現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2023年09月04日 更新

カーポート屋根の台風対策! 台風で壊れないための対策方法をご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   カーポートは、雨や風から車を守ってくれる役割があります。 しかし、カーポートは台風の影響を受けやすく、強風でカーポート屋根が飛んで破損したり、車に被害がでたり 近隣トラブルの原因になるケースもあります。台風が上陸するたびに、お家のカーポートが飛ばされるのではな いかと不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、カーポート屋根の台風対策についてご紹介したいと思います。     カーポートの特徴と仕組み カーポートの特徴と仕組みを知ることで、台風対策に繋がりますので知っておきましょう。   カーポートを設置する目的 カーポートとは、屋根と支柱だけでできた簡易的なガレージ(車庫)のことを指します。 雨風、紫外線から車を守り、車の乗り降りの際、雨に濡れにくく車の劣化を防ぎ汚れからも守ってくれ ます。車庫を作るより費用が安いというメリットもあります。   カーポートの2つのタイプ 一般的なカーポートには、2つのタイプがあります。   【片支持タイプ】 屋根の片方だけに柱がついてあるタイプです。 圧迫感が少ないのが特徴です。しかし片側にしか柱がないため台風には弱いと言えます。   【両支持タイプ】 両方に柱がついているタイプです。 両側に柱があるため、片支持タイプより強度があり台風に強いと言えます。   カーポートの仕組み カーポートは、屋根と柱だけでできていて、構造上飛ばされやすく設計されています。 カーポート屋根が飛ばされやすく作られている理由は、屋根と柱が強く固定されていると、柱まで壊れた り飛んだり、甚大な被害を引き起こしてしまう可能性があるからです。そのため、全体の被害を最小限に するため外れるように設計されています。   カーポートの台風対策とは⁉ 被害を最小限に抑えるための対策を紹介します。 カーポートの屋根材を外す カーポート屋根材を事前に外しておくのも対策の一つです。 しかし取り外しは高所での作業となるため、落下やケガに十分注意して行う必要があります。   周辺の物を室内に入れる カーポート周辺にある植木などの小物は、強風で飛んでしまうかもしれないので室内に入れて置きましょう。 大きな台風では、予想もしなかったものが飛ばされる場合もありますので、ある程度大きなものであっても 安全な場所に避難させておくことをおすすめします。   飛散防止ネットで覆う カーポートを飛散防止用のネットで覆い、強風により屋根材が飛んでしまうのを防ぐ方法です。 あくまでも外れた屋根材が飛んでいかないようにするためで、屋根が外れないようにするものではありません。 屋根材が飛んで、二次被害が起こるのを防ぐための方法です。   片支持タイプにはサポートを付ける 片支持タイプのカーポートには、反対側を補助するサポートの柱があります。強風によって屋根材がバタバタ するのを緩和させるのに役立ちます。取り外しができる着脱式と、固定して使用する固定式の2種類あります。 脱着式の場合は、台風前などの必要な時に簡単に取り付け可能です。   支柱を補強する 屋根が飛ばないよう補強する方法として、屋根材ホルダーを使う方法があります。 屋根材ホルダーとは、屋根材が外れてしまうのを防ぐために補強するアルミ製の部材になります。 屋根材ホルダーをつけることによって、強風で支柱と屋根が外れてしまっても、屋根材が飛散しないように抑え てくれます。     台風の被害にあってしまったら どんなに対策をしていても被害にあってしまった場合には、迅速に被害の状況などを確認することが大切です。 ここでは、被害にあってしまった場合にやるべきことを説明します。   近隣に部品が飛んでしまっていないかを確認 屋根材が飛ばされてなくなっていた場合、近隣への被害を確認しましょう。 もし近所の方の家に被害が出た場合、相応の対応が必要です。 台風などの自然災害で出た被害は、不可抗力として弁償の義務はありませんが、被害の度合いによっては弁償や 被害に対しての修理費を負担する場合があります。     部品を回収 もし屋根材が飛ばされたり、割れてしまった場合には、屋根材などは回収しましょう。 強風にあおられて飛ばされるといった二次災害を防ぐことが重要です。   火災保険の適応範囲かチェック 火災保険は台風による被害も基本保証のなかに入っています。ご自身が加入している火災保険が、カーポートの 補償も含まれているかチェックしましょう。また、自分のカーポートが近所の人の家を壊してしまった場合は、 火災保険の対象外です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、カーポート屋根の台風対策についてご紹介いたしました。 カーポートの屋根は、台風による被害をとても受けやすいです。 カーポートの破損を防ぐため、飛ばされたカーポートが人やものに当たらないようにするために、台風に備えた 対策は行いましょう。もし、お家のカーポートが割れていたり、経年劣化が酷い場合には台風が来る前にメンテナ ンスをしておきましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

