現場ブログ - 塗装の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識

塗装の豆知識の記事一覧

2025年05月16日 更新

外壁塗装・屋根塗装工事前の『近隣挨拶』の必要性について‼ 

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装・屋根塗装工事をお考えの方の多くが、ご近所様とのトラブルが起きないかお悩みなのではないでしょうか。 せっかく外壁塗装をして、綺麗になってもご近所様とトラブルになってしまっては残念です… この先もご近所様との良好な関係を保ち、穏やかな日々を続けていくためには、工事前にしっかり近隣挨拶を行い、 お互いの不安を取り除いておくことがとても重要です。   つねペイントでは、外壁塗装・屋根塗装工事を始める前に、近隣の皆さへの配慮として『近隣挨拶』を行い、 工事中の騒音や匂い、工事車両の出入りなどによるご迷惑を事前に伝え、ご理解とご協力を得るため必ずお家に お伺いしご挨拶いたします。 今回のブログでは、外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶の必要性についてお伝えしたいと思います。   外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶は必要なの⁈ 外壁塗装・屋根塗装工事を行う際は、足場組立や高圧洗浄による騒音、塗料の飛散や匂いなど近隣の皆さまに ご迷惑をおかけする可能性があるため、工事前に必ず近隣挨拶を行います。 外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶は、工事をスムーズに進めご近所様との良好な関係を保つために必ず必要 です。また、ご挨拶を行うことで、ご近所様も不快に思うことなく過ごせ、依頼者もトラブルが起こらないか不安 に感じることなく工事期間を過ごせるでしょう。   外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶のポイント 近隣挨拶を行うポイントについてご紹介します。 工事が始まる1週間前には近隣挨拶を行う ご近所様との良好な関係を保つためにも、工事の1週間前に近隣挨拶を行いましょう。 また、ご挨拶は直接訪問して手渡しするのが望ましいですが、ご不在の場合はポスト投函し後日改めて挨拶を 行いましょう。   近隣挨拶は前後左右3件ずつ回る 外壁塗装・屋根塗装工事の騒音や匂いは、広範囲に及ぶ可能性があります。 そのため、前後左右、道路を挟んだ向かいの3軒、裏の3軒など、騒音や匂いが影響しそうな範囲まで挨拶 しましょう。挨拶を行うことでトラブルを防げます。   粗品と挨拶文を用意する 近隣挨拶の際は、粗品と挨拶文などを用意しましょう。 挨拶文には、工事期間や作業内容、ご迷惑をお掛けすることへのお詫びと、ご理解とご協力を得るための お願いを必ず明記します。     施工中・施工後もご挨拶する 施工前だけでなく施工中・施工後も挨拶を行うことで、今後もより良好な関係を築くことができるでしょう。 挨拶の内容は、施工中の報告と工事期間中に生じた騒音や不便に対する謝罪と感謝です。 また、施工後もご理解とご協力いただいたことに対する感謝を述べます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装・屋根塗装工事前の近隣挨拶の必要性についてお伝えいたしました。 外壁塗装・屋根塗装工事は、ご近所様のご理解とご協力が必要です。 この先もご近所様との良好な関係を保ち、穏やかな日々を続けていくためには、工事前にしっかり近隣挨拶を行い、 トラブルなく工事を終えましょう。 つねペイントでは、近隣の皆さまのご迷惑にならないように誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装工事をご検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2025年05月15日 更新

