現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ

つねペイントの現場日誌・現場ブログ 記事一覧

2024年05月07日 更新

ルーフィングシートとは⁈特徴と種類について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根工事の際は、ルーフィングと呼ばれる防水シートが使用されます。 防水シートについて詳しく知らないという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。   屋根工事で使用する防水シートは、建物を雨水から守ってくれるとても重要な役割を担っています。 今回のブログでは、ルーフィング(防水シート)の特徴や種類についてご紹介したいと思います。     ルーフィング(防水シート)とは⁈     ルーフィングシート(防水シート)とは、屋根材の下に敷く防水機能をもったシートのことを指します。 「下葺き材」とも呼ばれています。   ルーフィング(防水シート)の主な役割は、屋根材の隙間から侵入した雨水が屋根の下地材にまで浸透するのを 防ぎ、屋内に侵入した雨水を外へ排出する役割があります。     ルーフィング(防水シート)の種類と特徴 ルーフィング(防水シート)は、使用する屋根材や用途によって種類が分かれます。 耐久性の違いや、施工する状況によって選ぶルーフィングシートも変わってきます。 ここでは、主に代表的なルーフィング(防水シート)の種類と特徴についてご紹介します。   アスファルトルーフィング アスファルトルーフィングとは、アスファルトを染み込ませた板紙(厚いボール紙)にアスファルトの層を 重ねて作られた防水シートです。 アスファルトルーフィングは、普及率が高く、代表的なのは「アスファルトルーフィング940」になります。 また、価格が他の素材と比べると比較的安く設定されているところも使用されやすい理由です。   メリット 普及率が高い 費用が安値 止水性が高い デメリット 耐用年数が約10年程度と短い 破れやすく雨漏りが発生しやすい 頻繁なメンテナンスが必要     改質アスファルトルーフィング 改質アスファルトルーフィングとは、上記でご紹介したアスファルトルーフィングと同じ材料で作られている ものの、より耐久性の高いルーフィングシートです。 アスファルトルーフィングの耐用年数が約10年程度であり、改質アスファルトルーフィングの耐用年数は約20年 になります。アスファルトルーフィングと比較すると、2倍もの耐用年数の長さを発揮します。   メリット 耐久性が高い 止水性が高い デメリット アスファルトルーフィングよりも高価 透湿性が低く野地板が結露しやすい     透湿防水ルーフィング 透湿防水ルーフィングとは、湿気を外に逃がす性能を持っている高機能防水シートです。 透湿防水ルーフィングを使用することで、お家の中の水蒸気を外に逃がし、屋根の湿気も屋内にこもりにくくな るので、住宅内部の老朽化を防ぐ効果があります。   メリット 防水性と透湿性が高い 耐久性が高い デメリット 費用が高価 施工に手間、時間がかかる     高分子系ルーフィング 高分子系ルーフィングは、主に塩化ビニルを主原料としており、アスファルトを含んでいないルーフィングシート です。アスファルトを使用していないので、軽量で耐震性が高いのが特徴です。   メリット 耐久性が高い 伸縮性が高く、ひび割れしづらい 費用が安値 デメリット 下地の状態によって使用できない場合がある 紫外線の影響で劣化しやすい     粘着層付きルーフィング 粘着層付きルーフィングは、貼り付け面が粘着シートになっており、シールのように貼ることができるルーフィング シートです。通常ルーフィングシートは、タッカー止めで下地に貼り付けますが、粘着層付きルーフィングの場合は そのまま下地に貼り付けられます。 メリット 密着性と防水性が高い 粘着貼り付けなので雨漏りしにくい 耐用年数が長い デメリット 費用が高価 湿気を逃がしにくい     不織布ルーフィング 不織布ルーフィングは、名称の通り原料のベースが不織布のルーフィングシートです。 破れにくく劣化しにくいということで、近年人気のルーフィングシートになります。   メリット 耐久性が高く破れにくい 柔軟性があり、建物の形に合わせやすい 耐用年数が長い デメリット 高価     ルーフィングシート選びのポイント ルーフィングシートは、種類によって様々なメリット・デメリットがあります。 結局どれを選んだらよいのかわからないという方も多いはずです。 ここでは、ルーフィングシート選びで失敗しないために、おさえておきたいポイントについてご紹介します。   屋根材よりも寿命が長いものを選ぶ ルーフィングシートを貼り替える際は、必ず屋根材の撤去作業を行います。 寿命が短いルーフィングシートを選んで、ルーフィングシートが先に破損した場合、屋根材まで取り除かないと いけなくなり、余計な費用がかかってしまいます。 そのため、ルーフィングシートは屋根材よりも寿命が長いものを選ぶと良いでしょう。   コストパフォーマンスに優れたものを選ぶ ルーフィングシートを選ぶ際は、コストパフォーマンスも重要です。 どうしても初期コストに目がいってしまい、安価なルーフィングを選んでしまうと、すぐに破れるなど短期間で メンテナンスが必要になる場合もあります。 耐用年数が高いルーフィングシートの方が、貼り替え回数が少なくなるので、結果的にコストパフォーマンスが 優れた屋根リフォームになります。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ルーフィング(防水シート)の特徴や種類についてご紹介いたしました。 ルーフィング(防水シート)は、雨漏りを防ぐ大切な役割を担っています。 良い屋根材を使っても、ルーフィング(防水シート)の性能が低いと短い期間でメンテナンスが必要となる可能性 があります。今回のブログを読んでいただき、現在ルーフィングシートを含めた屋根の工事をご検討されている方 の少しでも参考になれば幸いです。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。         大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