屋根の豆知識

2023年09月03日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~マンション大規模改修工事➁

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、前回に引き続き先日完工いたしました 大阪市東住吉区 マンションN様の大規模改修工事の施工事例➁をご紹介いたします。 今回は、階段室塗装工事をご紹介いたします。 とてもきれいな仕上がりになりました✨ 是非最後までご覧ください。   「大阪市 東住吉区」 マンションN様  大規模改修工事~階段室塗装工事 Before After     Before After     『大阪市 東住吉区』 マンションN様  階段室塗装工事~作業状況 東住吉区の4階建てマンションの階段室の塗装工事です。 【下地補修】       下地処理は、素地を補修または強化するための処理で、塗装工事前に塗装面の状態を整えるのが目的で、とても 重要な工程になります。   【下塗り】階段室   下塗り作業になります。 下塗りは、外壁の素材と塗料の密着を高めるために行う工程です。ローラーや刷毛を使って丁寧に塗布 していきます。   【中塗り】階段室 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。 下塗りと上塗りの塗膜を密着させる必ず必要な工程です。   【上塗り】階段室 上塗り作業になります。 上塗りは、中塗りの塗りムラを塞いで塗膜に厚みを付け、仕上がりのきれいな外壁塗装を実現するとともに、 外壁の耐久性と美観を高めます。   【付帯部】    玄関扉:ケレン作業、塗装作業になります。     窓枠:ケレン作業、塗装作業になります。         階段手摺、巾木、蹴込み、ササラ塗装作業になります。   【完了】        東住吉区の4階建てマンションの階段室の施工が完了致しました。 とてもきれいに仕上がりました。オーナー様にも喜んでいただき、大変嬉しく思います。   オーナー様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)! 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

