現場ブログ - 劣化症状 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 劣化症状

劣化症状の記事一覧

2025年03月14日 更新

外壁塗装工事の際に鉄部も一緒に塗装した方がいいの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   建物には、霧除け庇、ベランダ笠木、屋根の棟板金、雨戸、シャッター、門扉など鉄が使われている部材がたくさ んあります。鉄部材は定期的に塗装をしないと錆が発生してしまいます。 外壁塗装工事では、これらの鉄部材を鉄部として塗装工事に含んでいるケースが多いです。 今回のブログでは、外壁塗装工事を行う際に鉄部の塗装もおすすめする理由についてご紹介したいと思います。     鉄部に錆が発生することによるリスクとは⁈ 鉄部に錆が発生すると、見た目の美観を損なうだけでなく、機能性が低下したり、もらい錆が広がったり するなどのリスクもあります。 建物を長く維持していくためには、全体の性能を保っていることがとても大切です。   錆が発生することで見た目が悪くなり、美観が損なわれます。     鉄製の手摺りなどが錆びて放置することで、脱落、破損したりする危険性があります。 また、門扉や雨戸が開けにくくなり、スムーズに動かないなどの症状も錆による機能の低下です。     錆が発生した部分が、他の箇所に付着して錆びてしまうことをもらい錆といいます。 錆の酸化鉄が雨などで流れてしまい、付着した箇所で錆を発生させてしまう現象です。   外壁塗装工事の際に鉄部も塗装した方がいい理由とは⁈ 外壁塗装工事の際に鉄部も塗装した方がいい理由は、錆による劣化を防ぎ、美観を回復することができます。 錆が発生する原因は、鉄をはじめとする金属が空気中の酸素や水と化学反応を起こして酸化されて、錆が発生が します。鉄部が錆びることによって強度が落ちてしまい、脆くなり、鉄部が朽ちてしまいます。 錆を防ぐにはしっかり鉄部を保護して、酸素や水に触れないようにすることが大切です。 そのため錆を発生させる鉄部は、保護のために定期的に塗装メンテナンスが必要です。 定期的な塗装で鉄部を錆から守り、錆が発生した場合は早めの対処が重要です。 外壁塗装を行う際は、鉄部塗装も忘れずに行いましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事を行う際に鉄部の塗装もおすすめする理由についてご紹介しました。 鉄部は、錆が発生する前に塗装するのが理想です。 鉄部塗装は、5~10年が目安とされていますが、使用する塗料によっても耐用年数は異なりますので注意しましょう。 鉄部の劣化が気になる方は、塗装業者に相談することをおすすめします。 つねペイントでは、建物診断を無料で行わせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

劣化症状塗装の豆知識

2025年03月09日 更新

塗装ができない屋根材「パミール」とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   多くのお家で使用されているスレート屋根は、常に雨風・紫外線の影響を受けているため、定期的に塗装による メンテナンスが必要になります。 ただし、スレート屋根材の中には塗装ができない、塗装をしてもすぐに不具合を起こすという屋根材が存在します。 今回ご紹介するニチハの「パミール」も、塗装ができない屋根材の1つです。 本日のブログでは、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   ニチハのパミール屋根材とは⁈ パミールとは、外装建材メーカーニチハが製造していたスレート屋根材のことです。 「パミール」は、1996~2008年まで生産されていましたが、現在は製造が中止されています。   パミールが製造されていた時期は、スレート屋根にアスベストの使用が禁止され始めた時期と重なります。 アスベストは耐久性の高い建材を作るうえでは非常に優れた素材でした。 そのため建材メーカー各社は、ノンアスベスト製品を、開発・販売する必要に迫られます。   ニチハもノンアスベスト屋根材の先駆けとして開発したパミールの、製造・販売を始めました。 しかし、施工から10年前後ぐらいから、ひび割れや剥がれなどの不具合が報告されるようになり、現在では 製造中止となっています。   その背景としては、アスベストに代替できる素材の、長期使用の検証が不十分だったためと思われます。 メーカーの対応としては、リコール対応は行われておらず、不具合は経年劣化によるものとされています。     ニチハのパミール屋根が塗装できない理由とは⁈ ニチハのパミールは薄い屋根材がミルフィーユのように何層も重ねたような屋根材です。 パミール屋根が塗装できない理由としたは、屋根材自体がパリパリとミルフィーユ状に剥がれしまうので、 上から塗装を施してもすぐに塗装ごと剥がれしまうため、メンテナンスの意味がありません。   パミール屋根のメンテナンス方法について パミール屋根のメンテナンス方法として主流なのは、屋根カバー工法です。 屋根のカバー工法は、既存の屋根材を撤去することなく、既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せる 工法のことです。既存の屋根材を撤去する必要がないため、コストや工期を抑えることができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介いたしました。 普段はあまり目にすることのない屋根ですが、気付かないうちに劣化が進行している恐れもあります。 屋根について気になることがある場合は、ご自身で確認するのは危険ですので専門業者に依頼し点検して もらいましょう。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2025年03月07日 更新

