現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年08月18日 更新

アステックペイント 『マルチエースⅡ』塗料詳細

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は、アステックペイントさんの『マルチエースⅡ』塗料の特徴についてご紹介いたします。   アステックペイント マルチエースⅡの特徴   「マルチエースⅡ」は、水性形一液内外壁用アクリル系上塗り材です。     アステックペイント「マルチエースⅡ」は、軒天、内外壁に使用できる塗料です。 防カビ・防藻性を持った塗料で、低臭・低VOCのため人にも環境にも優しい塗料です。 また、美観性、付着性、安全性などの機能を有しており、カビの抑制効果で美観を保ちます。 艶消しの落ち着いた仕上がりになります。   アステックペイント マルチエースⅡの機能 ここでは「マルチエースⅡ」が持つ機能についてご紹介したいと思います。   下地との強い付着性 「マルチエースⅡ」は微粒子のアクリル樹脂を採用しており、下地の深部まで浸透しアンカー効果を発揮します。 その結果、下地との付着性が高くなるため、シーラーレスでの施工が可能になります。   *アンカー効果とは、材料表面の細かな凸凹に塗料が入り込み、硬化することで接着力が高まる効果をいいます。       軒天は雨漏りや湿気がたまりやすい部分になるため、裏側からの水分がある場合でも、付着性を保つ必要があり ます。マルチエースⅡは、下地との密着性が高いため湿気の溜まりやすい軒天部分でも良好な付着性を保ちます。   藻・カビを防ぐ美観性 マルチエースⅡは、塗膜表面での藻・カビの繁殖を抑制する防藻性・防カビ性を兼ね備えているため、美観を維持 できます。   環境に優しい安全性 人や環境に影響を及ぼすVOC(揮発性有機化合物)の含有量が低いため、安心してご使用いただける人にも環境にも 優しい塗料です。   豊富なカラーバリエーション   マルチエースⅡは、淡彩色を中心に、中彩色を含む全37色からお選びいただけます。       軒天の塗装   軒天の塗装には、マルチエースⅡを使用します。 マルチエースⅡには、防藻・防カビ効果がある水性の塗料です。   軒天1回目の塗装になります。 軒天は湿気が溜まりやすくカビが発生しやすい箇所ですので、塗料の効果を充分に発揮させるためにしっかりと 塗装していきます。     軒天2回目の塗装になります。     軒天塗装が完了しました。 艶消しタイプの塗料になりますので、マットな落ち着いた仕上がりになりました。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、アステックペイントさんのマルチエースⅡの塗料の特徴についてご紹介しました。 マルチエースⅡの特性は、なによりも防藻・防カビの抑制効果ではないでしょうか。 湿気がこもりやすい軒天にはピッタリの塗料です。   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。   本日も最後までお読みいただきありがとうございました。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗料の豆知識塗料の詳細

2023年08月17日 更新

外壁塗装の足場にメッシュシートは必要なの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回のブログは、外壁塗装工事の際に良く見る、足場のメッシュシート(飛散防止シート)がどういう意味で 使われているのかご紹介したいと思います。     外壁塗装工事の際には、仮設足場を組み、建物全体をメッシュシート(飛散防止シート)で覆います。 これは、安全上の観点から必ず設置が義務化されています。 つねペイントでは、マスコットキャラクターのゴリラさんが皆さまを見守っています。    足場のメッシュシートとは⁈ メッシュシートとは、足場作業中に材料や工具など落下するのを防止したり、洗浄時の水や塗装時の塗料が現場 以外に飛散するのを防止するために、安全に配慮し、足場を覆うように足場の外周に設置されるシートです。 「養生シート」「飛散防止シート」とも呼ばれます。   シートには穴が開いるので風通しが良く、また塗料の臭いが充満するのを防いでくれます。     ▼外壁塗装工事で気になる足場の必要性についてはこちらをご覧ください!   足場のメッシュシートの役割とは⁈ メッシュシートの役割とは、現場で働いている作業員の危険を防止するためです。 また、周囲の通行人や建造物などの危険や損壊を防止するためのものです。 例えば、作業中に使用していた物が落下してしまうと、足場で作業している作業員や通行人などの怪我の原因 になってしまうこともあります。メッシュシートがあることで、工具や塗料の飛散や落下によるけがや事故の 発生を未然に防ぐことができます。特に、塗料の飛散は近隣トラブルの原因になります。 また、外壁塗装工事の際には、必ず高圧洗浄を行います。洗浄の際は、どうしても水飛沫が飛んでしまいます。 メッシュシートが設置されていることで飛散の量をかなり減らすことが可能になります。 メッシュシートは、作業員の墜落事故や落下物による事故、隣の建物への被害を未然に防ぐことが可能です。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、足場のメッシュシートについてご紹介しました。 足場のメッシュシートは、足場の危険性を軽減したり、落下物の防止、周囲の建造物や道路に迷惑をかけない ようにするための、重要な安全策ともいえます。     つねペイントでは、塗装以外の細かい作業なども丁寧に自信をもって行わせていただきます。 ぜひこの機会に、大切なお家をメンテナンスしましょう。 外壁塗装・屋根塗装をお考えの方は、まずお気軽にご相談ください! 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ご相談はこちらをクリックしてください♪                                         大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