スタッフブログ

2023年09月02日 更新

『大阪市 東住吉区』 施工事例~マンション大規模改修工事①

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回ご紹介させていただく施工事例は、先日完工いたしました 大阪市東住吉区 マンションN様の大規模改修工事の施工事例をご紹介いたします。 外壁塗装、屋根(パラペット部)のカバー工法、建物階段室塗装などたくさんの工事を行わせていただき、 2か月近くの工事も無事に施工完了することができました。オーナー様にも、大変喜んでいただきスタッフ 一同嬉しく思います。とても素敵な仕上がりになりました✨ 是非最後までご覧ください。   「大阪市 東住吉区」 マンションN様 大規模改修工事 Before   After     Before   After     ★工事内容      外壁塗装工事・屋根カバー工法・屋上板金笠木改修工事・その他 ★外壁使用塗料    アステックペイント シリコンREVO1000‐IR            (色:トゥルーホワイト) ★屋根カバー工法   立平葺き     『大阪市 東住吉区』 マンションN様   作業状況   【屋根】立平葺き(カバー工法)/板金笠木改修工事 屋根(パラペット部)の立平葺工事になります。   既存の笠木撤去作業                 防水シートを設置     新しい金属屋根の取付作業              立平葺工事完了   【下地補修】タイル部分貼替工事    タイル部分貼替補修作業                 類似タイル貼替完了   【下地補修】シーリング工事    プライマー塗布作業 → → →  シーリング充填、ならし仕上げ作業→ 新設シーリング打ち替え完了   【下地補修】クラック・欠損・塗膜剥離補修工事        下地処理は、防水性と耐久性を高めるとても重要な工程になります。   【高圧洗浄】     まず最初に、高圧洗浄作業を行います。 洗浄機を使用し、屋根・外壁のホコリ・汚れ・藻・コケ・カビなどを高圧の水で洗い流していきます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落としていきます。   【下塗り】     外壁の下塗りになります。 下塗りは仕上がりを左右する1番大事な要です。下地の状態に適した塗料で綺麗に塗っていきます。   【中塗り】     外壁の中塗り作業になります。 下塗り塗料がしっかり乾いたら中塗りです。上塗りだけだとムラができてしまいますので必ず必要な工程です。 中塗りを行うと色も付き、完成が近づいてきます。しっかりと色を付ける最初の大事な作業となります。   【上塗り】   外壁の上塗り作業になります。 塗りムラのないようにしっかりと塗装していきます。上塗りは、外壁塗装の仕上げとなる重要な塗装工程です。   【付帯部】       付帯部の雨樋・庇・雨戸・鉄部も綺麗に塗装を行います。   【防水】   塗膜防水作業になります。   【防鳥ネット】防鳥ネット張替工事     防鳥ネットも新しく張替ました。 防鳥ネットを張ることで、鳥による様々な被害を防止できます。   【完了】                         お客様には、工事の依頼並びに工事期間中の御協力等ありがとうございました。 工事完了後も責任を持ってアフターサービスに努めてまいりますので、 また何かございましたら、ご連絡頂ければと思います。 今後とも、末永くお付き合いの程、よろしくお願い致します!(^^)!   建物階段室の施工事例は、次回ご紹介させていただきます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

スタッフブログ

2023年09月01日 更新

台風で屋根が飛ばされてしまう理由とは⁉チェックしておきたい屋根の症状を紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。           夏から秋にかけて毎年発生する台風🌀 建物や人に大きな被害を及ぼします。 台風で怖いのは大雨と強風です。ひどい場合には、強風で屋根や瓦が飛ばされてしまう可能性も… 「家の屋根が飛んでしまったらどうしょう…」と不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、台風で屋根が飛ばされやすい状態や、被害を防ぐために普段からチェックしておきたい屋根 の症状などをご紹介したいと思います。     台風で屋根が飛ばされるメカニズムとは⁉ 台風で屋根が飛ばされるメカニズムには、いくつかのケースがあります。 経年劣化やメンテナンス不足などにより、強風に耐えられない状態の屋根が飛ばされてしまうといった 被害が多くみられます。ここでは、台風で屋根が飛ばされやすくなっている状態についてご紹介します。   棟板金の浮いている 台風被害で多いのは、屋根の棟板金が飛ばされてしまうケースです。 棟板金とは、スレート屋根や金属屋根などの頂点に取り付けられている屋根の部材のことです。 棟板金は、釘で固定されていて、その釘が経年劣化で緩んでしまうことや、棟板金が反っている場合に 強風の影響を受けて、棟板金が飛ばされてしまいます。   屋根材と屋根材の間に隙間がある 通常であれば、屋根材は隙間なく設置されているため、隙間などが生じることはありません。 しかし、経年劣化などにより屋根材と屋根材の間に隙間が生じてしまい、そこに強風が入り込んで屋根材 が飛ばされてしまうケースがあります。          また、屋根が飛んでしまう原因となるのが、窓が割れて強風が室内に入ってしまうと強い風の圧力が 屋根を引き上げる力に加わって屋根を飛ばしてしまうケースです。   台風で屋根が飛ばされないようにするための対策とは⁉ 棟板金を固定する 棟板金は、築年数が7年以上経過すると釘が徐々に緩み始めると言われています。 築年数が7年以上経過している方は、業者に依頼し点検してもらい、釘が抜けている場合は固定してもら いましょう。   窓を保護する 飛来物で窓が割れるのを防ぐために、雨戸やシャッターを閉めておきましょう。 窓が割れて強風が室内に入ってしまうと、その影響で屋根が飛ばされる恐れがあります。 これは、ご自身で出来る対策なので、心がけるようにしましょう。   屋根のメンテナンスをしておく 瓦が割れたり、ズレていたり、屋根自体が劣化していることも考えられます。 たとえ一箇所でも、不具合部分を見つけたら修理してもらいましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、台風で屋根が飛ばされやすいメカニズムと対策をご紹介いたしました。 屋根が飛ばされやすい状態として、経年劣化やメンテナンスの不十分さが原因となる可能性が高くなります。 これから迎える台風シーズンに向けて、台風被害を防ぐ対策としては、定期的なメンテナンスが必要という ことになります。屋根は、一般的におよそ7年~10年に一度は点検を行いメンテナンスをすることをおすす めします。定期的に屋根の塗装や補修を行うことで、台風などの被害を少しでも防ぐことができますので、 備えておきましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

