現場ブログ - 補修関連 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 補修関連

補修関連の記事一覧

2025年06月10日 更新

大阪市東住吉 タイル外壁の目地埋め補修工事!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   大阪市東住吉でタイル外壁の目地埋め補修工事を行いました✨✨ 本日は、タイル外壁の目地埋め補修作業の様子をご紹介します。 タイル外壁の目地埋め補修作業: タイル外壁の目地埋め補修工事とは、タイル目地のひび割れや劣化、剥がれなどを補修する工事で、 既存のタイル目地に新しく目地を増し打ちします。   【施工前】 タイルが剥がれ落ちてしまっている箇所は、新しいタイルを貼ります。   同じタイルがない場合は、似ている色のタイルを使用します。   既存タイルの上から、タイル自体にセメントをコテでなぞるように塗ります。   目地が埋まりその後、セメントが乾かないうちに拭き上げていきます。   この工程を繰り返し、目地を埋めていきます。   タイル外壁の目地埋め補修工事完了です。   目地埋め補修を行うことで、雨水の侵入を防ぎ、建物の耐久性を高めることができます。 また、見た目を整えることで美観の向上にも繋がります。 ただし目地補修の工法は、目地の状態やタイルの種類によって異なります。 お家の外壁タイルがご心配という方は、ぜひつねペイントへご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ▲タイル外壁の劣化症状、タイル外壁の補修方法についてはこちらをご覧ください!   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

現場ブログ補修関連スタッフブログ

2025年06月07日 更新

タイル外壁の劣化症状・タイル外壁の補修方法ついてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   タイル外壁は丈夫で優れた外壁材で耐久性が高く、高級感のある外観にできるという魅力があります。 しかし、タイル素材自体は劣化しにくいのですが、タイル目地や下地を接着する接着剤やシーリング材が経年劣化 するとタイルが剥離、落下する原因となります。 タイル外壁の劣化は放置してしまうと、大きな事故に繋がる恐れがあり大変危険です。 そこで今回は、タイル外壁の劣化症状、タイル外壁の補修方法についてご紹介させていただきます。   お家の外壁タイルがご心配という方は、ぜひつねペイントへご相談ください‼ 建物診断・お見積り・ご相談は無料です! タイル外壁の劣化症状とは⁈ タイル外壁の主な劣化を詳しくご紹介します。 タイル外壁の浮き タイル外壁の浮きとは、上の写真のようにボコッと浮き出てしまう劣化現象です。 タイルと下地の接着剤が経年劣化で少しずつ剥がれて、密着性が低下している状態です。 浮きを放置するとタイル外壁が剥がれやすくなり、最終的には落下する恐れがあります。   タイル外壁のひび割れ タイル外壁のひび割れは、タイル外壁の下地のモルタルや躯体コンクリートが温度変化や乾燥によって、 膨脹と収縮を繰り返すことでひび割れが生じ、その影響でタイル外壁にもひび割れが生じます。 また、地震や天災などで建物が揺れることにより、タイルが割れてしまう場合もあります。   タイル目地の割れ タイル同士の隙間を埋めている目地材は、紫外線や雨水などの影響を受けて劣化します。 目地が割れていると、その箇所から雨水が入り込みタイル内部の腐食や耐久性の低下に繋がります。 早めの補修をおすすめします。   タイル外壁の剥がれや脱落 上の写真のように、タイル外壁が剥がれ落ちて下地が見えている場合は、早急な補修工事が必要です。 見た目が悪いだけでなく、雨水の侵入を許してしまいます。 また、剥がれたタイルが落下すると、通行人に当たる危険性もあります。 外壁を確認して剥がれに気づいた際は、早急に専門業者に補修工事を依頼しましょう。   劣化したタイル外壁の補修方法 タイル外壁は劣化の種類や度合いによって補修、修繕方法が異なります。 浮き:エポキシ樹脂を注入する浮き補修 タイルが浮いている場合は、エポキシ樹脂注入工法がよく用いられます。 この工法は、タイル外壁の目地から裏側の空洞に強力な接着剤を注入します。 注入された接着剤は内部で硬化し、浮いている隙間を埋め密着させる工法です。   ひび割れ:タイルを交換する張り替え補修 表面にひび割れがある場合は、その部分だけを新しいタイルと交換する張り替え補修が行われます。 ひび割れたタイルを取り外し、同じ種類のタイルを新しく貼り付けます。 全体を補修する場合よりも費用を抑えられることができます。 ただし、同じタイルが手に入らないこともあり、その場合は似ている色のタイルを使用します。   目地:剥がれた目地を埋め直す目地補修 目地の割れがある場合は、目地材の打ち直し補修を行います。 既存の古い目地を取り除き、新しい目地を充填することで、タイル間の密着性を回復させます。   タイル外壁の調査や補修は専門業者に依頼すべき! タイル外壁の浮きや劣化は、見ただけではわからない場合があります。 専門業者に依頼し、タイルの調査診断を受けましょう。 専門業者は打診棒や赤外線カメラを使って、タイルの状態を正確に判断します。 見ただけではわからない劣化を見逃さず、最適な補修方法を提案してくれます。   ▲タイル外壁の打診調査については、こちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、タイル外壁の劣化症状、タイル外壁の補修方法についてご紹介いたしました。 タイルの補修は、建物の安全性を確保したり美観を維持したりするために必要です。 タイル外壁の劣化は見ただけではわからない場合があり、劣化が進行するとタイルが落下して、事故の発生に 繋がる危険性があります。 早めに専門業者の診断を受けて、劣化症状がないかプロに見てもらうことがおすすめです。 お家の外壁タイルがご心配という方は、ぜひつねペイントへご相談ください 現状を正確にお伝えするとともに最適なご提案をさせて頂きます。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

