現場ブログ - シーリングの豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > シーリングの豆知識

シーリングの豆知識の記事一覧

2025年09月07日 更新

外壁を守るカギとなる外壁の目地のメンテナンスについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の塗替えをご検討することがあっても、外壁の目地について気にかける方は少ないかもしれません。 外壁の目地が劣化していれば、その部分から雨水が内部へと浸入し、建物内部が腐食してしまう可能性もあります。 外壁の目地の劣化を防ぐことは、外壁材の寿命に大きく関わってきます。 そのため、外壁の目地の役割や目地の正しいメンテナンス方法についての知識は、お家を守る上でとても重要です。 今回のブログでは、外壁の目地の重要性や正しいメンテナンス方法についてお伝えしたいと思います。   外壁の目地の重要性について 外壁の目地は、建物の継ぎ目や隙間を埋めるための材料で、外壁材のひび割れや破損を防ぐ緩衝材の役割と、 建物内部への雨水や風の侵入を防ぐ防水材としての役割もあり、建物の耐久性を高める重要な箇所です。 窯業系サイディングやALCパネルなどの外壁材は、温度や湿度の変化による膨脹や収縮、地震や揺れによる 建物が動く際に、目地にある隙間がこれらの動きを吸収し、外壁材のひび割れや剥がれを防止します。 また、この隙間をシーリングで材で埋めることで、雨水が建物内部に侵入するのを防ぎ、建物内部の腐食やカビ の発生を防ぎます。外壁の目地は、建物の耐久性や防水性を保つために欠かせない要素です。   正しい外壁目地のメンテナンス方法とは⁈ 外壁の目地は定期的なメンテナンスや補修が必要です。 目地の劣化が進行すると、隙間から雨水や風が侵入しやすくなり、結果として建物内部の腐食やカビの発生、 水漏れなどが起きやすくなります。これを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが必須です。 ここでは、目地のメンテナンスと正しい補修の流れについてご紹介します。 既存シーリング材の撤去         まずは、既存のシーリング材をカッターとやぺンチを用いて、慎重に撤去していきます。 既存のシーリング材が目地に残っていると、新しいシーリング材と密着せずに隙間が発生してしまうため、 丁寧に除去していきます。   清掃 目地内部に残ったゴミや削りかすを綺麗に清掃します。   マスキングテープ養生   シーリング材を施す目地の両側の外壁に、シーリング材が付着しないようにマスキングテープを貼ります。 外壁が凸凹している場合は、テープを奥までしっかり押し込み、隙間がないように注意して貼ります。   プライマー塗布      目地とシーリング材の密着性を高めるために、プライマーを刷毛で塗布します。   シーリング材充填        目地に新しいシーリング材を充填します。 シーリングガンを使って、目地の隙間にシーリング材を均等に充填していきます。   ヘラによる仕上げ 充填後は、シーリング材をヘラで均し、表面を平滑にします。   マスキングテープ剥がし シーリング材が硬化する前に、マスキングテープを慎重に剥がします。   乾燥・完了      シーリング材が完全に乾燥するのを待ち、作業完了となります。   シーリング材のお色は、新しく塗装する外壁の色とシーリング材の色を似た色にすることで自然な仕上がり になります。   まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は、外壁の目地の重要性や正しいメンテナンス方法についてお伝えいたしました。 外壁の目地の存在は、一見目立たないかもしれませんが、その影響は非常に大きいです。 外壁の目地の状態を定期的に点検し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、外壁の寿命を大きく延ばす ことができます。外壁の目地に劣化が見られる場合は、早めに目地の補修を検討しましょう。   つねペイントでは、外壁や屋根の無料点検を承っております。 経験豊富なスタッフが細かい部分まで点検を行い、最適なメンテナンス方法をご提案させていただきます。 ぜひお気軽にご相談くださいませ。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる建物診断報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