補修関連屋根の豆知識

2023年08月29日 更新

鉄部塗装工事について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   お家の鉄部というのは、玄関扉や、破風、庇、鉄骨の外階段など普段ではあまり気づかないかもしれません が、意外と多く使用されています。 鉄部塗装を行う目的としては、美観の回復や錆による劣化を防ぐためのものになります。 この鉄部の大敵になるのが錆びです。錆は、金属に水分が付着した状態で酸素と触れあう状態が続くことに よって発生しやすくなり、鉄などの金属の内部まで腐食し、耐久性を低下させます。 少しの錆であれば問題ありませんが、定期的なメンテナンスを行わなければ、錆が徐々に広がり腐食します。 腐食が進行すると強度が低下し、脆くなり穴が開く恐れがあります。そうなる前に、錆止め効果のある塗料で 塗装したり、錆が発生している場合は、ケレンなどで除去してから塗装を行い再発防止をする必要があります。 そこで今回は、鉄部塗装の工程をご紹介したいと思います。   鉄部塗装の工程 ケレン作業 ケレン作業とは、塗料を塗る前に異物を除去し、下地をきれいにする作業のことをいいます。 旧塗膜や錆・汚れ等を落とし、塗装する面を整えることを目的とする工程になります。 また、ケレンには既存塗膜の表面に細かな傷をつける(目荒しする)ことにより塗料の付着を強くする効果 もあります。   錆止め塗装作業(下塗り) 錆止め効果のある下塗り材を塗布します。 錆止め塗料とは、鉄部の腐食や錆を防ぐ役割を担っています。 錆止め塗料を塗ることで、表面に塗膜を形成し、錆の原因となる空気や水を遮断し除去することで、錆 や腐食を防ぐことができます。鉄部塗装工事では、この錆止め作業がとても重要な工程となります。   中塗り塗装作業 錆止め塗料が乾いたら、次は中塗り作業になります。 錆止め塗料は、下地に対する密着力や錆の抑制効果は優れていますが、紫外線に非常に弱いため、それに 対する保護のため上塗り塗料を塗ります。上塗り塗料は通常2回塗ることによってその効果を発揮すること ができるので、上塗り1回目の工程を中塗りともいいます。   上塗り塗装作業 中塗りと同じ塗料を塗って仕上がりとなります。上塗り塗料を2回塗ることによって、初めて適正な塗膜が 確保され、塗料の耐久性を十分に発揮されることとなります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、鉄部塗装の工程についてご紹介しました。 鉄部塗装を行う目的としては、美観の回復や錆による劣化を防ぐためのものになります。 鉄部塗装は、外壁や屋根と同様、お家を長持ちさせるために非常に大切な作業です。 皆さまもお家の鉄部部分を一度チェックしてみてはいかがでしたでしょうか。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。        

