現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年07月24日 更新

遮熱塗料で一番効果の高い色は何色なの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   前回のブログで遮熱塗料についてお伝えしましたが、今回は「遮熱塗料で一番効果の高い色は何色なの⁈」を お伝えしたいと思います。     遮熱塗料で一番効果の高い色は何色なの⁈   遮熱塗料は、太陽光を反射し、熱の吸収を防ぐ効果があります。 「遮熱効果」が最も高い色は「白色」になります。 なぜなら白っぽい色ほど、暑さの原因となる太陽光を反射するためです。 例えば真夏に白いTシャツと黒いTシャツを着ているのとでは、体感温度が違うように淡彩色の屋根と濃彩色の 屋根とでは表面温度が全く異なります。     メーカーのカタログには色別の日射反射率が掲載されていますが、それによりますと白色の全日射反射率が91% に対し、黒色の全日射反射率が28.4%となっております。 全日射反射率とは、可視光線と近赤外線を反射する能力をいい、数値が大きいほど遮熱能力が高いといえます。 しかし白系の塗料は、可視光もよく反射するため、光害の原因になることがあるの十分に配慮する必要があります。   *太陽のエネルギーは、約50%が赤外線、約47%が可視光線、残りの3%が紫外線からなっています。  全ての領域における光エネルギーの反射率を「全日射反射率」といい、近赤外波長域の反射率を「近赤外日射反射  率」といいます。     白い屋根のメリット・デメリットとは⁈ 白色は最も遮熱効果が高い色です。 遮熱効果が高まることで、屋根の温度上昇を抑えることができ室内に伝わる熱も軽減されます。 そうすることで、夏は涼しく過ごせ、光熱費の削減に繋がるなどのメリットがあります。   デメリットとしては白色の屋根は、汚れが目立ちやすいということです。 屋根に限らず白色はどうしても汚れが目立ちやすくなります。 屋根は汚れたからと言って、気軽に洗うことができませんので、汚れが目立ちにくい方がいいという方は、 白色は避けた方が良いでしょう。       遮熱効果の高い色で、汚れが目立ちにくい色とは⁈   濃彩色より淡彩色の塗料の方が、遮熱効果が高くなります。 遮熱塗料に最大の遮熱性能を発揮させるためには、できるだけ日射反射率が高い淡彩色を選んで塗装する 必要があります。ライトグレーやライトブルーなどといった比較的に日射反射率が高い中間色を選ぶと良 いでしょう。白色でなければ遮熱効果が全く無いという訳ではありません、ワントーン暗くしたぐらいの 色味であれば、遮熱効果を十分に発揮してくれます。   グレー       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、遮熱塗料で一番効果の高い色はについてお伝えいたしました。 遮熱塗料は、日射反射率の高さによって熱の吸収を抑制し、屋根の暑さを軽減する効果があります。 しかし、その効果はどの色を選択するかによって大きく変わります。 せっかく遮熱塗料で塗り替えるのならば、遮熱効果を最大限に発揮させたいですよね。 また遮熱塗料の効果は建物の構造によっても変わるので、遮熱塗料を使って屋根塗装を行う前には、事前に きちんと建物調査を行っておくことをおすすめします。 最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームにつ いてはこちら! 大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

