現場ブログ - 雨漏りの豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 雨漏りの豆知識

雨漏りの豆知識の記事一覧

2023年09月19日 更新

外壁からの雨漏り⁈その原因とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   雨漏りというと屋根からするものというイメージがありませんか? しかし、外壁の劣化や破損個所などから雨漏りをするケースも珍しくありません。 そこで今回は、外壁から雨漏りが発生する原因についてご紹介したいと思います。       外壁から雨漏りする原因とは⁈ 外壁から雨漏りが発生する主な原因についてご紹介します。   ①サイディデング外壁材のシーリング材の劣化     ➁外壁材にに太さ3ミリ以上のひび割れが発生している     ③サイディデング外壁材の反り・変形がある     ④水切り金具の錆や劣化がある     ⑤サイディデング外壁材やモルタル外壁材に破損個所がある   雨漏りすると出る症状とは⁈ 外壁からの雨漏りが建物内・室内にまで影響しているときは、下記のような症状がみられる場合があります。   ①天井クロスや壁のクロスに雨染みが発生している。 ➁窓枠の木材が湿っている・窓枠から水がぽたぽた落ちてくる ③壁がカビ臭くなる ④壁が湿っぽい   このような症状が出た場合、雨漏りが酷くなっている場合が多い可能性がありますので、専門業者に依頼し 早めに対処するようにしてください。   雨漏りを放っておくと危険 雨漏りに気づいても、まだ大した支障はないし大丈夫と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、雨漏 は見つけたらすぐに補修をすることが大切です。 雨漏りしたまま放っておくと、建物の内部にまで雨水が浸入し、湿気やカビの発生原因となります。 また、雨水が建物内部に侵入することで、木材が腐食してしまう可能性もあり、その結果お家の寿命を縮めてしま うことへと繋がってしまいます。カビが発生するとアレルギーの原因となることもあり、健康にも悪影響を及ぼす ことになります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁から雨漏りが発生する原因についてご紹介しました。 定期的に外壁の様子をチェックし、雨漏りする可能性がある劣化を見つけたら、早めに専門業者に依頼し、補修し ましょう。専門業者に適切な補修を施してもらうことで、お家の寿命を延ばすことができます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。    ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