塗装の豆知識

2023年08月27日 更新

知っておきたい外壁塗装工事の流れ・工程を解説します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。     外壁塗装を行う際、工事完了までの流れや工程を知っておきたいという方も多いのではないでしょうか。 今回は、外壁塗装工事の流れや工程についてご紹介したいと思います。 これから、外壁塗装を行うという方は参考にしてみてください。   外壁塗装工事の流れ 外壁塗装工事の標準的な流れについてご紹介していきます。 お家の状況(既存の下地、素材)などによって、各工程の内容は異なってきます。 また、天候によって工事が遅延してしまうなどスケジュール通りに進まない場合があることを覚えておきましょう。   工事着工前の近隣挨拶 まず始めに行うのが、近隣へのご挨拶になります。 外壁塗装工事が始まる1週間前に、近隣様のお宅を訪問し、現場名、工事日程、工事時間、工事期間などを明記した 「工事のお知らせ」をお伝えさせていただきます。 外壁塗装工事が始まると、騒音、臭い、塗料の飛散などが原因で近隣の方に影響を及ぼす可能性もあります。 近隣の方とトラブルを引き起こさないためにも、事前に説明をしてご理解を頂いておくことがとても重要です。 つねペイントでは、責任をもって近隣挨拶をさせていただいております。                ▼外壁塗装工事の際の近隣挨拶についてはこちらをご覧ください   足場組立と飛散防止シートの設置 外壁塗装は、高所作業になります。 安全に作業するため、効率よく作業するために、お家の周りに足場を設置します。 仮設足場を設置した後は、その周りにメッシュシートを張ります。このシートは飛散防止シートといい、 塗料が周りに飛んでしまうのを防ぐために張ります。   ▼足場の必要性についてはこちらをご覧ください!     高圧洗浄       外壁塗装の前に、高圧洗浄機を使用し外壁や屋根の汚れを落とします。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに洗い流して おく必要があります。     下地処理・補修       下地処理の工程では、既存の外壁にある劣化箇所などを補修します。 錆を取るケレン作業や、シーリング(目地)の打ち直し、ひび割れ補修など劣化部分に処理を施します。 下地処理を行うことで外壁の凸凹を平らにならし、上に塗る塗料との密着性を高めます。 塗装の仕上がりを左右する下地処理は、とても重要な工程になります。     養生       下地処理が終わったら、次の工程は養生になります。 養生とは、塗料が付着しないように塗装しない面を養生シートなどで覆うことです。塗装しない箇所を保護する のが養生作業になります。養生は、塗装の仕上がりに大きく関係する重要な工程です。   ▼養生とはについてはこちらをご覧ください。   下塗り       いよいよ塗装の工程です。 塗装は、下塗り→中塗り→上塗りと3回塗料を塗り重ねていくのが基本となります。 下塗りは、下地と上塗り材との密着力を高める接着剤の役割と外壁材への塗料の吸い込みを止める役割があります。   ▼外壁塗装の下塗りの重要性についてはこちらをご覧ください。   中塗り         色を付ける最初の作業、中塗りの工程になります。中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。 中塗りは、仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があります。 また、中塗りを行うことで壁面を平らにするとともに、上塗り剤を補強する役割があります。   ▼外壁塗装の中塗り・上塗りの重要性につてはこちらをご覧ください。   上塗り       最後の仕上げ、上塗りの工程になります。上塗りは、美観と耐久性を左右する重要な塗装工程です。 塗り残しや、塗りムラを無くし美観性と耐候性を高めます。上塗りが終了すれば作業が完了となります。   ▼外壁塗装は3回塗りが必要!その理由についてはこちらをご覧ください。   完了検査         塗装が終わったら、完工検査を行います。 作業内容に漏れがないか、最後に建物全体を注意深く確認し、細かい塗料の拭き残しや塗り残し、塗りムラの 最終チェックを行います。塗り残しがあった場合には、修正を行います。 足場を解体する前に検査と手直しを終えることが大切です。   足場解体・清掃     最後は、足場の解体と周囲の清掃を行い、外壁塗装の工程は終了です。 足場が取れて初めてお家全体の仕上がりを見ることができます。   完工(引き渡し)・完工挨拶 塗装工事において、お客様と塗装業者の両者で問題がなければ、外壁の塗装工事は全て終了です。 保証書や完了報告書をお渡しします。近隣の方にも最後にご挨拶へ伺い、ご協力いただいたお礼、感謝の気持 ちを伝え工事終了の旨を報告します。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事の流れ・工程を解説いたしました。 外壁塗装において、一つ一つの工程をいかに丁寧に作業していくかはとても大切なことです。 外壁塗装は、大切なお家に必要な工事です。工程を理解して、より良い工事にしてくださいね。 少しでも皆さまの参考にならば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗装の豆知識