色選びのコツ屋根の豆知識

2023年07月23日 更新

外壁塗装でできる暑さ対策とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     梅雨も明けどんどん気温が高くなって、猛暑が続く夏がやってきました。 お家の暑さ対策は万全でしょうか? 外壁塗装で暑さ対策ができるのは、ご存知でしょうか? 外壁塗装というと「お家の美観を保つため」とイメージされている方も多くいらっしゃるかと思いますが、 実は塗料によってお家の機能を高めることが出来るんです。 そこで今回は、「外壁塗装でできる暑さ対策!」についてお伝えします。   外壁塗装でできる暑さ対策とは⁈ 外壁塗装や屋根塗装の塗料には、遮熱塗料や断熱塗料などの暑さを和らげる効果を持つ塗料があります。 「遮熱塗料」「断熱塗料」といった塗料を外壁や屋根に塗ることで、外気からの熱が伝わりにくくなり 室内の温度上昇を少しでも抑えることができます。 室内の温度上昇を抑えることで、光熱費の削減にも繋がります。                      遮熱塗料とは⁈ 遮熱塗料とは、太陽の熱を反射する効果がある塗料のことです。 太陽の光を効率よく反射し、赤外線の吸収を抑え室内の温度上昇を抑制することにより、生活環境の快適化に 貢献する画期的な機能性塗料です。             断熱塗料とは⁈ 断熱塗料とは、熱伝導率を抑える効果を持った塗料です。 断熱塗料は室内と室外の熱移動を抑制するため、夏は室内を外気温より涼しく、冬は室内を外気温より暖かく 保つために役立ちます。       断熱塗料のメリット・デメリットは⁈ 大阪市の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイント      遮熱塗料と断熱塗料の違いとは⁈ 遮熱塗料と断熱塗料は、一見似ていますが効果は少し異なります。 それでは違いを見ていきましょう。   遮熱塗料は、太陽光を反射し、熱の吸収を防ぐ効果を持つ塗料。 遮熱塗料は、主に太陽光を反射することによって、お家が受ける熱の影響を軽減させる効果があります。 太陽光の熱を効率よく反射することで、屋根表面の温度上昇を抑え、室内の温度上昇も抑えることができます。 また、室内の温度上昇を抑えることで節電にも繋がります。 特に夏場の室内の暑さにお困りの方は、遮熱塗料がおすすめになります。 耐用年数:10年~20年程度です。(商品によって異なります)     断熱塗料は、太陽光を反射し、熱の吸収を防いだうえに、室内外の熱移動を抑制する塗料になります。 断熱塗料は、室内と室外の熱伝導を抑える効果があるため、室内を快適な温度に保ち、夏は涼しく冬は 暖かく保つことができます。そのため一年を通して光熱費を削減できます。 夏だけではなく冬も快適に過ごしたい方は、断熱塗料がおすすめになります。 耐用年数:15年~20年程度です。(商品によって異なります)     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は夏の暑さ対策として、遮熱塗料と断熱塗料についてお伝えしました。 遮熱塗料と断熱塗料、どちらも夏場の温度上昇を抑えるという点では同じですが、遮熱塗料には冬場の 室内を保つ効果はありませんので注意が必要です。 お家の塗装工事をご検討の際には、遮熱塗料や断熱塗料の使用も考えてみてはいかがでしょうか。 外壁塗装・屋根塗装を成功させるために、塗料選びはとても重要な作業です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗料の豆知識塗装の豆知識

