現場ブログ - 防水の豆知識 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 防水の豆知識

防水の豆知識の記事一覧

2025年10月07日 更新

ベランダ防水の寿命は何年くらい⁈寿命を延ばすポイント!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家のベランダに出た時、床を見て「そろそろ防水工事が必要かな?」と思われている方もいらっしゃるでしょう。 ベランダは、雨風や紫外線のなかに晒され続けるため、定期的なメンテナンスが必要です。   ベランダ防水の寿命は、どれくらいなのか気にありませんか? ベランダの防水機能が低下したままの状態だと、漏水や雨漏りの原因となるため注意が必要です。 そこで今回のブログでは、ベランダ防水の寿命について詳しくお伝えしたいと思います。   ベランダ防水の寿命は何年くらい⁈ ベランダの防水の寿命の目安としては、約10年~15年程度と言われています。 ただし、これはあくまでも目安であり、施工工法や気候条件、建物の構造などによって寿命は異なります。 一般的にどの種類の防水工事であっても、10年から15年経ったら防水機能が低下するので、メンテナンスを行わなけ ればなりません。ここでは、主な防水工事の種類と耐用年数の目安をご紹介します。   ウレタン防水 ウレタン防水は、防水効果のあるウレタン樹脂をベランダの表面に塗布して防水する工法です。 液状のウレタン樹脂を塗って、塗膜による防水層を作るので、複雑な形状でも施工できるのが特徴です。 期待耐用年数は、約10年~13年です。   FRB防水 FRP防水は、液体の樹脂とガラス繊維マットを組み合わせて塗り重ね硬化させることで、繋ぎ目のない 強靭な防水層を形成する工法です。FRP防水は、軽量で強度があり、耐久性・耐水性に優れているのが 特徴です。期待耐用年数は、約10年~15年です。   シート防水 防水効果のあるゴムシートや塩化ビニールシートを敷設して防水層を作るのがシート防水です。 ベランダが広い場合や屋上など広範囲の防水工事を行う場合は、シート防水が向いています。 期待耐用年数は、約12年~15年です。   アスファルト防水 アスファルト防水は、防水機能を持つアスファルトシートを重ねて防水層をつくる工法です。 防水シートに、高温のアスファルトを塗ることで補強し、耐久性に優れているのが特徴です。 マンションやビルの屋上、ルーフバルコニーなどに多く採用されています。 期待耐用年数は、約15~20年です。   ベランダの寿命を延ばすポイント! ここからは、ベランダ防水の寿命を延ばすポイントについてご紹介します。   排水溝(ドレン)を掃除する ベランダ防水の寿命を延ばすためには、排水溝(ドレン)を定期的に清掃することが大切です。 排水溝(ドレン)に落葉やゴミなどが詰まった状態のまま放置すると、正常な排水が妨げられ、雨が降った 際に水たまりができてしまい防水層が劣化したり漏水の可能性が高まります。 そのため、定期的な掃除を行うことが大切です。   定期的なトップコートを塗り替える トップコートの施工は、ベランダ防水の寿命を延ばす重要な方法です。 トップコートには紫外線などから防水層を守り、劣化を遅らせる効果が期待できます。 定期的にトップコートを塗り替えることで、防水層の寿命を延ばすことができます。   まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は、ベランダ防水の寿命について詳しくお伝えしました。 ベランダの防水層は、雨風・紫外線の影響を受けて経年劣化します。 ベランダの防水層の劣化を早期に発見し、定期的なメンテナンスを行うことで、雨漏りのリスクを減らし、 大切なお家を長持ちさせることができます。 ベランダ防水が少しでも気になる点があれば、専門業者に相談しましょう。 つねペイントでは、最適な施工方法をご提案させていただいております。 点検・お見積りは無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる建物診断報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状防水の豆知識補修関連