梅雨入り前に外壁や屋根の点検・メンテナンスを!雨漏り予防に繋がります‼

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   毎年梅雨はやってきます🌧 「外壁や屋根の劣化が気になるけど、まだ大丈夫かなぁ…」と放置していませんか? 外壁や屋根の劣化を放置していると、お家の寿命を縮める大きな要因となります。 特に梅雨は、雨によるトラブルが集中する季節です。 梅雨入り前に、お家の点検やメンテナンスをしっかり行うことで、雨漏りやカビの発生を未然に防ぐことができます。 今回のブログは、梅雨入り前に点検やメンテナンスを行うメリットや注意点についてご紹介したいと思います。   梅雨入り前に点検やメンテナンスを行う理由 梅雨は長期間にわたり雨が続くため、今まで気づかなかった小さな劣化や不具合が表面化しやすくなります。 特に梅雨の時に一番心配なのが、外壁や屋根からの雨漏りです。 外壁や屋根の傷みや、ひび割れ、剥がれなどを放置して梅雨を迎えると、その箇所から雨水が建物内部に侵入し、 内部の腐食やカビの発生、最悪の場合は建物の構造にまでダメージを与える可能性があります。 雨漏りの被害を防ぐには、梅雨入り前のタイミングでお家の状態を点検し、必要に応じて塗装メンテナンスすることが とても大切です。   梅雨入り前に外壁や屋根の点検・メンテナンスを行うメリットとは⁈ 梅雨入り前に外壁や屋根の点検・メンテナンスを行うメリットは、以下の通りです。 雨漏りを防ぐ 梅雨入り前に、外壁や屋根のひび割れや劣化部分を補修し、塗装メンテナンスをすることで、雨水の浸入を防ぎ、 雨漏りを未然に防ぐことができます。 塗装工事は、建物の美観だけでなく、お家の防水機能を保護することも目的とされています。   工期が予定通りに進む 春は気温や湿度が安定していて塗料が乾きやすく、施工をスムーズに進めやすい時期になります。 そのため、工期のズレもなく予定通りに進めやすくなります。   こんな症状があれば注意! お家の外壁に、以下のようなサインが見られる場合は注意が必要です。   ■外壁のひび割れ ■外壁を手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象) ■塗膜の色褪せ・剥がれ ■カビや苔の発生 ■シーリングの劣化(ひび割れ・肉痩せ・剥離)   これらは、外壁塗装本来の機能を果たせていないサインです。 早めに点検・メンテナンスをすることで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、梅雨入り前に点検やメンテナンスを行うメリットや注意点についてご紹介いたしました。 梅雨入り前に点検やメンテナンスを行うことで、雨漏りのを未然に防ぎ、建物の寿命を長く保つことにも繋がります。 外壁や屋根の傷みや、ひび割れ、剥がれなどの劣化を放置せず、梅雨前の今こそお家を見直してみませんか。 つねペイントの『無料の点検サービス』をぜひご活用ください。 外壁塗装、屋根塗装、防水工事、屋根の葺き替えをご検討の際は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

雨漏りの豆知識塗装の豆知識

2025年05月12日 更新

屋根塗装の下塗りを2回塗る理由について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根塗装は、建物の美観を保つだけではなく、屋根の劣化を防ぎ、建物全体の寿命を延ばすためにとても重要な 作業になります。そのため、定期的にメンテナンスすることがとても大切です。   「屋根塗装の下塗りって何回塗りが正解なの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 下塗りは塗装工程の中でとても重要な役割を果たしています。 今回のブログでは、屋根塗装の下塗りを2回塗る理由についてご紹介したいと思います。   屋根塗装の下塗りを2回塗る理由とは⁈ 屋根は常に、雨風・紫外線などの様々な自然環境に晒されているため劣化が進行しやすくなっています。 屋根塗装は、基本的に下塗り⇒中塗り⇒上塗りの3つの工程で行います。 ただし、屋根の傷みが酷く劣化が進行している場合には、下塗りを2回塗り重ねることがあります。   屋根塗装の下塗りを2回塗る理由は、劣化した屋根材は表面ががさついて塗料を吸い込んでしまいます。 1回目の下塗りは、ほとんど屋根に吸い込まれてしまい、塗膜が十分に形成されません。 下塗りを2回塗ることで、塗料の吸い込みを防ぎ、塗膜が厚くなり、上塗り塗料をしっかり密着させる ことができ、塗料の耐久性を高めることができます。   下塗りの目的 ■中塗り、上塗り塗料の密着性を高めるため ■屋根材を固めて強化するため ■塗料の吸い込みを抑えるため   【屋根塗装下塗り1回目】 下塗りを2回塗る必要があるかどうかは、屋根の状態や劣化状況によって異なります。   つねペイントでは、屋根の傷みが酷い場合には、下塗り1回目⇒下塗り2回目⇒中塗り⇒上塗りの4工程で 施工させていただいております。   【屋根塗装下塗り2回目】 👆写真の左側が下塗り1回目、右側が下塗り2回目の状態です。     下塗り1回塗りで上塗り塗料を塗ってしまうと、上塗り塗料を吸い込んでしまいます。 しっかり乾燥させて、次は中塗りです。   【屋根の中塗り】     【屋根の上塗り】 中塗り⇒上塗りと塗装して完了になります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根塗装の下塗りを2回塗る理由についてご紹介いたしました。 屋根塗装は、基本3回塗りです。 ただし、屋根の傷みが酷く劣化が進行している場合には、下塗りを2回塗り重ねることがあります。 長持ちさせるためには、良い塗料を使用することも大切ですが、どのように施工するかがとても重要になります。   つねペイントでは、屋根の傷みが酷い場合には、弊社の判断で下塗りを2回塗ることもあります。 その場合、下塗り2回目の費用は弊社で負担しております。 つねペイントは、自社職人が施工をさせていただいております。 塗装工事をお考えの方は、つねペイントまでお気軽にご相談下さい。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