破風板が劣化する原因についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根の部位の1つである「破風板」ってご存知でしょうか? 破風板とは、屋根の妻側に取り付けられている板状の部材のことをいいます。 破風板は、風雨からお家を守るという重要な役割があります。 破風板は高い位置にあり普段はあまり目が届きにくいため、気付いたときには劣化していたということもよくあり ます。今回のブログでは、破風板の劣化する主な原因についてご紹介したいと思います。     破風板が劣化する主な原因とは⁈   太陽光(紫外線) 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすい傾向にあります。 一般的に破風板の耐用年数は、環境条件によっても異なりますが、約20年くらいです。 特に日がよく当たる南側の木質系の破風板は、塗装が剥がれるといった劣化症状が出やすくなります。   風雨による腐食 台風や大雨、強風の影響によっても破風板は劣化してしまいます。 傷んで塗膜が剥がれた破風板に、水が浸入することが腐食の原因になります。   自然災害 雪が多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板を傷つけてしまい劣化させるケースもあります。 また、塩害によって破風板の塗装が劣化して剥がれてしまうと腐食します。   破風板の劣化対策 破風板の劣化対策についてご紹介いたします。   破風板の塗装 破風板の劣化対策として、定期的に塗装によるメンテナンスを行うのがよいでしょう。 破風板の塗装は、比較的に劣化が軽い場合に行われる方法です。 塗装の効果としては、耐久性や防水性を向上させることができます。   破風板の金属板金巻き 破風板の劣化が進行してしまうと塗装では対処できなくなり、既存の破風板の上に、金属を重ね張りします。 ガルバリウム鋼板の板金を破風板に巻き付けることで、耐久性を高めることができます。   破風板の交換 破風板の劣化が激しく重度の場合は、破風板の交換が必要です。 古い破風板を撤去し、新しい破風板を取り付けます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の劣化する主な原因についてご紹介しました。 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。 定期的な点検・メンテナンスを行うことで、破風板の劣化を防ぎ長期間にわたり機能を維持することができます。 普段はあまり目にすることがなかった破風板を、一度点検してみてはいかがでしたでしょうか。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2025年03月03日 更新

折板屋根の塗装メンテナンス時期の目安や劣化症状についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   折板屋根は、工場や倉庫などで使用されることが多い金属製の屋根材です。 普段あまり目にすることが無いため劣化に気付かないことも多いのではないでしょうか。 折板屋根は、錆びることがあるため塗装によるメンテナンスが必要です。 今回のブログでは、折板屋根の塗装メンテナンス時期の目安、劣化症状についてご紹介したいと思います。   折板屋根の塗装メンテナンス時期の目安、劣化症状について 折板屋根の塗装メンテナンス時期の目安、劣化症状についてご紹介します。 色褪せ 折板屋根の初期症状の劣化は、色褪せです。 屋根の色が全体的に薄くなったり、部分的に変色している場合は、塗膜の劣化が進行している証拠です。   錆 折板屋根は金属製のため、雨風・紫外線の影響を受け錆が発生しやすくなります。 錆の発生を放置していると、穴が空いてしまい雨漏りの原因となります。   ボルトの錆からのもらい錆で折板屋根本体が錆びてしまうことが多いです。 錆が発生している場合は、早めのメンテナンスが必要です。   傷や凹み 折板屋根に、傷や凹みがある場合は錆びやすくなります。 早めのメンテナンスをおすすめします。   笠木部分のシーリングの劣化 経年劣化によって笠木のシーリングが劣化してしまうことで、雨水が侵入しやすくなります。 折板屋根の笠木部分も雨漏りの原因になりますんで、補修を行いましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、折板屋根の塗装メンテナンス時期の目安、劣化症状についてご紹介しました。 折板屋根自体の耐用年数は、一般的に20年~30年程度とされていますが、良好な状態を維持するには、 10年〜15年で塗装メンテナンスなどを行うのが理想的です。   つねペイントでは、屋根の状態やお客様のご希望の内容、ご予算などにあわせたベストなメンテナンス方法を ご提案いたします。調査やお見積りは全て無料で行っておりますので、お気軽にご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状屋根の豆知識