雨漏りの豆知識

2023年06月18日 更新

雨漏りが起きた時の対処方法

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   ある日突然雨漏りが始まったら焦ってしまいますよね。お家のことが心配になるものの、何をすればいいのかわらず 不安という方もいらっしゃるかと思います。雨漏りが起こったときに、まずやるべきことを知っておくだけで室内 への被害を最小限に抑えることができます。 そこで今回は、雨漏りの被害を最小限に抑えられるように、「雨漏りが起きたときの対処方法」をお伝えしたい と思います。参考にして頂ければ幸いです。                    雨漏りしたときの応急処置とは⁈                     雨漏りが起きたときにまずやるべきことは、お家の中の被害を最小限に抑えることです。 雨漏りを放置していると、床や天井が濡れて建物が腐食してしまったり、カビが発生して健康被害などの悪影響を 及ぼす危険性もあります。まずは自分ができる範囲で応急処置をしておくだけでも、その後の被害を最小限に抑え られることができます。 では、自分でできる応急処置方法をご紹介していきたいと思います。     室内の被害を最小限に抑えるための応急処置                  天井から落ちてくる雨水の応急処置   応急処置に使用できるアイテム ・バケツ(洗面器や鍋でも代用できます) ・ブルーシート(レジャーシートやバスタオルでも大丈夫です) ・雑巾                                          応急処置の手順 まずはポタポタと雨漏りしている箇所の下に、ブルーシートやバスタオルを引いて、その上にバケツを置きます。 バケツの中に雑巾などを入れておくと、落ちてくる水の飛び跳ね防止になります。 吸水シート(ペット用)や紙オムツなども吸水力があり代用できます。 また、時間が経つとバケツに水が溜まるため、こまめに水を捨てましょう。                            ブルーシートで覆う 雨漏りの原因となっている箇所にブルーシートで覆うことで、室内への被害を抑えることができます。 ブルーシートで覆う際は、風で飛ばされないようにおもり(土嚢)などで固定する必要があります。   屋根にブルーシートを覆う際は、高所作業となるため大変危険です。ご自分で屋根の上などに登るのは やめて専門業者に依頼することをおすすめします。     壁や窓枠からの雨漏りは雑巾で水を吸い取る 壁や窓枠、サッシ周りなどからも雨漏りすることもあります。 壁や窓枠、サッシ周りなどから、じわじわと染み出すような雨漏りの場合には、雑巾などを当てて水を吸い取り ましょう。吸水シートで代用すると、楽に雨水を吸い取ることができます。 また、カーテンなどは濡れてしまうとカビの原因となりますので外しておきましょう。                     家具や家電のまわりで雨漏り 家具や家電の周りで雨漏りしている場合は、濡れないようにレジャーシートや大きいビニール袋などをかぶせて おきましょう。家電の周りで雨漏りしていたら、プラグやコンセントが濡れていないか、また電源ケーブルの 被覆が破れていないか確認して下さい。もし、当てはまることがあれば漏電の恐れがありますので、絶縁体である ゴム製の手袋を必ず着用してから電源プラグを抜いてください。 濡れない場所に移動させ、乾燥させます。     天井からの雨漏りは放置せずに早急に修理しましょう   雨漏りの被害を最小限に抑えるために、応急処置することで被害箇所の拡大を防げます。 応急処置は、雨漏りが起こった箇所の拡大や、二次被害のリスクを防ぐためにも大切なことです。   天井からの雨漏りを放置していると、大切なお家に被害を与えてしまいます。木材の腐食・耐久性の低下・ シロアリ被害などのリスクが高まることにも繋がります。 応急処置はあくまでもその場しのぎ対策なので、早急に専門業者に依頼し修理しましょう。                          まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨漏りが起きたときの対処方法についてお伝えしました。 雨漏りは、応急処置では完全に修繕することはできません。 被害が拡大する前に、専門業者に依頼し修理することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     雨漏りしているサインとはどんな症状なのかについてはこちら⇓   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

