現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2024年06月30日 更新

外壁の色褪せが起きてしまう原因について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁は、時間の経過とともに劣化が進行し、少しずつ色褪せてしまいます。 外壁の色褪せは、美観を損なうだけではなく建物全体の耐久性にも影響を及ぼす可能性があります。 そこで今回は、外壁の色褪せが起きてしまう原因について紹介したいと思います。 色褪せが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。     外壁の色褪せについて⁈ 外壁の色褪せとは、塗装した当時の頃と比べて違った色に変化していたり、外壁の色が薄くなったりした 状態のことをいいます。外壁の色褪せは、塗装が劣化することにより、色が薄くなった状態のことです。 色褪せが発生してしまうと、見た目が悪くなるほか、外壁部分の防水性を損なう原因となり、建物全体の 耐久性が低下してしまいます。建物を丈夫に保つためには、色褪せが起こる前に予防しておくことが重要です。     外壁の色褪せが起こる原因とは⁈ ここでは、外壁が色褪せる主な原因についてご紹介します。   紫外線による色素の変化 外壁の色褪せの原因として一番多いのが紫外線による劣化です。 外壁は常に雨風・紫外線に晒され、ダメージを受けています。 紫外線の影響により塗料に含まれる顔料の原子が破壊され、本来の色味が出せなくなったり変色したりして、 色褪せへと繋がっていきます。特に日当たりが良い南側は、色褪せが起きやすいです。     化学変化による物質の変化 化学変化による影響で、物質が変化し色褪せが発生してしまいます。 代表的なもので言うと、金属に酸素と水が当たり、酸化して錆びてしまうことです。 変質することで本来の色とは異なるものになったり、劣化が進んだりします。     外壁塗装の色褪せを防ぐ対策とは⁈ ここでは色褪せを防ぐ対策についてご紹介します。   色褪せしにくい塗料を選択 外壁塗装の際は、色褪せしにくい塗料を選ぶという方法もあります。 ラジカル制御塗料は、塗膜の劣化原因であるラジカルの発生を抑制する酸化チタンと光安定剤が含まれている塗料 です。(ラジカルとは、酸素や紫外線・水などが顔料に接触する事で発生する劣化因子のことです) ラジカルの生成を抑えることができるため、他の塗料と比べてチョーキング現象に強く色褪せしにくい性質があり ます。紫外線による影響を少しでも減らしたいという方は、ラジカル制御塗料がおすすめです。 ただし、ラジカル制御塗料にも耐用年数が定められていますので、規定の時期が近づいたらメンテナンスは必要に なります。       色褪せしにくい色を選ぶ 外壁塗装の際に、色褪せしにくい色を選ぶのもおすすめです。 一般的に、色褪せしにくいといわれているのは、白色・黒色・青色です。 それぞれの特徴を見ていきましょう。   ・白色 白色は太陽光を吸収しにくいため、色褪せの原因である紫外線の影響を受けにくいという特徴があります。 ただし、白色は色褪せしにくい反面、汚れが目立ちやすいので注意が必要です。 空気中のホコリや排気ガスの汚れが黒っぽいため、白い外壁は汚れが目立ちやすくなるため、汚れないよ うにこまめな掃除が必要となります。     ・黒色 黒色塗料の顔料はカーボンブラックで、色の原子の結びつきが光に分解されにくく、高い着色力という特徴 があります。ただし、白色と同様に汚れが目立ちやすいのがデメリットの1つです。 また、経年劣化により艶がなくなってしまうと色褪せた印象が強まります。     ・青色 青色は原色系ですが、光を反射して紫外線の影響をあまり受けない特徴があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の色褪せが起きてしまう原因についてご紹介しました。 外壁が色褪せする原因は、主に紫外線によるダメージと塗料の化学変化によって素材自体が変質してしまう事です。 どちらも自然現象によって引き起こされるため、色褪せを完全に防止することはできません。 しかし、原因をきちんと理解し、それに応じた対処法を行えば色褪せの進行を遅らせることは可能です。 色褪せを防ぐために、色褪せしにくい塗料を使用する、色褪せしにくい色を選ぶといった工夫を心がけましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状塗装の豆知識