シーリングの豆知識塗装の豆知識

2024年12月12日 更新

外壁のシーリングの劣化がもたらす被害、雨漏りについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁のシーリングは、目地、繋ぎ目、サッシ廻りなどに充填されていて、温度の変化や地震などで膨張や収縮を 繰り返す外壁のクッションの役割をしたり、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っています。 今回のブログでは、外壁のシーリングの劣化がもたらす被害、雨漏りについてご紹介したいと思います。     シーリングの劣化がもたらす被害、雨漏りについて シーリング材の劣化の原因として挙げられるのは、一般的には雨や紫外線の影響です。 また経年劣化だけではなく、地震や温度変化によりシーリング材がサイディデングに追従できずにひび割れに 繋がることも少なくありません。一般的なシーリング材の寿命はおよそ5年~10年程度とされています。   シーリング材が劣化すると、ひび割れ、破断、剥離などを引き起こしてサイディデング外壁の繋ぎ目に隙間が できます。シーリング材が劣化したまま放置していると、そこから雨水や湿気が外壁内部に侵入し雨漏りや躯 体部の腐食にまで被害が及ぶリスクが高まります。また、湿気が溜まりサイディデング外壁の反りや歪みなど の原因にもなります。適切なメンテナンスを行うことで、建物の機能と美観を守ることができます。   ▲シーリング材の様々な劣化症状についてはこちらをご覧ください!!   シーリング材のメンテナンス方法 シーリング材の打ち替え 劣化した古いシーリング材をすべて撤去し、新しいシーリング材を充填する方法です。   シーリング材の増し打ち 既存のシーリング材の上から、新しいシーリングを充填する方法です。   雨漏り対策として外壁塗装とシーリング工事 雨漏り対策として、外壁塗装とシーリング工事を行うことは非常に効果的です。 外壁塗装の重要性 外壁塗装には建物の美観を整えることはもちろん、塗料を塗ることで外壁を保護し、外壁の劣化を防ぐ 役割があります。外壁の塗装が剥がれていたり、外壁にひび割れが生じると、雨水が浸入しやすくなります。 外壁塗装を施すことで、防水効果が高まり、お家全体の耐久性が向上します。   シーリング工事の重要性 外壁にシーリング材を施すことで、揺れを吸収し外壁材への影響を最小限に抑えています。 また、サッシ廻りや外壁の接合部などの隙間から雨水の侵入を抑え、雨漏りを防止する役割を持っています。 劣化したシーリング材をメンテナンスすることで、雨漏りのリスクも大幅に減少させます。       まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁のシーリングの劣化がもたらす被害、雨漏りについてご紹介しました。  外壁塗装とシーリング工事は、家の美観を保つだけでなく、防水性や耐久性を向上させるために欠かせない工事です。 また、雨漏り対策としては、非常に効果的です。 適切なメンテナンスを行うことで、大切なお家を長持ちさせることができます。 気になる場合は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

シーリングの豆知識塗装の豆知識

2024年11月17日 更新

大阪市平野区 シーリング工事行いました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   大阪市平野区で、外壁塗装・屋根塗装・防水工事・シーリング工事進行中です✨ 今回のブログは、シーリング工事の作業風景をご紹介したいと思います。   シーリング工事 シーリングは、建物を雨水から守り、雨漏りの発生を防ぐ重要な役割を担っています。 しかし、年数の経過に伴いさまざまな劣化が生じてきます。 そのため、シーリング工事を行い本来の機能を取り戻す必要があります。   施工前   サッシ廻りや目地にシーリング工事を行っていきます。         既存のシーリング材をカッターで切り込みを入れて、丁寧に撤去していきます。        サイディング外壁の浮いている部分を、ビスでしっかり固定して修正を行いました。        マスキングテープで養生を行い、プライマーを塗布していきます。 プライマーを塗布することで、シーリング材の接着力を高めます。        外壁材同士の継ぎ目にシーリング材を充填していきます。 隙間に気泡が入ってしまわないように慎重に作業を行い、シーリングを隙間なく埋め込んでヘラでならします。 また、表面が平滑になるようにして仕上げを行います。               シーリング打ち替え完了しました。隙間なくきれいに打設できました。   シーリング材は、劣化があっても気が付きにくい箇所です。 また、劣化があってもついつい放置してしまうといったケースも少なくありません。 シーリング材の劣化を放置していると、雨漏りなどのトラブルに繋がる危険性があります。 劣化が見られる場合は、早めのメンテナンスをおすすめします。   つねペイントでは、塗装についてはもちろん、お家のお困り事などのご相談も受け付けております。 ご相談・ご質問など御座いましたら、お気軽にご連絡頂ければと思います。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