足場の豆知識塗装の豆知識

2023年08月11日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~外壁塗装工事/屋根塗装工事

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市東住吉区 N様邸の外壁塗装工事/屋根塗装工事の施工事例です。 外壁のお色を変えてイメージチェンジされました。 とっても素敵な仕上がりになっております✨ 是非最後までご覧ください。   『大阪市 東住吉区』 N様邸 外壁塗装工事/屋根塗装工事   Before After 外壁はネイビーでおしゃれな外観に✨     Before After 屋根はブルーグラス色で爽やかに✨     『大阪市 東住吉区』 N様邸  作業状況   【高圧洗浄】   まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。     【下地処理】プライマー塗布 プライマー塗布作業になります。 既存のシーリング材を撤去し、接着剤の役割を担うプライマーを塗布していきます。     【下地処理】シーリング充填 シーリング充填作業になります。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでいきます。     【下地処理】新設シーリング打ち替え完了 新設シーリング打ち替え完了しました。     【下塗り】屋根 屋根の下塗り作業になります。 下塗り材には、上塗り材との密着を良くする役割があります。     【中塗り】屋根 屋根の中塗り作業になります。 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。     【上塗り】屋根 屋根の上塗り作業になります。 屋根の最後の工程の上塗りに入ります。 美観だけでなく紫外線や雨風からしっかり守ってくれる塗膜が出来上がります。     【下塗り】外壁 外壁の下塗りになります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。     【中塗り】外壁 外壁の中塗りになります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。     【上塗り】外壁 外壁の上塗りになります。 上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、 外壁の耐久性と美観を高めます。     【完了】 ネイビーを使用することで、外壁全体が重厚感のあるモダンでおしゃれなお家に仕上がりました✨       お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 最後までご覧いただきありがとうございました。     つねペイントでは、お客様にわかりやすいように写真などを使い施工事例をご紹介いたしております。 分からないことや、不安に思うこと、お困りごとや質問などが御座いましたら、お気軽にお問合せご相談下さい。   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

