現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2025年06月29日 更新

『塗装』と『塗膜』の違いとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装における「塗装」と「塗膜」の違いがよくわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 塗装は理解できると思うのですが「塗膜とは何?」「どう違うの?」と悩まれている方もいるでしょう。 そこで今回のブログでは、塗装と塗膜の違いについて詳しくお伝えしたいと思います。   塗装と塗膜の違いとは⁈ 塗装とは、塗料を塗ること、または吹き付けることを指します。 塗膜とは、塗料を塗り重ねることによって塗料が乾燥して硬化し、形成される薄い膜のことを指します。 この膜がしっかりと形成することによって、雨風・紫外線から建物を保護し耐久性を守れるのです。   塗料はもともと液体状ですが、外壁や屋根に塗装し、一定の時間が経過すると乾燥し、塗料に含まれる 樹脂成分が固まることで、外壁の表面に薄い膜が形成されます。   塗膜の役割とは⁈ 塗膜の主な役割は以下の通りです。 保護層の形成 外壁塗装で形成された塗膜は、雨風・紫外線といった外的要因から建物を守る役割りがあります。 塗膜がしっかりと形成することによって、雨風・紫外線、汚れなどから建物を保護し耐久性を向上させます。   防水性の向上 塗膜は優れた防水性を発揮し、雨水が外壁内部に浸入するのを防ぐ役割もあります。 特に外壁や屋根は、直接雨水に晒される部分ですので、塗膜が防水層となり、雨水や湿気の浸入を防ぎ、 建物の腐食や劣化を抑制します。   美観の維持 建物の美観を維持することも、塗膜の重要な役割の一つです。 建物の色褪せや汚れを防ぎ、塗装直後の美しい色合いを長期間維持することができます。 建物の美観は、建物の印象を大きく左右するため、重要な要素となります。   塗膜が形成されるまでの期間は⁈ 塗膜が形成されるまでの期間は、塗料の種類や環境条件によって異なります。 一般的には数時間から数日の乾燥時間が必要と言われています。 また塗膜の完全な硬化には、塗料の種類や気温、湿度などの環境条件によっても異なりますが、通常2週間 から1ヶ月程度の日数がかかる場合もあります。   塗膜の劣化症状とは⁈ 塗膜は、時間の経過とともに劣化し様々な症状が現れます。 ここでは、塗膜の劣化のサインについてご紹介します。 色褪せ 紫外線の影響により塗料に含まれる顔料が劣化し、本来の光沢を失ったり、色が褪せて見える状態です。 チョーキング 外壁を手で触ると白い粉がつく現象で、塗料の顔料が劣化して粉状になっている状態です。 これは防水性の低下を示すサインです。 ひび割れ(クラック) 外壁に小さなひびが入る現象で、雨水が浸入しやすくなる原因となります。 剥がれ 塗膜が表面から剥がれ落ちる現象で、防水性が失われた内部への水の侵入が進むリスクがあります。 苔や藻 湿気が多い場所で発生しやすく、建物の美観を損なうだけでなく、塗膜の劣化を進行させる原因にもなります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、塗装と塗膜の違いについて詳しくお伝えいたしました。 塗膜は、建物を長持ちさせるために非常に重要な役割を果たしています。 塗装工事を行うにあたって、塗膜の基礎知識は非常に重要です。 塗膜は、外壁や屋根を雨風・紫外線から守る役割りを担うもので、お家を長持ちさせるために重要なものです。 塗装工事に失敗しないためにも、しっかりとした基礎知識を身につけて良い業者選びをしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2025年06月26日 更新