外壁・屋根材屋根の豆知識

2024年04月29日 更新

【ゴールデンウイーク休業日のお知らせ】 つねペイントショールーム

お客様各位 拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、弊社では下記日程を【ゴールデンウィーク休業】とさせていただきます。     【ゴールデンウィーク休業期間】 2024年5月3日(金)~2024年5月6日(月)   *2024年5月7日(火曜日)より通常通り営業を開始させていただきます。     連休期間中のお問い合わせ等に関しましては、HPからのご予約は受け付けておりますが、   ご返答につきましては、2024年5月7日(火)より順次ご対応させていただきます。   お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。                                                            大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

お知らせ

2024年04月27日 更新

サイディング外壁も塗り替えは必要なの⁈塗装のタイミングについて

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   サイディング外壁材は、工期が比較的短く、選べるデザインが豊富なことから近年人気を集めています。 サイディング外壁材は、塗装などのメンテナンスが不要だと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、サイディング外壁材も時間の経過とともに劣化するため、定期的なメンテナンスは必要です。 今回は、サイディング外壁材の寿命や外壁塗装のタイミングについてご紹介したいと思います。     サイディング外壁材の寿命・塗り替え時期の目安とは⁈ サイディング外壁材の種類は窯業系・金属系・木質系・樹脂系と大きく分けて4つあります。 サイディング外壁材の耐用年数は、サイディングの種類によっても異なりますが、およそ15年~30年程度で あり、経過によって様々な劣化症状が現れてきます。 劣化症状が現れてくるのは、5年~10年であると考えられていますので、定期的なメンテナンスが必要になります。 劣化を防ぎきれいなお家を保つためにも、およそ10年∼15年が適切な塗替え時期と言われています。 また、外壁の環境によっては、汚れや色褪せ、塗膜の剥がれなどが早く現れることもありますので、状況によって は早めに外壁塗装の検討が必要になることもあります。         サイディング外壁材の劣化のサインとは⁈ ここでは「こんな症状が出たら塗装が必要だ」といった劣化のサインをご紹介します。 定期的に外壁をチェックして、「そろそろ塗装が必要」という劣化のサインを見逃さないようにしましょう。   ①チョーキング現象 外壁の表面を触った際に、手に白っぽい粉がつく現象のことをチョーキング現象といいます。 チョーキング現象が現れると、塗膜の防水機能が失われれてきているサインと言えるでしょう。 塗装の時期がきているサインとして最も代表的なものです。         ➁外壁の色褪せ・変色 外壁の色褪せ・変色は、塗装した当時とは違った色に変化していたり、色が飛んで薄くなったりした状態の ことを指します。外壁の色褪せ・変色は、紫外線に晒されることによる塗料の劣化が主な原因です。 そのため、洗浄で改善することはできません。 「色がくすんできた」「色味が変わってきた」「艷がなくなってきた」と感じたら、そろそろ外壁の塗り直し を検討しましょう。         ③シーリングの劣化 サイディング外壁で一番最初に劣化が始まる部分として、サイディング材の隙間を埋めるシーリングが挙げ られます。シーリング材の劣化は、経年劣化や施工不良によって起こり、放置しておくと雨水が入り、雨漏 りやサイディング内部の浸水・腐食に繋がる可能性があります。 定期的な補修が必要な部分になります。         ④塗膜の剥がれ サイディング外壁の塗膜に劣化が生じると、部分的に塗膜そのものが剥がれてしまうことがあります。 