2024年06月27日 更新

外壁タイルのメンテナンスフリーは本当⁈劣化症状とメンテナンス方法について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁材選びでは、耐久性の高い外壁タイルを検討する方も多くいらっしゃるかと思います。 外壁タイルは、見た目にも美しく高級感のある印象を与えられることが大きな魅力です。 「外壁タイルはメンテナンスフリー」このようなことを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。 しかし外壁タイルは、全くメンテナンスが要らないというわけではありません。 実は、外壁タイルもメンテナンスは必要なんです。 今回は、外壁タイルの劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介します。     外壁タイルはメンテナンスフリーって本当⁈ 外壁タイルがメンテナンスフリーと言われる理由は、外壁タイルが耐久性に優れているということが挙げられます。 外壁タイルは、土や石・砂などの自然素材を1000度以上の高温で焼き固められ成形した無機質の外壁材です。 そのため、太陽光や雨風に長時間晒されても劣化しにくい特徴があります。 しかし、外壁タイルの目地部分のシーリングなどは、時間の経過とともに劣化してしまいます。 外壁タイルの目地やシーリングなどの耐用年数の目安は10年前後となります。 そのため、定期的な点検とともに適切なメンテナンスを行うことが重要です。 適切なメンテナンスを施せば、外壁タイルを長く使い続けることができます。       外壁タイルが劣化するとどうなる⁈ 外壁タイルの主な劣化症状をご紹介します。   タイル目地のひび割れ タイル目地とは、タイルとタイルの繋ぎ目(隙間)のことを指します。 タイル目地部分のひび割れは、シーリングの劣化が主な原因となります。 シーリングは、太陽光や雨風に長時間晒され時間の経過とともに劣化してしまい、劣化が進行するとタイル 目地部分のひび割れが起きてきます。更に劣化が進行するとシーリングが剥がれてしまうこともあります。 シーリングの劣化を放置すると、建物内部に雨水が入り込み建物全体の耐久性にも影響を与えるため、適切 な時期に補修することが大切です。     下地材の劣化 外壁タイルの施工方法は大きく分けて「湿式工法」と「乾式工法」に分けられ、いずれも下地に使用する材料が 経年とともに劣化します。 湿式工法とは、モルタルの下地の上にタイルを貼りつける施工方法です。 このモルタル下地は、硬化すると伸縮に対応できなくなり、目地に隙間が生じたり、ひび割れが発生しやすく なります。 乾式工法とは、弾性接着剤を用いてタイルを貼りつけるという施工方法です。 弾性接着剤も、紫外線や気温、湿度、経年などによって徐々に劣化してしまうため、メンテナンスをしないと タイルの剥離や剥落を招き、更には雨漏りにも繋がる可能性があります。 下地材の劣化は、定期的なメンテナンスにより対処する必要があります。     タイルの浮きや・剥がれ 外壁タイルは、昼夜の寒暖差や雨風など、自然環境の影響を受けやすいです。 熱や水分の吸収による膨張と、気温が下がることによる収縮は、タイルの付着力を低下させ、浮きや剥がれを 引き起こしてしまいます。また、タイルの剥がれ・剥落は二次災害を生んでしまう可能性もありますので、定期 的な点検と必要に応じたメンテナンスが欠かせません。     外壁タイルのメンテナンス方法 外壁タイルのメンテナンス方法を紹介します。   タイルの洗浄 外壁タイル表面の汚れは、高圧洗浄による水洗いで落とすことが可能です。 外壁タイルは汚れが付きにくい素材ですが、周囲環境や経過年数によっては埃や苔が蓄積することもあります。 汚れが目立ってきたら、表面を高圧洗浄でキレイにすることで耐用年数を伸ばすことができます。     タイル目地のコーキング 10年前後に一度のタイミングで劣化した目地とシーリング材を打ち直しすることで、外壁の耐用年数を伸ばすこ とができます。シーリングのひび割れが発生してもすぐに問題が起きるわけではありませんが、発見した場合は なるべく早めに点検・メンテナンスすることをおすすめします。     タイルの貼り替え 外壁タイルのタイル部分に欠け・割れ・剥落などの劣化症状が現れている場合は、新しいタイルに貼り替えます。 施工個所が増えるほどコストが高くなってしまいますので、外壁タイルは部分的な補修ができるというのもメリ ットの1つになります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁タイルの劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介しました。 見た目に高級感があり、耐久性に優れた外壁タイルとはいえ、外壁を綺麗な状態で保つためには定期的なメンテナ ンスが欠かせません。タイルの浮きや剥がれ、ひび割れが生じた場合には、症状に応じた修繕が必要です。 信頼できる施工業者を選び、適切なメンテナンスを行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2024年06月09日 更新