スタッフブログ

2023年08月10日 更新

外壁塗装を長持ちさせるために必要な工事内容!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は、外壁塗装を長持ちさせるために必要な工事内容についてご紹介いたします。 大切なお家を長持ちさせるためにも、外壁塗装をご検討している方は是非ご覧ください。     外壁塗装を長持ちさせるために必要な工事内容 外壁塗装を長持ちさせるために大切なのは、塗料選びと同じくらい実際に行う工事内容が重要です。 どんなに高い塗料を使用しても、適切な工事内容を行わなければ塗料の性能は発揮できません。 ここでは、長持ちする高品質な塗装工事のポイントをご紹介いたします。   塗装前の高圧洗浄作業 高圧洗浄とは、洗浄機を使用し外壁に付着した旧塗膜、汚れ、埃、カビ、苔、藻などを高圧の水流で洗い落す 作業になります。長年重なった埃や汚れを落として、塗料が密着しやすい状態を作ります。 高圧洗浄を行わず外壁が汚れたままの状態の上に、塗装を行っても塗料がうまく吸着せず、塗膜が剥がれてしま い、本来の効果を発揮することができません。一般的な一戸建て住宅の場合、洗浄には半日程度はかかります。 必ず必要な作業になりますので、丁寧にしてもらいましょう。     ひび割れの補修   外壁にひび割れ(クラック)があった場合は、シーリング材などを用いて補修を行います。 ひび割れ部分を補修せずに塗装を行ってしまうと、時間が経過したら同じ箇所にまたひび割れが生じてしまい ます。そこから、水が浸入すると塗膜剥離や雨漏りする可能性がありますので、しっかり補修を行ってくれる 業者が安心です。     3回塗りが基本 外壁塗装では、下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3回塗りが基本です。 塗り回数が少ないと塗膜に十分な厚みが出ず、耐久性が低下してしまいます。 また、塗料メーカーが提示する耐久年数よりも前に劣化が起こる可能性もあります。 塗装を長持ちさせるためには、正しい回数で塗ってもらいましょう。     希釈率や標準所要量を守る 塗料には様々な種類がありますが、全ての塗料には基本塗布量があり、外壁1平方メートル当たりの使用量が メーカーによって規定されています。 標準所要量⇒1㎡あたりに使う塗料の量 希釈率  ⇒水やシンナーを混ぜる割合 塗布量を守らなければ、適正な塗膜の厚さにならないため、塗料の性能が発揮されません。 そのため、耐久年数を迎える前に、剥がれや色褪せなどの施工不良がおこる可能性があります。     乾燥時間を守る 塗装の際は、乾燥時間もとても重要になります。 使用する塗料メーカーが定めた乾燥時間を必ず守り、そのうえで次の工程に移行する必要があります。 十分に乾燥していない状態で重ね塗りを行うと、色ムラや膨れ、剥がれなどの不具合を起こしてしまう原因と なります。乾燥時間をきちんと守ることで、耐久性のある強い塗膜ができあがります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装を長持ちさせるために必要な工事内容についてご紹介いたしました。 今回ご紹介した内容は、全て塗装業者がきちんと行うべき作業です。 しかし残念ながら、利益優先で手抜き作業を行う塗装会社がいるのも事実です。 大切なお家を長持ちさせるためにも、正しい施工をきちんとしてくれる信頼できる業者を選ぶことが重要です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2023年08月09日 更新

🌻夏季休業(お盆休み)のお知らせ🌻

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。           平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。 誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業(お盆休み)とさせていただきます。       【夏季休業期間】   2023年8月12日(土)~2023年8月16日(水)   2023年8月17日(木)AM10:00より通常営業となります。     ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い致します。 夏季休業期間中のお問い合わせ等に関しましては、HPからのご予約は受け付けており ますが、ご返答につきましては、2023年8月17日(木)より順次ご対応させて頂きます。 大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い致します。                                大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                        ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。     ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。     ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。     ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