外壁に付着した鳥のフンを放置するとどうなる⁈ 予防方法はあるの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家の外壁に鳥のフンがついてしまい、困っているという方は意外と多くいらっしゃいます。 外壁に鳥のフンが付着してしまうと、美観を損なうだけでなく、健康や衛生面にも悪影響を及ぼす場合があるため、 早めに対処することが大切です。 今回のブログでは、お家の外壁に鳥のフンが付着してしまい放置した際に起こり得る被害や、予防方法についてご 紹介したいと思います。   外壁に付着した鳥のフンを放置するとどうなる⁈ 外壁に付着した鳥のフンは、雨が降っても流れ落ちません。 鳥のフンが外壁に付着すると、どんな悪影響が及ぼされるのか、以下で見ていきましょう。 美観を損なう 外壁に付着した鳥のフンは、お家全体の印象が損なわれます。 外壁の色によっては、フンが特に目立ち、お家全体が汚れて見え美観を大きく低下させます。   健康被害をもたらす 鳥のフンにはさまざまな病原菌やウイルスが含まれていることがあります。 オウム病やニューカッスル病といった感染症だけでなく、アレルギー反応を引き起こすこともあります。 乾燥して飛散したフンを吸い込むと、健康被害に繋がる可能性もありますので注意が必要です。   外壁が劣化しやすくなる 鳥のフンに含まれる酸性物質は、外壁の塗装や素材を傷めてしまいます。 多量のフンが付着したまま放置すると、外壁の劣化が進行し、建物の寿命を縮めるリスクもあります。   外壁に鳥のフンを付着させないようにする予防対策とは⁈ 鳥のフン被害を防ぐには、鳥のフンをつけさせないようにする工夫も必要です。 ここでは、代表的な予防対策をご紹介します。 防鳥ネットの設置 建物の周りに防鳥ネットを設置することで、鳥が建物の周囲に近づくのを防ぎます。 特にベランダや屋根の出っ張り部分に設置すると効果的です。   光の反射 CDやアルミホイルなど、光を反射する素材を外壁や屋根周辺に設置することで、鳥を寄せ付けない効果が 期待できます。鳥は強い光や反射を嫌うからです。 しかし、光の反射で近隣住民とトラブルになるリスクがあることも把握しておきましょう。   忌避剤(きひざい)を使う 市販の鳥用忌避剤を使うのも、鳥のフン対策として効果的な方法です。 市販されている忌避剤には、鳥が嫌がる匂いや成分が含まれており、スプレータイプ・固形タイプ・ジェルタイプ といった種類があります。効果は期待できますが、定期的な交換やこまめな塗り直しが必要になります。   外壁に付着したフンの清掃方法 フンが付着した外壁の放置は美観を損なうだけでなく、衛生的にもおすすめできません。 ここでは、清掃方法についてご紹介します。 早めの対応 外壁に鳥のフンを発見したら、できるだけ早い段階で清掃をしましょう。 時間が経過するほど、除去が困難になり外壁へのダメージも大きくなります。   適切な道具と洗剤を使用する 掃除を始める前には、鳥のフンに含まれる病原菌への対策が重要です。 使い捨てマスクや使い捨てゴム手袋などの着用をおすすめします。   フンが乾燥している場合は、アルコールを霧吹きなどを使用してかけてふやかします。 フンが乾燥した状態で拭き取ろうとすると、飛散する恐れがあります。 フンが柔らかい状態となったら、布や新聞紙を利用してふきとりましょう。 フンが乾いていない場合は、アルコールを吹きかけながら新聞紙で拭き取ります。   屋根などの高所はプロに任せる 外壁に付着したフンは自分で除去することもできますが、外壁の広範囲に付着している場合や屋根などの高所は 危険を伴うのでプロに依頼しましょう。安全確保を最優先に考え、無理な清掃を避け、専門業者へ依頼すること をおすすめします。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁に鳥のフンが付着してしまい放置した際に起こり得る被害や、予防方法についてご紹介いたしました。 外壁に鳥のフンが付着したまま放置すると、建物の美観を損なうだけでなく、健康や衛生面にも悪影響を及ぼす場合 があります。また外壁の劣化が進行し、建物の寿命を縮めるリスクもあります。 複数の予防対策を組み合わせることで、予防効果が期待できますので予防対策の実施が重要です。 鳥のフンは掃除しにくい場所や高所に付着することもあり、安全確保を最優先に考え、無理な清掃を避け、専門業者 へ依頼することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