2024年11月14日 更新

ベランダ・バルコーニーの劣化のサインをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   築年数が経過したから「そろそろ防水工事を検討しないと」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お家のベランダやバルコニーには、建築された際に必ず防水工事が施されていますが、ベランダやバルコニーは、屋外 に設置されているため雨風・紫外線に晒され劣化しやすい場所になります。 劣化を放置すると様々な不具合を起こしてしまうため、定期的にメンテナンスが必要なのです。 そこで今回は、ベランダやバルコニーの劣化を未然に防ぐためにも劣化のサインについてご紹介したいと思います。   ベランダやバルコニーが劣化する原因は雨風・紫外線! ベランダやバルコニーは屋外に設置されているため、常に雨風・紫外線などの外的要因に晒されているため、 屋内に比べて劣化しやすい特徴があります。 ベランダやバルコニーの防水層には、トップコート塗装によって、雨風や紫外線からの劣化を防いでいます。 しかし、このトップコートが劣化することで防水層が劣化しやすい状態になってしまいます。 防水層の劣化が進行すると、建物内部に水が浸入していき、建物の劣化や雨漏りの原因にもなります。 そのため、ベランダやバルコニーの劣化を発見した場合は、速やかに補修工事を行うことをおすすめします。     ベランダやバルコニーの劣化のサイン! ここでは、ベランダやバルコニーの劣化のサインについてご紹介したいと思います。   劣化のサイン①塗膜のひび割れ ベランダやバルコニーの表面にひび割れが見られる場合、それは防水層の劣化が進行しているサインです。 ベランダやバルコニーにはトップコートと呼ばれる、下地へ雨水が侵入しないようにする防水塗装が施されています。 このトップコートの表面にひび割れが発生すると、その隙間から雨水が浸入する恐れがあります。 ベランダやバルコニーに発生しているひび割れがトップコートの塗膜のみのであれば、塗装の塗りなおしで改善でき ますが、大きなひび割れは防水層にまで達している可能性が高いため業者に確認してもらいましょう。 いずれにせよ、ひび割れ箇所から雨水が浸入してしまうため、放置することは危険な状態といえます。     劣化のサイン②塗膜の剥がれ ベランダやバルコニーのひび割れと同様、塗膜が剥がれた箇所から雨水が浸入してしまう危険性があります。 放置せずに、業者に相談して早めに対処することをおすすめします。     劣化のサイン③雨水が溜まりる ベランダやバルコニーの床には、効率よく排水ができるよう勾配がつけられており、排水溝を通じて外へ水 が流れる仕組みになっています。 しかし、ドレンとよばれる排水溝にゴミや枯れ葉が溜まっていたり、防水効果が低下したりするとベランダや バルコニーに水が溜まってしまいます。 このような症状があらわれたら、排水溝を掃除してうまく水が流れるかをチェックしてみましょう。 また異変を感じたら、業者に相談して現場を確認してもらいましょう。   ▲ベランダやバルコニーの防水工事の種類についてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダやバルコニーの劣化のサインについてご紹介したいたしました。 ベランダやバルコニーは屋外に設置されているため、劣化症状があってもついつい後回しになりがちです。 しかし、劣化を放置していると建物に様々な不具合を起こしてしまう危険性があります。 そのため、定期的な防水工事の実施はもちろん、劣化を見つけた際は早めに業者に相談し補修しましょう。 しばらく点検やメンテナンスをされていない方は、ぜひお気軽につねペイントご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状防水の豆知識防水工事