お知らせ

2023年08月08日 更新

外壁塗装は3回塗りが必要!その理由とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     せっかく外壁塗装を行うなら、綺麗に長持ちさせたいですよね。 外壁塗装の仕上がりや耐久性を大きく左右するポイントとして、「塗装の3回塗り」という工程があります。 今回のブログは、外壁塗装の3回塗りが必要な理由やその役割についてお伝えしたいと思います。   外壁塗装では3回塗りが基本 外壁塗装の塗り回数は、「3回塗りが基本」です。 外壁塗装は塗料を3回塗り、〔下塗り1回⇒中塗り1回⇒上塗り1回〕の計3回の工程が基本になります。 では、なぜ3回塗りが必要なのでしょうか。それぞれの工程にはどんな役割があるのか見ていきましょう。     外壁塗装の3回塗りが必要な理由と役割について 3回塗りの工程では、それぞれ役割と意味があります。 3回塗りをする主な目的としては、密着性を高めること、そして十分な厚みを確保して耐久性を高めることです。 それでは3回塗りの工程「下塗り」「中塗り」「上塗り」について、詳しく見ていきましょう。   下塗りの役割 塗装における最初の工程が下塗りになります。 下塗りは、下地と上塗り材との密着力を高める接着剤の役割と外壁材への塗料の吸い込みを止める役割が あります。下塗りは、3回塗りの中で最も重要な工程になり、仕上がりを左右する一番大事な要と言えます。 下塗りを適正に行われなかった場合、早期に塗膜剥離などの不具合や、十分に密着せず 仕上がりにムラが出 てしまいます。     中塗りの役割 中塗りは、仕上げ塗装の1回目で、塗膜に十分な厚みを持たせ、上塗りを美しく仕上げるためにフラットな下地 を作るという役割があります。もし外壁塗装に十分な厚みが確保できていない場合は、耐久性にも大きく影響し、 劣化を早めることに繋がるでしょう。 中塗りは、耐久性の確保や仕上げ塗装の下準備として機能する重要な工程になります。     上塗りの役割 上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。中塗りと同じ塗料で仕上げます。 上塗りの役割は、仕上がりの美しさと耐久性をさらに高めることになります。 3回塗りで仕上げることで、塗膜の十分な厚みと適正な耐久性を確保し、また美観の向上にも繋がります。     外壁塗装の施工時の注意点 外壁塗装に使用される塗料には種類があり、それぞれ目安となる耐用年数があります。 外壁塗装は、3回塗りが基本となりますが、ただ単に3回重ね塗りを行えば良いという訳ではありません。 正しく施工することで、塗料本来の性能が期待できます。 施工時の注意点として、特に重要なポイントは以下になります。   ・適切な乾燥時間を設けること それぞれの工程が完了したら、適切な乾燥時間を設けなければいけません。 使用する塗料メーカーが定めた乾燥時間を必ず守り、そのうえで次の工程に移行する必要があります。 十分に乾燥していない状態で重ね塗りを行うと、色ムラや膨れ、剥がれなどの不具合を起こしてしまう原因と なります。正しく施工することがとても重要です。   ・適切な量を使用して施工する 使用する塗料には、「規定塗布量」がメーカーによって定められています。 適正な量を使用しないと、必要な厚さを得られず、性能に影響が生じてしまいます。 施工時に「規定塗布量」より少ない、あるいは多い場合、いずれも本来の耐久性は期待できません。 使用する塗料のメーカーが指定する「規定塗布量」を必ず守り、必要とされる厚さを確保することも重要な ポイントになります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装の3回塗りの必要性についてお伝えしました。 外壁塗装は、3回塗りが基本となり、正しく施工されることが絶対条件になります。 大切なお家の外壁を守るためにも、一つ一つの工程をしっかり守り施工してくれる塗装業者を選びましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

塗装の豆知識

2023年08月07日 更新

外壁や屋根の定期点検の必要性についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   お家の外壁や屋根の劣化は、何か大きな症状がでて、初めて気づくことが多いですよね。 劣化症状の発見が遅れると、その分費用もかさみます。 そこで今回は「外壁や屋根の定期点検の必要性」についてご紹介させていただきます。                     外壁や屋根の定期点検はどうして必要なの⁈ 外壁や屋根は、常に雨風・紫外線の影響を受けています。 特に屋根は外壁に比べ、これらの影響を受けやすいため劣化するスピードもはやくなります。 定期的に点検を行い適切な診断を受けることで、現状を把握することができます。 現状を把握することで、適切なメンテナンスを行うことができ、お家を長持ちさせることに繋がります。 お家の問題点を早期発見し補修することで、大切なお家と安心な暮らしを守り続けることができます。 そのためにも、外壁と屋根の定期的な点検が必要になります。                  ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!   外壁や屋根の定期点検の目的と重要性? 外壁や屋根の保護機能を保つ 外壁塗装や屋根塗装は、見た目を綺麗に見せる美観性という役割もありますが、塗膜によって保護するという 役割も持っています。定期的に点検を行うことで、外壁や屋根の保護機能を常に良い状態に保つという目的が あります。外壁や屋根に、ひび割れや剥がれ、損傷などがあった場合、そのまま放置しておくと外壁内部に雨水 が侵入し外壁材の腐食にも繋がり、建物全体に劣化が進行してしまう恐れもあります。 定期的に点検を行うことによって、ひび割れや剥がれ損傷個所などの早期発見にも繋がり、より長く外壁や屋 根塗装の保護機能を保つことができます。       余計な費用を抑えることにも繋がる 外壁や屋根の劣化や損傷をそのまま放置しておくと、建物全体に悪影響を及ぼすことにも繋がってしまいます。 メンテナンスの時期を逃し、外壁や屋根の劣化が進行してしまい塗装だけではなく、大規模な修繕工事やメンテ ナンスが必要になるケースもあります。大規模な修繕工事やメンテナンスは、費用の負担も大きくなってしまい ます。そのため定期的に点検を行うことで、大きなトラブルを未然に防ぎ、費用を抑えることにも繋がります。          外壁や屋根の定期点検はプロにしてもらうのがおすすめ! 普段ではなかなか見ることのできない屋根や付帯部の点検をしてもらうことで、現状の状態や劣化症状を正確に 判断することができます。ご自身では気付きにくい外壁のひび割れや、剥がれ、シーリング材の劣化なども、プ ロが点検することで、劣化や不具合など早期に発見できるだけでなく、適切なメンテナンス方法や、メンテナンス の時期なども判断してもらえます。 長く安心して暮らせるお家を保ち続けるためにも、プロの目で点検してもらい早期発見、早期メンテナンスに繋げる ことが大切です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁や屋根の定期点検の必要性についてご紹介させていただきました。 ご自身ではきっかけが無いと、なかなか定期点検やメンテナンスを行うところまで及ばないという方も多いかも しれませんが、外壁や屋根は、必ずメンテナンスが必要になります。 大切なお家を守る外壁と屋根の定期的な点検を行い、適切な補修やメンテナンスに繋げ、安心して暮らせるお家 を保ち続けましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!   ▼お問い合わせはこちらから ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらから! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらから! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらで! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。