2023年08月26日 更新

外壁材の種類について!メリット/デメリットをご紹介

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   今回は、主な外壁材として使用されている、窯業サイディング・金属サイディング・モルタル外壁・ALCのそれぞれ のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。   窯業サイディング 窯業系サイディングとは、セメントに繊維質を混ぜて板状に形成した外壁材のことを指します。 窯業系サイディングは、非常にデザイン性に優れ、色味が豊富で現在最も主流の外壁材になります。   ・窯業系サイディングのメリット 窯業系サイディングは、他の外壁材に比べて初期費用が安価に抑えることができます。 また、耐火性、耐久性に優れ、施工期間が短く済むというメリットがあります。   ・窯業系サイディングのデメリット 窯業系サイディングも、定期的なメンテナンスが必要です。窯業系サイディング自体には、防水機能が ないためシーリングや塗装などの点検はこまめに行う必要があります。   ▼窯業サイディングとは⁈ についてはこちらを参考にしてみてください。   金属サイディング 金属サイディングとは、金属板と断熱効果のある板で構成された外壁材のことを指します。 軽量で断熱性に優れ、施工もしやすいことから人気の外壁材です。   ・金属サイディングのメリット 金属サイディングは、軽量で地震に強く断熱性、防水性が高く耐用年数が高いというメリットがあります。   ・金属系サイディングのデメリット 金属サイディングは、傷がつきやすく錆が発生しやすいというデメリットがあります。 また、窯業サイディングに比べるとデザインの選択肢が少なくなります。   ▼金属サイディングとは⁈ についてはこちらを参考にしてみてください。   モルタル外壁 モルタル外壁とは、網目状の針金「ラス」の上からセメント・砂・水を混ぜ合わせた素材を塗り固め、 その上から塗装を施し仕上げる外壁材のことを指します。サイディングが普及する以前は戸建住宅で良 く使用されていました。   ・モルタル外壁のメリット モルタル外壁は、耐火性、耐久性に優れていて、サイディングのようにつなぎ目がないため劣化しにくい というメリットがあります。また、モルタル外壁は職人が手作りで仕上げるため、様々な質感や風合いを 出すことができ、デザイン性や自由度が高い仕上がりになります。   ・モルタル外壁のデメリット モルタル外壁は、乾燥収縮を起こすためひび割れが発生しやすくなり、またモルタル自体に防水機能がない ため定期的な塗装のメンテナンスが必要になります。   ▼モルタル外壁についてはこちらを参考にしてみてください。   ALC外壁 ALCは、Autoclaved Lightweight aerated Concreteの略称で、高温高圧蒸気養生された「軽量気泡 コンクリート」のことを指します。ALCはセメントと珪石、生石灰などを主な原料とした、ヨーロッパを 中心に普及した外壁材になり、通常のコンクリートの約1/4の重さと軽量ですが強度があり、遮音性が高 い特徴があります。   ・ALC外壁のメリット ALC外壁は、軽量で耐火性、耐震性、断熱性、耐久性に非常に優れています。 高層ビルや公共施設などにもよく使用されている外壁材になります。   ・ALC外壁のデメリット ALC外壁はモルタルなどの塗り壁とは異なり、建物に取り付けていく外壁材のため、つなぎ目が多くなり 雨漏りのリスクが高くなります。また、ALCは吸水性が高い素材のため耐候性が低くなり塗装のメンテナ ンスが必要です。優れた機能を持つALCは、他の外壁材に比べると価格が高い傾向にあるのもデメリット の一つになります。   ▼ALCについてはこちらを参考にしてみてください。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁材の種類とそのメリットとデメリットについてご紹介しました。 外壁にも様々な種類があります。それぞれのメリットとデメリットを把握した上で外壁材を選び、適切な メンテナンスを行うことでお家をより長持ちさせることができます。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。       ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