2023年07月22日 更新

プライマー塗装をしなかったらどうなる?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   前回は、プライマーの役割と種類についてお伝えしましたが、今回は「プライマー塗装をしなかったら どうなる?」についてお伝えしたいと思います。     プライマー塗装とは? 外壁塗装の工程では、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗りが行われます。 この最初の工程である下塗りのことをプライマーと言います。 下塗りは中塗りや上塗りなどの仕上げ塗料との密着性を高める役割などをもっており塗装工程の中でも大切な 役割を担っています。また下塗りにはシーラーやフィラーと呼ばれるものもあります。主な役割や使用方法は 同じですが塗装する際の下地によって使い分けを行っています。       プライマー塗装しなかったらどうなる? プライマー塗装を行わなければ、様々な不具合の原因となります。 プライマー塗装には、下地を整え中塗り・上塗り材との密着性を高めるという接着剤の役割があります。 プライマー塗装をしなければ、下地との密着性が悪くなり塗膜の密着不良の症状が出てしまう可能性があります。 塗膜が密着していないと、塗装後すぐに塗膜の浮きや剥がれが発生してしまう恐れや色ムラができる恐れもあり、 プライマー塗装を行うことで得られる効果が得られず、耐久性の低い外壁になってしまいます。 お家の外壁を長く美しく維持するためには、プライマー塗装は必ず必要な工程になります。       プライマー塗装とシーラー・フィラーの違いとは? シーラー シーラーもプライマーと同じ下塗り塗料になります。シーラーは英語の「seal」を語源としていて「密閉」と いう意味があります。シーラーは上塗り塗料と下地の密着向上させるだけではなく、下地の強化・塗料の色ムラ を防ぐ効果もあります。また、シーラーには経年劣化している下地の吸い込み止めも含まれます。   フィラー フィラーは英語の「filler」を語源としていて「詰め物・充填剤」という意味があります。 フィラーは、ひび割れがある外壁や下地が劣化している場合に使用されることが多いです。 特にシーラーとフィラー両方の役割を兼ねている微弾性フィラーが多く使用されています。     *シーラーとフィラーには、仕上げ材同様、水性、油性(溶剤)があります。  下地の状態に合わせて選定する必要があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回、前回とも、プライマー塗装についてお伝えいたしました。 プライマー塗装は、外壁塗装を行う上で仕上がりを綺麗にするために必要な工程です。 この工程を省くと、塗膜が剥がれるなどの不具合が起こる危険性があるため、しっかり行わなければ なりません。使用される塗料について少しでも把握することで不安も軽減できます。 少しでも皆様の参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装の豆知識

2023年07月21日 更新

外壁塗装においてプライマーとは?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装において、「プライマー塗装」という重要な工程があることをご存知でしょうか? プライマーとは外壁塗装の工程の一つである、下塗りの際に使用される下塗り材のことを指しています。 今回は、プライマーの主な役割と種類についてお伝えしたいと思います。   外壁塗装のプライマーとは⁈ 外壁塗装で使用されるプライマーとは、外壁塗装の際の下塗り塗装のことです。 外壁塗装の工程では、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗りが基本としており、3回重ねることによって 強固な塗膜を作り出すことができます。その工程の中で一番最初に行うのがプライマー塗装になります。     プライマー塗装の役割 プライマーの役割とは、下地を整え中塗り、上塗りとの密着性を高めることです。 つまり接着剤の役割を担っています。   中塗り・上塗り塗料と外壁の密着を高めるために、下塗りはとても重要な工程になります。 外壁材の表面は、傷や凹み、錆やカビなどが付着して凸凹が生じている状態となっています。 そのような状態の上に、中塗り・上塗りを施しても塗料が密着せずに綺麗に仕上げることが出来ません。 そのため下塗りであるプライマーを塗布して、外壁材の表面(下地)の状態を綺麗に整える必要があります。 また、下地を整えるだけではなく、中塗り・上塗り塗料の密着性を高める接着剤の役割も担っています。     プライマーの種類は? 下地材には、プライマーの他にもシーラー・フィラーなど様々な種類があります。 どんな下地に塗装を施すかによって、プライマーは異なります。素材に適したプライマーを使用することが 大切です。   水性プライマー 水性プライマーは、比較的にひび割れやカビなどが無く劣化症状が少ない場合に使用されるケースが多いです。 水性のため臭いが少なく、モルタルやサイディングなど幅広く使用が可能になります。 ただし、他のプライマーに比べると乾燥に時間を要するので、工事期間が若干伸びてしまう可能性があります。     浸透性プライマー(油性プライマー) 浸透性プライマーは、下地への浸透性が高くコンクリートやモルタルなどを塗装する際に下地材として使用 されます。また、建物の経年劣化が進んでひび割れなどができてしまった場合には、下塗りに浸透性プライマー を使用することで耐久性を高めることが可能です。乾燥に要する時間が短いため、作業効率が上がります。     防錆性プライマー 防錆性プライマーは、金属素材などの錆を防ぐために使用されます。 プライマーに錆を防ぐ効果のある顔料を混ぜたもので、ガルバリウム鋼板や金属系ストレートなどへ塗装を 施す際に使用されます。外壁や屋根が金属でできている場合は、どうしても錆が発生してしまいます。 塗装を行う場合は、付着した錆を落とすケレン作業が必要になりますが、防錆性プライマーはすでに 発生している錆を変質させ保護層を作る効果があるため、ケレン作業の手間や費用を抑えることが可能です。     導電性プライマー 導電性プライマーは、静電気対策に使用されるプライマーになります。 主に工場などで用いられることが多く、静電気による火災の発生を防ぎます。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、プライマーの役割と種類についてお伝えいたしました。 プライマー塗装は最初に行う下塗りですが、外壁塗装の仕上がりにも大きく影響する大事な工程です。 素材に適したプライマーを使用することが大切です。 次回は、「プライマー塗装をしなかったらどうなる?」についてお伝えしたいと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗料の豆知識塗装の豆知識

