現場ブログ - 塗装業者選び 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装業者選び

塗装業者選びの記事一覧

2023年08月07日 更新

外壁や屋根の定期点検の必要性についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   お家の外壁や屋根の劣化は、何か大きな症状がでて、初めて気づくことが多いですよね。 劣化症状の発見が遅れると、その分費用もかさみます。 そこで今回は「外壁や屋根の定期点検の必要性」についてご紹介させていただきます。                     外壁や屋根の定期点検はどうして必要なの⁈ 外壁や屋根は、常に雨風・紫外線の影響を受けています。 特に屋根は外壁に比べ、これらの影響を受けやすいため劣化するスピードもはやくなります。 定期的に点検を行い適切な診断を受けることで、現状を把握することができます。 現状を把握することで、適切なメンテナンスを行うことができ、お家を長持ちさせることに繋がります。 お家の問題点を早期発見し補修することで、大切なお家と安心な暮らしを守り続けることができます。 そのためにも、外壁と屋根の定期的な点検が必要になります。                  ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!   外壁や屋根の定期点検の目的と重要性? 外壁や屋根の保護機能を保つ 外壁塗装や屋根塗装は、見た目を綺麗に見せる美観性という役割もありますが、塗膜によって保護するという 役割も持っています。定期的に点検を行うことで、外壁や屋根の保護機能を常に良い状態に保つという目的が あります。外壁や屋根に、ひび割れや剥がれ、損傷などがあった場合、そのまま放置しておくと外壁内部に雨水 が侵入し外壁材の腐食にも繋がり、建物全体に劣化が進行してしまう恐れもあります。 定期的に点検を行うことによって、ひび割れや剥がれ損傷個所などの早期発見にも繋がり、より長く外壁や屋 根塗装の保護機能を保つことができます。       余計な費用を抑えることにも繋がる 外壁や屋根の劣化や損傷をそのまま放置しておくと、建物全体に悪影響を及ぼすことにも繋がってしまいます。 メンテナンスの時期を逃し、外壁や屋根の劣化が進行してしまい塗装だけではなく、大規模な修繕工事やメンテ ナンスが必要になるケースもあります。大規模な修繕工事やメンテナンスは、費用の負担も大きくなってしまい ます。そのため定期的に点検を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、費用を抑えることにも繋がります。          外壁や屋根の定期点検はプロにしてもらうのがおすすめ! 普段ではなかなか見ることのできない屋根や付帯部の点検をしてもらうことで、現状の状態や劣化症状を正確に 判断することができます。ご自身では気付きにくい外壁のひび割れや、剥がれ、シーリング材の劣化なども、プ ロが点検することで、劣化や不具合など早期に発見できるだけでなく、適切なメンテナンス方法や、メンテナンス の時期なども判断してもらえます。 長く安心して暮らせるお家を保ち続けるためにも、プロの目で点検してもらい早期発見、早期メンテナンスに繋げる ことが大切です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁や屋根の定期点検の必要性についてご紹介させていただきました。 ご自身ではきっかけが無いと、なかなか定期点検やメンテナンスを行うところまで及ばないという方も多いかも しれませんが、外壁や屋根は、必ずメンテナンスが必要になります。 大切なお家を守る外壁と屋根の定期的な点検を行い、適切な補修やメンテナンスに繋げ、安心して暮らせるお家 を保ち続けましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!   ▼お問い合わせはこちらから ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらから! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらから! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらで! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。