窯業系サイディングのデザインを最大限に活かした・2色塗り再現工法についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   現在、外壁塗装をご検討中の方で、 「現在のデザインを保ちたい」「1色塗りだと現在の外観の雰囲気を損ないそう」 「新築時の色彩を蘇らせたい」「外壁が色褪せているのでクリア塗装ができない」 などとお思いの方の選択肢の1つとして、現在のサイディデングのデザインを再現できる2色塗り再現工法があります。 そこで今回は、現在のサイディングのデザインを保つ方法「2色塗り再現工法」をご紹介したいと思います。     窯業系サイディングの2色塗り再現工法について 近年外壁材に意匠性の高いサイディングを使用する方は増加しておりますが、実際塗替えの際には単色仕上 がりになってしまわれる方が多いです。 意匠性の高いサイディングや、タイル調のサイデイングを維持するには、クリアー塗装という方法がありま すが、既存のサイデイングがあまり劣化していないことが最条件となります。   2色塗り再現工法は、サイデイングの凸凹部分を利用して2色塗りで仕上げることで意匠性の高い素敵な仕上 がりになります。また、2色塗り再現工法を行うことで立体感や高級感を再現することができます。 2色塗り再現工法は、通常の塗装と比べて技術要素が高い仕上げ方法になりますので、どうしても、作業工程 が増えるため費用も割高になってしまいます。 クリヤー塗装が無理で、本来のサイディングの意匠性を再現したい方には、2色塗り再現工法という選択肢も あります。2色の美観性を重視したい方にはおすすめの工法となります。     窯業系サイディングの2色塗り再現工法~施工手順 2色塗り再現工法の作業手順は以下のようになります。   ①:通常の塗装と同じように下塗りを行っていきます。       ➁:タイル模様の目地部分の色を全体に塗布していきます。1回目       ③:タイル模様目地部分の色の2回目を塗布します。   通常の単色塗りの場合は、これで仕上がりになりますが、2色塗り再現工法の場合、   これからタイル模様の表面部分に仕上げ塗りを2回塗布していきます。       ④:タイル模様表面部分の仕上げ塗装の1回目を塗布していきます。   先ほどのローラーとは違う短毛のローラーを使用し表面だけ塗装していきます。   短毛のローラーで塗装することで表面だけに色がつき、目地には色がつかないことで、タイル調に仕上がります。       ⑤:タイル模様表面部分の仕上げ塗装の2回目を塗布していきます。     完成 Before   After 綺麗に仕上がりました✨       ~最後に~ いかがでしたでしょうか? 今回は、2色塗り再現工法についてご紹介いたしました。 2色塗り再現工法は、サイデイングの凸凹部分を利用して2色塗りで仕上げることで意匠性の高い素敵な仕上 がりになります。また、2色塗り再現工法を行うことで立体感や高級感を再現することができます。   2色塗り再現工法は5工程によるものなので、作業工程が増えるため費用も割高になってしまいますが、2色塗り 再現工法にすることによってサイデイングの意匠性を残したままお家をメンテナンスすることができます。 また、無機系の塗料を使用することで耐久年数も高耐久となります。 サイディング外壁で2色塗り再現工法をご検討の方は、つねペイントまでお気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