外壁・屋根材塗装の豆知識

2023年08月25日 更新

屋根の立平葺きとは⁈ 立平葺きのメリットとデメリットをご紹介

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   近年、耐用年数やメンテナンス性から最も人気を集めている屋根材といえば、金属屋根になります。 そこで今回は、立平葺きのメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。   立平葺きとは⁈ 立平葺きとは金属屋根の葺き方の一種で、一枚の長い板を縦方向に葺いている屋根のことを指します。 「縦葺き」「縦平葺き」と呼ばれることもあります。 主に使用される屋根材は、ガルバリウム鋼板がほとんどです。   立平葺きのメリットとデメリットとは⁈ ここでは立平葺きのメリット・デメリットをお伝えしていきます。   立平葺きのメリット ・カバー工法ができる 立平葺きは、既存の屋根の上から新しい屋根材を張り替えるカバー工法もできます。 既存の屋根材を撤去する必要がないので、安価で短工期を実現することができる。   ・工期が短くコストパフォーマンスに優れている 立平葺きは、あらかじめ工場で加工された屋根材を張り合わせていくため工期が短くなり、結果的に工事費用 も安くあがりコストパフォーマンスに優れていると言えます。   ・軽量で耐震性が高い 立平葺きは非常に軽量ですので、住宅への重量負担が少なく、耐震性が高くなるのがメリットの一つです。 また、屋根が重いと重心が高くなるため地震の際の揺れが大きくなりますが、屋根が軽量であればこうしたリ スクも軽減できます。   ・緩勾配でも雨漏りに強い 立平葺きは、板金を縦方向に葺いている金属屋根のため、緩勾配でも使用ができます。 また立平葺きは、一枚の長い板で構成されているため、継ぎ目が無く雨漏りが起こりにくいというメリットも あります。   ・メンテナンス性に優れている 立平葺きでは、垂木(たるき)という木材を使用しないため、雨水による腐食を起こす心配がありません。 このように金属だけの立平葺きは、メンテナンス性に優れているといえます。   立平葺きのデメリット ・防音性が低い 金属屋根は、雨音が響きやすいというデメリットがあります。 野地板との間に遮音性に優れたシートを敷くことで雨音は軽減することができます。   ・断熱性が低い 立平葺きは金属屋根のため、太陽の熱を吸収しやすく断熱性が低くなります。 遮熱シートや断熱材を敷くなどの対策をする必要があります。   ・複雑な屋根には施工が難しい 立平葺きは、あらかじめ加工された屋根材を持ち込むため、複雑な屋根の形状の場合などは、現場加工が必要 となり費用が高くなってしまいます。複雑な形の屋根は、形状に合わせて柔軟に対応できる屋根が適しています。   ・工事の際にスペースが必要 立平葺きの屋根は、あらかじめ加工された屋根材を持ち込むため、搬入経路を確保する必要があります。 幅の狭い道路や敷地が狭い場合などは、屋根材などの部材の搬入に手間取り、コストが高くなってしまう可能性が あります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、立平葺きのメリットとデメリットをご紹介いたしました。 立平葺きとは、金属屋根の葺き方の一種です。 立平葺きは軽量で耐震性に優れ、ガルバリウム鋼板を使用する場合は非常に優れた耐久性があります。 しかしその反面、薄くて軽いがゆえに遮音性や遮熱性が低いといったデメリットもあります。 屋根工事をお考えの方は、ぜひ立平葺き屋根も選択肢の一つとしてご検討してみてください。   つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック!     大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

外壁・屋根材屋根の豆知識

2023年08月24日 更新

お家の外壁に苔が生えてしまった…その原因とは?