劣化症状塗装業者選び塗装の豆知識

2023年07月18日 更新

夏に外壁塗装はできるの⁈夏に外壁塗装をするメリット・デメリットについて

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装の時期っていつ頃行ったらいいのかわからない、という方も少なくないのではないでしょうか。 外壁塗装は夏に行えるのか、また行えるとしたらどんな点に注意したら良いのか気になりますよね。 そこで今回は、夏に外壁塗装を行う際の、注意するポイントやメリット・デメリットについてお伝えさせて いただきます。外壁塗装をそろそろしたいと考えていらっしゃる方、どの季節にするべきか悩んでいらっしゃる 方は是非最後までご覧ください。       夏に外壁塗装はできるの? 結論からいいますと、夏に外壁塗装はできます。また、外壁塗装は一年中可能です。 具体的には、下記の気象条件を満たしていれば外壁塗装は問題なくできます。   【外壁塗装に適した気象条件】 ●気温が5℃以上である ●湿度が85%以下である ●雪・雨が降っていない ●結露が発生していない   以上の条件を満たさずに塗装を行うと、塗膜の膨れ・剥がれなどの不具合が生じて施工不良に繋がる可能性が あります。   夏の外壁塗装のメリット 夏は日照時間が長いため、作業時間も十分に確保できます。冬場は作業時間が短縮される傾向にありますが 、夏は十分な時間が確保できますので、作業がスムーズに進み工程表(スケジュール)通りに塗装工事が 進行できます。また、夏は気温が高いため塗料の乾きが良く作業の効率も上がります。 一般的に外壁塗装の工程は、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗りが基本となり、それぞれ適切な乾燥時間が設 けられています。気温が低すぎたり湿度が高すぎると塗膜の不具合へと発展してしまいます。 また、塗料の伸びが良いのでムラになりにくく、作業がしやすいので塗膜が安定します。   夏の外壁塗装のデメリット 夏は夕立が発生する季節でもあるので、雨が降ると外壁塗装工事はできなくなるので、途中で作業を中断することに なるため工期が延びてしまう可能性があります。 また、お盆休みは塗装業者も休業となるところも多いので、塗装工事の日程がお盆と重なるとお盆休みの期間分だけ 工期が長くなることになります。塗装工事がお盆休みと重なりたくない場合は、お盆休み前に完了するか、お盆休み 明けからスタートするようなスケジュールで塗装工事の依頼をすると良いでしょう。   季節よりも重要なのは塗装業者の選び方! 夏場の外壁塗装についてお伝えしてきましたが、季節よりも最も重要なのは塗装業者選びです。 どのように塗装業者を選んだら良いか、優良業者の見極め方をご紹介します。   資格を持った職人が在籍しているか 外壁塗装業者の選び方として、有資格者の職人が在籍しているかどうか。 国家資格である一級塗装技能士、都道府県から認定される二級塗装技能士資格を持っていれば塗料の特性を 充分に理解している職人であると言えますので、安心して施工を任せられます。       スケジュール管理がしっかりしているか 優良業者であれば、その日の天気や塗装する季節によるスケジュールの変動は大体予測できるはずです。 天候に起因した工期の調整が可能か、発注前に確認しておきましょう。                丁寧な接客をしてもらえるか 気になる点や相談ごとに親身になって耳を傾けてくれるか、無理強いされず外壁塗装を安心して任せられるか 判断しましょう。いい加減な対応をする営業マンがいる業者は要注意です。 接客が丁寧かどうかは業者選びの際に、とても重要になります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、夏に外壁塗装はできるのか?についてお伝えいたしました。 暑い夏でも問題なく外壁塗装はできます。気象条件さえ整えば、一年中可能となります。 塗装業者選びを間違わなければ、どんな季節でも満足いく仕上がりを実現できます。 優良な塗装業者を選ぶことが、外壁塗装を成功させるのに重要となります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年06月03日 更新