2024年11月12日 更新

サイディング外壁の浮きや反りをビスで固定し補強しました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は、大阪市平野区で外壁塗装工事前にサイディング外壁の補修を行いました。 サイデイング外壁の浮きや反りがありましたので、外壁塗装前にビスで固定し補強しました。 その作業風景をご紹介します!   サイデイング外壁のビス留め補修 施工前   サイデイング外壁のシーリングが劣化し、下地材が見えている状態でした。 これではここから雨水が浸入し、外壁の内側に水が廻ってしまいます。           サイデイング外壁の表面は塗膜による防水機能が施されていますが、雨風・紫外線によって塗膜も劣化が進んで いきます。劣化したサイデイング外壁は雨水を吸収するようになり膨脹し、乾いて収縮していきます。 この膨脹と収縮を繰り返すことによってサイデイング外壁が浮いたり反ったりするのです。         サイデイング外壁の下地にしっかりビスで固定します。 浮いていたサイデイング外壁が真っすぐな状態に戻します。        シーリング充填も完了です。 この上から塗装をしていきます。   ~最後に~ サイデイング外壁の浮きや反りの予防対策としては、外壁塗装が最適です。 サイデイング外壁の浮きや反りの原因は、劣化したサイデイング外壁表面の防水機能が低下しているためです。 サイデイング外壁が雨水を吸収するようになり膨脹し、乾いて収縮していきます。 この膨脹と収縮を繰り返すことによってサイデイング外壁が浮いたり反ったりします。 そのため、定期的に外壁塗装をすることでサイデイング外壁の防水機能を保つことができ浮きや反りを防ぐこと に繋がります。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

現場ブログ劣化症状外壁・屋根材補修関連塗装の豆知識

2024年10月06日 更新

外壁塗装を20年していないとどうなる⁈放置するリスクとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「そろそろ外壁塗装をしないと」と思いつつ、つい先延ばしにしていませんか? 「気がつけば20年経っていた」と感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁塗装は、雨風・紫外線などの厳しい外的環境から保護するために大切なメンテナンスです。 そんな外壁塗装を20年放置していると、劣化が進行し多くの問題が発生する可能性があります。 そこで今回は、外壁塗装を20年していない場合、どんなリスクが生じるのかご紹介したいと思います。     外壁塗装を20年していないとどうなる⁈放置するリスクとは⁈ 外壁塗装を行わないで20年放置していると、外壁材自体が劣化して多くの問題が発生するリスクが高まります。 外壁塗装は、雨風・紫外線などの厳しい外的環境から建物を守る重要な役割を担っていますが、時間の経過とともに 劣化していきます。   外壁塗装の耐用年数は、塗料の種類や環境などによっても異なりますが一般的に10年~15年程度とされています。 外壁塗装には防水機能を備えているため、塗料の耐用年数が経過して塗膜が劣化すると防水効果が低下してしまいま す。防水効果が低下すると、雨水が建物内部に浸入しやすくなり建物の内部構造にダメージを与える恐れがあります。 また防汚効果も低下していきますのでカビや苔、黒ずみ、錆の発生、更には外壁のひび割れなどが発生する可能性も あります。   外壁塗装を行わないで放置していると、建物内部にまで劣化が進行し、本来ならば外壁塗装で済むメンテナンスが、 大掛かりな修繕工事が必要となり、多額の費用がかかる可能性があるため早めのメンテナンスが大切です。 また、外壁塗装には外観の良さを維持するという美観目的もあります。 外壁塗装をしないで放置していると、建物の美観は確実に損なわれていきます。 美しい外観を保つためにも塗装による定期的なメンテナンスが必要です。     外壁塗装を20年しないで放置!要注意な劣化症状とは⁈ 外壁塗装をしないで20年経過すると、様々な劣化症状が現れます。 放置した場合の要注意な劣化症状のケースをお伝えします。   塗膜の剥がれ 外壁の表面に剥がれが見られる場合は、塗料の密着力が低下しているサインです。 外壁表面の塗膜が剥がれてしまうと外壁の下地が露出してしまっているため、外壁材を保護する役割が果たせず、 外壁材自体にダメージが進行してしまいます。 外壁の状態がこれ以上悪化する前に、専門業者に相談しましょう。   雨漏りする 外壁塗装を20年放置することで、外壁の塗膜が劣化し、ひび割れや剥がれなどが発生します。 防水機能が低下した外壁は、雨水を防ぐことができなくなり、建物内部に雨分が浸入してしまいます。 雨分が建物内部に侵入すると、木材の腐食や金属の錆び、断熱材の劣化などが進行し、最終的には雨漏りの原因と なります。建物の耐久性を下げてしまうため早めに対策を行いましょう。   シロアリの発生 雨漏りが発生すると、シロアリの害虫被害を受けやすくなります。 木造建築の場合、柱や土台などの構造部材が湿気を含んでしまい、シロアリが繁殖しやすい環境となってしまいます。 シロアリの発生に気付かずに放置し続けると、柱や土台などの構造部材が腐食し、建物全体の安全性が低下していき ます。   外壁塗装を検討した方が良い劣化のサイン 以下のような劣化症状が見られる場合は、外壁塗装をご検討した方が良いサインとなります。 放置せずに専門業者に相談しましょう。   チョーキング現象 チョーキング現象とは、実際に外壁を手で触ってみて写真のように白い粉が付着する現象です。 チョーキング現象は、雨風や紫外線の影響を受け塗膜の樹脂が劣化し分解され、顔料が粉状になって外壁表面に現 れている状態です。チョーキング現象は、外壁の防水機能が低下してきているという外壁塗装のサインになります。     カビ・苔・藻の発生 外壁塗装の劣化症状には、外壁の表面にカビ・コケ・藻が発生することも挙げられます。 上記の写真のように外壁に緑っぽい汚れが付着している場合は、カビ・苔・藻が繁殖しているサインです。 カビ・苔・藻が発生する原因は、塗膜の劣化により防汚性能が低下してしまったことにあります。 汚性能が低下してカビ・苔・藻が発生すると、建物の美観を損なうだけでなく、外壁の劣化に繋がる可能性も あります。そのため、早めに対処を行うことをおすすめします。       ひび割れ(クラック) 外壁塗装の劣化が進行すると、外壁に大きなひび割れが発生する場合があります。 ひび割れは、外壁の素材や劣化の程度によって幅や深さが異なり、ひび割れの大きさに応じて、補修方法や費用 が変わります。0.3㎜以上のひび割れは、建物の耐久性に大きな影響を及ぼす可能性がありますので、早急なメンテ ナンスが必要とされます。また大きなひび割れは、雨水が建物内部に浸入する原因となり、雨漏りや建物内部の腐食 を招く恐れがありますので、早めに専門業者に相談しましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装を20年していない場合のリスクをご紹介いたしました。 外壁塗装は、雨風・紫外線の影響から建物を保護する大切なメンテナンスです。 外壁塗装を20年放置していると、塗膜の剥がれ、雨漏りの発生、シロアリの害虫被害などを引き起こす可能性なども あります。建物に深刻なダメージを与えると、大掛かりな修繕工事が必要となり、修繕費用が高額になってしまいます。 外壁にチョーキング現象やカビ・苔・藻の発生、ひび割れなどの劣化症状が見られる場合は、外壁塗装をご検討した方 が良いサインです。そのまま放置せずに専門業者に相談しましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状塗装の豆知識