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当です。 いつも現場ブログご覧いただきありがとうございます。   気が付くとお家の外壁に苔が生えてしまっていた…という方はいらっしゃいませんか? 苔はお家の美観を損ねてしまうだけではなく、外壁の機能を低下させ、様々なトラブルを引き起こすケースも あるため、定期的に掃除することが大切です。 そこで今回は、外壁に苔が発生する原因についてお伝えいたします。     外壁に苔が生える原因とは? 外壁に苔が生えるのは、主に湿気の多い場所や日当たりの悪い場所に多くみられます。 苔を発生させないためには、外壁に湿気や水分を蓄積させないようにすることが大切です。 外壁に苔が生える原因としては下記の通りです。     自然に囲まれている 苔は、胞子が外壁に付着することで繁殖します。 樹木や森、川が近くにある場所では湿度が高くなりやすく、外壁に苔が生えやすくなります。   日当たり、風通しが悪い 日当たりや風通しが悪いことで、湿気が溜まりやすくなります。 苔が発生するために必要な、光と湿気が得られことで苔が発生しやすくなります。   外壁の断熱材が湿気ている 外壁の劣化が進行して、内部にある断熱材が湿気ている場合は、外壁表面に苔が発生しやすくなります。   外壁の塗膜の劣化 塗装は年月の経過とともに劣化し、外壁表面の塗膜の保護機能が低下してしまい苔が発生しやすくなります。   苔を放置するとどうなる? 外壁に苔が生えていて、長い間放置していると建物に悪影響を与えることに繋がります。   建物躯体の劣化 長期間苔が付着していると、外壁表面に水分が溜まった状態になり、外壁の劣化へと繋がってしまいます。 外壁材の劣化が進行すると、外壁内部に湿気が入り込み、躯体の腐食へと繋がってしまいます。   人体への影響 苔が原因でカビを発生させてしまうこともあります。 例えばカビが原因でアレルギーが発生する、アレルギー性鼻炎などが挙げられます。 カビが繁殖すると、感染症やアレルギーなど人体に影響を及ぼす危険性もあります。   外壁の苔の対処法とは? 自分で掃除する 軽微な苔であれば、自分で除去することが可能です。 ハイターや漂白剤、重曹や酢などを使用して落とす方法です。 まだ生え始めのコケの場合は、水で濡らしたブラシなどでこするだけで取ることができます。   業者に依頼する 外壁の苔の発生が酷く、自分で除去するのが難しい場合は、業者への依頼を検討しましょう。 業者に依頼した場合は、高圧洗浄を用いて外壁にこびりついた汚れや苔をきれいに除去します。 業者に依頼すると外壁の塗装を劣化させにくいというメリットがありますが、その分費用が掛かることになります。 苔の繁殖が広範囲にある場合や、外壁を傷つけたくないという方は、業者に依頼することをおすすめします。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁に苔が発生する原因についてお伝いたしました。 周囲の環境などによって、苔が生えやすくなったりしますが、発生してしまった場合にはできるだけ早めに除去する ことが大切です。苔の発生の原因として、外壁の塗膜の劣化もあります。 苔が気になる、外壁の色褪せが気になるという場合は、外壁塗装業者にお任せいただければ対応可能です。 外壁・屋根のことで気になることが御座いましたらいつでもご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市・東住吉区・平野区で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際はお気軽に つねペイントまでお問い合わせください。 地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。  これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。                    ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!