サイディング外壁が剥がれてむき出しになると、その箇所から雨水を浸水させてしまい、外壁内部の 腐食に繋がる可能性があるため、早急に塗装によるメンテナンスが必要です。       ⑤カビ・苔の発生 日当たりの悪い場所や湿気の多い場所であると、カビや苔が発生することがあります。 水洗いなどで落とすこともできますが、きちんと除去しない限り再発・増殖することが多く、サイディ ングの反りなどの原因となります。 外壁のカビ・苔は、塗膜の防水機能が劣化していると発生しやすくなりますので、塗装を検討すること が良いでしょう。       まとめ いかがでしたでしょうか? サイディデング外壁材も定期的なメンテナンスが必要になります。 定期的に塗装を行うことでサイディデングの劣化を防ぎ、サイディデングの寿命を延ばすという大切な役割 を果たしています。 今回ご紹介させて頂いた外壁塗装の耐用年数や劣化症状を参考に、最適なメンテナンスのタイミングを見極め、 再塗装を実施することが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状塗装の豆知識

2024年04月25日 更新

防水工事の空気抜きが大切な理由について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋上やバルコニーの防水施工が施されているところで、膨れが発生しているのを見たことがありませんか? この膨れを放置していると、ひび割れが発生し、中に水が浸入し雨漏りの原因に繋がる可能性があります。 屋上やバルコニーに膨れを生じさせないためにも空気抜きは大切です。 そこで今回は、防水層の膨れの原因、また防水工事の空気抜きが大切な理由についてご紹介します。 快適な暮らしを実現するためにも、あらかじめ空気抜きの重要性を把握しておきましょう。     防水層の膨れの原因とは⁈ 膨れが生じる原因は、長い期間少しずつ防水層に水分が浸透し、下地と防水面の間に入り込みます。 そして太陽光などの熱で内部の水分が蒸発し、湿気となり防水層の中で膨らむことが原因です。 膨れは、屋上やバルコニーなどの広い場所ほど発生しやすい性質があります。     防水層の膨れを放置するとどうなる⁈ 防水層の膨れを放置していると、とても危険です。 膨れが生じている箇所が膨張し破れてしまうと防水効果が失われてしまいます。 膨れが破断した箇所から、侵入した水はお家全体に広がり劣化を進めてしまいます。 カビや錆が発生するだけでなく、最悪の場合雨漏りを引き起こすケースもあります。 膨れが発生すると、防水層の劣化だけでなく建物への被害にまで広がるため、膨れを放置せずに専門業者に 依頼することが大切です。       防水工事の空気抜きが大切な理由 屋上やバルコニーに膨れを生じさせないためにも、防水工事において空気抜きはとても大切です。 ここでは、空気抜きに役立つ脱気筒についてご紹介します。   脱気筒は、屋上の防水層と下地の間に発生する水蒸気を排出する役割があります。 空いた穴から、内部に溜まった水分を放出していきます。 脱気筒を設置し、水蒸気を排出することにより防水層の膨れなどを防止し、雨漏りを防止することにもなります。 防水工事では空気抜きを目的として、一定間隔毎に脱気筒を取り付けます。   脱気筒を使用する防水工事としては、シート防水・ウレタン塗膜防水・FRP防水工事で使用されます 脱気筒は、防水層の膨れを防ぎ、防水性を維持するためにとても重要な役割を担っています。     ▲「ウレタン防水通気緩衝工法」についてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、防水層の膨れの原因、また防水工事の空気抜きが大切な理由についてご紹介しました。 屋上やバルコニーに膨れを生じさせないためにも空気抜きはとても大切です。 防水層の膨れを放置していると、防水層の劣化だけでなく建物への被害にまで広がる危険性があります。 防水層の膨れを発見した場合は、信頼できる業者に調査を依頼することが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