現場ブログシーリングの豆知識スタッフブログ

2024年09月23日 更新

外壁塗装におけるシーリング材の重要性とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装を行う際に、一緒に考えておくべきものがシーリング工事です。 外壁塗装の時期を迎えたお家のシーリング材は、劣化している可能性が高くなります。 せっかく外壁塗装をしてもシーリングのメンテナンスを行わなければ、効果が半減してしまいます。 そこで今回のブログは、外壁塗装におけるシーリング材の重要性についてご紹介したいと思います。       外壁のシーリングとは⁈ シーリングとは、外壁材と外壁材の繋ぎ目を埋めるために施す充填剤のことを指します。 サイディング外壁の場合、外壁材と外壁材の間に隙間があり、その隙間から雨水が浸入して雨漏りの原因と なってしまうため、隙間を埋めるためにシーリングを施します。 また、サッシ廻りやドアなどにもシーリングが施されています。 一般的にシーリングには、伸縮性の高いゴムのような素材が使用されます。     外壁におけるシーリングの役割/重要性について 外壁のシーリングは、お家にとって重要な役割があります。   ・雨水や汚れの侵入を防ぐ役割 サイディング外壁やALC外壁などの繋ぎ目である目地部分にシーリングを充填することで、建物内部に雨水が 侵入するのを防ぎます。雨水の侵入を防ぐことで、雨漏りやシロアリの発生などのトラブルを防ぐ効果があります。     ・緩衝材としての役割 サイディング外壁は薄くて硬い素材のため、地震などによる振動や気温、湿度の変化による外壁材の膨脹、収縮が 起こるとひび割れや破損を起こす可能性があります。そのため外壁材の繋ぎ目部分に伸縮性のあるシーリング材を 充填することで外壁材への負担を緩和し緩衝材としての役割を果たしています。     建材を固定・補修する役割 屋根工事では棟板金を固定する釘を打ち込んだ箇所に、シーリング材を充填して飛散を防いだり、金属屋根の穴あき 、瓦屋根の補修、外壁のひび割れ(クラック)補修などにもシーリング材が使用されることがあります。     シーリング材のメンテナンスの目安とは⁈ シーリング材のメンテナンスの目安は、一般的に5年~10年程とされています。 外壁塗装の一般的な塗り替えの目安時期が、塗料の種類にもよっても異なりますが10年程と言われているため 同時に行うことが多いようです。 ただし、劣化が酷く耐用年数まで超えていなくても補修を行ったほうがいい場合もあります。 シーリング材のメンテナンスの目安となる主な劣化のサインは以下の通りです。   シーリングのひび割れ シーリング材の表面が、細かくひび割れてしまう劣化症状です。 経年劣化や地震による建物の揺れに追従できない場合にひび割れが起こるケースがあります。     シーリングの破断     ひび割れが広がり、シーリングの真ん中から途切れてしまう劣化症状です。 シーリング材の経年劣化や寿命によって発生する可能性があります。     シーリングの剥離・欠落 シーリング材が剥がれてしまい、外壁材の内側が見えてしまっている状態です。 剥落した状態をそのまま放置すると、外壁材の隙間から雨水や汚れが侵入し、壁材が腐食・破損してしまう可能性 があります。     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装におけるシーリング材の重要性についてご紹介いたしました。 シーリングは、雨水の侵入を防ぐ防水機能だけでなく緩衝材として外壁を守る役割りもあります。 シーリング材は、建物を維持するために重要な役割を担っています。 定期的にシーリングの劣化状態を確認し、適切なメンテナンスを行いましょう。 また、外壁塗装と同時にシーリングのメンテナンスを行うことをおすすめします。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