屋根の豆知識塗装の豆知識

2025年04月27日 更新

外壁塗装の足場につけるメッシュシート(飛散防止シート)が必要な理由⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装工事、屋根塗装工事を行う際は、まず足場の組立からはじまります。 足場の組立作業に欠かせない資材の一つがメッシュシートになります。 足場を設置したら、必ず足場全体にメッシュシートを張ります。 今回のブログでは、メッシュシートの役割や必要性についてお伝えしたいと思います。   メッシュシート(飛散防止シート)とは⁈ メッシュシートとは、作業中に材料や工具などの落下を防いだり、高圧洗浄時や塗装時の飛散防止のために 安全面に配慮し足場を覆うように足場の外周に設置されるシートのことを指します。 養生シート、飛散防止シートとも呼ばれます。   ただし、メッシュシートの設置時の注意点があります。 足場全体をメッシュシートで覆うときに、注意しなければならないのが風圧です。 風圧をうまく逃がせないと、足場が倒壊する恐れがあります。 メッシュシートは網目状になっているので、ブルーシートよりも風圧に対する安全性は高いといえますが、 風の影響を受けないわけではありません。 急な天候不良などで風の影響が出てしまいそうなときなど、万が一のときに備えた準備をしておくことも大切です。   メッシュシート(飛散防止シート)の役割 メッシュシートの役割は以下の通りです。 作業員の安全確保 メッシュシートの役割とは、現場で働いている作業員の危険を防止するためのものです。 作業員は屋根などの高所で作業を行います。落下してしまうと命の危険があります。 メッシュシートは、作業員が足場から転落するのを防ぎ、作業員の安全確保の役割を担っています。     塗料の飛散防止 塗装工事の際の、高圧洗浄時の水しぶきや塗料が周囲に飛散してしまう可能性があります。 メッシュシートで被うことで、塗料の飛散を防止し、近隣のお家や車、通行人に迷惑をかけるのを防ぎます。 特に、塗料の飛散は近隣トラブルの原因になりますので配慮が必要です。     落下物防止 塗装作業中に、使用していた物が落下してしまうと大変危険です。 足場で作業している作業員や通行人などのケガの原因になってしまうこともあります。 メッシュシートは、落下物を防ぎ、周囲への被害を最小限に抑える役割も果たしています。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装の足場につけるメッシュシートの役割や必要性についてお伝えしました。 メッシュシートは、塗料の飛散や落下によるケガや事故の発生を未然に防ぐことができ、現場で働く作業員 の安全確保など様々な役割を担っています。 特に、塗料の飛散は近隣トラブルの原因になりますので、重要な安全策とも言えます。 塗装工事の際は、メッシュシートの必要性を理解し、安全で安心な工事を行うようにしましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。 ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