防水の豆知識防水工事

2024年04月21日 更新

外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   黒い外壁のお家は「スタイリッシュでおしゃれ」「高級感がある」などの理由から、現在では多くの新築住宅が 黒いカラーの外壁を取り入れています。 そのため、黒の外壁を検討している方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介したいと思います。 これから新築やリフォームをされる方は、ぜひ参考にしてみてください。     お家の外壁を黒にするメリットとは⁈ ここでは、お家の外壁を黒にするメリットの代表的なものをご紹介します。   おしゃれな雰囲気になる お家の外壁を黒にするメリットは、個性的でおしゃれな印象の外観に仕上げることです。 特に外観のデザインは、お家の印象を大きく左右するため、スタイリッシュにしたい場合は黒色がおすすめです。 また室内をモダンなインテリアでまとめている場合、外観を黒にすることで統一感を出せます。         高級感・重厚感のある仕上がりに お家の外壁を黒にすると、他の色に比べて「高級感」「重厚感」のある仕上がりになります。 艶のある黒であればシックで高級感のある印象になり、艶無しのマットな黒であれば、落ち着いた印象に 仕上がります。また木目と黒を組み合わせることで、高級かつスタイリッシュな和モダンスタイルを演出 することもできます。黒い外観のお家は、個性あるおしゃれな存在に仕上がるのも魅力の1つです。         他の色と組み合わせやすい 黒は他の色と組み合わせやすく、他の色を際立たせる効果もあり単色で使うよりも印象的に仕上げられます。 ツートーンカラーやアクセントカラーとして他の色を用いれば、黒一色の外壁とは大きく印象が異なります。 しっかりコーディネートしてあげることで、外観がよりおしゃれになります。         お家の外壁を黒にするデメリットとは⁈ 多くのメリットがある黒い外壁ですが、いくつかデメリットがあるのも事実です。 ここではデメリットをご紹介したいと思います。   熱を吸収しやすい 黒は熱を吸収しやすい色のため、長時間日光が当たり続けると黒い外壁の表面温度は上がりやすい傾向があります。 熱の吸収率が高くなる黒い外壁は、白い外壁よりも熱を持ち、室内の温度に大きな影響を与えることになります。 そのため、黒い外壁にする場合は、断熱材選びが大切です。 断熱対策をしっかり施せば室内温度にまで影響を及ぼす可能性は低いです、     汚れが目立ちやすい 黒い外壁は汚れが付きにくそうなイメージもありますが、実は意外と汚れが目立ちやすい色です。 鳥のフンや砂埃、カビなど白っぽい汚れが外壁の表面に付くと目立ちやすくなります。 そのため、黒い外壁にはセルフクリーニング機能を持つ「低汚染塗料」を使用することをおすすめします。 セルフクリーニング機能付きの塗料であれば、塗膜と汚れの間に雨水が入り込み、汚れを洗い流してくれます。       紫外線のダメージを受けやすい 光や熱を吸収しやすい黒い外壁は、紫外線も吸収しやすい色です。 紫外線は外壁塗装の劣化を引き起こす一番の原因となるため、黒い外壁は他の色の外壁に比べて劣化しやすいという デメリットがあります。そのため、色あせや塗装の剥がれなどの問題が生じやすくなるでしょう。 外壁を黒にする場合、外観を美しく保つためにも、こまめなメンテナンスが必要であることを覚えておきましょう。       周囲の景観を損ねる恐れがある 黒い外壁はスタイリッシュでおしゃれな印象ですが、周囲の環境によっては景観を損ねてしまう場合があります。 特に住宅が密集している地域では、1軒だけ違う色があると悪目立ちするということも考えられます。 外壁の色を選ぶ前に、地域の景観をチェックしておくことも大切です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介いたしました。 黒い外壁のお家は「スタイリッシュでおしゃれ」「高級感がある」などの理由から、近年人気が高まっています。 黒い外壁は高級感や重厚感が出ておしゃれな印象になり、他の色と組み合わせやすく自分好みの雰囲気に仕上げ られます。しかし、白っぽい汚れが目立ちやすく、熱を吸収しやすいなどのデメリットもあります。 黒い外壁のお家を検討する際は、ここでご紹介したメリット・デメリットを参考にして、比較検討して判断しま しょう。少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