気になるお話スタッフブログ塗装の豆知識

2025年06月22日 更新

外壁を黒色に!『黒』の配色のコツについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の色選びは、お家全体の雰囲気や印象を大きく左右するため、重要なポイントになります。 お家の外壁に黒色を取り入れたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 黒色のお家は、スタイリッシュで洗練されたおしゃれな雰囲気があり、近年人気が高まっています。 しかし、黒色の外壁は個性的な印象になりそうで取り入れるのは難しいと悩んでいる方もいるのでは ないでしょうか。そんな方に向けて、黒色の配色のコツについてご紹介したいと思います。 黒い外壁をご検討している方はぜひ参考にしてみてください。     外壁を黒色に!配色のコツとは⁈ おしゃれなお家には、「色の黄金比」によっておしゃれにまとまる配色のコツがあります。 外壁における一般的な黄金比は、「70:25:5」の割合で配色を行う面積比率のことです。 ■一番面積の広い部分を占める:ベースカラー(70%) ■配色の主役となりお家の印象を決める:アソートカラー(25%) ■メインカラーを引き立てる:アクセントカラー(5%)   外壁における黄金比は、外壁の配色を考える際、見た目のバランスを良くするために、色の面積比率を考慮する ことが重要です。その中でも、特に「70:25:5」の比率は、外観を美しく見せるための黄金比として広く知ら れています。   黒色と相性の良い色の選び方 外壁を黒色にする場合、ベースカラーを黒として、アソートカラー、アクセントカラーを考えるのが基本になりま すが、あえてベースカラーを黒色にせず、アソートカラーやアクセントカラーに黒色をもっていくことで、また違 ったおしゃれ感も演出できます。黒色は他の色と組み合わせると、その色を引き立たせる効果があります。   配色例① アソートカラーに明るい白色を取り入れてコントラストをつけることで、圧迫感を軽減できます。 また、明るい色と暗い色を組み合わせることで、メリハリのある印象を与え、建物をより立体的に 見せることができます。   配色例➁ 外壁の上下で色分けする場合、上部を黒色にすると個性的なイメージになり、下部を黒色にすると 落ち着いたイメージが演出できます。   配色例③ 外壁の左右で塗り分けすることで、スタイリッシュな雰囲気に演出できます。   配色例④ 外壁の一部の色をワンポイントで変えたり、付帯部(雨樋)の色を変えるだけでお家の暗い印象を軽減し モダンな印象になります。   配色例⑤ ベースカラーに差し色となるアクセントカラー(ブルー)を加えることで、遊び心のある外観を演出できます。     配色例⑥ 黒色の外壁は、木目との相性も抜群です。木目を取り入れることで、圧迫感を和らげることができます。   ▲外壁を黒にする場合のメリット・デメリット、また注意点などはこちらをご覧ください! まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、黒色の配色のコツについてご紹介いたしました。 黒色の外壁といっても、お家の形や壁の素材、屋根や付帯部との色の組み合わせなどによって印象は大きく変 わります。外壁を黒色にする場合は、単色だけではなく、他の色と組み合わせることでおしゃれな印象に仕上が ります。また、ツートンカラーやアクセントカラーを効果的に使用することで、重厚感やスタイリッシュさを演出 することもできます。コツさえ押さえれば、おしゃれな外観に近づけることができます。 少しでも皆さまの理想の外観の色選びに役立てたら幸いです。 業者選びで迷った時は、つねペイントまでお気軽にご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