2025年10月03日 更新

防水工事/FRP防水とは⁈作業手順をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   住宅のベランダやバルコニー防水に使用されることが多いのがFRB防水になります。 そこで今回は、住宅の防水工事でよく使用されている、FRP防水工事の作業の様子をご紹介します。 FRP防水のメンテナンスをご検討されている方のお役に立てるかと思いますので、ぜひご覧ください。 FRB防水とは⁈ FRP防水とは、Fiber Reinforced Plastics(繊維強化プラスチック)の略で、継ぎ目のない強靭な防水層を 形成する防水工法です。ポリエステル樹脂ににガラス繊維マットを浸透させて硬化させることで、耐久性・ 耐熱性・耐摩耗性に優れているのが特徴です。 継ぎ目のないシームレスな仕上がりになり、ベランダやバルコニーなどに広く使用されています。 ただし、紫外線に弱いため、保護のためにトップコートの施工が必須で、定期的な塗り替えが必要です。   ベランダFRP防水工事:作業手順 【施工前】   【下地処理】    高圧洗浄やケレン作業でベランダの汚れや、旧塗膜を取り除き表面をきれいに清掃します。 研磨作業(目荒らし)で発生した微細な粉塵や油分、汚れを溶剤(アセトンなど)で拭き取って除去します。 これは、防水塗料やプライマーが下地にしっかり密着するための重要な下地処理の工程です。   【プライマー塗布】     ローラーや刷毛を使って、下地に均一にプライマーを塗布します。 プライマーは接着剤のような役割を持ち、下地と防水層の密着性を高めてくれます。 シーリング材で入隅を埋めていきます。   【ポリエステル樹脂の塗布/ガラスマット敷設】    ポリエステル樹脂の塗布とガラスマットの貼り付けを行います。 樹脂を丁寧に塗布し、ガラス繊維のシートであるガラスマットをカットして貼り付けます。 その際には脱泡ローラーを用いてマット内にある空気を抜き、ガラスマットに樹脂をしっかり浸透させます。   【トップコート塗布】    ガラスマットを貼り付ける工程とポリエステル樹脂を塗布して硬化させる工程を2~3回繰り返し行い、防水層を 形成します。最後にトップコートを塗布することで、紫外線などの劣化原因から防水層を保護します。   まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は、FRP防水工事の作業の様子をご紹介いたしました。 FRP防水は、強度が強いため歩行頻度の高いベランダやバルコニーにおすすめな防水工法です。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。   つねペイントでは、施工場所や劣化状況に合わせた最適な施工方法をご提案させていただきます。 ベランダやバルコニーの劣化が気になる方は、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる建物診断報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

現場ブログ防水の豆知識防水工事

2025年07月10日 更新

防水工事がお家の寿命を延ばす理由について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   防水工事の目的は、お家の美観を保つだけでなく、雨水や湿気からお家を守り、内部構造の腐食や劣化を防ぐ ことです。防水工事は、お家を雨水から守りお家の寿命を延ばす重要な役割を果たしています。 そこで今回は、防水工事がなぜお家の寿命を延ばすのか、その理由をご紹介したいと思います。   防水工事の重要性について 防水工事とは、建物を雨水や湿気から守るために行われる重要な工事です。 屋上やベランダ、バルコーニーは常に外部環境にさらされるため、水の侵入を防ぐことが非常に重要です。 防水工事を怠ると、屋上やベランダ、バルコーニ自体の劣化だけでなく、建物全体に影響を及ぼす可能性 があります。例えば、水が内部に侵入すると、内部構造の腐食やカビの発生、さらには建物の強度低下など、 多くの問題を引き起こします。そのため、定期的な防水工事はお家の寿命を延ばし、快適な居住空間を確保 するために欠かせない工事です。   雨漏りがお家に与える影響とは⁈ 雨漏りを放置すると、お家にどんな影響を与えるのかについてお伝えします。 雨漏りを放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。 木材の腐食・鉄部の錆: 雨水が浸入することで、木材が腐ったりして、お家全体の耐久性が低下します。 また、鉄部が錆びて腐食し、構造強度を低下させます。 カビ・シロアリ発生: 雨漏りによって、湿気が室内にこもることで健康被害を引き起こすカビが発生するリスクが高まります。 また、シロアリは湿気を含んだ木材を好むため、雨漏りを放置しているとシロアリを寄せ付けるリスクも 上がってしまいます。 漏電で火災のリスク: 雨漏りが電気配線に影響を与え、漏電による火災の発生が心配されます。 お家の寿命が減る: 雨漏りの発生による不具合が起こり、結果としてお家の寿命が減ってしまう可能性があります。      お家の寿命を延ばすために定期的なメンテナンスは必要! 定期的な防水工事は、お家の寿命を延ばすために非常に重要です。 防水工事は一度行えばそれで終わり、というわけではありません。 長期的にお家を守るためには、定期的なメンテナンスを行うことが大切です。   防水工事の定期的なメンテナンスは、お家の寿命を延ばし、雨漏りなどの二次被害を防ぐことができ、 また長期間美観を保ち、快適な居住環境を維持することに繋がります。   まとめ いかがでしたでしょうか。 今回は、防水工事がなぜお家の寿命を延ばすのか、その理由についてご紹介いたしました。 防水工事は、お家の寿命を延ばすために欠かせない工事です。 雨漏りが発生してからでは、大掛かりな補修が必要になることもあります。 そのため、定期的な点検やメンテナンスを行い、早めの対策を検討することが重要です。 まずは経験豊富な信頼できる業者に点検してもうらようにしましょう。 つねペイントでは、経験豊富なスタッフが現地調査を行い、最適な防水工事をご提案いたします。 防水工事をご検討の方は、お気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