2024年04月19日 更新

外壁の劣化が気になるお家の現場調査にお伺いしました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   先日「外壁の劣化が気になる」とのお問合せをいただき、現場調査にお伺いしました。 今回のブログは、お家の劣化症状とそれぞれに対するメンテナンス方法についてご紹介します。 ぜひ最後までご覧になって参考にして下さい!   外壁の調査 外壁から調査していくと、外壁に苔・カビが発生しており、黒ずみや緑っぽい汚れが確認できました。 外壁に苔やカビが発生する原因として、外壁塗膜の劣化が挙げられます。外壁表面の塗膜は経年ととも に劣化し、防水性も低下します。防水性が低下すると外壁の水切れが悪くなり水分が滞留しやすくなっ てしまい苔やカビが発生してしまいます。 防水性が低下している状態を放置してしまうと、外壁材自体の寿命を縮めてしまう可能性もあります。 塗装工事をする際には、高圧洗浄でしっかり洗い流し、塗装を行い外壁の防水性を回復させましょう。       シーリングの調査 シーリングの調査をしていくと、破断が確認できました。 破断は、線のように亀裂が入っている状態で、シーリング材の劣化や寿命が原因です。 シーリングは、雨風や紫外線に長期的に晒されてることにより、収縮と硬化を繰り返しその動きに耐え られなくなると徐々にひび割れや破断が発生します。 外壁材の下には防水シートがあるため、シーリングが破断していてもすぐに雨漏りの心配はありませんが、 経年によって防水シートも劣化してきますので、早めに補修を行いましょう。       雨樋の調査 雨樋を調査していくと、チョーキング現象が確認できました。 チョーキング現象とは、外壁を指で触った時に白い粉がつくことをいいます。白い粉の正体は、雨や紫外線 によって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に現れたものです。 塗膜の防水性が低下している状態ですので、放置していると、雨樋本体の金属部分を保護している塗膜が機能 しなくなり、錆や腐食の原因になります。 塗装を行う際には、ケレンを行い表面を整え、錆を防止する塗料を塗布し塗装を施すことが必要です。     ~最後に~ 今回は、先日、現場調査にお伺いさせて頂いた内容を簡単にご紹介しました。 外壁塗装はお家の美観性だけではなく、お家を良い状態で長期間住み続けるためにも必要なことです。 大切なお家を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスを行うことがとても重要です。   つねペイントでは、お客様のお家にあった塗料の提案や施工内容など、わからない点はしっかりと打ち合わせ させていただきますので、なんでもご相談ください! お家の現場調査をさせていただいて、お客様にとって最適なメンテナンスプランをご提案させていただきます。 建物調査・お見積もり、無料でご案内しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連