2024年09月23日 更新

外壁塗装におけるシーリング材の重要性とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装を行う際に、一緒に考えておくべきものがシーリング工事です。 外壁塗装の時期を迎えたお家のシーリング材は、劣化している可能性が高くなります。 せっかく外壁塗装をしてもシーリングのメンテナンスを行わなければ、効果が半減してしまいます。 そこで今回のブログは、外壁塗装におけるシーリング材の重要性についてご紹介したいと思います。       外壁のシーリングとは⁈ シーリングとは、外壁材と外壁材の繋ぎ目を埋めるために施す充填剤のことを指します。 サイディング外壁の場合、外壁材と外壁材の間に隙間があり、その隙間から雨水が浸入して雨漏りの原因と なってしまうため、隙間を埋めるためにシーリングを施します。 また、サッシ廻りやドアなどにもシーリングが施されています。 一般的にシーリングには、伸縮性の高いゴムのような素材が使用されます。     外壁におけるシーリングの役割/重要性について 外壁のシーリングは、お家にとって重要な役割があります。   ・雨水や汚れの侵入を防ぐ役割 サイディング外壁やALC外壁などの繋ぎ目である目地部分にシーリングを充填することで、建物内部に雨水が 侵入するのを防ぎます。雨水の侵入を防ぐことで、雨漏りやシロアリの発生などのトラブルを防ぐ効果があります。     ・緩衝材としての役割 サイディング外壁は薄くて硬い素材のため、地震などによる振動や気温、湿度の変化による外壁材の膨脹、収縮が 起こるとひび割れや破損を起こす可能性があります。そのため外壁材の繋ぎ目部分に伸縮性のあるシーリング材を 充填することで外壁材への負担を緩和し緩衝材としての役割を果たしています。     建材を固定・補修する役割 屋根工事では棟板金を固定する釘を打ち込んだ箇所に、シーリング材を充填して飛散を防いだり、金属屋根の穴あき 、瓦屋根の補修、外壁のひび割れ(クラック)補修などにもシーリング材が使用されることがあります。     シーリング材のメンテナンスの目安とは⁈ シーリング材のメンテナンスの目安は、一般的に5年~10年程とされています。 外壁塗装の一般的な塗り替えの目安時期が、塗料の種類にもよっても異なりますが10年程と言われているため 同時に行うことが多いようです。 ただし、劣化が酷く耐用年数まで超えていなくても補修を行ったほうがいい場合もあります。 シーリング材のメンテナンスの目安となる主な劣化のサインは以下の通りです。   シーリングのひび割れ シーリング材の表面が、細かくひび割れてしまう劣化症状です。 経年劣化や地震による建物の揺れに追従できない場合にひび割れが起こるケースがあります。     シーリングの破断     ひび割れが広がり、シーリングの真ん中から途切れてしまう劣化症状です。 シーリング材の経年劣化や寿命によって発生する可能性があります。     シーリングの剥離・欠落 シーリング材が剥がれてしまい、外壁材の内側が見えてしまっている状態です。 剥落した状態をそのまま放置すると、外壁材の隙間から雨水や汚れが侵入し、壁材が腐食・破損してしまう可能性 があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装におけるシーリング材の重要性についてご紹介いたしました。 シーリングは、雨水の侵入を防ぐ防水機能だけでなく緩衝材として外壁を守る役割りもあります。 シーリング材は、建物を維持するために重要な役割を担っています。 定期的にシーリングの劣化状態を確認し、適切なメンテナンスを行いましょう。 また、外壁塗装と同時にシーリングのメンテナンスを行うことをおすすめします。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