色選びのコツ塗装の豆知識

2025年06月21日 更新

人気急上昇中!平屋のメリット・デメリットをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   近年では、平屋のお家を建てる人が増加している傾向にあります。 これから、お家を建てようと考えている方の中には「なぜ平屋のお家が人気なの?」 平屋のメリット・デメリットを知りたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回のブログでは、人気急上昇中の平屋のメリット・デメリットをご紹介したいと思います。 ぜひ最後までご覧ください。 平屋とは⁈   平屋とは、1階建ての住宅のことで階段がなく、全ての空間がワンフロアにあることをいいます。 リビングやキッチン、バスルーム、トイレ、寝室などの部屋を平面で行き来できるのが特徴です。 かつて日本では平屋が主流でしたが、限られた土地に多くのお家を建てるため、2階建てが中心となりました。 また現在の平屋は昔と比べて、デザイン性や機能性がアップしていて、おしゃれで個性的なデザインの平屋が 多く、若い世代に人気があります。   平屋のメリットとは⁈ 平屋のメリットについてご紹介します。 生活動線がスムーズ 平屋は、全ての空間がワンフロアにあるため、生活動線や家事動線の効率化が期待できます。 例えば、洗濯機のある場所と干す場所が離れていたりすると動きの無駄が多くなり、日常生活でストレスを 感じてしまいます。しかし平屋なら、1階部分のみで動線が完結するため、生活動線がコンパクトになるので 暮らしやすくなります。   バリアフリー対応がしやすい 平屋は階段がないため、小さな子供や高齢者に優しいバリアフリーなお家を実現できます。 2階建てのお家だと、小さな子供や高齢者が階段による転倒や転落といったリスクがあります。 しかし平屋であれば、フラットに設計することで段差をなくせるため、転落やつまずきを防ぎ暮らしの安全性に も繋がります。   家族とのコミニケションがとりやすい 平屋は限られた面積に部屋を配置するため、廊下が少ない傾向にあります。 そのため家族が顔を合わせる機会が増え、コミュニケーションをとりやすいところも大きなメリットです。 たとえ別の部屋にいたとしても、部屋と部屋の距離が近いため、お互いの気配を感じやすくなります。 また、子どもが成長して自分の部屋を持つようになっても、リビング中心の間取りにすれば自然と顔を合わせる機会 が増え、子供とのすれ違いを防ぐ効果も期待できます。   地震や台風に強い 建物は高ければ高いほど、地震が起きた際に震動の影響を受けやすくなります。 それを考慮すると、2階建てより1階建ての平屋のほうが、地震の振動の影響は少ないといえます。 また、建物の低さは台風の強い風による影響も少ないというメリットがあります。   メンテナンスのコストが抑えられる お家を建てたあとも定期的に外壁の再塗装や修繕などのメンテナンスを行う必要があります。 こうしたメンテナンスにかかる費用は、作業に必要な足場の組み立てや解体、再塗装・修繕を行う外壁の広さなど によって異なります。例えば、2階部分がない平屋は、足場を組む必要がなく、作業が必要な面積も少ないと考えら れます。そのため、2階建てのお家に比べてメンテナンスの費用が抑えられる傾向にあります。   屋根の形状に合わせて空間を有効活用できる 平屋だと2階部分がないため自由に天井の高さが設定でき、屋根の形状に合わせて空間を有効活用することが できます。例えば、屋根の下にある小屋裏を収納スペースとして活用したり、天井を高くして開放的な空間を り入れることも可能です。このように平屋は小屋裏や天井部分を有効活用することで、生活の幅を広げること ができます。   平屋のデメリットとは⁈ 平屋のデメリットについてご紹介します。 広い敷地が必要になる 平屋はすべての部屋を1階部分に収める必要があるため、広い敷地が必要になります。 例えば、延床面積40坪の家を建てたいなら、延床面積以上に土地が広くなければ、平屋は建てられないのです。 また、土地が広いほど固定資産税が高くなりますので平屋を立てる際は、土地や家屋に合わせて固定資産税が高く なる傾向があるということも覚えておきましょう。   建築費用が高くなりやすい 平屋は2階建てに比べて、建築費用が高くなる傾向があります。 建築費用が高くなる理由としては、コストのかかる基礎や屋根の面積が広くなるためです。 費用が高い屋根と基礎部分が2階建ての倍近く必要になるので、その分費用も高くなる傾向にあります。   周辺環境によって日当たりや風通しが悪くなる 平屋は全ての空間がワンフロアにあるため、建物の中心部分の部屋まで採光がとりにくくなります。 また、平屋は建物全体の高さが低いため、周囲が2階建てばかりだと風通しが悪くなることがあります。 明るい空間にするためには、平屋に中庭を作ると自然光で部屋が明るくなり、風通しがよくなったりします。   プライバシーや防犯面に配慮が必要 平屋は1階部分のみなので、外部からの視線が気になりやすく、プライバシーや防犯面に不安を感じてしまう ことがあります。平屋は建物の高さがなく外部から侵入されやすいため、防犯への配慮が必要です。 具体的な対策としては二重ロックにすることや、防犯ガラスに変えるといった方法などがあります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、平屋のメリット・デメリットをご紹介いたしました。 平屋は全ての空間がワンフロアに配置されており、階段がなく平面で行き来できるのが特徴です。 また、生活動線がコンパクトにまとまっているので暮らしやすく、家族とのコミュニケーションもとりやすいため 心地よい住空間を実現できるでしょう。ただし、建築費用が高くなりやすいというデメリットもありますので、 ご予算に合わせた理想の平屋を建てるためには工夫が必要です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