2023年06月09日 更新

こんな症状がでたら雨漏りのサイン!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     皆さんは雨漏りと聞くと、天井などからポタポタと水が落ちてくるイメージをお持ちではないでしょうか? しかし、雨漏りの症状はそれだけではありません。   雨漏りは、気づくのが遅ければ遅いほど修理費用が高額になり、時間もかかります。 そこで今回は、「雨漏りしているサインとはどんな症状なのか」についてお話させていただきます。                                       こんな症状は要注意!雨漏りのサイン   雨漏りの被害を最小限に抑えるためには、雨漏りしているサインに早く気づくことが大切です。 普段の生活の中で、注意深く確認しておけば、雨漏りを早期発見することも可能になります。 雨漏りが発生した時に現れる症状を見ていきましょう。     壁やクロスにシミができている 雨漏りで一番わかりやすいのが、天井、壁のクロスにシミができていることです。 しかし、天井や壁のクロスにシミがでているということは、建物の内部まで水が浸入してきている状態になります。 漏水している可能性が考えられます。また、クロスに染み込んだ水は接着剤を弱らせクロスが剥がれてきて しまい、剥がれたクロスの裏側にカビが広がり、クロスの表面に現れてきます。 クロスの内側から腐食が進行してしまう前に、雨漏りの修理をおすすめします。         天井にシミができている 天井に侵入した水が乾いたときに、天井クロスにシミを発生させます。 天井に不自然なシミができている場合は、外壁や屋根のひび割れなどから建物内に水が浸入してきている可能性が 高くなります。天井にシミができている場合には、専門業者に依頼し点検してもらうことをおすすめします。         サッシ周りが濡れている サッシ周りが濡れている場合も、雨漏りが発生している恐れがあります。 結露の発生によりサッシ周りが濡れている場合もありますが、冬のような室内と室外の気温差が大きい時期で ない限り、雨漏りの疑いが考えられます。       水が落ちる音がする 雨が降った時に、壁の中に水が落ちるような音がするのは、壁の中で雨漏りを起こしている可能性があります。 このまま放置していると、下地材などの腐食に繋がります。専門業者に依頼し点検してもらうことをおすすめします。   天井にカビが生えている カビは雨漏り発生の初期症状でもあります。建物内部に水が溜まり、湿気が滞留していけば木材が腐食、カビが 発生します。カビ臭かったり、クロスに雨染みができたり、カビが発生したという場合には雨漏りの可能性が 高くなります。           上記のような症状が住宅内にある場合は、雨漏りを疑った方がいいでしょう。 天井や壁に雨染みなどがある場合は、雨漏りが始まっている確率が高くなり、そのまま放置していると そのうち水が落ちてきます。見えないところで状況は悪化し、木材が腐食してしまい、湿気を含んだ木材を好む シロアリを寄せ付ける原因にもなります。また、カビの繁殖を招いてしまう危険性もあり、アレルギーなどを 発症させ健康被害に繋がる可能性もあります。 放置せずにできるだけ早く、専門業者に依頼し点検・修理を行うことをおすすめします。     まとめ いかがでしたでしょうか? 本日は、こんな症状は雨漏りのサインについてお話しました。 雨漏りは目に見えない内部で進行するため、見つけるのはなかなか難しいです。 気づかずに放置してしまうと、お家の耐久性を低下させてしまいます。 本日ご紹介したような症状を見つけたら、早めに専門業者に依頼し補修してもらいましょう。 雨漏りは、早期発見、早期対処が大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