梅雨の時期でも外壁塗装はできる⁈その理由について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     外壁塗装工事は梅雨の時期にやらない方がいいと思ってる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? ですが、梅雨の時期でも注意をすれば外壁塗装を行うことは可能となります。 そこで今回は、「梅雨時期でも外壁塗装工事が出来る」その理由、注意点についてご紹介したいと思います。         梅雨の時期でも外壁塗装はできる!   梅雨の時期は雨が多くなるため、外壁塗装はできないと思われている方もいらっしゃるかと思いますが、 梅雨の時期であっても、一定の条件を守る事で外壁塗装は可能です。 実は、外壁塗装工事は一年間通して行うことができるんです。       塗料メーカーが基準とする外壁塗装が可能な条件として ・湿度⇒85%未満 ・気温⇒5℃以上 ・天候⇒晴れまたは曇り   上記の環境下であれば、塗装が可能とされています。これらの条件を満たしていれば、一年中塗装が可能となり、 梅雨の時期だからといって外壁塗装ができない訳ではありません。   しかし、環境によっては外壁塗装が出来ない場合もあります。 外壁塗装が出来ない環境基準として ・湿度⇒85%以上 ・気温⇒5℃未満   となります。雨が降ると湿度は85%以上になります。湿度が85%以上になると塗料の硬化を妨げ、塗料が固まり にくかったり、その後の施工不良に繋がる可能性があります。   しかし、雨の日だからといって全ての工程ができない訳ではありません。 次に、雨の日でも出来る外壁塗装の工程をご紹介します。     雨の日でもできる外壁塗装の工程 梅雨の時期は雨が多くなり、雨の日には塗装はできず中止になることもあります。 その時の工事の工程によっては、雨の日でもできる作業はあります。 雨の日に行える塗装以外の作業を見ていきましょう。   ・仮設足場の組立作業 ・高圧洗浄作業 ・養生作業 ・養生をはがす作業 ・清掃作業        などが、雨の日でも行える作業になりますが、強風や他の環境要因により中止になることはあります。 その日の天候に合わせてスケジュール調整などが行われると思います。     梅雨の時期に外壁塗装を行うメリットとは⁈   予約が取れやすい 「梅雨の時期は塗装が出来ない」というイメージがあるため、他の時期に比べて外壁塗装を行う方が少なく 、予約が取りやすいというメリットがあります。 また繁忙期ではないため、普段より余裕を持ったスケジュールで依頼できる可能性もあります。   作業がしやすい時期 梅雨の時期は、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期に比べて、職人が作業しやすい気候になります。 職人が作業しやすい環境で工事を行うことは、作業の効率や質、仕上がりにとっても重要になります。         梅雨の時期に外壁塗装を行うデメリットとは⁈   雨で工期が延びる可能性がある 梅雨の時期は、雨の日が多く雨の日は塗装工事が出来ないため、工期が延びる可能性があります。 例えば、他のシーズンならば2週間のところが3週間に延びる可能性もあるということです。 そのため、天気や天候に配慮しながら余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。         まとめ いかがでしたでしょうか? 梅雨時期の外壁塗装工事が出来る理由、注意点についてご紹介いたしました。 外壁塗装工事は、梅雨の時期でも施工は可能です。 塗装が出来る条件として、気温5℃以上、湿度85%未満で晴れまたは曇りの日になります。 梅雨の時期でも気象条件にあった日は多くあり、十分に外壁塗装ができます。 ただし、梅雨の時期は湿度が高くなりますので、塗料の乾燥状態をしっかりチェックすること、天候を意識した スケジュール管理が必要になります。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年04月03日 更新

自社施工と下請け施工の違いとは⁈自社施工店はどんな魅力がある⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装を検討の際、まずは工事をしてくれる業者を探しますよね。 その際「自社施工店」というのを見たことはありませんか? つねペイントもすべて自社施工で活動させていただいております。 自社施工の他に「下請け施工」といって下請け業者に依頼して工事を行う業者もあります。 そこで今回は、自社施工と下請け施工の違いや自社施工の魅力についてご紹介させて頂きたいと思います。   自社施工と下請け施工の違いとは? 自社施工とは、自社で職人を雇用して、自社で工事を請け負い工事を行うことです。 自社施工の大きな魅力は、「お客様との間に下請け業者が入らない」「施工は全て自社の職人が行う」と いうことです。 下請け施工とは、工事を下請け業者に依頼することをいいます。 下請け施工で活動している業者は、大手ハウスメーカーや工務店、職人を雇用していない会社、訪問販売業者 などは工事は下請けに依頼しますが、営業や施工管理は自社で行っています。 自社施工と下請け施工の大きな違いは、お客様との間に下請けが入るか、入らないかになります。 しかし、この経営スタイルの違いは工事の流れから工事代や品質にまで大きく影響してきます。                       自社施工店のメリットとは それでは自社施工店のメリットについてみていきましょう。   コストが抑えられる 自社施工店は、自社で雇用している職人が工事を行いますので、お客様との間に下請け業者が入らないため 余計な中間マージンが発生しません。 そのため工事費用が低コストで抑えられるメリットがあります。                      お客様とのやりとりがスムーズになる 自社施工店は、お客様とのやりとりを直接させていただきますので、見積、打合せ、仕上げまで一貫して1社で 行い、またお客様との情報伝達がしっかりできるので、食い違いや伝達ミスが起こりにくく工事がスムーズに 行えます。 また自社施工店なら、想定外のトラブルが発生した場合、その場でスピーディーに対応して解決することが できます。 工事中はもちろん工事後のアフターフォローもに円滑に対応することが可能となります。            施工品質が違う 自社施工店の場合は、お客様が契約した会社が直接塗装工事を行うため、職人が手を抜いたり、 材料を薄めてしまうような手抜き工事になる恐れもありません。 また中間マージンが発生せず、利益が出ますので安定した高い品質の施工を行います。 アフターメンテナンスも自社で行うため、不具合やトラブルも確実に解消できます。                     地域密着で営業している会社が多い 自社施工店は、地域密着で活動しているところが多いです。 地域密着型は、地元の地域性をわかっているため、地域に合った施工を行うことができます。 お客様のお家の状態に応じて最適な塗料を選定いたします。 地域密着で営業活動をしているからこそ柔軟な対応が可能となります。                      まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、自社施工と下請け施工の違いについてご紹介させていただきました。 工事完了後も迅速に対応してくれて、アフターフォローや保証が充実している会社に工事を依頼することが 大切です。 つねペイントは、お客様と円滑にコミュニケーションがとれるように自社施工店で工事を行わせていただいて おります。お客様のお悩みやご要望に寄り添うことを第一に考え、しっかりとヒアリングした上での ご提案をさせていただいております。 気になることやお困りのこと、ご不明な点などございましたらお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 只今 オープン1周年記念祭開催中です‼ 皆さまからのお問い合わせお待ちしております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年03月23日 更新