防水の豆知識補修関連防水工事

2025年06月05日 更新

大阪市中央区 屋上防水工事行いました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   大阪市中央区で屋上防水工事を行いました✨✨ 今回のブログは、屋上防水の作業の様子をご紹介したいと思います。   屋上防水工事: 施工前          下地処理作業になります。 既存の改修ドレンを撤去し、防水層の膨れた箇所などを撤去しきれいに下地を整えます。 凸凹や汚れを補修し、平滑な状態にします。      プライマーを塗布し、ビックサンクロスを貼り付けます。       防水材を塗布していきます。     屋上防水工事完了です✨✨   防水機能は、年月とともに低下するため適切なタイミングで屋上防水を行わなければなりません。 ひび割れや浮き、水溜まりなどの劣化症状を放置すると雨漏りが発生する可能性があります。 お家のメンテナンスや防水でお悩みの方は、ぜひつねペイントまでご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。

現場ブログ防水の豆知識スタッフブログ

2025年04月14日 更新

防水工事における下地処理とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   防水工事には、下地処理と呼ばれる工程があります。 防水工事の下地処理は、仕上がりを大きく左右するとても重要な作業です。 今回のブログでは、防水工事で行う下地処理の目的や、下地処理が不十分だった時に起こる不具合などについて お伝えしたいと思います。   防水工事における下地処理の目的とは⁈ 防水工事における下地処理には、下地の上に施工する防水層を長持ちさせる目的があります。 下地処理を行うことによって下地の状態を整え、防水層を形成することで、下地と防水層がしっかりと密着 してくれるため、長期間防水機能を維持することができます。 下地処理が不十分だと防水効果が十分に発揮されず、施工から数年でひび割れや膨れなどの不具合が生じてし まう可能性があります。下地処理は、防水工事の効果を高めるために非常に重要な工程だと言えます。   下地処理の作業内容 下地処理の作業内容は、以下のような工程があります。   ■高圧洗浄作業 下地に付着している埃、コケ、カビなどの汚れを高圧洗浄できれいに洗い流します。     ■既存の防水層撤去作業 近年では、環境などへの配慮から、既存の防水層を残して新規防水層をつくる「かぶせ工法」が 主流となっていますが、下地の劣化具合や工法の種類によっては、防水層の撤去が必要になる場合があります。     ■ケレン・清掃作業 スクレーパー等を使用して、下地を研磨し目粗しを行います。 目粗しには、塗料や防水層の密着性を高めるという目的があります。     ■目地処理作業 屋上のモルタルには緩衝目地が存在します。 緩衝目地は、温度変化によってモルタルが膨張・収縮した時に、モルタル同士がぶつかり合ってヒビが 入らないようするクッションのような働きがあります。 古い目地を撤去し、清掃を行い、新しいシーリングを入れることが重要となります。     ■補修作業(クラック) 補修方法はひび割れの大きさによっても異なりますが、基本的にはクラック部分にシーリングを充填して 隙間を埋めていく方法になります。 ヘアークラック程度であれば問題ありませんが、0.3mm以上のクラックは補修が必要です。 クラック処理ではUカットと呼ばれる工法で、クラック部分をカットしてシーリング材を充填する補修方法です。     ■下地調整(ノロ引き) ノロ引きとは、セメントや樹脂、水を混ぜ合わせて作った樹脂ノロを下地に塗布し、床面が平らになる ように整えていく作業です。下地の劣化が激しく、凹凸や歪みが多い場合に行われます。     下地処理が不十分だと起こる不具合とは⁈ ここでは、下地処理が不十分だと起こる不具合についてお伝えします。   下地処理が不十分の場合、防水層がしっかりと密着せず、防水層本来の性能が発揮できません。 そのため、早期に防水層の剥がれや浮き、ひび割れ、雨漏りが発生するなどの不具合が起こります。   適切な下地処理をすることで防水層の密着性が高まり、建物を水の浸入から守れます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、防水工事で行う下地処理の目的や、下地処理が不十分だった時に起こる不具合などについてお伝えしました。 防水工事において、下地処理は防水層の耐久性や仕上がりを大きく左右する重要な工程です。 下地処理が不十分の場合、防水層がしっかりと密着せず、早期に防水層の剥がれや浮き、ひび割れ、最悪の場合は雨漏 りが発生するなどの不具合が起こります。 下地処理の重要性を理解していただき、防水工事の見積書を依頼する際は、下地処理の記載についてもしっかりチェッ クすることが大切です。 防水工事をお考えの方は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