2023年06月04日 更新

梅雨時に多い雨漏りトラブルの原因⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   いよいよジメジメした梅雨シーズンに突入しました‼ この梅雨の時期に多いのが、雨漏りのご相談になります。 梅雨時期は、連日雨が降り続く季節ですので、今まで蓄積していた劣化が表面化してしまい、お家で突然雨漏りが 発生することも多くあります。 そこで今回は、梅雨時に多い雨漏りトラブルの原因についてお伝えしたいと思います。       梅雨時に多い雨漏りが発生しやすい箇所とは⁈   雨漏りが発生しやすい箇所として主に下記の3つが挙げられます。 ・屋根 ・外壁 ・ベランダ   屋根 屋根は雨風・紫外線の影響を最も受けやすいため、雨漏りが多い箇所になります。 屋根からの雨漏りの主な原因は、屋根材の経年劣化や瓦のズレ、ストレート屋根のひび割れや浮きなどが 雨漏りの原因になります。 また、棟板金のわずかな釘の浮きでも雨漏りが発生する可能性があります。 一度雨水が浸水してしまうと木材が腐食し、また大雨や強風などの影響を受けると大きな被害が生じてしまう 可能性があります。           外壁 外壁からの雨漏りの主な原因は、ひび割れやシーリング材の劣化です。 外壁の劣化が進行するとひび割れが発生し、そこから雨漏りをしてしまうことがあります。 外壁の一部分が変色していたり、塗膜の膨れ、ひび割れが発生していたら要注意です! また、定期的なメンテナンスを行っていない場合、外壁は劣化が激しく防水機能が低下し雨漏りもしやすく なってしまいます。            ベランダ ベランダの床は、新築時には防水施工されており、雨が降っても雨漏りしない造りになっていますが、 経年劣化によりトップコートが剥がれ、防水層が弱まったことで雨水が直接建物内部に侵入する場合もあります。           梅雨時に多い雨漏りが発生しやすい原因とは⁈   雨漏りが発生しやすい原因として下記の3つが挙げられます。 ・破損 ・劣化 ・排水溝、樋の詰まり   破損 屋根や外壁の破損は、台風や強風があったときなど、物が飛来し衝突することで起こりやすい現象です。 屋根や外壁が破損することで、そこから雨水が浸入し雨漏りに発展することがあります。 破損で雨漏りが起こった場合は、破損個所などの原因は比較的特定しやすいでしょう。                      経年劣化 月日の経過とともに、雨風、紫外線などの影響を受け劣化していきます。 塗装表面が劣化すると、水分を吸収し、ひび割れしやすくなります。 またシーリングの劣化も雨漏りの原因となります。窓枠・外壁材の繋ぎ目部分など、お家の様々な箇所にシーリングが 施されています。ひび割れや剥離などの劣化箇所から雨水が浸入することもあります。 劣化が原因で雨漏りが起こった場合、時間をかけて長距離を伝わって表面化することもあるため、原因を特定 することは難しいケースもあるでしょう。         排水溝の詰まり・樋の詰まり ベランダや屋上の排水ドレンにゴミや苔などが堆積して雨水がうまく排水されなかった場合、水がたまり金属製の ドレンは錆びてしまうなど劣化が進行してしまいます。 劣化が進行すると、部品の接合部分に隙間が生じて雨漏りが起こる可能性があります。          雨樋にゴミなどが詰まっている場合なども雨漏りの原因となります。 雨樋に、落ち葉や花びら飛来してきたビニール袋や鳥の巣など、さまざまなゴミが溜まり雨樋の詰まりが発生します。 詰まるだけではなく雨樋に苔や植物などが生えてしまうことも多くあります。そして、排水不良を起こして雨樋が 正常に排水できなくなり、さらには外壁面を伝って流れるようになると、ひび割れやシーリング材の隙間などから 雨水が浸入して雨漏りを起こす場合があります。           梅雨の時期に多い雨漏り対策とは⁈   梅雨の時期に向けた雨漏り対策は掃除と点検です。   排水溝、雨樋の掃除 ベランダや屋上の排水ドレンにゴミや苔などが堆積している場合は、きれいに取り除いて掃除しておく必要が あります。排水が適切にされていれば、排水溝からの雨漏りは回避できる可能性が高まることになるでしょう。 水が溜まっているような環境は、排水ドレンだけではなく防水層にとっても劣化を早めるため避けなければいけ ません。排水溝に長期間水が溜まっている場合は、専門業者に依頼し点検してもらいましょう。   雨樋にゴミが詰まっているようであれば取り除き、外れている箇所が無いかなど確認しておきましょう。 割れている箇所や、傾斜のズレ、歪みなどある場合、専門業者に依頼し修理をしましょう。       外部の点検 まず外回りをチェックしましょう。 雨水が浸入するようなひび割れや欠損が無いか見てみましょう。あれば専門業者に依頼し点検してもらいましょう。 外壁・屋根などの塗装は、10年程度を目安に劣化に応じたメンテナンスを検討することがとても重要です。 気になる点がある場合、専門業者に依頼し点検してもらうことをおすすめします。 大切なお家の寿命を維持するためにも「雨漏りさせない」ように早め早めのメンテナンスが重要になります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 最近はゲリラ豪雨が多くなり、一時的に降る雨量もとても多くなっています。 お家の雨水がきちんと排水、防水できていなければ雨漏りになってしまいます。 雨漏りは症状が進行する前に対処することが大切です。 大切なお家を守るためにも定期的なメンテナンスを行うことをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