現場ブログ劣化症状補修関連スタッフブログ

2025年05月31日 更新

タイル外壁の打診調査いたしました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   大阪市東住吉のH様邸、屋根塗装工事・防水工事・タイル補修工事・バルコニー屋根工事施工中です✨ 本日は、タイル外壁の打診調査の様子をご紹介いたします。   タイル外壁の打診調査: タイル外壁の打診調査とは、専用の道具である打診棒を使ってタイル外壁を叩き、発生している不具合、特に タイルの浮きや剥離の有無を確認する調査方法です。   打診棒を使ってタイル外壁を叩き、発生する音の反響や感触の違いを確かめます。   タイル外壁の調査では、目視による外観の目視検査と、打音調査によるタイルの浮きや剥離の2項目の調査 を行います。     打診棒で浮いている箇所を特定したら、テープで目印をつけていきます。     タイル外壁は経年劣化や気象条件などによって劣化が進行すると、タイルが外壁から剥がれ落ちる危険性が あります。タイル外壁の落下は重大な事故に繋がる可能性があるため、定期的な打診調査が建義務付けられ ています。打診調査で浮いている箇所を特定し、補修することで事故を未然に防ぐことができます。 タイル外壁の打診調査は、建物の安全性を確保するために必要な検査になります。 タイル外壁の浮き・ひび割れ・剥離等でお困りな方は、つねペイントまでお気軽にご相談くざさいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