外壁塗装の品質を左右する、現場管理と検査の重要性についてご紹介します‼

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     外壁塗装を行う際、「失敗されないか不安」と思う方もいらっしゃるかと思います。 外壁塗装を失敗させないためには、工事中の現場管理と検査を徹底してくれる業者を選ぶことがとても重要です。 そこで今回は、外壁塗装工事の現場管理と検査の重要性についてご説明させていただきます。     外壁塗装工事の現場管理について 外壁塗装工事の完成度を高めるためには、現場管理はとても重要となります。   外壁塗装には、主に ・仮設足場の設置 ・高圧洗浄作業 ・下地補修・下地処理作業 ・養生作業 ・塗装作業(下塗り・中塗り・上塗り) ・仮設足場の解体作業   といった基本的な工程があります。 いずれか1つの工程にでも不備が生じてしまうと、施工不良へと繋がってしまいます。 これらの工程全てが、しっかりと行われているか確認・検査することにより、質の良い完成度の高い 外壁塗装工事を行うことができるのです。 そのため工事の品質や職人の動きなど、作業現場における業務の管理をしているのが『現場管理者』になります。                        現場管理と検査の内容とは 現場管理と検査の内容は、大きく4つに分けることができます。 ここでは、外壁塗装の現場管理と検査の内容を解説します。   原価管理 外壁塗装工事での原価管理とは、工事を行うためにかかる費用、部材費や人件費などのことを指します。 外壁塗装工事を行う建物に対し、必要な塗料などの材料が予算通りに用意されているかなども確認する 重要な役割です。   工程管理 工程管理とは、外壁塗装工事が問題なく進むように作業の順番などを調整し確認を行う業務です。 外壁塗装工事では、天候に左右され作業に遅れがでる場合などがあります。 一つの作業が遅れてしまうと、工期全体が遅れてしまいます。 そのため施工管理者は、工事が工程表通りに進むように、日々の作業の進歩状況を確認することが大切です。   品質管理 外壁塗装において品質管理とは、工事に使用する塗料の性能がきちんと発揮され、耐久性や耐候性を 確保することです。 そのため、塗料メーカー規定の方法で使用されているかなど、現場管理者は現場の確認を行います。 正しい施工方法で塗装を行わなければ、建物全体の耐久性が低下してしまうことにも繋がる恐れもあるため、 各工程ごとに適切な作業が行われているか確認するのも現場管理者の重要な役割です。   安全管理 外壁塗装は高所で作業を行うこともあるため、安全管理を徹底する必要があります。 仮設足場がしっかり設置されているかの確認を行うのはもちろん、ヘルメットをかぶることや滑り止めの 作業靴を履くことなど、安全が確保された状態で作業を行います。     外壁塗装中に行われる主な検査とは 現場管理で行わなければいけないのが工程ごとの検査になります。 完了後にやり直しなどが発生しないように、検査は工事期間中に数回行います。 ミスを発見した場合は、次の工程を行う前に必ず修正を行います。   外壁塗装では、工事期間中に行う中間検査と最終確認の完了検査がとても重要になります。   中間検査 通常中間検査は、下地処理の工程後に行います。 下地処理とは、塗装作業前に行う作業のことです。 下地処理後に、不具合箇所があるのにそのまま次の工程に進んでしまうと、塗料の効果を発揮しなくなって しまいます。 外壁塗装において下地処理はとても重要な工程になります。 中間検査では、下地処理までの工程がきちんと行われているか、現場管理者が建物全体を確認します。                               完了検査 完了検査は、工事完了後引き渡し前に行われる最終確認のことです。 塗装工事では、塗り残し・塗りミス・汚れなどの不備が発生した場合、補修を行いますので検査の時点では 足場解体は行われません。 外壁塗装の仕上がりや、契約通りに工事が行われたかを確認するのが完了検査になります。                           まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、現場管理と検査の重要性についてご説明いたしました。 現場管理と検査の内容は、材料費や人件費などを管理する原価管理、工期の計画通りに進むように 管理する工程管理、適切な作業が実施されているか管理する品質管理、安全に作業できるように管理する 安全管理の4つに分けることができます。 現場管理者が現場にき来てきちんと検査を行い、検査結果を施主様に必ず報告してくれる業者であれば お家の塗装を安心して任せられるのではないでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております‼   ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 只今 オープン1周年記念祭開催中です‼   皆さまからのお問い合わせお待ちしております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年03月12日 更新