2023年05月25日 更新

雨漏りを放置すると危険な理由⁉

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   雨漏りはよく聞くお家のトラブルなので、それほど深刻に考えずにその場しのぎの雨漏り対策で何年もやり過ごして いるという方もいらっしゃるかもしれません。 晴れているときには気にしていなかった雨漏り…しかし、雨漏りを放置すると気付かないうちに大切なお家に悪影響を 及ぼしているケースもあります。 そこで今回は、雨漏りを放置することの危険性についてお伝えしたいと思います。                           雨漏りを放置していいの⁈ 雨漏りは、早期発見・早期対処することによって被害を最小限に抑えることができます。 雨漏りを放置しておくと、建物だけではなく体調不良などの被害をもたらすなど被害が拡大してしまいます。 一度でも雨漏りの兆候が見られたら専門業者に依頼し診断してもらいましょう。                          雨漏りの放置が危険な理由とは⁈ 雨漏りを放置した場合の危険性は、大まかに一次被害と二次被害の2つに分類されます。 一次被害とは、建物に直接与える影響で、建物の寿命を大幅に短くする可能性があります。 二次被害とは、間接的に人体に与える影響のことで、特に体の弱い高齢者やお子様への健康被害が多いです。                               雨漏り放置のリスクとは⁈ 木材が腐食する 雨漏りを放置してしまった場合の一番のリスクは、建物の木材が湿気により腐食する危険性があるということです。 木材が腐食した状態を放置していると、天井や床が抜けたり、柱が腐ったり、最悪の場合には地震などで倒壊する 恐れがあります。   シロアリが発生する シロアリは湿気を含んだ木材を好むため、雨漏りを放置しているとシロアリを寄せ付けるリスクも上がって しまいます。シロアリは、雨漏りで湿った屋根裏や天井裏などに住み着いてしまい、容赦なくお家の木材を蝕みます。 シロアリの被害は、お家の強度を低下させ、建物の耐震性に問題が生じる危険性もあります。                     カビが発生してアレルギーなどの健康被害につながる 雨漏りを放置していると、腐食した木材にカビが発生してしまいます。 カビは建物への被害だけではなく、人間やペットにアレルギー感染症などによる健康被害を引き起こしてしまう 可能性もあります。また、ダニはカビが好物なので、ダニが繁殖する原因にもなります。 カビの放置は、大切な家族の健康まで脅かしてしまう恐ろしいものです。                            修理費用が高くなる 雨漏りを放置していると木材の腐食が進行し、さらに放置すればするほど修繕箇所が増え、複雑な修理になるため 費用が高くなってしまいます。 そのため、雨漏りを放置せずに専門業者に依頼し適切な施工を行ってもらいましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨漏りを放置することの危険性についてお伝えいたしました。 雨漏りを放置しているとお家の寿命にも影響します。少しでも早い対応が雨漏りからお家を守る方法です。 雨漏りを発見した場合は、早急に専門業者に依頼しメンテナンスを行うことが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