気になるお話スタッフブログ塗装の豆知識

2025年06月14日 更新

日本ペイント【グランセラトップ2液水性】塗料詳細!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は、日本ペイントさんのグランセラトップ2液水性塗料の特徴についてご紹介します。 グランセラトップ2液水性(旧:パーフェクトセラミックトップG)                      グランセラトップ2液水性塗料(旧:パーフェクトセラミックトップG)は、高性能な外壁用塗料です。 ラジカル制御技術とセラミックハイブリット技術の融合し、フッ素樹脂塗料をはるかに超える高耐候性、 超低汚染性を誇る究極の無機系塗料です。   セラミックハイブリット無機系塗料とは⁈ セラミックハイブリット無機系塗料とは、無機塗料の持性である耐候性や不燃性と有機塗料の特性である 柔軟性や低汚染性を併せ持つ塗料のことです。 セラミックハイブリット無機系塗料の特性は以下の通りです。 高耐候性 無機成分が紫外線や酸性雨に強く、塗膜の劣化を抑制します。 低汚染性 表面が滑らかで汚れが付きにくく、雨水で汚れを洗い流す特性があります。 高耐久性 長期的に塗膜の性能を維持し、建物の美観と保護を長期間にわたって維持することが可能です。              ラジカル制御技術の採用 塗膜の劣化原因の1つに、紫外線により発生する「ラジカル」という物質があります。 ラジカルは塗膜の樹脂を分解し、劣化を促進します。 グランセラシリーズでは、ラジカルの発生を抑制する「ラジカル制御技術」を採用しています。 この技術により、塗膜の劣化速度を遅らせ、長期間建物を保護します     グランセラトップ2液水性塗料の特徴 優れた耐候性 グランセラトップ2液水性は、促進耐候性試験において優れた耐候性を示しました。 美しい艷 グランセラトップ2液水性は、高いレベリング性により艶が優れていて、艶の選択が可能な塗料です。 艶あり・7分艶・5分艶・3分艶・艶消しと幅広く対応が可能です。 超低汚染性 親水性機能により建物外観に付着した汚れを雨水が洗い流し、美観を維持することが可能です。 防藻・防カビ機能 藻・カビの発生を抑制し、建物の美観と清潔な環境を守ります。 透湿性 透湿性があるため塗膜の膨れや剥離を抑制します。 弾性仕様 弾性タイプの主材(下塗り)と組み合わせることで、外壁のひび割れ追従でき、各種弾性形塗料の 塗り替えに適応できます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、つねペイントがおすすめする日本ペイントさんのグランセラトップ2液水性をご紹介しました。 グランセラトップ2液水性は、ラジカル制御技術とセラミックハイブリッド技術が融合した究極の無機塗料です! またグランセラトップ2液水性は、美観の保持・超低汚染といった機能性の付加・外壁の保護といった、あらゆる 塗装の役割をこなす万能な塗料です。 同グレードの塗料の中でも、コストパフォーマンスに優れているため、無機塗料で施工したいと思われている お客様にはとてもおすすめな塗料になります。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗料の詳細塗装の豆知識