外壁塗装工事の手抜き事例‼ 対策方法をご紹介‼

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     「外壁塗装をしたいけど、手抜き工事されるんじゃないか不安…」「手抜き業者かどうか判断できないのかな?」 このように外壁塗装を行う際に、手抜き工事をされないのか不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 手抜き工事をされないために、どのような状況で手抜き作業が起こるのかを知っておくことが大切です。 今回は、実際に工事が始まってからの手抜き工事の事例・対策方法をご紹介します。       外壁塗装の手抜き工事の事例   高圧洗浄の手抜き 外壁塗装を行う前には、表面の汚れをしっかりと落とすことがとても重要です。 外壁塗装の前に高圧洗浄をしない、あるいは簡単に洗浄を済ませてしまうケースもあります。 もし、汚れがついたまま塗料を行うと、塗料が密着せず剥がれの原因になります。 高圧洗浄は塗装工事の重要な作業となります、手抜きする業者には注意しましょう。         養生作業が丁寧にされていない 養生とは、塗料が付着して良い部分とそうでない部分を丁寧に仕切る作業のことを指します。 塗装の仕上がりに関係する重要な作業ですが、手抜きする業者もいます。   例えば、足場養生シートは塗装や高圧洗浄の水が周りに飛ばないように4面貼るのが一般的です。 中には1面しか足場養生シートを張っていない業者もいます。         下地処理・補修作業の手抜き 作業前に外壁のひび割れなどの補修をしない場合にも注意しましょう。 下地補修がしっかりできているかどうかで、後の塗装の仕上がりに大きく影響します。 補修作業を省いてしまうと、塗料がキレイにのらず、塗膜の耐久年数が短くなってしまいます。   ・ひび割れ補修 ひび割れ部分にはシーリング材を充填して埋める補修を行います。          ・ケレン作業(旧塗膜の撤去)    鉄部のサビや汚れ、旧塗膜の撤去を行う作業のことをケレンといいます。 ケレン作業を行う事で、塗装の密着を良くすることができます。     塗装の塗り回数を少なくする 外壁塗装・屋根塗装作業は基本的に「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りの工程を行います。 これは塗料の持つ機能を最大限発揮するために厳守しなくてはならないことです。 下塗りを行わなかったり中塗りだけで済ませてしまったりすると、塗料が本来の性能を発揮できなくなり、 お家にダメージを与えてしまいます。 しかし業者によっては塗り回数を減らしている業者もいます。          塗料を薄める 塗料は油性や水性のものがあり、油性塗料の場合はシンナーで、水性塗料は水で薄めてから使用しなければ なりません。 シンナーや水の割合は希釈率で定められています。 製造メーカーが定めた希釈率を守ることで、適切な塗装ができるのです。 塗料を規定より多めの水で薄め、材料費や人件費をカットするなどの手口も多発しています。 塗料を薄く塗るということは、丈夫な塗膜が形成されず劣化のスピードが早まります。     塗料の乾燥時間を守らない 外壁塗装や屋根塗装は、各工程間できちんと乾燥させた後に次の工程に移るという事が鉄則となります。 乾燥時間を置かずに塗装してしまうと、塗料の定着が悪くなってしまい不具合が起きてしまい、 塗膜の膨れ・ひび割れ・剥がれが生じてしまいます。 乾燥を待たずに作業をすすめてしまうケースも多々あるため注意が必要です。     見積書に記載されている塗料を使用しない 見積書や契約書に記載されている塗料よりもグレードの低い塗料に変えて施工してしまう業者がいるそうです。 塗料に対する手抜きでは、1ランググレードの低い塗料を使用し材料費をうかせるやり方があるようです。 ご不安な場合は、実際に使用している塗料の缶を確認させてもらいましょう。                            手抜き工事をされないための対策 手抜き工事されないためには、業者選びがとても大切になります。 そこで手抜き工事を避けるための対策をご紹介いたします。   現場調査を丁寧にしてくれる業者を選ぶ 悪質な手抜き工事をする業者は、時間をかけて調査することは少ないです。 10分~20分ぐらいお家の周りを計測だけして、劣化症状なども見ないで帰ってしまう業者もいます。 もちろんお家の大きさが分かれば見積書を作ることはできます。 しかし劣化症状が分からなければ、適切な補修・メンテナンスはできません。 そのため、時間をかけて丁寧にお家の症状をきちんと調査してくれる業者を選びましょう。 現場調査での仕事ぶりや対応などで「信頼できる業者なのか」を見極めましょう。       ★つねペイントでは、現場調査時に撮った写真は診断報告書にまとめ、お渡ししています。   写真を撮ってもらうことで、施工後にきちんと塗装がされているか確認ができます。 また写真があることにより、実際の劣化症状がわかり業者が言っていることが事実なのか確認できます。     見積書と一緒に塗料の説明もしてくれる 金額の内訳や作業内容などが詳細に記載されている見積もりをもらいましょう。 また現地調査後に、診断報告書と見積書の内容、使用する塗料の説明を丁寧にしてくれる業者を選びましょう。 中には見積書を郵送してくる業者もいますが、実際見積書だけでは診断結果や使用する塗料がどんな塗料 なのかわかりません。 使用する塗料のメーカー名・商品名・塗料の説明を必ずしてくれる業者を選びましょう。 適切な作業を行なってもらうためには、詳細な見積もりをもらうことが大切です。     施工中の写真も撮って報告してくれる 施工中の写真を撮って、作業の報告をきちんとしてくれる業者を選びましょう。 塗装工事作業は、高所足場での作業となります、お客様ご自身が工程内容を確認するのは難しいかと思います。 外壁塗装は全工程すべて重要な作業となりますので、きちんと施工が行われたか確認する必要があります。 作業中の全工程を、写真を撮って完了時に、完了報告書として渡してくれる業者だと安心できます。      ★つねペイントでは、各作業の写真を撮って完了報告書をお渡しいたします。  このような写真があれば、普段見ることが出来ない屋根の様子や細かい部分の塗装の様子もよくわかります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、手抜き工事の事例や対策方法についてご紹介いたしました。 手抜き工事を防ぐには、業者選びが非常に重要となります‼ 手抜き工事をする業者だけでなく、丁寧に作業をしてくれる業者もいます。 そういった優良業者を見極めて、最高の塗装工事にしたいですね。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にご相談ください ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 只今 オープン1周年記念祭開催中です‼ 皆さまからのお問い合わせお待ちしております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年03月09日 更新