足場の豆知識塗装の豆知識

2025年04月20日 更新

地域密着型の塗装業者の特徴とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装は、お家の美観を保ち、機能性を維持し、長持ちさせるために必ず必要な工事です。 特に初めて外壁塗装を依頼する方は、何処に頼んだら良いのか悩んでしまうのではないでしょうか。 外壁塗装などの施工業者を選ぶ際は、丁寧な仕事をしてくれる業者を選ぶことが大切です。 今回のブログでは、地域密着型の塗装業者の特徴やメリットについてお伝えいたします。 ぜひ参考にしてください。     地域密着型の塗装業者の特徴 地域密着型の塗装業者は、その地域の特徴やニーズをよく理解していますので、その地域の特徴に合わせて施工 をしてくれます。また、地域密着型の塗装業者は、その地域に根付いた営業を行うため、お客様に寄り添ったサ ービスを提供できるのが特徴です。   地域密着型の塗装業者の特徴 ■自社施工が多い 地域密着型の塗装業者は自社施工が多いです。 自社施工とは、自社で職人を雇用してお客様から直接受注して工事を行う形態のことです。 自社施工の特徴は、お客様との間に下請け業者が入らない、施工は自社の職人が行うことです。 下請け業者が入らないため、中間マージンが発生いたしませんので、お客様がご負担する費用を抑えられることが できます。 また自社施工店は、お客様と直接やりとりをさせていただきますので、打ち合わせから工事まで対応がスムーズに 行えます。もしトラブルが発生したことで工事が必要となった場合は、スピードも重要視されます。 工事箇所のチェック・プラン選定・見積もり・施工といった流れを一貫して行うため、素早く対応してもらえて 希望通りの工事になりやすいのです。 地域密着型の塗装業者は、完全自社施工のため、一つ一つの作業を丁寧に品質の高い工事をすることができます。   ■お家の相談窓口になってくれる 地域密着型の塗装業者は、塗装以外のお悩みやお困りごとなどもご相談でき対応してくれます。 例えば、お家の水回りやクロスの貼替、玄関ドアなど、どんな些細なご相談でも対応させていただきますので、 お気軽につねペイントへお問い合わせください。   地域密着型の塗装業者のアフターフォローの魅力 地域密着型塗装業者の良いとされる理由は、アフターフォローが充実しており、何かあった時にも迅速な対応が期待 できることです。塗装業者とお家の距離が近いと、万が一のトラブル時もすぐに駆けつけてくれ対応してくれるた め、安心して依頼できるのも魅了です。 また次回の塗り替えの際にも、同じ業者に頼むことで、前回の劣化箇所等も把握しているため適切な施工の提案を 行うことができ、工事がスムーズに進みます。 つねペイントでは、工事完了後もお客様とのコミュニケーションを大切にし、定期的な無料点検を行っております。 点検はプロが行うため、目に見えないトラブルの早期発見ができるでしょう。 また問題があれば、そのまま修理や補修を依頼できるのも魅力の一つです。 工事完了後、お客様にとってなんでもお軽にご相談できるパートナーとなります。   地域密着型の塗装業者のメリット 地域密着型の塗装業者のメリットは以下の通りです。   地域環境を熟知しているため、最適な塗料や施工方法を提案してくれる 相談から施工までスムーズに対応してくれます。また万が一のトラブル時も迅速に対応してくれるため安心です。 自社施工のため、中間マージンが発生いたしませんので、お客様がご負担する費用を抑えられることができます。 アフターフォローが充実しており、工事完了後も何かお困り事などの際は迅速な対応が期待できることです。 定期点検で早期発見、大きな修理費を抑えることができる。 自社施工店は、お客様と直接やりとりをさせていただきますので、情報伝達がスムーズです。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、地域密着型の塗装業者の特徴やメリットについてお伝えいたしました。 地域密着型の塗装業者は、地元に根付いたサービスを提供しており、地域特有の気候や環境に応じた適切な塗料や 施工方法を提案してくれます。これにより、建物の美観と機能を長く保つことが可能です。 また、万が一のトラブル時もすぐに駆けつけてくれ迅速な対応が期待できるため、施工後のアフターフォローも充実 しています。 このように地域密着型の塗装業者には様々な魅力があります。 見積もりの際に、アフターサービス内容や施工実績を確認しておくと安心です。 丁寧に塗装をしてくれる地域密着型の塗装業者を選んでみてはいかがでしょうか。    つねペイント(株式会社巧塗装工房)は、地域密着型の塗装店として大阪市・東住吉区・平野区・阿倍野区地域を中心 とした塗装サービスを提供しております。 塗装に関する小さな疑問から各種ご用命まで、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装業者選び塗装の豆知識