2025年06月03日 更新

外壁塗装の艶ありと艶消し塗料の特徴について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装で塗料を検討する際に、お色選びで悩まれる方が多くいらっしゃいます。 また、塗料の艶ありと艶消しの選択に迷う方も多いです。 「艶ありと艶なし、どちらの塗料の方が長持ちするの?」など疑問に思うこともたくさんあるかと思います。 そこで今回のブログでは、塗料の艶ありと艶消しそれぞれの特徴やメリット・デメリットについて詳しくお伝え したいと思います。 外壁塗装の艶あり・艶消し塗料とは⁈ 外壁塗装の塗料には、「艶あり」と「艶消し」があります。 外壁塗装における艶ありと艶消し塗料は、見た目と機能面で違いがあります。 それぞれの特徴やメリット・デメリットを見ていきましょう。   艶あり塗料の特徴 艶あり塗料は、塗装表面が滑らかで光沢があり、太陽光を反射してツヤツヤと光る仕上がりになります。 艶のある外壁は、太陽光の光を受ける角度によって異なる表情を見せ、新築のような美しさを表現できます。   艶あり塗料のメリット ■汚れが付着しにくい 艶あり塗料は、表面が滑らかで光沢があるため、汚れが付着しにくいです。   ■塗料本来の耐久性が期待できる 艶ありの塗料は、塗膜が緻密で丈夫なため、劣化しにくいので耐久性が期待できるという点もメリットの1つです。   ■塗りたての光沢感が美しい 艶あり塗料は、塗りたての光沢があり、意匠性に優れているのもメリットの1つです。   ■塗料の種類が豊富 艶あり塗料は、様々なメーカーが販売しているため、種類も豊富で色やデザインの選択肢も広くなります。   艶あり塗料のデメリット ■艶が長続きしない 塗装後およそ2~3年程度で、光沢が薄れてしまうと考えておきましょう。   ■安っぽく見えてしまう 適度な艶であれば上品に見えますが、あまりにもピカピカと光る外壁は、安っぽく見えてしまう場合がありす。 艶ありにする場合は、外壁の色によって適度な光沢度合いを選ぶことが大切です。   ■光の加減によって眩しく見える 艶あり塗料は光を強く反射するため、建物を見る角度によっては光沢が眩しく見えたり、派手に感じたりすることが あります。控えめなお色であれば問題ありませんが、目立つ色の場合は注意が必要です。     艶消し塗料の特徴 艶消し塗料は、艶をおさえてマットな質感に仕上がります。 光沢を抑えた落ち着いた仕上がりになり、上品で高級感のある雰囲気を演出することが出来ます。   艶消し塗料のメリット ■高級感のある落ち着いた仕上がり 艶消し塗料はマットな質感から、落ち着いた雰囲気と上品な高級感を演出できます。   ■周囲の景観と調和 光の反射が少ないため、落ち着いた印象をあたえ、周囲の景観と調和しやすいというメリットがあります。   ■和風のお家に合う マットな質感が和風住宅の雰囲気に馴染むため、和風のお家の外壁塗装に選ばれることが多いです。   艶消し塗料のデメリット ■汚れが付着しやすい 艶消しは、表面が凸凹になっているため、汚れが付着しやすく、艶ありに比べて汚れが目立ちやすい傾向があります。   ■塗料の種類が少ない 艶消し塗料は、艶消し塗料に比べて種類が少なく、選択肢が狭まる場合があります。   ■耐候性が低い 艶消し塗料は、艶消し効果を出すために添加剤を使用するため、艶あり塗料に比べて雨風、紫外線の影響を受けやすい 傾向があります。     艶選びで後悔しないためのポイント 外壁塗装において色選び同様、艶選びも重要になります。 ここでは、外壁塗装の艶選びで後悔しないためのポイントについてお伝えします。 ■お家のデザインとの調和 艶の種類によってお家の印象は大きく変わりますので、和風、洋風、モダン、スタイリッシュなどお家の デザインに合った艶選びをしましょう。   ■周囲の景観との調和 建物は周囲の景観との調和も大切です。 例えば、自然豊かな緑が多い地域などでは、艶消しが景観に適している場合があります。   ■耐久性 艶あり塗料は、艶消し塗料よりも耐久性が高い傾向にありますが、塗料の種類や成分、施工法方なども耐久性に 影響を与えるため、総合的に判断しましょう。   ■メンテナンス性 艶あり塗料の方は、表面が滑らかで汚れが付着しにくい特徴があります。 メンテナンスの頻度を考慮して選びましょう。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、塗料の艶ありと艶消しそれぞれの特徴やメリット・デメリットについてお伝えいたしました。 艶ありと艶消しでは、それぞれ特徴が異なるため、建物の雰囲気や周囲の景観、お家の状況やご希望など総合的に 考慮して最適な選択をすることが大切です。 ご希望の仕上がりに近づけられるよう、専門業者のアドバイスを参考にしながら選ぶことも大切です。 つねペイントでは、経験豊富なスタッフが直接ご相談に乗らせていただき、お客様のご要望に応じて、最適な塗料 やプランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

