更新

「改修工事」と「修繕工事」の違いとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   大規模修繕工事では、その名の通り「修繕工事」を行っていきますが、それに加えて「改修工事」を同時に 行うことがあります。この「修繕工事」と「改修工事」とは、一体何が違うのでしょうか? そこで今回は、「修繕工事」と「改修工事」の違いについてご紹介いたします。     修繕工事とは⁈ 修繕工事とは、経年劣化やその他の外的要因によって不具合が発生した場合に回復させる工事です。 つまり修繕工事の目的は、問題部分の性能や機能を元通りに戻し、建築初期の水準まで原状回復することです。   建物には耐用年数があり経年や外的要因により劣化したり不具合が生じたりしますが、そうした建物や建物 の一部、設備や部材などに対して修理や取替などの処理を行い、該当箇所の性能や機能が支障なく利用でき る状態にまで回復させる作業となります。       改修工事とは⁈ 改修工事とは、機能の維持・回復に加えて、設備や建物自体をグレードアップさせる工事です。 例えば、防犯設備の強化、耐震補強、バリアフリー化、省エネ化や、外壁やエントランスのデザイン性を高 める工事も改修工事になります。 つまり改修工事の目的は、建物全体の機能・性能をさらに進化させ、建物の資産価値を向上させることです。       修繕工事と改修工事のメリット・デメリットとは⁈ 建物は時間の経過とともに老朽化が進行します。 定期的に建物を点検しメンテナンスを行うことは、住居者の安全を守ることにも繋がります。 しかし、修繕工事だけでいいのか、改修工事も行うべきなのか悩んでいる方も多くいらっしゃるのでは ないでしょうか。ここではそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。   修繕工事のメリット・デメリット ・安全性の向上 ・改修工事と比較すると費用が安い ・最低限の点検と工事のみ   改修工事のメリット・デメリット ・安全性、機能性の向上 ・資産価値が高まり入居者が入りやすくなる ・修繕工事よりも費用が高い   修繕工事と改修工事のどちらの工事を行う場合でも、それぞれにメリットやデメリットがあります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、修繕工事と改修工事の違いについてご紹介しました。 修繕工事は、経年劣化やその他の外的要因によって不具合が発生した場合に回復させる工事です。 改修工事は、建物の性能や機能の原状回復だけではなく、建築初期よりもグレードアップさせ、資産価値を 向上させることです。マンションに住み続ける上で必須とされている大規模修繕工事ですが、修繕工事を行 うだけでは万全とは言えません。よりもっと暮らしやすく、価値のある居住環境を整備していくには、時代 の変化に合わせた改修工事も組み込んでいくことが必要です。少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