2025年03月20日 更新

外壁塗装における電線防護管の必要性について

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装や屋根塗装工事を行う際は、足場を設置する必要があります。 その際お家の建物と電線が近い場合は、作業中の安全に大きく関わりますので「電線防護管」の設置が必要と なります。今回は、外壁塗装における電線防護管についてお話したいと思います。     電線防護管とは⁈ 電線防護管とは、電線を保護するカバーで、工事中に足場や作業員が電線に接触するのを防ぐために設置 するものです。電線防護管は、感電や事故のリスクを低減する役割を果たします。   なぜ電線防護管が必要性なの⁈ 足場組立作業を行う際に、電線に近づき過ぎたり触れたりすると、重大な感電事故を引き起こす可能性があります。 感電事故を避けるために事業者は、感電防止措置を講じる必要があることが労働安全衛生規則で定められています。 つまり感電の危険性が高い工事の場合は、防護管の設置が義務付けられているということです。     ・労働安全衛生法第29条の2、関連労働安全規則第634条の2 ・労働安全衛生法第20条第3号、関連労働安全衛生規則第349条 ・労働安全衛生規則第2編第10章 通路、足場等(第540条-第575条)     外壁塗装・屋根塗装工事の際に電線防護管を設置しない危険性とは⁈ 外壁塗装、屋根塗装工事では、金属製の足場や工具を使用するため、電線に誤って接触すると感電の危険が あります。感電とは、人体内に電流が流れて障害を受けることを意味しています。 感電すると、一時的な痛みやしびれなどの症状で済むこともありますが、重度の場合は死に至る危険性もあります。 作業員の安全を守るためには、必ず防護管の設置が非常に重要です。   基本的には、塗装会社が電力会社へ連絡し、足場設置前に電力会社が防護管を取り付けに来ます。 なお、電線防護管の設置は塗装工事費用とは別に必要な有料工事となります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装における電線防護管についてお伝えしました。 外壁塗装、屋根塗装工事の現場では、電線付近で作業をする機会も多いため、避けては通れないのが感電の危険性 です。作業員の安全を守るためにも、必ず防護管の設置が必須です。 つねペイントでは、経験豊富な知識を持ったスタッフもおりますので、お気軽にお申し付けください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