2024年04月15日 更新

軒天に雨染みは要注意‼軒天の劣化症状とその原因についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   皆さまは軒天ってどの部分のことかご存知でしょうか? 窓や玄関を含む、外壁よりも出っ張っている部分を軒と言い、そこから下の空間を軒天と呼びます。 軒天を劣化したまま放置してしまうと、様々な問題が生じてしまいます。 そこで今回は、軒天の役割や劣化症状とその原因についてご紹介します。   軒天は「軒裏」「上裏」「軒天井」「軒裏天井」とも呼ばれます。   軒天の役割とは⁈ 外壁の劣化防止 軒天は、雨水や紫外線からの影響を遮る役割を果たすため、外壁の劣化を防ぐことができます。 軒天がないと雨水や紫外線が当たりやすく、経年劣化や雨だれによる汚れが発生してしまいます。     火災による延焼を防ぐ 軒天は、火災時の延焼を防ぐ役割があります。 住宅で火災が起きた時、軒天がないと室内の火が窓から屋根に燃え移りやすく、短時間で家屋全体に火が 回ってしまいます。軒天があることで屋根の延焼の拡大を防止してくれます。     建物の美観性を向上させる 軒天は建物の美観を向上させる役割があります。 軒天が無い場合は、下から屋根を覗くと野地板や垂木などの屋根の内部構造が丸見えになってしまうため、 建物の美観性が損なわれます。また、屋根の内部構造が剥き出しになっている状態は屋根の劣化速度を速め てしまいます。そのため、軒天は建物の美観性を向上させると同時に、屋根の内部構造を保護する役割があ ります。     軒天の劣化症状とは⁈ ここでは、軒天の劣化症状をご紹介します。 お家の軒天が劣化していないか確認して、メンテナンスのタイミングを見分ける参考にしてみて下さい。   軒天にシミ(雨染み)   軒天に雨染みができている場合は、屋根から雨漏りが発生している可能性が高くなります。 シミができるということは内部に湿気がたまりやすくなり、建物の内部に他の不具合が発生している恐れが ありますので、注意が必要です。建物自体の強度にも大きく影響しますので、専門業者に点検を依頼しましょう。       軒天の剥がれ 軒天の塗膜が剥がれている場合は、そこから雨水を吸収し腐食の原因となってしまいます。 劣化の程度が軽ければ塗装のみで十分ですが、あまりにも剥がれや劣化の具合がひどい場合には張り替えが 必要になる場合もありますので、早めに補修を行いましょう。         軒天に苔・カビ・黒ずみ 軒天は湿気がこもりやすいため、苔やカビ、黒ずみが発生しやすくなります。 塗膜の防水機能の低下で起こる劣化症状です。 放置していると、内部までカビが浸食しますので早い段階でメンテナンスを行いましょう。     軒天の補修方法 軒天の補修には、3つの方法があります。劣化症状により補修方法も異なります。   軒天塗装 軒天の劣化症状が比較的軽度の場合、塗装を行います。 塗装には、耐水性や通気性、防カビ、染み止め効果のある塗料を使用します。         軒天:重ね張り(軒天カバー工法) 表面のみに劣化の場合、既存の軒天の上に新たに軒天材を張り付ける重ね張り補修という方法があります。 既存の軒天を撤去する手間がないため、工期も短く費用も抑えて行う事が期待出来ます。     軒天:張り替え 劣化症状が酷く、塗装や重ね張り(軒天カバー工法)が出来ない場合、既存の軒天材を撤去して張り替えます。 既存の軒天材の撤去費用、廃棄費用が発生するため、重ね張りと比べて費用が高額になります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、軒天の役割や劣化症状とその原因についてご紹介しました。 軒天は、目立ちにくい場所ですが、お家を守る大切な役割を果たしています。 劣化を放置してしまうことがないように、定期的に建物診断を実施することをおすすめします。 定期的に建物診断を実施することで、大きな被害に繋がるリスクを抑えることができます。   つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 お家のメンテナンスのことなどでお困りごとなど御座いましたら、弊社の建物診断をぜひご利用下さい。 お客様にとって良い工事が実現できるよう、いつでもご支援いたします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2024年04月13日 更新