現場ブログ補修関連スタッフブログ

2025年05月26日 更新

スレート屋根の寿命やメンテナンス方法についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根材には、日本瓦やガルバリウム鋼板などたくさんの種類があります。 スレート屋根も代表的な屋根材の1つであり、軽くて耐久性に優れているのが特徴で、デザインや色も豊富な ため住宅から工場まで幅広く使用されています。 今回は、スレート屋根の寿命やメンテナンス方法について詳しくお伝えしたいと思います。   スレート屋根の寿命(耐用年数)は⁈ スレート屋根の寿命は、一般的に20年~30年程度と言われています。 これはあくまでも目安であり、立地環境やメンテナンスによってもスレート屋根の寿命は異なります。 また、アスベストを含む、含まないでもスレート屋根の寿命は変わります。 スレート屋根を長く持続させるためには、定期的なメンテナンスがとても重要です。 定期的なメンテナンスを行えば30年以上使い続けることもできます。     スレート屋根の劣化のサイン スレート屋根の主な劣化のサイン以下の通りです。 以下のような症状が見られたら、スレート屋根の劣化が進行しているサインですので、早めのメンテナンスが 大切です。   色褪せ スレート屋根の色褪せは、主に紫外線の影響や雨水による劣化が原因です。 これは塗膜の防水性が低下しているサインです。   ひび割れ・欠け・反り スレート屋根は水分を含むと膨脹し、乾いて乾燥します。 膨脹と収縮を繰り返すことによりひび割れが発生してしまいます。 放置すると雨漏りの原因になります。   カビ・苔・藻の発生 塗膜の防水機能が低下し、屋根材が水分を吸収し滞留することで起こります。 塗膜の劣化のサインです。   スレート屋根のメンテナンス時期 スレート屋根の劣化症状がみられた場合は、早めのメンテナンスをしましょう。 メンテナンスを行わずに放置していると、雨漏りの原因となり、屋根の葺き替えなどの大掛かりな工事が必要 になる可能性があります。定期的に塗装メンテナンスを行うことで、お家の寿命を延ばすことができます。   スレート屋根の劣化状態を目視で確認することも大切ですが、屋根は高所のため登るのは大変危険です。 そのため、定期的に専門業者に点検を依頼し調査してもらうことをおすすめします。   スレート屋根のメンテナンス方法 スレート屋根のメンテナンス方法には、いくつかの選択肢があります。 適切なメンテナンス方法を選ぶこと大切です。   屋根塗装 スレート屋根の一般的なメンテナンス方法は、屋根塗装になります。 最初にスレート屋根のコケや汚れなどを高圧洗浄で洗い流し、下塗り・中塗り・上塗りの3回重ね塗りを行います。 屋根塗装を行うことで、屋根の表面を保護し、防水性を回復させることによって寿命を延ばすことができます。 また、色褪せや苔の発生を防ぎ、建物全体の美観を向上させます。     屋根カバー工法 屋根のカバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せる施工方法のことです。 屋根のカバー工法は、既存の屋根を撤去する必要がないため、解体費用や廃材処分費がかからないため、工事 費用と工事期間を抑えることができます。 また、新しい屋根材を使用することで、防水性や断熱性が向上し建物の耐久性を大幅に改善することが可能です。     屋根の葺き替え工事 屋根の葺き替えは、既存の屋根を全て撤去し、新しい屋根材に交換する方法です。 スレート屋根や防水シート、野地板の劣化が激しい場合は、屋根の葺き替え工事を行います。   屋根の葺き替え工事は、屋根材だけでなく下地(野地板・防水シート)などを含めた屋根全体を新品に交換 する大規模な屋根のリフォームになりますので、屋根カバー工法よりも高額になります。 ただし、屋根の葺き替え工事によって屋根全体を新品に交換することで、屋根の機能が新しくなります。 雨風から建物を守る性能が向上し、お家の寿命を延ばすことができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、スレート屋根の寿命やメンテナンス方法についてお伝えいたしました。 スレート屋根は、定期的に塗装メンテナンスを行うことで劣化を遅らせることができます。 スレート屋根の劣化が激しい場合や、雨漏れの症状がでた場合は、屋根のカバー工法や屋根の葺き替え工事を 検討する必要があるでしょう。 定期的に屋根の点検を行い、早期に劣化のサインに気づくことがとても大切です。 定期的に点検を行い、メンテナンスを適切に行うことで、スレート屋根の寿命を延ばすことが可能になります。 まずは、つねペイントの『無料の点検サービス』をぜひご活用ください。 外壁塗装、屋根塗装、防水工事、屋根の葺き替えをご検討の際は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連屋根の豆知識塗装の豆知識