2023年07月18日 更新

夏に外壁塗装はできるの⁈夏に外壁塗装をするメリット・デメリットについて

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   外壁塗装の時期っていつ頃行ったらいいのかわからない、という方も少なくないのではないでしょうか。 外壁塗装は夏に行えるのか、また行えるとしたらどんな点に注意したら良いのか気になりますよね。 そこで今回は、夏に外壁塗装を行う際の、注意するポイントやメリット・デメリットについてお伝えさせて いただきます。外壁塗装をそろそろしたいと考えていらっしゃる方、どの季節にするべきか悩んでいらっしゃる 方は是非最後までご覧ください。       夏に外壁塗装はできるの? 結論からいいますと、夏に外壁塗装はできます。また、外壁塗装は一年中可能です。 具体的には、下記の気象条件を満たしていれば外壁塗装は問題なくできます。   【外壁塗装に適した気象条件】 ●気温が5℃以上である ●湿度が85%以下である ●雪・雨が降っていない ●結露が発生していない   以上の条件を満たさずに塗装を行うと、塗膜の膨れ・剥がれなどの不具合が生じて施工不良に繋がる可能性が あります。   夏の外壁塗装のメリット 夏は日照時間が長いため、作業時間も十分に確保できます。冬場は作業時間が短縮される傾向にありますが 、夏は十分な時間が確保できますので、作業がスムーズに進み工程表(スケジュール)通りに塗装工事が 進行できます。また、夏は気温が高いため塗料の乾きが良く作業の効率も上がります。 一般的に外壁塗装の工程は、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗りが基本となり、それぞれ適切な乾燥時間が設 けられています。気温が低すぎたり湿度が高すぎると塗膜の不具合へと発展してしまいます。 また、塗料の伸びが良いのでムラになりにくく、作業がしやすいので塗膜が安定します。   夏の外壁塗装のデメリット 夏は夕立が発生する季節でもあるので、雨が降ると外壁塗装工事はできなくなるので、途中で作業を中断することに なるため工期が延びてしまう可能性があります。 また、お盆休みは塗装業者も休業となるところも多いので、塗装工事の日程がお盆と重なるとお盆休みの期間分だけ 工期が長くなることになります。塗装工事がお盆休みと重なりたくない場合は、お盆休み前に完了するか、お盆休み 明けからスタートするようなスケジュールで塗装工事の依頼をすると良いでしょう。   季節よりも重要なのは塗装業者の選び方! 夏場の外壁塗装についてお伝えしてきましたが、季節よりも最も重要なのは塗装業者選びです。 どのように塗装業者を選んだら良いか、優良業者の見極め方をご紹介します。   資格を持った職人が在籍しているか 外壁塗装業者の選び方として、有資格者の職人が在籍しているかどうか。 国家資格である一級塗装技能士、都道府県から認定される二級塗装技能士資格を持っていれば塗料の特性を 充分に理解している職人であると言えますので、安心して施工を任せられます。       スケジュール管理がしっかりしているか 優良業者であれば、その日の天気や塗装する季節によるスケジュールの変動は大体予測できるはずです。 天候に起因した工期の調整が可能か、発注前に確認しておきましょう。                丁寧な接客をしてもらえるか 気になる点や相談ごとに親身になって耳を傾けてくれるか、無理強いされず外壁塗装を安心して任せられるか 判断しましょう。いい加減な対応をする営業マンがいる業者は要注意です。 接客が丁寧かどうかは業者選びの際に、とても重要になります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、夏に外壁塗装はできるのか?についてお伝えいたしました。 暑い夏でも問題なく外壁塗装はできます。気象条件さえ整えば、一年中可能となります。 塗装業者選びを間違わなければ、どんな季節でも満足いく仕上がりを実現できます。 優良な塗装業者を選ぶことが、外壁塗装を成功させるのに重要となります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