春は外壁塗装のベストシーズン!春に外壁塗装工事を行うメリットをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のメンテナンスと聞くとどうしても後回しにしがちですが、特に外壁塗装はそのタイミングが重要になります。 実は外壁塗装にとって理想的な季節は「春」とされています。 もう春だから、外壁塗装をしようとお考えになる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、春に外壁塗装工事を行うメリットについてご紹介します。     春に外壁塗装工事を行うメリットとは⁈ 春に外壁塗装工事を行うメリットには、いくつかありますが、主に以下の3つのメリットが挙げられます。   天気が安定しているので、工事が予定通りに進行しやすい 春に外壁塗装をする最大のメリットは、天候が比較的安定しているため工事が予定通りに進行しやすいことです。 これにより、工事中の騒音や臭いによるストレスが短期間で済み日常生活への影響が比較的少なくなると言えます。     工事中に窓を締めきっていても過ごしやすい 外壁塗装の工事中は、塗料が飛散するのを防ぐために窓を養生シートで塞ぎます。 それに加えてお家の周囲に建てられた足場にも、飛散防止シートがかけられます。 春は換気ができなくても、室内温度が極端に上昇することが少ないため比較的過ごしやすいといえます。     普段よりもお得に塗装できる可能性がある 春は外壁塗装の人気のシーズンとなりますので、数多くの塗装業者が営業活動に力を入れるようになります。 期間限定のキャンペーンや割引、お得な特典などの実施が増えてくることが挙げられます。 普段よりもお安く塗装ができたり、お得な特典が付いてくる場合もありますので、塗装業者のチラシやホームページ などをこまめにチェックしてみることをおすすめします。     只今つねペイントでは「オープン2周年記念祭」を開催しております‼   今回の「つねペイント2周年記念祭キャンペーン」は非常にお得になっております‼ 外壁塗装・屋根塗装をご検討中の皆さま、塗装のベストシーズンである今!!がお得です! お気軽にお問い合わせください。 ▲お問い合わせはこちらから!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、春に外壁塗装工事を行うメリットについてご紹介しました。 外壁塗装にぴったりの季節である春の魅力が伝わったでしょうか。 この春、外壁塗装をお考えの方はお気軽につねペイントまでお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