外壁・屋根材塗装の豆知識

2024年05月18日 更新

お家の外壁の雨だれは塗装で防げる⁉雨だれの原因と対策方法について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家も年数が経つにつれて目立ってくるのが雨だれではないでしょうか。 雨だれは、見た目にも良くないですし、何か対策しないと・・・とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、雨だれが起きてしまう原因と対策方法についてご紹介したいと思います。         雨だれが起きる原因とは⁈ 外壁に雨だれが起きる原因としては、経年劣化によって外壁表面の撥水性が低下することが大きな原因です。 撥水性とは水を弾く性質のことで、年数が経つにつれてこの撥水性が失われ、外壁に雨水が付着しやすくなります。 特に窓サッシ周りやタイル、ベランダやバルコニーの手摺り周りに、埃や排気ガスが外壁に付着し、雨によって汚 れが洗い流された跡として発生します。         雨だれの対策方法とは⁈ 外壁の雨だれの対策方法としては、汚れが雨で流れる前に汚れた箇所を掃除しておくことで雨だれの発生を抑えられ ます。また、窓サッシ周りに水切りを設置することである程度、改善が見込めます。 窓サッシ周りに水切りがあることで雨水が外壁を伝うことなく落ちてくれるため、雨だれが発生しにくくなります。     また一番の対策方法としては、外壁塗装を行うことです。 外壁塗装をすることによって、外壁表面の撥水性が高くなり汚れを付着する前に弾くことができます。 モルタル外壁などの凸凹の多い外壁においては、窓サッシ周りだけでなく外壁全体が汚れやすくなります。 通常の塗装でも撥水性を高めることはできますが、汚れに強い塗料もあります。 お家の外壁全体の雨だれを予防したいという方には、低汚染塗料をおすすめします。     低汚染塗料で雨だれを防げる! そこで、つねペイントがおすすめしている低汚染塗料は、 『アステックペイントの超低汚染塗料リファインシリーズ』になります。 超低汚染塗料リファインシリーズは、親水性に非常に優れています。 塗膜に汚れが付着しても、塗膜と汚れの間に雨水が入り込み、汚れを洗い流してくれます。 セルフクリーニング性能を持った塗料 雨だれだけでなく苔やカビ、藻などといった汚れが外壁に付着しにくくなり、お家の美観を長い期間保つことができ 塗装したての美しさが、いつまでも続く機能を持っている塗料です。 外壁の汚れが気になる方には、特におすすめの塗料です。                  ▲アステックペイントさんの『超低汚染リファイン1000MF-IR』塗料の特徴についてはこちらをご覧ください! ▲アステックペイントさんの『超低汚染リファイン1000Si‐IR』塗料の特徴についてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、雨だれが起きてしまう原因と対策方法についてご紹介しました。 外壁の雨だれは、経年劣化によって引き起こされ、雨だれが発生しやすい場所も存在します。 外壁が汚れていると、それだけで建物自体の印象が大きく下がってしまいます。 外壁塗装をご検討している方には、長期間美観を保つためにも超低汚染塗料をご検討してみてはいかがでしょうか。 選ぶ塗料によって雨だれ対策ができます。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状塗装の豆知識