塗装の豆知識

2025年03月17日 更新

外壁塗装工事で行う下地処理とは⁈作業内容と目的についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装をご検討中の方の中には、下地処理の重要性について知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁塗装において、下地処理は仕上がりの美しさだけではなく、耐久性にも大きく影響する重要な工程です。 適切な下地処理を行うことで、お家の寿命を延ばし、美しい外観を長く保つことができます。 今回のブログでは、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介したいと思います。     外壁塗装工事の下地処理とは⁈ 外壁塗装工事の下地処理とは、素地(元の下地)を補修または強化するための処理で、塗装工事前に下地面 の汚れを落とし劣化部分に処理を施して、塗装面(下地)の状態を整えることです。 塗装する下地面に付着した旧塗膜や汚れ、埃、錆などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れやなどを補修する ことをいいます。     外壁塗装工事の下地処理の目的 外壁塗装工事の下地処理の目的は、塗装工事前に塗装面の状態を整えて、塗料がしっかりと密着するよう にすることです。 下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、ひび割れ などが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するため、また外壁塗装を 美しく仕上げるためにも非常に重要な作業です。     外壁塗装工事の下地処理の作業内容 下地処理は、目的や状態などに合わせて適切な下地処理を行います。 ここでは、下地処理の作業内容についてお伝えします。   【高圧洗浄】 高圧洗浄は、外壁塗装で最初に行う工程になります。 外壁塗装工事の高圧洗浄は、非常に大切な作業で外壁の表面にある旧塗膜や埃、汚れ、コケ、カビ、藻 などを取り除くために行われます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落とし ていきます。また、土間コンクリートや塀、ベランダ、ベランダポートなど普段お手入れできないところ もきれいに洗浄します。   【ケレン作業】 ケレン作業とは、サンドペーパーやワイヤーブラシ、スクレーパーなどの道具を使用して、汚れや錆、 旧塗膜などを手作業で除去する工程です。 ケレン作業は、塗料の下地への密着性を高め、余計な凸凹をなくすことによって、綺麗に仕上げること を目的としています。 また、ケレン作業は鉄部以外にも破風板や軒天井、雨樋などの付帯部にも行われます。   【シーリング補修】 シーリング材とは、建物に生じる隙間に充填して密閉するものでコーキングとも呼ばれます。 現在、多くの住宅の外壁に使用されているサイディングは、ボードとボードの間に適度な隙間を持たせて 貼り付けられています。この隙間のことを目地と呼び、外壁材の緩衝機能と防水機能を兼ねているのが シーリング材になります。シーリング材は、乾燥すると硬化して弾力があるゴムのような性質になります。   シーリング補修には、「打ち増し」と「打ち替え」の2種類があります。 ・打ち増しとは、既存のシーリング材に新たなシーリング材を補充する方法 ・打ち替えとは、既存のシーリング材を全て撤去して新たなシーリング材を充填する方法   また、外壁のヒビ割れが軽度の場合はシーリング材を充填して埋めることもあります。   【クラック補修】 塗装してから年数が経過すると、ひび割れ(クラック)や塗膜剥離、部材の損傷など様々な不具合が発生 します。塗装する前に補修を行うことで、塗装の品質を高めることができます。   補修方法は、塗装する面の材質や状態によって、工程や作業内容が異なります。 ・Uカットシーリング工法 クラックの幅が0.3㎜以上、深さが5㎜以上の比較的大きなクラックの場合は、クラック部分を電動工具で Uカットし、シーリング材を注入します。これをUカットシーリング工法と言います。   ・パテ処理 パテ処理とは、塗装する面の凹みや隙間を充填材料で埋める作業のことです。 各種ボードの隙間を埋めたり、施工面を平らにする作業のことをパテ処理と言います。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介いたしました。 外壁塗装は下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、 ひび割れなどが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するために非常に重要な作業です。 美しい塗装工事の仕上がりには、丁寧な下地処理は欠かせません。   下地処理は、塗装をすると隠れてしまう工程のため、下地処理を省いて手抜きする業者も中にはいますのでご注意 ください。そのため、業者選びの1つとして下地処理をしっかり行ってくれる、正しい技術を持っている業者を選ぶ ことが大切です。 塗装に関する問題やお悩みごとなど御座いましたら、ぜひつねペイントへお気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2025年03月14日 更新