2025年04月14日 更新

防水工事における下地処理とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   防水工事には、下地処理と呼ばれる工程があります。 防水工事の下地処理は、仕上がりを大きく左右するとても重要な作業です。 今回のブログでは、防水工事で行う下地処理の目的や、下地処理が不十分だった時に起こる不具合などについて お伝えしたいと思います。   防水工事における下地処理の目的とは⁈ 防水工事における下地処理には、下地の上に施工する防水層を長持ちさせる目的があります。 下地処理を行うことによって下地の状態を整え、防水層を形成することで、下地と防水層がしっかりと密着 してくれるため、長期間防水機能を維持することができます。 下地処理が不十分だと防水効果が十分に発揮されず、施工から数年でひび割れや膨れなどの不具合が生じてし まう可能性があります。下地処理は、防水工事の効果を高めるために非常に重要な工程だと言えます。   下地処理の作業内容 下地処理の作業内容は、以下のような工程があります。   ■高圧洗浄作業 下地に付着している埃、コケ、カビなどの汚れを高圧洗浄できれいに洗い流します。     ■既存の防水層撤去作業 近年では、環境などへの配慮から、既存の防水層を残して新規防水層をつくる「かぶせ工法」が 主流となっていますが、下地の劣化具合や工法の種類によっては、防水層の撤去が必要になる場合があります。     ■ケレン・清掃作業 スクレーパー等を使用して、下地を研磨し目粗しを行います。 目粗しには、塗料や防水層の密着性を高めるという目的があります。     ■目地処理作業 屋上のモルタルには緩衝目地が存在します。 緩衝目地は、温度変化によってモルタルが膨張・収縮した時に、モルタル同士がぶつかり合ってヒビが 入らないようするクッションのような働きがあります。 古い目地を撤去し、清掃を行い、新しいシーリングを入れることが重要となります。     ■補修作業(クラック) 補修方法はひび割れの大きさによっても異なりますが、基本的にはクラック部分にシーリングを充填して 隙間を埋めていく方法になります。 ヘアークラック程度であれば問題ありませんが、0.3mm以上のクラックは補修が必要です。 クラック処理ではUカットと呼ばれる工法で、クラック部分をカットしてシーリング材を充填する補修方法です。     ■下地調整(ノロ引き) ノロ引きとは、セメントや樹脂、水を混ぜ合わせて作った樹脂ノロを下地に塗布し、床面が平らになる ように整えていく作業です。下地の劣化が激しく、凹凸や歪みが多い場合に行われます。     下地処理が不十分だと起こる不具合とは⁈ ここでは、下地処理が不十分だと起こる不具合についてお伝えします。   下地処理が不十分の場合、防水層がしっかりと密着せず、防水層本来の性能が発揮できません。 そのため、早期に防水層の剥がれや浮き、ひび割れ、雨漏りが発生するなどの不具合が起こります。   適切な下地処理をすることで防水層の密着性が高まり、建物を水の浸入から守れます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、防水工事で行う下地処理の目的や、下地処理が不十分だった時に起こる不具合などについてお伝えしました。 防水工事において、下地処理は防水層の耐久性や仕上がりを大きく左右する重要な工程です。 下地処理が不十分の場合、防水層がしっかりと密着せず、早期に防水層の剥がれや浮き、ひび割れ、最悪の場合は雨漏 りが発生するなどの不具合が起こります。 下地処理の重要性を理解していただき、防水工事の見積書を依頼する際は、下地処理の記載についてもしっかりチェッ クすることが大切です。 防水工事をお考えの方は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