2024年05月10日 更新

外壁塗装でお家をおしゃれに見せるポイントとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「せっかく外壁塗装をするなら、おしゃれな外観にしたい!」と思っている方も多くいらっしゃるでしょう。 しかし、おしゃれな外観にしたいと思っていても、どんな色にすればいいのか、どんなデザインがいいのか 具体的に考えるのは難しいものですよね。 そこで今回は、外壁塗装でお家をおしゃれに見せるポイントをご紹介したいと思います。 是非、参考にしていただければと思います。       外壁塗装で人気の色! 外壁塗装の際の、色選びと配色によってお家のイメージは大きく変わります。 ここでは、外壁のメインカラーとして人気のある色をご紹介します。   ホワイト系(白) 白い外壁は、爽やかで明るく、清潔感を感じさせる色です。 白は膨張色であるため、お家を本来のサイズよりも大きく見せる効果もあります。 また白は、太陽光からの熱を反射する特性をもっているため、外壁の表面温度が上がりにくい点も特徴の1つです。 他の色と組み合わせやすいため人気があります。     グレー系 グレーの外壁は、他の色と比べて汚れが比較的に目立ちにくい特徴があります。 グレーは、無彩色であり、中間色ですので、どんな色にも合わせやすく、周囲の環境にも馴染みやすいです。 またグレーの外壁は、濃淡によって様々なイメージを出せることができます。 ライトグレーは、爽やかさを出すことができ、ダークグレーは、重厚感・高級感を演出することができます。 好みの雰囲気に合わせて、幅広いバリエーションから選べるのも人気の1つです。     ブラウン系 ブラウンの外壁は、ナチュラルで温かみのある印象があります。 濃淡によっても異なりますが、全体的に落ち着いた雰囲気に仕上がるだけでなく、汚れが目立ちにくいという特徴 もあります。また、ブラウンは中間色となるため他の色と組み合わせやすく人気が高いです。     ベージュ系 ベージュの外壁は、温かみのある穏やかな印象を持ち外壁塗装でも人気の高い色です。 ベージュの外壁は、どんなデザインのお家にも合わせやすいため、和風・洋風問わず幅広く使用されています。 また、周囲の環境にも馴染みやすいこともメリットの1つです。     黒系 黒い外壁は、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気の外観に仕上げることができます。 また高級感があり落ち着いた印象になり、おしゃれなお家の代表的な色として近年人気があります。 木材や木目調の外壁材と組み合わせると、和モダンで高級感のある仕上がりになります。     外壁塗装で選ばれる・おしゃれなデザイン! ここでは、外壁塗装で選ばれる代表的なデザインとおすすめな色をご紹介します。   シンプルモダン シンプルモダンは、名称の通りシンプルで落ち着いたデザインです。 シンプルモダンの外観の魅力は、流行りに左右されず飽きにくいことです。 シンプルモダンな外観にしたいなら、ベースカラーは白・黒・グレーのどれかを選ぶことをおすすめします。 また、色は2色以内におさめることで、まとまりのある印象に仕上がるでしょう。         スタイリッシュ スタイリッシュは、洗練されたデザイン、思わず目を惹くおしゃれな外観です。 スタイリッシュなデザインに仕上げるなら、ワントーンがおすすめです。 使用する色をワントーンにすることで洗練された印象になり、また外壁素材に金属系の銅板などを選ぶことで スッキリ見えおしゃれ感を演出することができます。         ナチュラル ナチュラルは、自然と調和する色や素材を使用し、お家を自然な雰囲気に仕上げることができます。 外壁にベージュ・ブラウン・グリーンなどの色を使うことで、温かみのある落ち着いた外観を実現できます。 また、外壁のデザインや仕上げに木などを取り入れることで、ナチュラルな素材感を取り入れることができます。         北欧風 北欧風の外壁に仕上げるには、ホワイトやブラウンなどのナチュラルな色、木やレンガなどの自然素材を選ぶ のが良いでしょう。また、優しいグレーやブルーなどを選んでみるのも良いでしょう。 ブルー×ホワイトといったツートンカラーでまとめることで、北欧らしいイメージに仕上がります。         まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装でお家をおしゃれに見せるポイントをご紹介しました。 外壁塗装は建物の外観を彩り、おしゃれな雰囲気を演出する重要な要素です。 だからこそ、ご自身の理想に近いおしゃれな外壁にしたいですよね。 今回のブログを参考にして頂き、満足のいく外壁塗装を行っていただければと思います。 つねペイントでは、お客様のご希望に寄り添いながら、理想の外壁塗装をお手伝いいたします。 ぜひお気軽にご相談ください。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