塗装業者選び塗装の豆知識

2023年07月16日 更新

『大阪市 中央区』 施工事例~建物内塗装改修工事③

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市中央区にあるテナントビル様の建物内、塗装改修工事の施工事例になります。 前回は、建物内塗装改修工事~屋上の施工事例をお伝えさせて頂きましたので今回は、建物共用廊下塗装工事 の施工事例をご紹介させていただきたいと思います。 是非最後までご覧ください。   『大阪市 中央区』 テナントビル様 建物共用廊下塗装工事   Before       After       Before       After     今回は、建物共用廊下塗装工事(7階~10階)の施工事例をご紹介します。 とても綺麗に仕上がりましたので、是非最後までご覧ください。     【施工前】             【下地補修】       下地補修(クラック・浮部注入・欠損補修・既存塗膜剥離)作業になります。 塗装前に、下地の状態をチェックして、問題がある箇所の補修を行いました。       【共用廊下】下塗り(1回目)   共用廊下の壁・天井の下塗り(1回目)作業になります。 下塗りは塗料の密着を良くさせるための大事な作業です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。       【共用廊下】中塗り(2回目)     共用廊下の壁・天井・鉄部の中塗り(2回目)作業になります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。     【共用廊下】上塗り(3回目)          共用廊下の壁・天井・鉄部の上塗り(3回目)作業になります。 上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、 外壁の耐久性と美観を高めます。       【内階段】上塗り(3回目)   内階段の上塗り(3回目)作業になります。 上塗りは美観と耐久性を左右する重要な塗装工程です。塗りムラがないようにしっかりと塗装していきます。       【完了】   共用廊下塗装の施工が完了致しました。とても綺麗になりました。 大規模修繕工事は、経年による劣化した部分を修繕し、建物の資産価値を守るために行います。 マンションの設備のうち、居住者全員が使う廊下や玄関、外壁や屋上などの共用部分は、およそ約10~15年 に一度実施される大規模修繕工事の際に、劣化状況の診断と修理が行われます。 大規模修繕工事を、およそ約10〜15年に一度実施することによって、設備の耐用年数が訪れる前に補修を行 うことができ、結果的に、建物自体の耐久性と寿命も高めることができます。   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年07月15日 更新