劣化症状塗装業者選び塗装の豆知識

2023年08月06日 更新

屋根塗装はお家を守るために必要!屋根塗装の役割について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   屋根塗装の役割と言えば、屋根の見た目を綺麗に見せる美観性という役割ももちろんありますが、他にも 紫外線などから守る、保護する役割もあります。 そこで今回は、屋根の役割についてお伝えしたいと思います。     屋根塗装はお家を守るために必要! 屋根塗装は、外観の美しさ(美観)を維持するという役割のほか、屋根の劣化を防ぎ、雨漏り防止にも繋がります。 屋根塗装を行わずそのまま放置しておくと、屋根の劣化が進行し、雨漏り、建物内部の腐食などが発生する原因に も繋がります。屋根塗装を行うことで、屋根の寿命を延ばし雨漏りを防ぎ、お家を守ることができます。 そのため屋根塗装は、絶対に必要だと言えます。         屋根塗装の役割とは? 見た目を綺麗にする(美観性) 屋根塗装の最大の役割として、見た目を綺麗にする(美観)の保持です。 経年劣化により色褪せてしまった屋根を、再度塗装を行うことで美観は向上します。 屋根の美観が良くなると、お家全体も美しく綺麗に見せることができます。 また、再度塗装を行うことで、元の色に塗り直したり、違う色に変えることもできイメージチェンジできます。      before               after     雨・紫外線・錆から屋根を守る(保護) 日本瓦以外のストレート、金属屋根、セメント瓦などの屋根材はそれぞれ雨・紫外線・錆びの発生に対して耐性が 低いので塗装を行い保護しないと劣化してしまいます。 塗装を行うことで塗膜が形成され、雨・紫外線・錆びの影響を最小限に抑えることができます。   銅板屋根(トタン屋根・ガルバリウム銅板屋根など)は表面の塗装やメッキ層が劣化すると銅板が腐食して錆が 発生します。銅板の腐食を放置しておくと、錆が進行しやがて穴があき雨漏りの発生にも繋がります。 屋根塗装を行うことで、塗膜が形成されるので外部のダメージから守り、屋根を保護することができます。       before               after                              快適な空間を作る(機能性) 塗料に特別な効果が付け加えられたものを機能性塗料といいます。 塗料によって、「遮熱」「断熱」「防汚」「防カビ」「弾性」「セルフクリーニング」などの機能を持たせる ことができます。遮熱機能を持つ塗料なら、太陽光の熱を反射させられるので屋根の表面温度を最大で20度下 げることができ、熱による劣化を抑えることができます。また、セルフクリーニング機能を持つ塗料は、屋根 に付着した汚れを雨水により流すことができます。     ▼屋根の劣化症状についてはこちらをご覧ください。   屋根塗装の塗り替えの目安 主な屋根材の塗り替えの目安は、以下のようになっています。   ・金属屋根(トタン):塗替え目安 5年~10年 ・ストレート屋根  :塗替え目安 5年~10年    ・セメント瓦屋根  :塗替え目安 5年~10年   一般的に屋根塗装の塗り替え時期の目安は10年と言われています。 屋根は、直射日光や雨風の影響をダイレクトに受けるため、外壁より早く劣化してしまいます。 大切なお家の防水性を保つためには、10年を目安に塗装することをおすすめします。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根塗装の役割についてお伝えしました。 屋根塗装の役割として、美観性、保護、機能性があります。 その中でも特に重要な役割は、屋根を劣化から防ぐ保護の役割です。 塗装による保護が無くなると、屋根が劣化して建物内に水が浸入し、建物自体の劣化の原因となってしまいます。 定期的に点検を行い、メンテナンスが必要か専門業者に見てもらうことをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽につねペイントまで お問い合わせください。地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。   ▼お問い合わせはこちらから ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらから! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらから! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらで! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店予約下さい。   お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。 