シーリングの豆知識劣化症状

2024年07月07日 更新

長期耐久型『オートンイクシード』について解説します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。     今回のブログでは、長期耐久型シーリング材の『オートンイクシード』についてご紹介したいと思います。                               シーリング材の役割 シーリング材とは、外壁材の隙間(目地)に充填されている防水材です。 シーリングの役割は、地震による外壁の動きに対応してその力を逃す役目と、防水性と気密性を保持する 重要な役割を担っています。   ▲シーリングの役割・劣化症状についてはこちらをご覧下さい!     長期耐久型オートンイクシードとは⁈ オートンイクシードは新たに開発した特殊高耐久ポリマー「LSポリマー」を配合することにより、屋外 環境からの劣化要因に強く、経年で流出しやすい可塑剤成分が配合されていないことで、長期間にわたり 優れた柔軟性と美観を維持することが可能となりました。 オートンイクシードは、これまでにない耐久性、耐候性を実現した「超寿命シーリング材」です。 紫外線などの外的要因に対しても優れた耐候性を発揮するなど、期待耐用性約30年と長期にわたってお家を 守り続けてくれます。     シーリング材に求められる『2つの耐性』 オートンイクシードの2つの耐性を検証   耐性①耐久性:柔軟性(伸縮性)に維持に必要な性能 亀裂・剥離を長期間抑制する「耐久性」をテスト   戸建て住宅の多くで使用されているサイディング外壁は、日々温度や湿度の変化に伴い膨張と収縮を繰り 返しています。それらをシーリング材が繋ぎ止めながら、動きを吸収するクッションの役割を担っています。   長期耐久型ハイクオリティシーリング材「オートンイクシード」は、「耐ムーブメント力」と「接着力」 にこだわり、これまでにない圧倒的な高耐久性を実現しました。 オートンイクシードは耐久性テストで、 圧縮率30%⇔拡大率30% の伸縮繰返しを4000回  更に3サイクル 計12000回実施した結果、異常なしでクリア!           耐性➁耐候性:美観(意匠性)の維持に必要な性能 太陽光や降雨から美観を守る「耐候性」テスト   シーリング材が外的要因から受ける紫外線や熱、水分などの劣化因子に対する耐性を促進耐候性試験機(SWOM) で検証。また、人工的に屋外環境を再現し、長時間に渡るテストも実施したところ過酷な条件下でも、オートンイ クシードは「6000時間」突破という驚異的な耐候性を実証!           リフォームのトータルコストを抑えられる 外装リフォームのサイクルを延ばす、高耐久の塗料の寿命がながくなっているにも関わらず、シーリング材は それよりも早く劣化してしまう傾向があるため、リフォームのサイクルを早めてしまう原因となっていました。 オートンイクシードは、紫外線などの外的要因に対しても優れた耐候性を発揮するなど、期待耐年数約30年と 長期に渡ってお家を守り続けてくれます。 外壁をリフォームする時期まで、その機能を損なうことなくしっかりとお家の隙間を守り続けてくれます。 耐久年数20年以上の高耐久の塗料と併せて使用することで、従来と比べて大幅にリフォームのサイクルを延ば すことができ、コストを抑えることに繋がります。   ~最後に~ いかがでしたでしょうか? 今回は、オート化学工業株式会社のオートンイクシードについてご紹介いたしました。 シーリングの材料も外壁塗料のグレードと一緒に検討してみてはいかがでしょうか。 オートンイクシードについて、疑問や気になることがあればお気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