金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     金属屋根(トタン屋根)は、傷や錆が発生しやすい屋根材ですが、定期的に塗装を行うことで長持ちさせる 事ができます。そのため、錆が発生する前に塗り替えを行うなど、メンテナンスのタイミングが重要になっ てきます。そこで今回は、金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントをご紹介いたします。     金属屋根(トタン屋根)とは トタン屋根(瓦棒)   トタン屋根とは、トタン(亜鉛メッキ鋼板)でできた縦葺きの金属屋根のことを指します。 瓦棒(かわらぼう)とよばれる凸っとした突起物がある形状の屋根が多いです。 現在では、ストレート屋根や瓦屋根が主流となり数は減ってきましたが、非常に軽量で施工費が安く、建物への 負担が少ないなどの優れた特徴があります。   しかし、その一方で断熱性が低く、錆が発生しやすいため定期的に塗装を行わなければいけません。 塗装の変色や塗膜剥離が見られたら、塗装のメンテナンスが必要になります。 もし、劣化が進行し錆びてしまうと塗装だけでは対応できなくなる可能性もありますので、塗替えの時期を見逃 さないようにしましょう。劣化が進行する前に、メンテナンスを行うことが大切です。     金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントとは ここからは金属屋根(トタン屋根)の劣化症状についてご紹介します。   色褪せ トタン屋根自体には、防水性は無くトタン屋根に塗装を施すことによって防水性が保たれています。 トタン屋根の色褪せは、劣化症状の初期段階になります。今すぐ雨漏りなどの心配はありませんが、 塗膜が劣化している、つまりトタン屋根の防水性が低下している状態になります。 放置しておくと、近い時期に塗膜の剥がれや錆が発生する可能性がありますので注意しましょう。 見た目が気になる場合は塗装することをおすすめします。     塗膜の剥がれ・膨れ 色褪せと同様に劣化症状の初期症状で、塗膜が膨れて浮いてきたり、剥がれてしまったりすることがあります。 塗膜が剥がれると保護機能が失われるため、屋根本体が紫外線や雨風に晒されて劣化が進む原因にもなります。 塗膜の剥がれや膨れが発生している場合は、早めに塗装によるメンテナンスを行いましょう。 放置していると、屋根の腐食や雨漏りの原因にも繋がります。また、劣化が進行すると塗装工事では対処できな くなり、大掛かりな屋根の張替や修繕を要する場合もありますので早めに対処しましょう。     錆  経年劣化や傷が原因で、メッキ層が剥がれてしまうとその箇所は錆びやすくなります。 トタン屋根は、錆が一気に広がる特徴があり、この錆を放置していると屋根に穴が空いて雨漏りしまう可能性が あります。早急にメンテナンスを行いましょう。     トタン屋根の修理方法とは? トタン屋根の修理方法を見ていきましょう。   塗装工事 トタン屋根の状態が比較的良い状態で、錆も軽度である場合は屋根塗装が有効です。 トタン屋根の場合は錆が発生しないように錆止めを塗り、その上から仕上げ塗装を施す方法です。 また、塗装を行う前の下地処理で塗料の密着を高めるために、ケレン作業を行うことがとても大切です。   トタン屋根の塗装の目安は、10年前後となります。 (ただし、使用する塗料や環境などで劣化の進行具合は変わります。) 10年前後というのは、あくまでも目安として考え、年数が経過したら定期的に専門業者に依頼して建物診断を してもらいましょう。     屋根のカバー工法(重ね葺き) 屋根のカバー工法とは、既存のトタン屋根の上に新しい金属屋根材を被せてカバーする工法です。 既存の屋根を剥がして処分する手間と費用が掛からないので、コストを抑えられ工事期間も抑えることができ、 廃材も出ないので環境に優しい工法でもあります。 被せる金属屋根材は、耐久性が高いガルバリム鋼板製を使用することが主流となっています。     屋根の葺き替え 既存のトタン屋根を剥がし、新しい金属屋根材に葺き替える方法です。 葺き替えの場合、最初にかかるコストは他の屋根材より高くなりますが、ガルバリウム鋼板は塗装の周期が比較的に 長く、屋根材の寿命も長いことからトータルコスト的に費用が抑えられるでしょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、金属屋根(トタン屋根)のメンテナンスのポイントをご紹介いたしました。 トタン屋根を美しい状態のまま長く保つには、定期的にメンテナンスをすることが大切です。 劣化のレベルや状況に合わせたメンテナンスをして大事な屋根を長持ちさせましょう。 10年前後を目安に建物診断を実施することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2023年07月10日 更新