2023年04月16日 更新

雨漏りの原因とは⁈ 雨漏りが発生しやすい代表的な場所と原因について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   「お家の中に水がたれている?どこから雨漏りしているんだろう?」 「お家の雨漏りの原因は何?」「これって雨漏り?それとも、何処かの故障?」 と悩んでいらっしゃる方も多くいるかと思います。 なかなかご自身では雨漏りの原因は判断しづらいかと思います。 そこで今回は、雨漏りが発生しやすい代表的な場所と原因についてお話させていただきます。                  雨漏りの原因 雨漏りの原因といえば屋根からと想像しがちですが、屋根以外の箇所からも雨漏りは発生します。 ここからは雨漏りが発生しやすい代表的な場所と原因についてご紹介したいと思います。   屋根 雨漏りというと屋根からと考える方も多いのではないでしょうか。 屋根は最も雨風・紫外線の影響を受ける場所のため、お家の劣化が激しく雨漏りの原因になりやすい箇所になります。 雨漏りの原因として多いのは、屋根材の経年劣化や自然災害などによる劣化や破損になります。 ストレート屋根のひび割れや反り、金属屋根の錆による腐食、棟板金・棟瓦の固定部分の釘が劣化しゆるんでしまう ことなどが原因で雨水が浸入し雨漏りを発生させます。 また、瓦屋根の場合でも、台風や地震などの影響で瓦がずれたり欠落すると雨水が浸入し雨漏りを発生させる 原因となります。         ベランダ床の防水 ベランダ床面の防水層にひび割れが生じていたり、排水溝が詰まって雨水が排水できないなどの原因や、 また床面だけではなく、ベランダと外壁との継ぎ目のシーリング材の劣化、立上り部分、手摺などが 劣化しているなどの要因によって室内への雨水が考えられます。         天窓 天窓はお家の中でも雨風に晒され、接合部分が多い箇所となります。 天窓が設置してある場合、雨水の侵入口として天窓が疑われます。 天窓のガラスサッシの継ぎ目となる、シーリング材の経年劣化が雨漏りの原因の1つになります。 シーリング材の寿命は一般的に10年~15年と言われています。         外壁 外壁も屋根と同じように、雨漏りの原因として経年劣化や自然災害などによる劣化や破損になります。 強い雨が吹き付けると、ひび割れ箇所やシーリング材の劣化箇所から雨水が浸入します。 屋根の破損であれば一目でわかりますが、外壁の場合はそうはいきません。 外観から見るとわからない程の細いひび割れでも、1枚壁を割ってみたら大きなひび割れだったということが あるからです。          窓枠・サッシ 古くなったお家では、外側に出っ張っている部分や外壁との接続部分に隙間ができてしまい、 その隙間から雨水が浸入し、雨漏りの原因になります。 また、外壁とサッシの継ぎ目となるシーリング材が劣化し、ひび割れなどから雨水が浸入することが多いです。         雨漏りじゃないかも?勘違いに注意! 雨漏りと似ている水のトラブルに多いのが、「結露」と「漏水」になります。 雨漏りは、お家の外の雨が浸入し起こりますが、結露や漏水はお家の内部が原因ですので対処方法も変わってきます。   結露 気密性の高いお家や、排水が弱いお家では、雨漏りではなく結露によって水が溜まっている可能性があります。 湿気が多いお家で、窓周辺が濡れているときは、換気を行い様子を見ましょう。   漏水 漏水とは、水道管から水が漏れ出ることです。 水道管の経年劣化で起こる場合もありますし、天井や壁に配管がある場合は、配管からの漏水により雨漏りの ような状態になることがあります。 そんな場合は、一度水道メーターを確認してみて、水道を使用していないのに水道メーターが回っていたら、 漏水の可能性が高いです。 専門業者に依頼して、点検・修理を依頼しましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨漏りの原因についてお話しました。 雨漏りの原因は本当にさまざまで、雨漏りの原因を見つけるのはとても難しいと思います。 思いがけない箇所が雨水の侵入口となっていることも珍しくありません。 雨漏りの発生に気づいたらなるべく早めに専門業者へ相談しましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。   …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 只今 オープン1周年記念祭開催中です‼ 皆さまからのお問い合わせお待ちしております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!

雨漏りの豆知識

2022年09月30日 更新

『大阪市 東住吉区』 大雨の時だけ雨漏り?