防水の豆知識補修関連防水工事

2025年03月17日 更新

外壁塗装工事で行う下地処理とは⁈作業内容と目的についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装をご検討中の方の中には、下地処理の重要性について知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁塗装において、下地処理は仕上がりの美しさだけではなく、耐久性にも大きく影響する重要な工程です。 適切な下地処理を行うことで、お家の寿命を延ばし、美しい外観を長く保つことができます。 今回のブログでは、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介したいと思います。     外壁塗装工事の下地処理とは⁈ 外壁塗装工事の下地処理とは、素地(元の下地)を補修または強化するための処理で、塗装工事前に下地面 の汚れを落とし劣化部分に処理を施して、塗装面(下地)の状態を整えることです。 塗装する下地面に付着した旧塗膜や汚れ、埃、錆などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れやなどを補修する ことをいいます。     外壁塗装工事の下地処理の目的 外壁塗装工事の下地処理の目的は、塗装工事前に塗装面の状態を整えて、塗料がしっかりと密着するよう にすることです。 下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、ひび割れ などが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するため、また外壁塗装を 美しく仕上げるためにも非常に重要な作業です。     外壁塗装工事の下地処理の作業内容 下地処理は、目的や状態などに合わせて適切な下地処理を行います。 ここでは、下地処理の作業内容についてお伝えします。   【高圧洗浄】 高圧洗浄は、外壁塗装で最初に行う工程になります。 外壁塗装工事の高圧洗浄は、非常に大切な作業で外壁の表面にある旧塗膜や埃、汚れ、コケ、カビ、藻 などを取り除くために行われます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落とし ていきます。また、土間コンクリートや塀、ベランダ、ベランダポートなど普段お手入れできないところ もきれいに洗浄します。   【ケレン作業】 ケレン作業とは、サンドペーパーやワイヤーブラシ、スクレーパーなどの道具を使用して、汚れや錆、 旧塗膜などを手作業で除去する工程です。 ケレン作業は、塗料の下地への密着性を高め、余計な凸凹をなくすことによって、綺麗に仕上げること を目的としています。 また、ケレン作業は鉄部以外にも破風板や軒天井、雨樋などの付帯部にも行われます。   【シーリング補修】 シーリング材とは、建物に生じる隙間に充填して密閉するものでコーキングとも呼ばれます。 現在、多くの住宅の外壁に使用されているサイディングは、ボードとボードの間に適度な隙間を持たせて 貼り付けられています。この隙間のことを目地と呼び、外壁材の緩衝機能と防水機能を兼ねているのが シーリング材になります。シーリング材は、乾燥すると硬化して弾力があるゴムのような性質になります。   シーリング補修には、「打ち増し」と「打ち替え」の2種類があります。 ・打ち増しとは、既存のシーリング材に新たなシーリング材を補充する方法 ・打ち替えとは、既存のシーリング材を全て撤去して新たなシーリング材を充填する方法   また、外壁のヒビ割れが軽度の場合はシーリング材を充填して埋めることもあります。   【クラック補修】 塗装してから年数が経過すると、ひび割れ(クラック)や塗膜剥離、部材の損傷など様々な不具合が発生 します。塗装する前に補修を行うことで、塗装の品質を高めることができます。   補修方法は、塗装する面の材質や状態によって、工程や作業内容が異なります。 ・Uカットシーリング工法 クラックの幅が0.3㎜以上、深さが5㎜以上の比較的大きなクラックの場合は、クラック部分を電動工具で Uカットし、シーリング材を注入します。これをUカットシーリング工法と言います。   ・パテ処理 パテ処理とは、塗装する面の凹みや隙間を充填材料で埋める作業のことです。 各種ボードの隙間を埋めたり、施工面を平らにする作業のことをパテ処理と言います。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介いたしました。 外壁塗装は下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、 ひび割れなどが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するために非常に重要な作業です。 美しい塗装工事の仕上がりには、丁寧な下地処理は欠かせません。   下地処理は、塗装をすると隠れてしまう工程のため、下地処理を省いて手抜きする業者も中にはいますのでご注意 ください。そのため、業者選びの1つとして下地処理をしっかり行ってくれる、正しい技術を持っている業者を選ぶ ことが大切です。 塗装に関する問題やお悩みごとなど御座いましたら、ぜひつねペイントへお気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2025年03月09日 更新