シーリングの豆知識劣化症状

2024年09月09日 更新

屋根の錆に効果的な錆止め塗料について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   現在では、外壁や屋根に金属素材が多く使用されることが多いです。 しかし、経年劣化によって錆が発生すると、お家の美観を損ねるだけでなく、耐久性も低下してしまいます。 錆の防止には錆止め塗料が効果的です。 そこで今回は、屋根の錆に効果的な錆止め塗料・塗装の手順についてご紹介したいと思います。     屋根の錆止め塗料の役割について 屋根に使用される錆止め塗料は、金属の表面に被膜を作り、金属が外気や水に直接触れるのを防ぎ、金属の 屋根の腐食や錆の発生を抑制する役割があります。 通常の塗料でもある程度の錆の発生を抑制できますが、水や空気を通してしまうため、錆止め塗料に比べる とその効果は弱くなります。   屋根塗装には錆止めが必要なの⁈ 屋根塗装をする際、すべてのケースで錆止めが必要になるわけではありません。 錆止め塗料は、錆の発生を抑制するものなので、錆が発生する屋根材を使用している場合のみ用いられます。 金属屋根(トタン屋根・ガルバリウム鋼板屋根)などや屋根の板金には、錆止め塗料を使用するのが良いで しょう。   屋根に錆止め塗料を塗装する手順 ①:高圧洗浄 高圧洗浄機を使用し屋根の表面に付着している汚れ、埃・旧塗膜などを洗い流します。 また高圧洗浄後には、しっかりと乾燥させる時間を設けるようにしましょう。     ➁:ケレン作業(下地処理) ケレン作業とは、サンドペーパーやワイヤーブラシなどを使用して、旧塗膜や錆を取り除き、表面に微細な 傷をつけて塗料の密着性を高めます。目荒らしと呼ばれる作業です。 下地処理は、錆止め塗料を塗る前のとても重要な作業になり、塗装の仕上がりはもちろん、耐久性にも大き く影響する大切な工程になります。     ③:錆止め塗料(下塗り) 金属屋根に錆の発生を抑える、錆止め塗料を均一に塗布していきます。     ④:中塗り上塗り塗装 錆止め塗料の上に、仕上げ塗料を塗布します。 錆止め塗料を塗る場合も、屋根塗装の時と同様に3回塗りを行います。 中塗りと上塗りの2回に分けて塗装を行うことで、耐久性と美観を向上させます。 中塗りは仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があり、上塗りは 美観性と耐候性を高める役割があります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根の錆に効果的な錆止め塗料、塗装の手順についてご紹介しました。 錆止め塗料を使用することで、屋根の耐久性を高め、お家全体の美観を保つことができます。 今回ご紹介した内容を参考にして頂いて、しっかりと錆止めを行って屋根のメンテナンスをしましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!