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 本日は『大雨の時だけ雨漏り?』についてお話しさせて頂きます。   『東住吉区 外壁塗装』 大雨の時だけ雨漏り?   「強風を伴う雨や、強烈な大雨のときだけ雨漏りする」と言ったお問い合わせがよくあります。 小雨の時は雨漏りしないのに、風を伴う雨の時だけ雨漏りが起きると、「原因は何?」と悩みますよね。 でも「普段は雨漏りしないから」と言って放置してしまいがちになりますよね… 実はこれが雨漏りの初期症状で、放置したままにしていると悪化するリスクが高くなります。 数か月後には、目に見える雨漏りになってしまう可能性があります。 今回は大雨の時だけ雨漏りの原因についてご紹介させていただきます。         『東住吉区 外壁塗装』 大雨の時の雨漏りの原因について   【大雨の時の雨漏りの原因について】   シーリング材の劣化 シーリング材は紫外線や雨風の影響を受け劣化しやすいです。 シーリング材の劣化が進むと、ひび割れや剥離が発生し、その隙間から雨水が侵入してしまいます。 お家のサッシ周りや、外壁材のシーリング部分にひび割れや剥がれがないか確認して見て下さい。           外壁のひび割れ(クラック) 外壁材も劣化し、ひび割れ(クラック)が発生します。 外壁にひび割れが発生すると、強風や大雨の時に雨水が内部にまで侵入してしまい、それが原因で 雨漏りする場合があります。 また、外壁内部に水分が溜まった状態になってしまい、カビやシミ・腐食が生じてしまうことがあります。 クラックは放置すると雨漏りの原因になりますので、早めのメンテナンスが大切です!             屋根・棟部分 瓦屋根 ・瓦屋根の棟部分の漆喰の劣化などでヒビが入ったり剥がれたりすると、そこから雨水が浸透します。   金属屋根・ストレート屋根 ・強風による棟板金の剥がれや、釘の緩みなどで棟板金が浮いてきてしまうことがあります。  棟板金が浮いてしまうと、隙間から雨水が入り込んで雨漏りの原因になります。   屋根材の割れや浮き ・瓦やスレートといった屋根材そのものが割れていたり浮いていたりする場合は、そちらが雨漏りの  原因になることもあります。             ベランダ・バルコニー ベランダ防水は、屋外のため紫外線や雨風などで劣化します。 FRP防水やウレタン防水などの液状の防水層を重ねているタイプの防水は表面のトップコートが 劣化してひび割れや剥がれがおきます。 その隙間から雨水が屋内に侵入して、雨漏りになります。 屋上に使用されることが多い防水シートを張っているタイプは、シート間の目地が劣化することで 剥がれやすくなり、そこから雨水が浸入してしまいます。           『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は、大雨の時だけ雨漏り?についてご紹介させていただきました。 もし、雨漏りをしている場合は、必ず専門業者に診断してもらい早めにメンテナンスを行いましょう。   【つねペイントでは、プロの診断士が無料診断を行っております!】 つねペイントでは、基本知識や専門知識・現場経験・技術が認められた【外壁診断士】が 現地調査・無料診断を行っております! 当社では、皆さまの大切なお家だからこそ専門知識や技術を持ったプロの目で診断することが 大切と思っております‼ 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。        つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 お気軽にお問い合わせくださいm(__)m     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

2022年09月06日 更新

『大阪市 東住吉区』 外壁からの雨漏り①

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。 今回は『外壁からの雨漏り①』について   『東住吉区 外壁塗装』 外壁からの雨漏り❓ 雨漏りというと屋根からのイメージが強い方が多いと思いますが、実際には外壁からも雨漏りは発生します。 屋根からの雨漏りも外壁からの雨漏りも、同じ雨漏りです。 雨水の浸入する場所が違うだけで、お家に雨漏り被害をもたらすという意味では同じです。 本日は外壁からの雨漏りについてお伝えします。         『東住吉区 外壁塗装』 外壁からの雨漏りの原因 外壁の劣化箇所から雨漏りが発生することがあります。 どんな素材の外壁も10年以上経てば劣化が進みます。 その劣化の症状や場所によっては雨漏りを引き起こす原因になることも… 台風の影響で強風・大雨が降った時など、劣化箇所から雨漏りが発生する可能性があるため注意が必要です。   ●雨漏りの原因と考えられる外壁の劣化症状です。     シーリングの割れ               シーリングの剥がれ        外壁の欠損                  外壁のひび割れ(クラック)   外壁材は種類によつて劣化の進み具合が異なります。 このような症状が出た場合は雨漏りの被害が拡大している可能性が大きいので、 専門の業者に連絡しましょう。       『東住吉区 外壁塗装」 外壁から雨漏りすると出る症状   屋根から雨漏りすると天井にシミができたり水がたれてきたりすることがありますよね。 お家の外壁には雨漏りを防ぐために2段構えの防水機能があり、なかなかお家の内部にまで水が 浸透しません。 しかし、下記のような症状が出た場合、雨漏りがひどくなっている可能性が多いでしょう。   ・壁紙にシミ・剥がれ ・雨が降ると、窓枠から雨水が落ちてくる ・壁がカビ臭くなる ・壁が湿っぽい ・壁に水滴が浮いている                 『東住吉区 外壁塗装』 雨漏り放置の危険性 雨漏りに気づいても、「まだ大丈夫、大した支障もないし放っておこう」と思われている方も いらっしゃるかもしれません。 雨漏りを放置したままにしておくと、外壁の内部にまで雨水が侵入して湿気やカビの原因となります。 断熱材に水が浸入したら、そこにカビが生え、また壁内の木材が腐食する可能性もあります。 カビが生えるとアレルギーの原因となり健康被害が出る場合もあるのです。 つまり、雨漏りを放っておけばお家の寿命まで短くなるのです。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ いかがでしたか? 本日は外壁からの雨漏りについてお話させていただきました。 どんなお家でも外壁から雨漏りする可能性があります。 定期的に外壁のチェックなどを行い、雨漏りの可能性がある劣化症状を見つけたら 早めに専門業者に依頼し補修しましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントショールームについては こちら   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら  