塗装ができない屋根材「パミール」とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   多くのお家で使用されているスレート屋根は、常に雨風・紫外線の影響を受けているため、定期的に塗装による メンテナンスが必要になります。 ただし、スレート屋根材の中には塗装ができない、塗装をしてもすぐに不具合を起こすという屋根材が存在します。 今回ご紹介するニチハの「パミール」も、塗装ができない屋根材の1つです。 本日のブログでは、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   ニチハのパミール屋根材とは⁈ パミールとは、外装建材メーカーニチハが製造していたスレート屋根材のことです。 「パミール」は、1996~2008年まで生産されていましたが、現在は製造が中止されています。   パミールが製造されていた時期は、スレート屋根にアスベストの使用が禁止され始めた時期と重なります。 アスベストは耐久性の高い建材を作るうえでは非常に優れた素材でした。 そのため建材メーカー各社は、ノンアスベスト製品を、開発・販売する必要に迫られます。   ニチハもノンアスベスト屋根材の先駆けとして開発したパミールの、製造・販売を始めました。 しかし、施工から10年前後ぐらいから、ひび割れや剥がれなどの不具合が報告されるようになり、現在では 製造中止となっています。   その背景としては、アスベストに代替できる素材の、長期使用の検証が不十分だったためと思われます。 メーカーの対応としては、リコール対応は行われておらず、不具合は経年劣化によるものとされています。     ニチハのパミール屋根が塗装できない理由とは⁈ ニチハのパミールは薄い屋根材がミルフィーユのように何層も重ねたような屋根材です。 パミール屋根が塗装できない理由としたは、屋根材自体がパリパリとミルフィーユ状に剥がれしまうので、 上から塗装を施してもすぐに塗装ごと剥がれしまうため、メンテナンスの意味がありません。   パミール屋根のメンテナンス方法について パミール屋根のメンテナンス方法として主流なのは、屋根カバー工法です。 屋根のカバー工法は、既存の屋根材を撤去することなく、既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せる 工法のことです。既存の屋根材を撤去する必要がないため、コストや工期を抑えることができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介いたしました。 普段はあまり目にすることのない屋根ですが、気付かないうちに劣化が進行している恐れもあります。 屋根について気になることがある場合は、ご自身で確認するのは危険ですので専門業者に依頼し点検して もらいましょう。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2025年03月07日 更新

破風板が劣化する原因についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根の部位の1つである「破風板」ってご存知でしょうか? 破風板とは、屋根の妻側に取り付けられている板状の部材のことをいいます。 破風板は、風雨からお家を守るという重要な役割があります。 破風板は高い位置にあり普段はあまり目が届きにくいため、気付いたときには劣化していたということもよくあり ます。今回のブログでは、破風板の劣化する主な原因についてご紹介したいと思います。     破風板が劣化する主な原因とは⁈   太陽光(紫外線) 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすい傾向にあります。 一般的に破風板の耐用年数は、環境条件によっても異なりますが、約20年くらいです。 特に日がよく当たる南側の木質系の破風板は、塗装が剥がれるといった劣化症状が出やすくなります。   風雨による腐食 台風や大雨、強風の影響によっても破風板は劣化してしまいます。 傷んで塗膜が剥がれた破風板に、水が浸入することが腐食の原因になります。   自然災害 雪が多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板を傷つけてしまい劣化させるケースもあります。 また、塩害によって破風板の塗装が劣化して剥がれてしまうと腐食します。   破風板の劣化対策 破風板の劣化対策についてご紹介いたします。   破風板の塗装 破風板の劣化対策として、定期的に塗装によるメンテナンスを行うのがよいでしょう。 破風板の塗装は、比較的に劣化が軽い場合に行われる方法です。 塗装の効果としては、耐久性や防水性を向上させることができます。   破風板の金属板金巻き 破風板の劣化が進行してしまうと塗装では対処できなくなり、既存の破風板の上に、金属を重ね張りします。 ガルバリウム鋼板の板金を破風板に巻き付けることで、耐久性を高めることができます。   破風板の交換 破風板の劣化が激しく重度の場合は、破風板の交換が必要です。 古い破風板を撤去し、新しい破風板を取り付けます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の劣化する主な原因についてご紹介しました。 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。 定期的な点検・メンテナンスを行うことで、破風板の劣化を防ぎ長期間にわたり機能を維持することができます。 普段はあまり目にすることがなかった破風板を、一度点検してみてはいかがでしたでしょうか。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2025年01月10日 更新