手抜き工事に注意‼ 外壁塗装で手抜き工事が頻発する理由とは?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     外壁塗装は工事をめぐってトラブルになる事が意外と多く、中には手抜き工事や不適切な作業で工事代金を だまし取る悪徳業者も存在しています。 大切なお家だからこそ、優良な業者に適正な価格でお願いしたいですよね。 今回は、外壁塗装における手抜き工事とはどのようなことをいうのか、また手抜き工事が多い理由をご紹介 させていただき、手抜き工事の対策方法もご紹介したいと思います。     手抜き工事が起こりやすい理由とは 手抜き工事が起こりやすい理由として、契約した業者が下請け業者に施工を丸投げしている事に原因があります。 下請け業者は、元請業者から引き受けた請負金額の中で塗装工事を行わないと利益を上げる事ができません。 安い請負金額の中から利益を出すには手抜きをしてでも早く終わらせて、経費を削減したり手間を減らしたり といった事が起こってしまいます。 外壁塗装の手抜き工事が発生している業者は、このような受注形状が原因です。 業者の選定さえ間違わなければ、手抜き工事を防ぐことが出来るという事になります。     手抜き工事をされても気づかない事が多い 手抜き業者によるいい加減な塗装工事でも、仕上がった状態の見た目では差はありません。 しかし、手抜きされた塗装工事の影響は数年後に現れます。 外壁塗装工事を行ってから、1年~3年後に不具合が発生したら手抜き工事が行われた可能性があります。   ★手抜き工事で見られる不具合 ・塗膜の変色 ・光沢の低下 ・塗膜のひび割れ、浮き ・塗膜の剥がれ   これらの不具合は、外壁塗装工事を行ってから1年~3年で症状が出ることはないはず。 しかし手抜き工事が行われたとしたら、塗装から短い期間で症状が出てしまう事があります。 手抜き工事を行われた塗膜は、通常より耐用年数が低下しているので、短期間で塗膜の劣化が始まってしまいます。 上記のような不具合が外壁に発生した時、ようやく「手抜き工事をされた!」と気付く事になります。 このような嫌な思いをしないよう、外壁塗装を依頼する際は慎重に業者選びをしなければいけません。     手抜き工事の被害を防ぐには⁉ 手抜き工事の被害を防ぐにはどうすればいいのでしょうか。 主な対策方法をご紹介します。   大幅な値引きをする業者に要注意 どうしても低価格の塗装業者に惹かれてしまいますよね。 しかし、低価格を売りにする塗装業者には注意して下さい。 外壁塗装において、大幅な値引きが行われることはありません。 仮に値引きが行われたとしても、数万円程度です。 逆に、見積もり提示後に数十万円などの大幅な値引きをしてくる業者には注意しましょう。 塗装工事の際に、塗り回数が少なかったり、下地処理を行わなかったり手抜き工事が行われる可能性があります。                                      訪問販売の業者には要注意 特に気を付けなければいけないのが、訪問販売の塗装業者です。 突然現れて、工事を必要以上に勧める訪問販売業者には要注意です。 すべての訪問販売業者が悪徳業者とは限りませんが、契約を急がしたり少しでも怪しいと感じた場合は、 即決せず他社にも相見積もりをとり慎重に検討してください。                          塗装業者を選ぶポイント 手抜き工事の被害を防ぐには、信頼できる塗装業者に依頼することが大事です。 ここでは、塗装業者を選ぶポイントについてご紹介します。   資格や許可書の有無 外壁塗装は専門の資格がなくても行えます。 しかし「塗装技能士」や「建設業許可証」は長年の実績と経験がなければ取得できないため保有している業者 であれば信頼度が増します。                                               施工実績 塗装業者のホームページなどに記載されているお客様の声や施工事例などを見ると、実際その会社がどのような 作業を行い、どれだけ信頼されているのかを判断することができます。                           見積書の内容が詳細か 見積書の内容が細かく記載されているかチェックしましょう。 外壁塗装の場合、工程内容が細かく分かれているため見積書には、どのような作業にいくらかかるのか、 また塗料の種類などの工事の詳細が書かれています。 見積書の内容が細かく記載されていない業者は、後で追加費用といって費用を請求してくる可能性があるので 注意が必要です。                                       アフターフォローが充実しているか アフターフォローが充実しているか、業者を選ぶポイントになります。 優良業者は、アフターフォローが充実している傾向があります。 アフターフォローが整っていれば施工後のトラブルにも安心して対処できます。 悪徳業者の場合、ほとんどがアフターフォローを行っていないことが多いです。 連絡を取りたくても取れない状況になるため、しっかりとホームページなどでサービス内容を確認しておきましょう。                                             まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は手抜き工事についてご紹介させていただました。 外壁塗装は決して安い買い物ではありません。 手抜き工事を防ぐには、業者選びが重要になってくるので、ポイントを参考にしながら慎重に業者を 選ぶようにしましょう。   つねペイントでは、お客様のご要望をお伺いした上で最大限お応えできるようなプランをご提案いたします。 手抜き工事を行うこともなく丁寧な作業を心がけておりますので、外壁・屋根塗装をご検討の際は ぜひお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にご相談ください。   ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 只今 オープン1周年記念祭開催中です‼ 皆さまからのお問い合わせお待ちしております。       大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年02月07日 更新