雨漏りの豆知識

2022年08月09日 更新

『大阪市 東住吉区』 屋根・棟板金からの雨漏り②   

大阪市東住吉区・平野区の皆さまこんにちは☺ 大阪市東住吉区・平野区地域密着の 外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイント 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は『屋根:棟板金からの雨漏り②』についてお話させていただきます。     『東住吉区 外壁塗装』 棟板金からの雨漏り      前回は屋根・棟板金の場所はどこなのか、基本的なお話をお伝えしました。 今回は屋根・棟板金からの雨漏りを起こす原因についてお伝えしたいと思います。   棟板金からの雨漏りの原因 ・釘穴から雨水が侵入 ・棟板金自体の浮きによる隙間から雨水が侵入 ・強風による棟板金の剥がれ・飛散からの雨漏り 雨水の侵入を許してしまう事で、貫板は劣化・腐食してしまいます。 棟板金の修理が必要な状況に気づいたら、すぐに屋根の補修を行いましょう。       『東住吉区 外壁塗装』 釘穴から雨水  棟板金から雨漏りを起こす多くの原因が釘穴からの雨水の侵入です。 経年劣化により打ち込まれている釘が、浮くことにより徐々に穴が露出して、そこから雨水が木材の 貫板に染み込んでいきます。 水分を吸い込んだ貫板から、雨水が屋根の下地や屋根裏に影響を与え、雨漏り被害に発展してしまうのです。 鉄や金属は熱を持つと伸びやすい性質を持ちます。 そのため、日中の暑い日など、太陽の熱を受けると棟板金は膨張してしまいます。 すると、貫板に打ち付けられている釘が、膨張することで自然に浮いてきてしまいます。 冬場は気温が下がり、板金は収縮を起こし、浮いた釘を残して元の位置に戻ろうとします。 このような膨張・収縮を繰り返すことによって、釘が劣化し浮いてきてしまうのです。     『東住吉区 外壁塗装』 棟板金自体の浮き   熱による膨張と収縮によって、釘が浮いてしまい、強風の影響などで棟板金が屋根材との間に隙間ができ そこから雨水が侵入し雨漏りを起こしてしまいます。 全体的に浮いてしまえば、棟板金のいたるところが雨漏りの原因になってしまいます。 雨水が貫板を濡らし、下地を傷め内部に侵入し被害を拡大させていきます。         『東住吉区 外壁塗装』 棟板金の剥がれ・飛散    下記の写真でもわかるように、ここまで剥がれてしまったら確実に雨漏りが起こってしまいます。 棟板金は貫板に釘で打ち付けて施工していますが、屋根材に比べると軽量で 高所にあるため台風や強風の影響が受けやすくなります。 その影響で、最悪の結果剥がれ・飛散といった不具合が発生します。       『東住吉区 外壁塗装』 まとめ             棟板金は屋根の一番上になるので、ご自分で確認するのは難しいかと思います。 少しでも異変に気づいたら、すぐに業者に依頼して修理してもらいましょう。 小さいうちに、早めに対応していれば、修理箇所も修理費用も少なく済みます。 雨漏りを防ぐためにも、定期的なメンテナンスが大変重要になります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     外壁塗装・屋根塗装でお困りの際は、是非ともつねペイントご相談ください。 つねペイントでは、ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っておりますお気軽にお問い合わせください。 皆さまのご来店をスタッフ一同心よりお待ちしております<(_ _)>   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

雨漏りの豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!