外壁にある幕板の劣化症状とは⁈幕板のメンテナンス方法についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている板状の装飾材や化粧材のことです。 外壁の幕板も経年劣化を起こすため、定期的なメンテナンスが必要です。 今回のブログでは、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   外壁の幕板とは⁈ 外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている横長の板状のものを指します。 幕板は、外壁材の継ぎ目の目地を隠したり、外壁の色分けのアクセントとして使用するなど、幕板の主な役割は、 装飾や建物の美観目的として使用されています。また、幕板は帯板や胴差、化粧板と呼ばれる事もあります。   幕板の劣化症状とは⁈ 幕板の劣化症状には以下のようなものがあります。 塗膜の色褪せ シーリングの劣化 塗膜の剥がれ ひび割れ   などがあります。 幕板は外壁の上に張り付けられている部材のため、外壁面より突き出ているような状態になっています。 そのため、外壁から伝った雨水が幕板の上部に溜まりやすくなり、劣化が進行しやすくなります。 幕板に水が浸入し、水分の吸収、乾燥を繰り返すことで劣化が進行し、膨脹や割れ、剥がれなどの劣化症状 を起こします。また、幕板の繋ぎ目などに使用されるシーリングが経年劣化したり腐食すると、雨漏りの原因 となります。   幕板のメンテナンス方法とは⁈ ここでは幕板の代表的なメンテナンス方法をご紹介します。   幕板の塗装 幕板の色褪せ、塗膜のひび割れ、汚れなど軽度の劣化の場合は、塗装で解決できます。 幕板の塗装を行う際は、古い塗膜を剥がすケレン作業をしっかり行い、塗装をします。 新しい塗料を塗布することで、幕板の美観を回復させられます。   シーリング補修 幕板の劣化は、幕板上部からの雨水の浸入と、繋ぎ目にあるシーリング材の劣化で引き起こります。 つなぎ目にあるシーリング材の、変色、ひび割れ、破断、剥離などの劣化症状がある場合は、 シーリング補修を行いましょう。 シーリングの劣化は、雨水の侵入を招き、幕板の腐食や雨漏りの原因となります。 シーリング補修は、古いシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填します。   幕板交換 幕板が腐食してしまったり、ひび割れが酷い場合は、幕板交換が必要となります。 幕板の交換は、腐食した幕板を撤去し、新しい幕板を張り付ける作業です。 新しい幕板を張った後、ビスで固定し、シーリング処理、塗装で完成です。   幕板カバー工法 幕板カバー工法とは、幕板が欠損や劣化している場合に、腐食した下地を補修して板金でカバーする工法です。 幕板の劣化が酷く、一部が欠損したり、落ちている場合は、下地処理や塗装などでは補修できないため、板金 カバー工法が有効です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 外壁の幕板は、建物の外観を飾るだけでなく、外壁材の構造を支える重要な役割を担っています。 しかし幕板は、外壁よりも劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。 適切なメンテナンスを行うことで、長く美しい外観を保つことができます。 定期的に状態をチェックし、必要なメンテナンスを行うことが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!