外壁塗装で『建設業許可』って必要⁈ 建設業許可って何?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     皆さまは『建設業許可』ってご存知でしょうか? 「なんとなく持っていた方が良さそう」といったイメージがあっても、具体的にどういう意味があるのか ご存じない方が多いのではないでしょうか。 そこで今回は、『建設業許可』について解説致します。     建設業許可って何? 外壁塗装業は、資格や免許が無くても事業を始める事はできます。 建設業許可を持っていない業者もいます。 建設業許可がないからといって知識や技術が無いというわけではありませんが、優良業者を見極める判断の一つ として資格や免許の有無が安心できる材料の一つになるのではないでしょうか。   建設業許可とは、建設業(建設工事の完成を請け負う者)を行う上で、軽妙な建設工事以外を請け負う場合には 建設業許可の取得が必要となります。   では軽妙な建設工事とは、 ●建築一式工事           工事請負代金(1件)が1,500万円未満の工事                   または、延べ面積が150㎡未満の木造住宅工事 ●建築一式工事以外の建設工事    工事の請負代金(1件)が500万円未満の工事の建設工事     建設業許可を得ずに500万円以上の工事を請け負った場合は、建設業違反となり行政処分を受けることがあります。         建設業許可の種類 建設業許可を必要とする業種は以下の29種類になります。   ・土木工事             ・鋼構造物工事       ・熱絶縁工事 ・建築工事             ・鉄筋工事         ・電気通信工事 ・大工工事             ・舗装工事         ・造園工事 ・左官工事             ・しゅんせつ工事      ・さく井工事 ・とび・土工工事          ・板金工事         ・建具工事 ・石工事              ・ガラス工事        ・水道施設工事 ・屋根工事             ・塗装工事         ・消防施設工事 ・電気工事             ・防水工事         ・清掃施設工事 ・管工事              ・内装仕上げ工事      ・解体工事 ・タイル・レンガ・ブロック工事   ・機械器具設置工事   塗装工事とは、塗料、塗材等を建物に吹き付け、塗りつけ、貼り付ける工事の事を指します。     建設業許可に必要な条件とは? 建設業許可を取得するためには、以下の条件が必要になります。   経営業務の管理責任者がいること ・建設業で5年以上経営者として実務経験があること、 ・または、6年以上経営業務を補佐する業務経験があること。 ・経営業務の管理責任者としての経験が6年以上あること   専任技術者がいること 専任技術者とは、以下の要件を満たす人のことをいいます。 ・建設業の定められた国家資格を持っていること ・建設業で10年以上の実務経験があること   財産的基礎等 ・自己資本が500万円以上であること ・500万円以上の資金調達能力を有すること ・過去5年間継続して営業した実績を有すること   誠実性 誠実性とは、契約の際に不正や不誠実な行為をする恐れがない、また法令に違反するような事を しないという意味です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、建設業許可についてお話させていただきました。 建設業許可があるという事は、お客様にとって安心感・信頼感が得られのではないでしょうか。 外壁塗装の業者選びの際の、安心や信頼のひとつの目安の参考としていただければ幸いです。     本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装業者選び気になるお話塗装の豆知識