シーリングの豆知識塗装の豆知識

2024年06月15日 更新

サッシ周りのシーリングの劣化は雨漏りに要注意!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のサッシ周りには、水が入ってこないようにシーリングが施されています。 サッシ周りのシーリングが劣化してしまうと、外壁との間に隙間ができて雨漏りを起こしてしまうことがあります。 お家の外壁やサッシ周りのシーリングは、目立たない部分ですが、とても重要な役割を果たしています。 今回は、サッシ周りのシーリングの注意点についてご紹介したいと思います。     シーリングとは⁈ シーリングとは、外壁材と外壁材のつなぎ目やサッシ周りや浴室など建物内外の隙間部分を埋めるゴム状の 充填剤をシーリングといいます。   外壁には、外壁材と外壁材の間に隙間があり、その隙間部分にシーリングを充填することで、外壁材にかかる 負担や衝撃を吸収し、建物内部への水の浸入を防ぎます。 また、サッシ周りやドアなどの隙間部分も、シーリングを充填することで隙間部分からの雨漏りや漏水を防止 することができます。シーリングは雨漏りを防止し建物の防水性を高める重要な役割を担っています。   サッシ周りのシーリングとは、サッシ(窓枠)と外壁との間にあるゴム状のことを指します。     サッシ周りのシーリングの劣化に注意! 雨漏りが発生しやすい場所の一つにサッシ周り(窓枠)があります。 その原因の多くはシーリングの劣化だといわれています。 シーリングの寿命は、種類や周辺環境によっても異なりますが、一般的に約10年前後で劣化するといわれています。 主な劣化の原因は、紫外線の影響によるものです。 紫外線の影響を受けやすい南側と日光を受けにくい北側では、劣化のスピードも変わってきます。 紫外線の影響を受けやすい南側は、劣化の進行が早いため10年経たずに劣化してしまうケースもあります。   サッシ周りのシーリングの劣化が進行すると、外壁とシーリングの間に隙間が生じてしまいます。 その隙間から水が浸入すると、雨漏りの原因となってしまいます。 シーリングの劣化は雨漏れや建物内部の腐食などに繋がる可能性がありますので要注意です。       サッシ周りのシーリングの劣化症状 シーリングの劣化症状には、肉痩せ・ひび割れ・剥離などがあります。   シーリングの肉痩せ シーリングの肉痩せは、シーリング材に含まれる可塑剤が溶け出し、シーリングの厚みが薄くなり隙間が できてしまう症状です。       シーリング材のひび割れ シーリング材のひび割れとは、シーリング材の表面が細かくひび割れてしまう症状のことを指します。 シーリング材の表面に小さなひび割れが見られたら、弾力性を失い、劣化が始まっているサインです。       シーリングの剥離 シーリングの剥離とは、外壁とシーリング材との間に隙間ができる症状のことを指します。 肉痩せした状態のシーリングを放置していると、徐々にサッシや外壁から剥離し、雨水が入り込む可能性 があります。これらの症状を見落とさず、早期の対応で被害を最小限に抑えましょう。     サッシ周りのシーリングのメンテナンス方法 サッシ周りのシーリングのメンテナンス方法は、主に増し打ちと打ち替えの2種類があります。       ▲シーリングの増し打ちと打ち替えについてはこちらをご覧ください! ▲シーリングの工事の流れについてはこちらをご覧ください!   サッシ周りのシーリングは増し打ちと打ち替えどっちがいいの⁈ サッシ周りのシーリングに関しましては、防水性を高めるという観点では、基本的には打ち替えを行うことが 理想的と考えられています。ですが、構造上の問題でシーリングをすべて除去することが難しい場合や、費用 や現状のシーリングの劣化状態によっては劣化している箇所だけを取り除き、その上からシーリングをする増し 打ちという方法をとる場合があります。   サッシ周りのシーリングの増し打ちと打ち替えはどちらが良い・悪いというものではなく、現状の劣化状態や 周辺環境などにもよって適切な工法が変わってきます。 重要なのは、現状のシーリングの状態をしっかり確認し、お家の環境に合わせた適切な工法を見極め、しっかり 施工をしてくれる業者選びが大切です。           まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、サッシ周りのシーリングの注意点についてご紹介いたしました。 シーリング材の劣化やひび割れが見つかった場合は、早めに専門業者に相談しメンテナンスを行いましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