屋根の豆知識

2023年08月05日 更新

屋根が劣化する主な原因とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     屋根は、大切なお家を雨風などから守ってくれる大切な部分です。 しかし屋根は一番上にあり、普段ではなかなか見ることができないので、劣化していてもきずかない場所でもあ ります。そのまま放置しておくと、屋根だけではなくお家全体の劣化にも繋がってしまいます。 そこで今回は、屋根が劣化する主な原因についてご紹介します。       屋根が劣化する主な原因とは⁈ 屋根の劣化の主な原因は、経年劣化・藻やカビの発生・自然災害などが考えられます。 それぞれの特徴を見ていきましょう。   経年劣化 屋根は、雨風・紫外線に日々晒されている状態です。どんな頑丈に作られた屋根材も、時間の経過とともに劣化 していきます。屋根の劣化は大きく分けて2種類あり、屋根の素材自体の劣化と、屋根の塗装部分の劣化が考え られます。屋根塗装は7年~15年程度で、紫外線や熱などによって劣化し保護機能が低下するため、定期的に塗り 替えを行いましょう。また、屋根の素材自体の破損が見られた際は、早めに専門業者に依頼する必要があります。         藻・カビの発生 藻・カビの発生は、水分(湿気)が原因です。屋根は形によって水はけが悪くなったり、北側や日陰部分は常に 湿った状態なので、藻やカビが好む環境になっています。そのような場所は、藻やカビが発生しやすく、屋根の 劣化を早めてしまう原因にもなります。また、経年劣化により塗膜表面の防水機能が低下していると、水分を含 み藻やカビが発生します。         自然災害 台風などの自然災害が原因で劣化する場合もあります。 災害によって瓦がズレたり、屋根に穴が開いたりと被害がでるケースがあります。 台風後はしっかりと点検・メンテナンスを依頼することが望ましいです。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根が劣化する主な原因についてご紹介いたしました。 屋根の劣化は意識して確認しないと見過ごすことも多いです。 また、自然災害や経年劣化により屋根の劣化が急激に進むこともあります。 早めに屋根の劣化に気づくことで、費用も最小限に抑えられるため定期的に業者に依頼し 点検を行うことをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     つねペイントは外壁塗装・屋根・雨漏り専門店です。 大阪市東住吉区・平野区地域密着でたくさんの塗装工事を行わせていただいております。 地域密着だからこそできる、即対応やアフターフォローに自信があります。 誠心誠意、お客様にとってのベストを考え、日々努力してまいります。 ご相談・診断・お見積りいつでも無料で行っております。 お気軽にお問い合わせください。 もちろん、お電話での現地調査やお見積りのご依頼も喜んで承っております。    大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントの施工事例はこちら! 大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントのショールームにつ いてはこちら! 大阪市東住吉区・平野区の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店つねペイントへのお問い合わせはこちら!

劣化症状補修関連屋根の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!