2023年01月10日 更新

外壁塗装は地域密着型の業者がおすすめです‼地域密着型のメリットは⁉

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     外壁塗装・屋根塗装をご検討の際に、まず業者選びで迷いますよね。 外壁塗装・屋根塗装を行う際は、地域密着型の業者をおすすめします‼ 今回は地域密着型の業者をおすすめするメリットをご紹介したいと思います。 是非参考にしていただけたらと思います。               地域密着型のメリット① 費用が抑えられる   地域密着型の業者を選ぶメリット①は、費用が抑えることができます。 地域密着型の業者は、自社職人で施工を行うため中間マージンが発生いたしません。 そのため大幅にコストを抑えることができるんです。 最初から最後まで一貫して引き受けてくれるので安心して任せられ事もメリットになります。 またお客様のニーズにあったプランを提案いたします。               地域密着型のメリット➁ スピード対応   地域密着型の業者を選ぶメリット➁は、何かお困りな事が発生した場合には、すぐに駆けつけ迅速な対応ができます。 梅雨や台風の時期などには、急を要するトラブルが発生したりすることもあります。 また、施工中トラブルが起きてしまった際にも、現場に駆けつけ対応ができます。 困った時にすぐ駆けつけて来てくれる、地域密着型の業者が身近にあると安心ですよね。                 地域密着型のメリット③ アフターフォロー   地域密着型の業者を選ぶメリット③は、工事が完了した後も、何かお困りの事があれば駆けつけ対応することが 出来ます。 地域密着型の業者は、お客様の近くに会社があります。そのため、連絡するとすぐに駆けつけてくれます。 また次回のリフォームの際にも、適切な施工のご提案を行うことができます。 大切なお家のお悩みを解決してくれるのは、地域密着型の業者だと思います。                      まとめ   いかがでしたでしょうか? 地域密着型の業者のメリットについてご紹介いたしました。 外壁塗装を行う際は、地域密着型の業者をおすすめいたします。 その理由は ・コストを抑えることができる ・スピード対応が可能 ・アフターフォローがしっかりしている   是非業者選びの参考にしていただけたらと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。  ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装業者選びスタッフブログ塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!