外壁塗装工事の際に鉄部も一緒に塗装した方がいいの⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   建物には、霧除け庇、ベランダ笠木、屋根の棟板金、雨戸、シャッター、門扉など鉄が使われている部材がたくさ んあります。鉄部材は定期的に塗装をしないと錆が発生してしまいます。 外壁塗装工事では、これらの鉄部材を鉄部として塗装工事に含んでいるケースが多いです。 今回のブログでは、外壁塗装工事を行う際に鉄部の塗装もおすすめする理由についてご紹介したいと思います。     鉄部に錆が発生することによるリスクとは⁈ 鉄部に錆が発生すると、見た目の美観を損なうだけでなく、機能性が低下したり、もらい錆が広がったり するなどのリスクもあります。 建物を長く維持していくためには、全体の性能を保っていることがとても大切です。   錆が発生することで見た目が悪くなり、美観が損なわれます。     鉄製の手摺りなどが錆びて放置することで、脱落、破損したりする危険性があります。 また、門扉や雨戸が開けにくくなり、スムーズに動かないなどの症状も錆による機能の低下です。     錆が発生した部分が、他の箇所に付着して錆びてしまうことをもらい錆といいます。 錆の酸化鉄が雨などで流れてしまい、付着した箇所で錆を発生させてしまう現象です。   外壁塗装工事の際に鉄部も塗装した方がいい理由とは⁈ 外壁塗装工事の際に鉄部も塗装した方がいい理由は、錆による劣化を防ぎ、美観を回復することができます。 錆が発生する原因は、鉄をはじめとする金属が空気中の酸素や水と化学反応を起こして酸化されて、錆が発生が します。鉄部が錆びることによって強度が落ちてしまい、脆くなり、鉄部が朽ちてしまいます。 錆を防ぐにはしっかり鉄部を保護して、酸素や水に触れないようにすることが大切です。 そのため錆を発生させる鉄部は、保護のために定期的に塗装メンテナンスが必要です。 定期的な塗装で鉄部を錆から守り、錆が発生した場合は早めの対処が重要です。 外壁塗装を行う際は、鉄部塗装も忘れずに行いましょう。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事を行う際に鉄部の塗装もおすすめする理由についてご紹介しました。 鉄部は、錆が発生する前に塗装するのが理想です。 鉄部塗装は、5~10年が目安とされていますが、使用する塗料によっても耐用年数は異なりますので注意しましょう。 鉄部の劣化が気になる方は、塗装業者に相談することをおすすめします。 つねペイントでは、建物診断を無料で行わせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

劣化症状塗装の豆知識

2025年03月07日 更新

破風板が劣化する原因についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根の部位の1つである「破風板」ってご存知でしょうか? 破風板とは、屋根の妻側に取り付けられている板状の部材のことをいいます。 破風板は、風雨からお家を守るという重要な役割があります。 破風板は高い位置にあり普段はあまり目が届きにくいため、気付いたときには劣化していたということもよくあり ます。今回のブログでは、破風板の劣化する主な原因についてご紹介したいと思います。     破風板が劣化する主な原因とは⁈   太陽光(紫外線) 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすい傾向にあります。 一般的に破風板の耐用年数は、環境条件によっても異なりますが、約20年くらいです。 特に日がよく当たる南側の木質系の破風板は、塗装が剥がれるといった劣化症状が出やすくなります。   風雨による腐食 台風や大雨、強風の影響によっても破風板は劣化してしまいます。 傷んで塗膜が剥がれた破風板に、水が浸入することが腐食の原因になります。   自然災害 雪が多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板を傷つけてしまい劣化させるケースもあります。 また、塩害によって破風板の塗装が劣化して剥がれてしまうと腐食します。   破風板の劣化対策 破風板の劣化対策についてご紹介いたします。   破風板の塗装 破風板の劣化対策として、定期的に塗装によるメンテナンスを行うのがよいでしょう。 破風板の塗装は、比較的に劣化が軽い場合に行われる方法です。 塗装の効果としては、耐久性や防水性を向上させることができます。   破風板の金属板金巻き 破風板の劣化が進行してしまうと塗装では対処できなくなり、既存の破風板の上に、金属を重ね張りします。 ガルバリウム鋼板の板金を破風板に巻き付けることで、耐久性を高めることができます。   破風板の交換 破風板の劣化が激しく重度の場合は、破風板の交換が必要です。 古い破風板を撤去し、新しい破風板を取り付けます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の劣化する主な原因についてご紹介しました。 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。 定期的な点検・メンテナンスを行うことで、破風板の劣化を防ぎ長期間にわたり機能を維持することができます。 普段はあまり目にすることがなかった破風板を、一度点検してみてはいかがでしたでしょうか。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!