補修関連塗装の豆知識

2023年11月25日 更新

外壁塗装が剥がれる原因とは⁈ 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   ふと外壁を見たら「ここの塗装が剥がれている、原因は何?」こんな疑問をお持ちではありませんか? 外壁塗装が剥がれる原因としては主に、「経年劣化」「施工不良」によるものです。 そこで今回は、外壁塗装が剥がれる原因について詳しくお伝えしたいと思います。     外壁塗装が剥がれる原因とは⁈ 外壁塗装が剥がれる原因を見ていきましょう。   経年劣化 外壁塗装を行って10年以上経過してから外壁塗装が剥がれた場合は、塗料の耐用年数が過ぎたことによって 生じた経年劣化が原因かもしれません。 耐用年数はあくまで目安であり、周辺環境や外壁材の種類などによって劣化の進行具合が変わります。           施工不良 外壁塗装を行ってから、1年~3年程度で外壁塗装が剥がれてきた場合は、施工不良が原因かもしれません。 塗装の剥がれの原因となる施工不良として挙げられるのは、次のようなケースです。   ・洗浄・下地処理が不十分 下地処理が不十分だと剥がれに繋がる可能性があります。 下塗りを行う前に、外壁表面に付着した汚れを高圧洗浄機できれいに洗い落とし、ケレン作業による錆や 旧塗膜の除去、またひび割れなどの補修を行う必要があります。 これらの下地処理が不十分の場合、外壁に塗装を行っても下地と塗料が密着せず短期間で剥がれてしまう 原因になります。         ・下地や塗料の組合わせが悪い 一般的に外壁塗装は、下塗り→中塗り→上塗りといった3回重ね塗りが基本となります。 この3回塗りには、下地と下塗り塗料、または下塗り塗料と中塗り塗料、中塗り塗料と上塗り塗料のよ うに、前後に塗る塗料の相性が非常に重要になります。 通常は相性が良い塗料の中から選定しますが、相性が悪い塗料を選定してしまった場合、固まりにくく なり早期に塗膜が剥がれる可能性が高くなります。         ・塗料の希釈や配分が不適切 塗料は原液のままではなく、油性塗料の場合はシンナーで、水性塗料は水を混ぜることで粘度を低下させ 、塗りやすくしています。希釈材をどのくらい足すのかは、塗料の種類やメーカーが定めた希釈率によっ て異なります。仮に指定された希釈率に従わなかった場合、塗膜が剥がれる原因になります。   ▼塗料の希釈についてはこちらをご覧ください!       ・下塗り不良 一般的に外壁塗装は3回重ね塗りが基本です。 特に下塗りは、中塗りや上塗り塗料と下地を密着させる重要な役割があります。 下塗りを省略すると、塗料が下地に密着せず短期間で塗膜が剥がれてしまう可能性があります。 下地の劣化が激しい場合などは、下塗りを十分に行う必要があります。   ▼外壁塗装の下塗りは重要!についてはこちらをご覧ください!       ・乾燥時間不足 塗料は塗った後に、必ず乾燥時間を設けなければなりません。 塗料の種類やメーカーによって乾燥時間は異なり、またメーカーが定めた乾燥時間を守ることが重要です。 乾燥時間を守らずに次の塗料を塗ってしまうと、下地がきちんと乾燥硬化していないため塗料が密着せず 数年で剥がれる可能性があります。   ▼外壁塗装は乾燥時間が重要です!についてはこちらをご覧ください!       ●塗膜の硬化不良 外壁塗装で使用する塗料によっては、硬化剤を混ぜてから使う種類があります。 ポリウレタン樹脂塗料などの2液硬化塗料は、塗料と硬化剤を混ぜて使用します。 この硬化剤を適切に使用しないと硬化不良が起こり剥がれの原因となります。         外壁塗装の剥がれを放置するリスクとは⁈ 外壁塗装の行う目的は、雨風・紫外線から外壁、建物自体を守ることです。 外壁塗装の剥がれが発生すると、そこから徐々に剥がれの範囲が広がっていきます。 塗膜の剥がれを放置していると、外壁材を保護する機能が失われることになり、外壁材が劣化する原因 となってしまいます。さらに、劣化が進行するとひび割れや雨水の浸水などにも繋がり、雨漏りに発展 する恐れがあります。塗膜の剥がれを発見したらどんな小さなものでも必ず補修しなければなりません。 塗膜の剥がれを発見した際は、状況が悪化する前に適切なメンテナンスを行うことが大切です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装が剥がれる原因についてお伝えしました。 外壁塗装の剥がれは、経年劣化によるものと施工不良によるものの2つの原因が考えられます。 再塗装してから数年しか経っていない場合に剥がれが発生したら、施工不良が原因である可能性が高い でしょう。しかし、施工不良が疑われる場合でも、見た目だけでは正確に判断できないため、専門業者 に依頼し点検してもらいましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2023年11月23日 更新