色選びのコツ塗装の豆知識

2025年05月26日 更新

スレート屋根の寿命やメンテナンス方法についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根材には、日本瓦やガルバリウム鋼板などたくさんの種類があります。 スレート屋根も代表的な屋根材の1つであり、軽くて耐久性に優れているのが特徴で、デザインや色も豊富な ため住宅から工場まで幅広く使用されています。 今回は、スレート屋根の寿命やメンテナンス方法について詳しくお伝えしたいと思います。   スレート屋根の寿命(耐用年数)は⁈ スレート屋根の寿命は、一般的に20年~30年程度と言われています。 これはあくまでも目安であり、立地環境やメンテナンスによってもスレート屋根の寿命は異なります。 また、アスベストを含む、含まないでもスレート屋根の寿命は変わります。 スレート屋根を長く持続させるためには、定期的なメンテナンスがとても重要です。 定期的なメンテナンスを行えば30年以上使い続けることもできます。     スレート屋根の劣化のサイン スレート屋根の主な劣化のサイン以下の通りです。 以下のような症状が見られたら、スレート屋根の劣化が進行しているサインですので、早めのメンテナンスが 大切です。   色褪せ スレート屋根の色褪せは、主に紫外線の影響や雨水による劣化が原因です。 これは塗膜の防水性が低下しているサインです。   ひび割れ・欠け・反り スレート屋根は水分を含むと膨脹し、乾いて乾燥します。 膨脹と収縮を繰り返すことによりひび割れが発生してしまいます。 放置すると雨漏りの原因になります。   カビ・苔・藻の発生 塗膜の防水機能が低下し、屋根材が水分を吸収し滞留することで起こります。 塗膜の劣化のサインです。   スレート屋根のメンテナンス時期 スレート屋根の劣化症状がみられた場合は、早めのメンテナンスをしましょう。 メンテナンスを行わずに放置していると、雨漏りの原因となり、屋根の葺き替えなどの大掛かりな工事が必要 になる可能性があります。定期的に塗装メンテナンスを行うことで、お家の寿命を延ばすことができます。   スレート屋根の劣化状態を目視で確認することも大切ですが、屋根は高所のため登るのは大変危険です。 そのため、定期的に専門業者に点検を依頼し調査してもらうことをおすすめします。   スレート屋根のメンテナンス方法 スレート屋根のメンテナンス方法には、いくつかの選択肢があります。 適切なメンテナンス方法を選ぶこと大切です。   屋根塗装 スレート屋根の一般的なメンテナンス方法は、屋根塗装になります。 最初にスレート屋根のコケや汚れなどを高圧洗浄で洗い流し、下塗り・中塗り・上塗りの3回重ね塗りを行います。 屋根塗装を行うことで、屋根の表面を保護し、防水性を回復させることによって寿命を延ばすことができます。 また、色褪せや苔の発生を防ぎ、建物全体の美観を向上させます。     屋根カバー工法 屋根のカバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる施工方法のことです。 屋根のカバー工法は、既存の屋根を撤去する必要がないため、解体費用や廃材処分費がかからないため、工事 費用と工事期間を抑えることができます。 また、新しい屋根材を使用することで、防水性や断熱性が向上し建物の耐久性を大幅に改善することが可能です。     屋根の葺き替え工事 屋根の葺き替えは、既存の屋根を全て撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。 スレート屋根や防水シート、野地板の劣化が激しい場合は、屋根の葺き替え工事を行います。   屋根の葺き替え工事は、屋根材だけでなく下地(野地板・防水シート)などを含めた屋根全体を新品に交換 する大規模な屋根のリフォームになりますので、屋根カバー工法よりも高額になります。 ただし、屋根の葺き替え工事によって屋根全体を新品に交換することで、屋根の機能が新しくなります。 雨風から建物を守る性能が向上し、お家の寿命を延ばすことができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、スレート屋根の寿命やメンテナンス方法についてお伝えいたしました。 スレート屋根は、定期的に塗装メンテナンスを行うことで劣化を遅らせることができます。 スレート屋根の劣化が激しい場合や、雨漏れの症状がでた場合は、屋根のカバー工法や屋根の葺き替え工事を 検討する必要があるでしょう。 定期的に屋根の点検を行い、早期に劣化のサインに気づくことがとても大切です。 定期的に点検を行い、メンテナンスを適切に行うことで、スレート屋根の寿命を延ばすことが可能になります。 まずは、つねペイントの『無料の点検サービス』をぜひご活用ください。 外壁塗装、屋根塗装、防水工事、屋根の葺き替えをご検討の際は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連屋根の豆知識塗装の豆知識

2025年05月19日 更新

梅雨時期の外壁塗装について!実はお得かも⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   「そろそろ外壁塗装を」とお考えの方の中には、梅雨時期に外壁塗装をしていいのか悩んでいる人も多いの ではないでしょうか。 結論から申し上げますと、外壁塗装は梅雨の時期でもできます‼🙆 今回は、梅雨時期の外壁塗装について詳しくご紹介していきます。 気になる方はぜひ参考にしてみてください。   外壁塗装は梅雨時期でもOKです! 梅雨時期でも外壁塗装は可能です。 実は、外壁塗装工事は一年間通して行うことができるんです。   ただし、梅雨時期に塗装をする際には注意が必要です。 塗料メーカーが基準とする外壁塗装が可能な条件として ・湿度⇒85%未満 ・気温⇒5℃以上 ・天候⇒晴れ・曇り   上記の環境下であれば、塗装が可能とされています。これらの条件を満たしていれば、一年中塗装が可能となり、 「梅雨の時期だからといって外壁塗装ができない」という訳ではありませんので安心していただければと思います。   梅雨時期に外壁塗装をするメリットとは⁈ ここでは、梅雨時期に外壁塗装をするメリットについてご紹介したいと思います。   業者の工事に空きがあるためスケジュールを合わせやすい 外壁塗装の繁忙期である春は予約が取りにくい状況にあります。 しかし、梅雨時期は外壁塗装ができないだろうと考えている人が多いことから、業者の予約が取りやすく、 要望をじっくりと話しながら施工を進められるでしょう。 また、ご自身の都合に合わせて予約をとれることも大きなメリットの1つです。   キャンペーンをしている業者がある 梅雨時期は閑散時期となってしまうことから、業者によっては割引やキャンペーンを行っている可能性があります。 お得に外壁塗装をしたい方は、地元の業者をチェックしてみましょう。   職人にとって作業がしやすい気候 梅雨の時期は、夏場の暑い時期や冬場の寒い時期に比べて、職人が作業しやすい気候になります。 職人が作業しやすい環境で工事を行うことは、作業の効率や質、仕上がりにとっても重要になります。   梅雨時期に外壁塗装をするデメリットとは⁈ 工期が延びてしまうことも 梅雨時期は雨の日が多く、塗装作業ができない日も少なくありません。 そのためスケジュールどおりに進まず、工期が延びてしまう可能性があります。 天気や天候に配慮しながら余裕を持ったスケジュールを組むことをおすすめします。   雨の日でもできる外壁塗装の工程 梅雨の時期は雨が多くなり、雨の日には塗装はできず作業が中止になることもあります。 雨の日に行える塗装以外の作業を見ていきましょう。   ■仮設足場の組立作業 ■高圧洗浄作業 ■養生作業 ■養生をはがす作業 ■清掃作業 このような作業は、雨の日にも行うことができます。 しかし雨以外でも、強風や他の環境要因により作業が中止になる可能性はあります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、梅雨時期の外壁塗装についてお伝えいたしました。 梅雨時期でも外壁塗装をすることは可能ですが、注意点があるということも理解していただけたかと思います。 外壁塗装を成功させるには、業者選びも大切です。 梅雨時期の外壁塗装をご検討されている方の少しでも参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2025年05月16日 更新