色選びのコツ塗装の豆知識

2024年04月27日 更新

サイディング外壁も塗り替えは必要なの⁈塗装のタイミングについて

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   サイディング外壁材は、工期が比較的短く、選べるデザインが豊富なことから近年人気を集めています。 サイディング外壁材は、塗装などのメンテナンスが不要だと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、サイディング外壁材も時間の経過とともに劣化するため、定期的なメンテナンスは必要です。 今回は、サイディング外壁材の寿命や外壁塗装のタイミングについてご紹介したいと思います。     サイディング外壁材の寿命・塗り替え時期の目安とは⁈ サイディング外壁材の種類は窯業系・金属系・木質系・樹脂系と大きく分けて4つあります。 サイディング外壁材の耐用年数は、サイディングの種類によっても異なりますが、およそ15年~30年程度で あり、経過によって様々な劣化症状が現れてきます。 劣化症状が現れてくるのは、5年~10年であると考えられていますので、定期的なメンテナンスが必要になります。 劣化を防ぎきれいなお家を保つためにも、およそ10年∼15年が適切な塗替え時期と言われています。 また、外壁の環境によっては、汚れや色褪せ、塗膜の剥がれなどが早く現れることもありますので、状況によって は早めに外壁塗装の検討が必要になることもあります。         サイディング外壁材の劣化のサインとは⁈ ここでは「こんな症状が出たら塗装が必要だ」といった劣化のサインをご紹介します。 定期的に外壁をチェックして、「そろそろ塗装が必要」という劣化のサインを見逃さないようにしましょう。   ①チョーキング現象 外壁の表面を触った際に、手に白っぽい粉がつく現象のことをチョーキング現象といいます。 チョーキング現象が現れると、塗膜の防水機能が失われれてきているサインと言えるでしょう。 塗装の時期がきているサインとして最も代表的なものです。         ➁外壁の色褪せ・変色 外壁の色褪せ・変色は、塗装した当時とは違った色に変化していたり、色が飛んで薄くなったりした状態の ことを指します。外壁の色褪せ・変色は、紫外線に晒されることによる塗料の劣化が主な原因です。 そのため、洗浄で改善することはできません。 「色がくすんできた」「色味が変わってきた」「艷がなくなってきた」と感じたら、そろそろ外壁の塗り直し を検討しましょう。         ③シーリングの劣化 サイディング外壁で一番最初に劣化が始まる部分として、サイディング材の隙間を埋めるシーリングが挙げ られます。シーリング材の劣化は、経年劣化や施工不良によって起こり、放置しておくと雨水が入り、雨漏 りやサイディング内部の浸水・腐食に繋がる可能性があります。 定期的な補修が必要な部分になります。         ④塗膜の剥がれ サイディング外壁の塗膜に劣化が生じると、部分的に塗膜そのものが剥がれてしまうことがあります。 サイディング外壁が剥がれてむき出しになると、その箇所から雨水を浸水させてしまい、外壁内部の 腐食に繋がる可能性があるため、早急に塗装によるメンテナンスが必要です。       ⑤カビ・苔の発生 日当たりの悪い場所や湿気の多い場所であると、カビや苔が発生することがあります。 水洗いなどで落とすこともできますが、きちんと除去しない限り再発・増殖することが多く、サイディ ングの反りなどの原因となります。 外壁のカビ・苔は、塗膜の防水機能が劣化していると発生しやすくなりますので、塗装を検討すること が良いでしょう。       まとめ いかがでしたでしょうか? サイディデング外壁材も定期的なメンテナンスが必要になります。 定期的に塗装を行うことでサイディデングの劣化を防ぎ、サイディデングの寿命を延ばすという大切な役割 を果たしています。 今回ご紹介させて頂いた外壁塗装の耐用年数や劣化症状を参考に、最適なメンテナンスのタイミングを見極め、 再塗装を実施することが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状塗装の豆知識