シーリングの豆知識劣化症状補修関連

2024年03月24日 更新

外壁のシーリング材とコーキング材の違いとは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装をする際、見積りなどで「シーリング」「コーキング」という言葉を目にしたことがある方も 多いでしょう。 「シーリングとコーキングってどう違うの?」と気になっている方もいらっしゃるかと思います。 今回は、シーリングとコーキングの違いについてご紹介したいと思います。     シーリングとコーキングの役割とは⁈ シーリングとコーキングは、壁同士の目地(隙間)を埋めるため、充填剤を入れることです。 主な目的として、水の侵入を防ぎ、外壁の負担を軽減することで、建物の劣化を防ぐ役割があります。 そのほかにも、外壁や浴槽、壁などの建材同士がぶつかり合うことを防ぐクッションとしての役割や、 建材を固定する目的として使われています。         シーリングとコーキングの違いとは⁈ シーリングとコーキングの違いとは、結論から言いますと、外壁塗装ではコーキングもシーリングも 同じ役割を持っていて、明確な違いはありません。 シーリングもコーキングも、水が内部に浸入することを防いだり、外壁の負担を軽減したりするために、 用いられます。どちらも防水性があるため、同じような使われ方をしています。 建築現場では、同義語として2つの言葉が使われています。     ▲シーリング材の種類についてはこちらをご覧ください!     外壁のシーリング(コーキング)の寿命は⁈ 外壁のシーリング(コーキング)が寿命に近づくにつれ、起こる症状をご紹介します。   ひび割れ 外壁シーリング(コーキング)は、雨水や紫外線の影響を受け、日々劣化していきます。 劣化が進行すると、シーリング材の弾力は失われ、揺れや振動に対応できずひび割れが発生します。     肉やせ 肉やせとは、シーリング(コーキング)自体が痩せてしまい、厚みが薄くなった状態のことです。 主な原因は、経年劣化やシーリング材の充填量不足などが原因として考えられます。       欠落・剥離 シーリング材の欠落とは、シーリング材が剥がれ落ちてしまい内側が見えている症状のことを指します。 主な原因は、長年の経年劣化でシーリング材が縮み、可塑剤が抜けて固まってしまうことです。 また、プライマー不足であった可能性が考えられます。     外壁のシーリング(コーキング)に寿命が近づき、ひび割れなどの症状を放置してしまうと、隙間から 雨水が侵入してしまう恐れがあります。雨水が侵入した場合、外壁材の腐敗に繋がってしまうので、劣化 症状が現れ始めたら放置せず早めの補修をおすめします。   ▲シーリングの増し打ちと打ち替え どっちがいいの?についてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、シーリングとコーキングの違いや役割についてご紹介しました。 普段あまり目にしないシーリング(コーキング)部分ですが、劣化を放置すると建物自体に影響しますので、 お家のシーリング(コーキング)は大丈夫か、一度チェックしてみてください! 気になる箇所などがある場合や、シーリング(コーキング)してから10年以上経っている方はぜひ一度プロの チェックを受けてみてください。 つねペイントでは、ご相談、現地調査、お見積りを無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 早めに対処して、安心して住めるお家にしましょう! 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。           大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。     ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。      

シーリングの豆知識劣化症状補修関連

2024年02月19日 更新

シーリング材の様々な劣化症状についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁材の継ぎ目の目地を埋めるゴム状の充填剤を、シーリングと呼びます。 このシーリングが経年劣化や不具合が生じた場合は、シーリングの補修工事が必要になります。 そこで今回は、シーリング材の様々な劣化症状についてご紹介したいと思います。     シーリング材の主な役割とは⁈ シーリング材の主な役割についてご紹介します。   緩衝材としての役割 近年では、多くの住宅の外壁に窯業サイディング外壁材が使用されています。 またサイディングは、薄くて硬い素材のため、気温や湿度の変化により膨張・伸縮が起こるとひび割や破損など 外壁の耐久性が低下してしまう可能性があります。 窯業サイディングの継ぎ目部分に伸縮性のあるシーリング材を充填することによって、外壁材にかかる負担や衝撃 を吸収する緩衝材の役割があります。     雨水の浸入を防ぐ役割 窯業サイディングやALCなど、複数のボードやパネルを張り合わせて形成されている外壁は、どうしても外壁材と 外壁材の間に隙間ができてしまいます。そのため、あえて目地をつくり、外壁材と外壁材の間にシーリング材を充 填することで、室内への水の侵入を防ぎ、雨漏り・漏水を防止し、建物全体の防水性を高める役割があります。     建材の固定・補修の役割 屋根の棟板金を固定する釘を打ち込んだところに、にシーリング材を充填し飛散防止に役立てたり、瓦屋根のズレ やひび割れなどの補修に、接着剤としてシーリング材が使用されることもあります。       シーリング材の主な劣化症状について お家を守るための重要な役割を果たしているシーリングですが、日々雨風・紫外線の影響を受け劣化します。 そのため、定期的なメンテナンスが必要になります。 ここでは、シーリング材の主な劣化症状をご紹介します。   シーリング材のひび割れ シーリング材のひび割れとは、シーリング材の表面が細かくひび割れてしまう症状のことを指します。 経年劣化や地震による建物の揺れに追従できない場合にひび割れが起こるケースがあります。       シーリング材の肉やせ シーリング材の肉やせとは、シーリング材に含まれる可塑剤が溶け出し、シーリングの厚みが薄くなり、 次第に隙間ができてしまう症状のことを指します。シーリング材が肉やせする原因としては、経年劣化 やシーリング材の充填量不足などが原因として考えられます。       シーリング材の剥離 シーリング材の剥離とは、外壁材とシーリング材との間に隙間ができ、離れている症状のことを指します。 隙間から雨水が侵入してしまい、窯業サイディングの腐食や割れ・反りが発生する可能性があります。 また、雨漏りの原因になる場合もあります。       シーリング材の破断   シーリング材の破断とは、ひび割れが広がり、シーリング材の真ん中から切れてしまう症状のことを指します。 シーリング材の劣化や寿命で起こる可能性があります。       シーリング材の欠落 シーリング材の欠落とは、シーリング材が剥がれ落ちてしまい内側が見えている症状のことを指します。 長年の経年劣化でシーリング材が縮み、可塑剤が抜けて固まってしまうことが主な原因です。 また、プライマー不足であった可能性が考えられます。 剥落した状態をそのまま放置すると、外壁材の隙間から雨水や汚れが侵入し、外壁材が腐食・破損して しまう可能性があります。   ▲シーリング材の増し打ちと打ち替えについてはこちらをご覧ください! ▲シーリング工事の流れについてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、シーリング材の様々な劣化症状についてご紹介しました。 シーリング材は、お家を守るための重要な役割を担っています。 定期的にシーリング材の劣化症状を確認し、適切なメンテナンスを行うことをおすすめします。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