『滋賀県 大津市』 施工事例~外壁塗装工事/折板屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました滋賀県大津市 株式会社S社様の外壁塗装工事/ 折板屋根塗装工事の施工事例になります。 とても素敵なツートンカラーに仕上がりました✨ 是非最後までご覧ください。     『滋賀県 大津市』 株式会社S社様 外壁塗装工事/折板屋根塗装工事   Before     After         Before       After       ★工事内容     外壁塗装工事・折板屋根塗装工事 ★外壁使用塗料   アステックペイント フッ素REVO1000‐IR           (色:ブロークンホワイト×カラーボンドマウンテンブルー) ★屋根使用塗料   アステックペイント シャネツトップワンSi‐JY           (色:トゥルーホワイト)       今回は、滋賀県大津市にある 株式会社S社様の営業所(事務所兼倉庫)の外壁塗装工事・折板屋根塗装工事を 行わせていただきました。今回、折板屋根に使用したアステックペイントのシャネツトップワンSi‐JYの塗料は 、遮熱性、耐候性、防錆性、作業性、付着性、工期の短縮など塗料に求められる6役を担う金属屋根外壁用のオ ールインワン塗料になります。上塗材に求められる機能と、下塗材に求められる機能を同時に発揮する、下塗り 兼用の遮熱上塗材です。下塗材が不要なため、工期を短縮化することができ、その分材料費と工費を抑えること ができる、高コストパフォーマンス塗料です。工期を短く、かつコストを抑えて塗装工事を行いたいという方に おすすめの屋根外壁用塗料です。   外壁は、ブロークンホワイト×カラーボンドマウンテンブルーのツートンカラーでおしゃれな外観に! 折板屋根もトゥルーホワイトで美しさが蘇りました✨ 是非最後までご覧ください。       【高圧洗浄】 まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。       【下地処理】既存シーリング材撤去   既存のシーリング材の撤去作業になります。 古くひび割れてしまった既存のシーリングをカッターなどを用いて撤去します。       【下地処理】プライマー塗布     プライマー塗布作業になります。 接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。       【下地処理】シーリング充填     シーリング充填作業になります。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでいきます。       【下地処理】新設シーリング打ち替え完了     新設シーリング打ち替え完了しました。       【ケレン】ルーフボルト   折板屋根ルーフボルトのケレン作業になります。 折板屋根は金属材なので定期的な錆対策は必要で、特に留め具であるボルト部分は錆びやすく雨漏りの 原因にもなりやすいので注意しなければならない部位になります。       【錆止め】ルーフボルト ルーフボルトの錆止め作業になります。 ボルト部分は刷毛を使用してしっかり錆止め塗料を塗布していきます。       【上塗り/1回目】折板屋根 上塗り(1回目)作業になります。 金属屋根の塗装といえば錆止め→中塗り→上塗りの3回塗装が一般的ですが、シャネツトップSi-JYは 錆止めを兼用しているため上塗り2回で済みます。       【上塗り/2回目】折板屋根 上塗り(2回目)作業になります。 屋根の最後の工程、上塗り(2回目)に入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。       【上塗り/3回目】パラペット   パラペットの上塗り(3回目)作業になります。 塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。上塗りは仕上げとなる重要な塗装工程です。       【ボルトキャップ】取付     錆止めを行ったルーフボルトに、更なる錆対策としてボルトキャップを取り付けます。 ボルトキャップの内部に、たっぷりのコーキング材を注入しボルトキャップを取り付けます。 折板屋根にボルトキャップを取り付け、雨水にも強く錆にも強い折板屋根に生まれ変わりました。       【下塗り/1回目】外壁 外壁の下塗り(1回目)作業になります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。       【中塗り/2回目】外壁 外壁の中塗り(2回目)作業になります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。       【上塗り/3回目】外壁 外壁の上塗り(3回目)作業になります。 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。       【付帯部】   付帯部の雨樋・換気フードも綺麗に塗装を行います。       【シャッター】    シャッターの吹付塗装作業になります。       【完工】     お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。         つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。     大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