2024年04月21日 更新

外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   黒い外壁のお家は「スタイリッシュでおしゃれ」「高級感がある」などの理由から、現在では多くの新築住宅が 黒いカラーの外壁を取り入れています。 そのため、黒の外壁を検討している方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介したいと思います。 これから新築やリフォームをされる方は、ぜひ参考にしてみてください。     お家の外壁を黒にするメリットとは⁈ ここでは、お家の外壁を黒にするメリットの代表的なものをご紹介します。   おしゃれな雰囲気になる お家の外壁を黒にするメリットは、個性的でおしゃれな印象の外観に仕上げることです。 特に外観のデザインは、お家の印象を大きく左右するため、スタイリッシュにしたい場合は黒色がおすすめです。 また室内をモダンなインテリアでまとめている場合、外観を黒にすることで統一感を出せます。         高級感・重厚感のある仕上がりに お家の外壁を黒にすると、他の色に比べて「高級感」「重厚感」のある仕上がりになります。 艶のある黒であればシックで高級感のある印象になり、艶無しのマットな黒であれば、落ち着いた印象に 仕上がります。また木目と黒を組み合わせることで、高級かつスタイリッシュな和モダンスタイルを演出 することもできます。黒い外観のお家は、個性あるおしゃれな存在に仕上がるのも魅力の1つです。         他の色と組み合わせやすい 黒は他の色と組み合わせやすく、他の色を際立たせる効果もあり単色で使うよりも印象的に仕上げられます。 ツートーンカラーやアクセントカラーとして他の色を用いれば、黒一色の外壁とは大きく印象が異なります。 しっかりコーディネートしてあげることで、外観がよりおしゃれになります。         お家の外壁を黒にするデメリットとは⁈ 多くのメリットがある黒い外壁ですが、いくつかデメリットがあるのも事実です。 ここではデメリットをご紹介したいと思います。   熱を吸収しやすい 黒は熱を吸収しやすい色のため、長時間日光が当たり続けると黒い外壁の表面温度は上がりやすい傾向があります。 熱の吸収率が高くなる黒い外壁は、白い外壁よりも熱を持ち、室内の温度に大きな影響を与えることになります。 そのため、黒い外壁にする場合は、断熱材選びが大切です。 断熱対策をしっかり施せば室内温度にまで影響を及ぼす可能性は低いです、     汚れが目立ちやすい 黒い外壁は汚れが付きにくそうなイメージもありますが、実は意外と汚れが目立ちやすい色です。 鳥のフンや砂埃、カビなど白っぽい汚れが外壁の表面に付くと目立ちやすくなります。 そのため、黒い外壁にはセルフクリーニング機能を持つ「低汚染塗料」を使用することをおすすめします。 セルフクリーニング機能付きの塗料であれば、塗膜と汚れの間に雨水が入り込み、汚れを洗い流してくれます。       紫外線のダメージを受けやすい 光や熱を吸収しやすい黒い外壁は、紫外線も吸収しやすい色です。 紫外線は外壁塗装の劣化を引き起こす一番の原因となるため、黒い外壁は他の色の外壁に比べて劣化しやすいという デメリットがあります。そのため、色あせや塗装の剥がれなどの問題が生じやすくなるでしょう。 外壁を黒にする場合、外観を美しく保つためにも、こまめなメンテナンスが必要であることを覚えておきましょう。       周囲の景観を損ねる恐れがある 黒い外壁はスタイリッシュでおしゃれな印象ですが、周囲の環境によっては景観を損ねてしまう場合があります。 特に住宅が密集している地域では、1軒だけ違う色があると悪目立ちするということも考えられます。 外壁の色を選ぶ前に、地域の景観をチェックしておくことも大切です。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などをご紹介いたしました。 黒い外壁のお家は「スタイリッシュでおしゃれ」「高級感がある」などの理由から、近年人気が高まっています。 黒い外壁は高級感や重厚感が出ておしゃれな印象になり、他の色と組み合わせやすく自分好みの雰囲気に仕上げ られます。しかし、白っぽい汚れが目立ちやすく、熱を吸収しやすいなどのデメリットもあります。 黒い外壁のお家を検討する際は、ここでご紹介したメリット・デメリットを参考にして、比較検討して判断しま しょう。少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

色選びのコツ塗装の豆知識

2024年04月15日 更新

軒天に雨染みは要注意‼軒天の劣化症状とその原因についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   皆さまは軒天ってどの部分のことかご存知でしょうか? 窓や玄関を含む、外壁よりも出っ張っている部分を軒と言い、そこから下の空間を軒天と呼びます。 軒天を劣化したまま放置してしまうと、様々な問題が生じてしまいます。 そこで今回は、軒天の役割や劣化症状とその原因についてご紹介します。   軒天は「軒裏」「上裏」「軒天井」「軒裏天井」とも呼ばれます。   軒天の役割とは⁈ 外壁の劣化防止 軒天は、雨水や紫外線からの影響を遮る役割を果たすため、外壁の劣化を防ぐことができます。 軒天がないと雨水や紫外線が当たりやすく、経年劣化や雨だれによる汚れが発生してしまいます。     火災による延焼を防ぐ 軒天は、火災時の延焼を防ぐ役割があります。 住宅で火災が起きた時、軒天がないと室内の火が窓から屋根に燃え移りやすく、短時間で家屋全体に火が 回ってしまいます。軒天があることで屋根の延焼の拡大を防止してくれます。     建物の美観性を向上させる 軒天は建物の美観を向上させる役割があります。 軒天が無い場合は、下から屋根を覗くと野地板や垂木などの屋根の内部構造が丸見えになってしまうため、 建物の美観性が損なわれます。また、屋根の内部構造が剥き出しになっている状態は屋根の劣化速度を速め てしまいます。そのため、軒天は建物の美観性を向上させると同時に、屋根の内部構造を保護する役割があ ります。     軒天の劣化症状とは⁈ ここでは、軒天の劣化症状をご紹介します。 お家の軒天が劣化していないか確認して、メンテナンスのタイミングを見分ける参考にしてみて下さい。   軒天にシミ(雨染み)   軒天に雨染みができている場合は、屋根から雨漏りが発生している可能性が高くなります。 シミができるということは内部に湿気がたまりやすくなり、建物の内部に他の不具合が発生している恐れが ありますので、注意が必要です。建物自体の強度にも大きく影響しますので、専門業者に点検を依頼しましょう。       軒天の剥がれ 軒天の塗膜が剥がれている場合は、そこから雨水を吸収し腐食の原因となってしまいます。 劣化の程度が軽ければ塗装のみで十分ですが、あまりにも剥がれや劣化の具合がひどい場合には張り替えが 必要になる場合もありますので、早めに補修を行いましょう。         軒天に苔・カビ・黒ずみ 軒天は湿気がこもりやすいため、苔やカビ、黒ずみが発生しやすくなります。 塗膜の防水機能の低下で起こる劣化症状です。 放置していると、内部までカビが浸食しますので早い段階でメンテナンスを行いましょう。     軒天の補修方法 軒天の補修には、3つの方法があります。劣化症状により補修方法も異なります。   軒天塗装 軒天の劣化症状が比較的軽度の場合、塗装を行います。 塗装には、耐水性や通気性、防カビ、染み止め効果のある塗料を使用します。         軒天:重ね張り(軒天カバー工法) 表面のみに劣化の場合、既存の軒天の上に新たに軒天材を張り付ける重ね張り補修という方法があります。 既存の軒天を撤去する手間がないため、工期も短く費用も抑えて行う事が期待出来ます。     軒天:張り替え 劣化症状が酷く、塗装や重ね張り(軒天カバー工法)が出来ない場合、既存の軒天材を撤去して張り替えます。 既存の軒天材の撤去費用、廃棄費用が発生するため、重ね張りと比べて費用が高額になります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、軒天の役割や劣化症状とその原因についてご紹介しました。 軒天は、目立ちにくい場所ですが、お家を守る大切な役割を果たしています。 劣化を放置してしまうことがないように、定期的に建物診断を実施することをおすすめします。 定期的に建物診断を実施することで、大きな被害に繋がるリスクを抑えることができます。   つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 お家のメンテナンスのことなどでお困りごとなど御座いましたら、弊社の建物診断をぜひご利用下さい。 お客様にとって良い工事が実現できるよう、いつでもご支援いたします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2024年04月13日 更新