気になるお話塗装の豆知識

2024年04月12日 更新

外壁塗装のピンホールとは⁈原因や対処法について解説

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装の施工後しばらく経ってから、ポツポツと針で刺したようなと小さな穴が発生する場合があります。 この小さな穴は「ピンホール」と呼ばれ、外壁塗装の施工不良の一つとされています。 今回のブログは、外壁塗装のピンホールとは何か、発生する原因や対処法について解説したいと思います。     外壁塗装のピンホールとは⁈ 外壁塗装におけるピンホールとは、外壁の塗膜の表面に直径1〜2mm程度の、針であけたような小さな穴が できることを指します。施工後1週間~10日後に、外壁表面の塗膜に発生します。 数個だけなら問題ありませんが、密集してたくさんある場合は注意が必要です。 密集してたくさんのピンホールが発生していると、耐久性や防水性にもかかわってくるため、早急に専門業者 に見てもらうことをおすすめします。       ピンホールが及ぼす影響とは⁈ 密集してたくさんのピンホールが発生している場合は、建物に悪影響を及ぼす可能性があります。 ピンホールが発生している外壁は、美観を損ねるだけでなく、耐久性や防水性が著しく低下し、剥がれや 膨れなどのトラブルが発生するリスクがあります。そのまま放置して劣化が進行すると、ピンホールから 内部に雨水が侵入しやすくなるなど、建物の寿命を縮めてしまうことにもつながります。       ピンホールが発生する原因とは⁈ ここでは、ピンホールが起こる主な原因をご紹介します。   外壁表面に汚れが残っていた 外壁表面にゴミ・水・油などが付着していると、ピンホール発生の原因になる可能性があります。 高圧洗浄や下地処理など、塗装の前段階できれいな状態にしておくことが重要です。     塗装前の下地処理が不十分だった 外壁塗装における下地処理とは、塗装工程に入る前に外壁表面をきれいにすることを指します。 たとえば、高圧洗浄で汚れを洗い落としたり、錆を落としたりするほか、クラック補修などが行われます。 下地処理が正しく行われていないと、塗料が密着せず適切な塗膜が形成されないうえに、ピンホールだけでなく 剥がれや膨れなどのトラブルにもつながる可能性があります。     塗料の希釈率が適切でなかった 外壁塗装に使用する塗料は、水やシンナーで希釈して使用することが一般的です。 希釈率が適切でなかった場合、塗料は本来の役割を発揮できなくなります。 塗料ごとに適切な希釈率をメーカーが定めていますが、気温や湿度などに応じて現場で調整しなければなりません。 そのため職人の経験や技術が重要になってくる作業といえます。     塗料を厚く塗り過ぎている 外壁塗装の塗料は、塗装面積に対してどのくらいの塗料を塗布するべきかが決められています。 厚すぎても薄すぎても、品質が低下し、ピンホールが発生する可能性が高くなります。     塗料の乾燥時間が短い 外壁塗装の塗装工程では、下塗り、中塗り、上塗りといったように、合計3回の重ね塗りをします。 次の工程に移る際は、乾燥時間を十分に確保する必要があります。 十分に乾燥していない場合、塗料が硬化不良を起こし、ピンホール発生の原因になります。     気温が適切ではなかった 外壁塗装には塗装に適さない気候条件があります。気温が高すぎると乾燥ムラができやすく、低すぎる 場合は塗料の乾燥が不十分になって、ピンホールが発生する原因となります。     塗装技術が低かった 塗装に使用する道具は、外壁材や外壁の状態、どのような仕上がりがよいかなどで適切なものを選ばなけ ればなりません。塗装道具の選定や、塗装方法のミスなどで施工不良があり、ピンホールができてしまう こともあります。       外壁塗装後にピンホールを見つけたときの対処法 ここでは、ピンホールを見つけたときの対処法をご紹介します。   施工した業者に問い合わせる まずは施工した業者にピンホールが発生していることを連絡しましょう。 業者の施工に問題があった場合は、補修や塗り直しなど適切な対応をしてもらえるはずです。 自分で補修すると保証が適用されない可能性があるため、専門家に相談することが重要です。     保証書の確認 施工業者によって保証の内容はさまざまですが、一般的に施工から5~10年ほどは保証がついていることが 多いです。保証期間内であれば、施工不良で起こった不具合は修正や再施工が保証されていることが多いです。 一度、お手持ちの保証書で保証内容を確認してみましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装のピンホールとは何か、発生する原因や対処法について解説いたしました。 外壁塗装でピンホールが発生するのは、主に施工不良が原因です。 塗料の乾燥不足や下地処理が不十分であったことなどが原因で施工不良となり、ピンホールの発生につながります。   ピンホールを見つけた場合は、まず施工した業者に連絡しましょう。 小さい穴だからといって、自分で補修をすると施工業者の保証が適用されなくなるおそれがあります。 同じ業者に依頼するのが不安な場合は、他の業者にも相談してみましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!