シーリングの豆知識劣化症状塗装の豆知識

2023年12月03日 更新

外壁シーリング材のひび割れを放置しているとどうなる⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   窯業系サイディング外壁材は、目地やサッシ周りなどにシーリング材が充填されています。 外壁のシーリング材は、お家にとってとても重要な役割を果たしています。   シーリング材は雨水や紫外線の影響を受け、日々劣化しています。 その劣化症状として見られるのが、シーリング材のひび割れです。 今回のブログは、外壁シーリング材のひび割れを放置しているとどうなる?についてご紹介したいと思います。     外壁シーリング材のひび割れを放置しているとどうなる⁈   外壁シーリング材のもっとも重要な役割は、防水効果です。 外壁シーリング材は、雨水や紫外線の影響を受け、日々劣化していきます。 劣化が進行すると、シーリング材の弾力は失われ、揺れや振動に対応できずひび割れが発生します。   雨水が浸入 外壁シーリング材のひび割れ補修をしないと、お家に大きなトラブルを招くきっかけになってしまいます。 外壁シーリング材のひび割れを発見したときには、小さなひび割れだったものが、放置していると大きな ひび割れになります。また、外壁のシーリング材のひび割れを放置していると、その部分から雨水が浸入 し雨漏りの原因に繋がります。雨水が建物内部にまで侵入するようになると、腐食、カビ、シロアリ、雨 漏りなどを発生させてしまうリスクもあります。お家の躯体にダメージを及ぼすようなことになれば、お 家は耐久性を維持できず早々に寿命を迎えてしまうことも十分に考えられます。 外壁シーリング材のひび割れは、放置せずに補修を行い、建物内部に雨水が浸入しないようにすることが 重要です。   ▼シーリングの役割と劣化症状についてはこちらをご覧ください!   外壁シーリング材の耐用年数は何年⁈   外壁のシーリング材の耐用年数は、一般的に5年~10年程度と言われています。 外壁のシーリング材は、紫外線や気温の変化、雨などにより劣化します。 充填して間もないシーリング材は、触るとゴムのように弾力がありますが、時間の経過とともに弾力は 失われ硬化していきます。シーリング材の劣化症状を見つけたら、早めに補修工事を実施することが望 ましいと言えます。   シーリング材のひび割れを補修する方法とは⁈ 外壁のシーリング材のひび割れを補修する方法は、2つあります。   ・シーリング材の増し打ち 既存シーリング材の上から、新しいシーリングを充填する工法     ・シーリング材の打ち替え 既存シーリング材をすべて撤去して、新たにシーリング材を充填し直す工法 ▼シーリング材の増し打ちと打ち替えについてはこちらをご覧ください!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁シーリング材のひび割れを放置しているとどうなるについてご紹介しました。 外壁のシーリング材は、大切なお家を守るためにとても重要な役割をしています。 外壁のシーリング材にひび割れがある場合は、早めに補修が必要です。 補修をせずに放置していると、その部分から雨水が浸入し雨漏りなどが発生するリスクも生じます。 少しでも、シーリング材のひび割れが気になるようであれば、専門業者に相談をしてみることをお すすめします。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。 」   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

シーリングの豆知識劣化症状補修関連

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!