外壁の幕板(帯板)とは⁈ 幕板の役割についてご紹介します

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の幕板って、どの部分のことなのかご存知でしょうか? そこで今回は、この幕板がどのような役割を果たしているのかについてご紹介したいと思います。     外壁の幕板(帯板)とは⁈   外壁の幕板とは、1階と2階の外壁を区切るため(境目)にある横長の板のことを指します。 外壁の幕板は、建物の外観を飾るために取り付けられる板状の装飾材や化粧材のことです。 他にも瓦屋根の縁に取り付けられていたり、バルコニーなどにも幕板が使用されたりします。 外壁に使用される場合、デザイン性を高めるため、美観的な意味合いで使用されることが多いです。 また帯・帯板(おびいいた)とも呼ばれています。     外壁の幕板の役割とは⁈ 外壁の幕板の役割とは、主に美観です。 幕板は建物の見栄えやデザイン的な役割があり、1階と2階で異なる外壁材を用いる場合などに幕板があ ることで境目の部分を隠すことができます。また1階と2階のツートンカラーにする場合、幕板があるこ とでおしゃれな雰囲気にすることができます。     外壁の幕板は劣化しやすい 幕板も外壁同様、雨風・紫外線の影響を受け徐々に劣化していきます。 幕板は外壁の上に貼り付けているので、外壁より突起しています。 その突起した部分にどうしても雨水や埃が溜まりやすく、内部にも侵入しやすくなります。 雨や台風などの影響によって水が溜まってしまい、そこから幕板が腐食したり剥がれてりと劣化し、 外壁からの雨漏りの原因に繋がる危険性もあります。     外壁の幕板の劣化症状とは⁈ 外壁の幕板の劣化症状としては以下の症状が挙げられます。 ・塗膜の剥がれ ・塗膜の膨れ ・幕板のひび割れ ・幕板の変形 ・シーリング材の劣化 外壁の幕板は、美観性を目的として設置されていますが、経年によって劣化が生じてしまいます。 特に幕板は外壁より突起しているため、雨水が溜まりやすく、シーリング材の劣化や剥がれ、雨水の侵入 や幕板の膨れや剥がれ、ひび割れなどの劣化症状を引き起こす可能性があります。 そのため定期的なメンテナンスが必要となります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の幕板の役割や劣化症状についてご紹介しました。 幕板を劣化させないためには、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。 外壁塗装の点検時に、幕板の状態も見てもらい外壁と一緒に塗装してもらうことをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

劣化症状塗装の豆知識

2023年11月21日 更新

外壁塗装は自社施工がおすすめです‼ おすすめの理由をご紹介します

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「そろそろ外壁塗装をしよう」「でも何処の業者に頼べはいいのか?」とお悩みの方もいらっしゃるのでは ないでしょうか?ご自分が住んでいる地域にどんな塗装会社があるのかわからない方も多いのではないでし ょうか。そんな方におすすめなのが「自社施工の会社」です。 今回のブログは、自社施工の会社がおすすめな理由についてご紹介したいと思います。       自社施工とは⁈ 自社施工とは、自分の会社で職人を雇用して、お客様から直接受注、自社内で施工を行うことを指します。 自社施工の魅力は、お客様との間に下請け業者が入らない、施工は全て自社の職人が行うということです。 地域密着型のお店は自社施工が多いです。       自社施工がおすすめな理由とは⁈ 自社施工がおすすめな理由をご紹介します。   自社施工の方が価格が安い 自社施工がおすすめな理由としては、自社施工の方が価格が安いということです。 自社施工であれば、自社の職人が施工を行いますので、下請け業者に依頼する際の中間マージンが発生 しません。自社施工の場合は、この中間マージンがないため、その分の金額を省くことができます。   お客様とのやりとりが円滑になる 自社施工店の場合は、お客様とやりとりを直接させて頂きますので、打合せから工事までスムーズに行う ことができます。また自社施工であれば、作業者に連絡が行き届くため伝達漏れや認識のズレによるトラ ブルなどの可能性も低くなります。     自社施工の方がスピーディーに対応できる 自社施工がおすすめな理由としては、何かあった時はスピーディーに対応できることです。 自社施工店なら、想定外のトラブルが発生した場合、その場で直接職人がスピーディーに対応して解決する ことができます。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、自社施工の会社がおすすめな理由についてご紹介しました。 自社施工がおすすめな理由としては、 ・自社施工の方が価格が安い ・お客様とのやりとりが円滑になる ・自社施工の方がスピーディーに対応できる 安心して、お得に外壁塗装を依頼するのならば自社施工がおすすめです。   つねペイントでは、完全自社施工で施工を行っております。 自社施工の業者をお探しであれば、つねペイントにご連絡いただければ幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

塗装業者選び塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!