春は外壁塗装のベストシーズン!春に外壁塗装工事を行うメリットをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のメンテナンスと聞くとどうしても後回しにしがちですが、特に外壁塗装はそのタイミングが重要になります。 実は外壁塗装にとって理想的な季節は「春」とされています。 もう春だから、外壁塗装をしようとお考えになる方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、春に外壁塗装工事を行うメリットについてご紹介します。     春に外壁塗装工事を行うメリットとは⁈ 春に外壁塗装工事を行うメリットには、いくつかありますが、主に以下の3つのメリットが挙げられます。   天気が安定しているので、工事が予定通りに進行しやすい 春に外壁塗装をする最大のメリットは、天候が比較的安定しているため工事が予定通りに進行しやすいことです。 これにより、工事中の騒音や臭いによるストレスが短期間で済み日常生活への影響が比較的少なくなると言えます。     工事中に窓を締めきっていても過ごしやすい 外壁塗装の工事中は、塗料が飛散するのを防ぐために窓を養生シートで塞ぎます。 それに加えてお家の周囲に建てられた足場にも、飛散防止シートがかけられます。 春は換気ができなくても、室内温度が極端に上昇することが少ないため比較的過ごしやすいといえます。     普段よりもお得に塗装できる可能性がある 春は外壁塗装の人気のシーズンとなりますので、数多くの塗装業者が営業活動に力を入れるようになります。 期間限定のキャンペーンや割引、お得な特典などの実施が増えてくることが挙げられます。 普段よりもお安く塗装ができたり、お得な特典が付いてくる場合もありますので、塗装業者のチラシやホームページ などをこまめにチェックしてみることをおすすめします。     只今つねペイントでは「オープン2周年記念祭」を開催しております‼   今回の「つねペイント2周年記念祭キャンペーン」は非常にお得になっております‼ 外壁塗装・屋根塗装をご検討中の皆さま、塗装のベストシーズンである今!!がお得です! お気軽にお問い合わせください。 ▲お問い合わせはこちらから!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、春に外壁塗装工事を行うメリットについてご紹介しました。 外壁塗装にぴったりの季節である春の魅力が伝わったでしょうか。 この春、外壁塗装をお考えの方はお気軽につねペイントまでお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

気になるお話塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!