スタッフブログ

2023年07月06日 更新

実は外壁より劣化が早い屋根!屋根の劣化症状とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     屋根や外壁は、暑い夏の日差しや雨風・外気温からお家を守る大切な役割を果たしています。 屋根も外壁も経年劣化していきますが、特に外壁に比べ屋根の方が劣化が早いことはご存知でしょうか? 普段はあまり目にすることが少ない屋根、外壁と違い劣化していても気づかないことが多い箇所です。 機能を保つためには、劣化が進行する前にメンテナンスをしなければなりません。 そこで今回は、屋根塗装の重要性や劣化症状についてご紹介いたします。       屋根は外壁に比べて劣化が早いのはなぜ⁈   屋根が外壁に比べて劣化が早い理由としては、一年中雨風・紫外線・太陽の熱などの影響を強く受けているため 劣化のスピードが早まります。常に環境の影響を受けているのは外壁も同じですが、外壁は屋根や軒先に守られている 部分もあり、外部からの影響を直接受けてしまう屋根の方が劣化のスピードがはやくなってしまうのです。 そのため、外壁よりもダメージが蓄積しやすく、劣化が進行しやすくなります。           屋根塗装の重要性 屋根塗装は、お家の機能において重要な役割を果たしています。塗替えの必要性を理解するためにも、 屋根塗装の役割を確認しておきましょう。   屋根材の保護 屋根を塗装して美観性を上げるという役割もあります。 しかし、屋根塗装の一番重要な役割は屋根が劣化しないように保護するということです。 屋根塗装はおよそ7年~15年程度で紫外線や熱などの影響で劣化し保護機能が低下してきます。 屋根の保護機能が低下すると、屋根の劣化が進行し建物内部にも影響がでる可能性があります。 塗装による保護機能が失われる前に、メンテナンスを行い保護機能を維持することが大切です。             屋根の劣化症状とは 具体的にどのような症状が発生したら塗り替えが必要なのかご紹介いたします。   色褪せの発生 色褪せの主な原因は経年劣化によるものです。 経年劣化により塗膜表面に色褪せができます。これは塗膜の耐久性が低下している証拠です。 見た目が悪くなること以外にも防水性が低下していますのでこのまま放置しておくと雨漏りの原因にも繋がります。 この時期に塗り替えを行うと屋根の劣化を抑えることが出来ます、放置せずに専門業者に相談してみましょう。       カビ・苔の発生 屋根材の塗膜が劣化し防水機能が低下すると、雨水や湿気により苔が発生します。 このまま放置していると美観の低下を招くほか、屋根材自体の耐久性が低下し雨漏りの原因にも繋がる可能性が あります。高圧洗浄で綺麗に洗浄し屋根塗装を行うことをおすすめします。     反りの発生 表面の塗膜が劣化すると防水機能が低下し、屋根に雨水が染み込むようになり温度変化によって吸水⇒乾燥が 繰り返されることになり、屋根材が膨張したり反ったりすることで屋根材が徐々に反り返ってくるという症状が 現れてきます。屋根の反りが酷い場合は貼替を行う必要性があります。 反りの発生を抑えるためにも、塗装による保護機能が失われる前に塗り替えをおすすめします。     ひび割れの発生 ひび割れ発生の原因は、飛来物などの衝撃によるものと経年劣化による原因が考えられます。 飛来物によるひび割れの場合は、専門業者に依頼し補修を行ってから塗替えましょう。 経年劣化によるひび割れの場合は、屋根全体の劣化が進行している可能性がありますので専門業者に依頼し 診断してもらいましょう。       錆の発生 塗装の保護機能が低下すると、金属は酸素と水が触れると酸化という反応が起こり錆が発生します。 塗り替えを行う前に、まず錆を削る作業をする必要があります。 錆びの発生がある場合は、範囲が広がる前に早めに塗替えましょう。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根塗装の重要性や劣化症状についてご紹介いたしました。 屋根塗装の一番重要な役割は屋根が劣化しないように保護するということです。 屋根に少しでも気になる症状が出た際は、放置せずに専門業者に依頼し劣化診断してもらいましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。   大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームについては こちらら! 大阪市東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連屋根の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!