外壁塗装・屋根塗装工事前の『近隣挨拶』の必要性について‼ 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方の多くが、ご近所様とのトラブルが起きないかお悩みなのではないでしょうか。 せっかく外壁塗装をして、綺麗になってもご近所様とトラブルになってしまっては残念です… この先もご近所様との良好な関係を保ち、穏やかな日々を続けていくためには、工事前にしっかり近隣挨拶を行い、 お互いの不安を取り除いておくことがとても重要です。   つねペイントでは、外壁塗装・屋根塗装工事を始める前に、近隣の皆さへの配慮として『近隣挨拶』を行い、 工事中の騒音や匂い、工事車両の出入りなどによるご迷惑を事前に伝え、ご理解とご協力を得るため必ずお家に お伺いしご挨拶いたします。 今回のブログでは、外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶の必要性についてお伝えしたいと思います。   外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶は必要なの⁈ 外壁塗装・屋根塗装工事を行う際は、足場組立や高圧洗浄による騒音、塗料の飛散や匂いなど近隣の皆さまに ご迷惑をおかけする可能性があるため、工事前に必ず近隣挨拶を行います。 外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶は、工事をスムーズに進めご近所様との良好な関係を保つために必ず必要 です。また、ご挨拶を行うことで、ご近所様も不快に思うことなく過ごせ、依頼者もトラブルが起こらないか不安 に感じることなく工事期間を過ごせるでしょう。   外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶のポイント 近隣挨拶を行うポイントについてご紹介します。 工事が始まる1週間前には近隣挨拶を行う ご近所様との良好な関係を保つためにも、工事の1週間前に近隣挨拶を行いましょう。 また、ご挨拶は直接訪問して手渡しするのが望ましいですが、ご不在の場合はポスト投函し後日改めて挨拶を 行いましょう。   近隣挨拶は前後左右3件ずつ回る 外壁塗装・屋根塗装工事の騒音や匂いは、広範囲に及ぶ可能性があります。 そのため、前後左右、道路を挟んだ向かいの3軒、裏の3軒など、騒音や匂いが影響しそうな範囲まで挨拶 しましょう。挨拶を行うことでトラブルを防げます。   粗品と挨拶文を用意する 近隣挨拶の際は、粗品と挨拶文などを用意しましょう。 挨拶文には、工事期間や作業内容、ご迷惑をお掛けすることへのお詫びと、ご理解とご協力を得るための お願いを必ず明記します。     施工中・施工後もご挨拶する 施工前だけでなく施工中・施工後も挨拶を行うことで、今後もより良好な関係を築くことができるでしょう。 挨拶の内容は、施工中の報告と工事期間中に生じた騒音や不便に対する謝罪と感謝です。 また、施工後もご理解とご協力いただいたことに対する感謝を述べます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶の必要性についてお伝えいたしました。 外壁塗装・屋根塗装工事は、ご近所様のご理解とご協力が必要です。 この先もご近所様との良好な関係を保ち、穏やかな日々を続けていくためには、工事前にしっかり近隣挨拶を行い、 トラブルなく工事を終えましょう。 つねペイントでは、近隣の皆さまのご迷惑にならないように誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装工事をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!