防水の豆知識補修関連防水工事

2025年04月12日 更新

改修ドレンとは⁈ 屋上防水工事には欠かせない改修ドレンについて!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋上防水工事をお考えの際に、見積書でよく目にする「改修ドレン」という言葉をご存知でしょうか? 改修ドレンは、雨漏りを防ぐために重要な役割を果たしています。 今回のブログでは、改修ドレンの役割や設置方法についてご紹介したいと思います。   ドレンとは⁈ ドレンとは、雨水などを排水するための装置で、防水工事においては排水口に取り付ける部材を指します。 雨水や生活排水を効率的に流すための設備で、通常は配管を通じて排水されます。   ドレンが適切に機能しないと、屋上に水溜まりができるだけでなく、排水不良が建物内部への浸水に繋がる こともあります。   改修ドレンの役割とは⁈                                 改修ドレンとは、鉛のプレートや塩ビのシートに蛇腹のホースが一体化したものになります。   改修ドレンの役割は、水を迅速に排水することです。 雨水や汚水を迅速に排水することで、建物の防水性を維持し雨漏りを防ぎます。 また、雨水をスムーズに排水することで、屋上に水が溜まりにくく、防水層への負担を軽減できます。   改修ドレンの設置方法   既存のドレンを撤去、清掃します。   改修ドレンを設置します。 改修用ドレンを既存のドレンに差し込み、排水口周辺の鉛板をハンマーで叩くことで、 下地の形状にあわせて鉛板を変形させ、密着させます。   排水溝の周辺に補強メッシュを貼り、防水シーリング材で隙間を埋めていきます。 防水シーリング材が完了したら、防水層を施工します。   防水層の施工が完了したらストレーナーを取り付けます。 水を流して排水の勾配が適切に取れていることを確認し完了です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、改修ドレンの役割や設置方法についてご紹介しました。 改修ドレンは、雨水の排出をスムーズにするための大切な役割を担っています。 そのため、適切なメンテナンスを行わないと、防水層が正常でも雨漏りに繋がります。 改修用ドレンの機能を維持するためにも、定期的に点検し必要に応じたメンテナンスを行いましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。   大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

防水の豆知識防水工事

2025年02月24日 更新

ベランダ・バルコニー防水のメンテナンスは必要⁈劣化のサインについてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   ベランダやバルコニー防水は、建物を雨水などから守るとても重要な役割を担っています。 雨漏りを防ぐためにも、定期的なメンテナンスは欠かせません。 今回のブログは、ベランダやバルコニー防水のメンテナンスの必要性、劣化のサインについてご紹介したいと 思います。     ベランダやバルコニー防水のメンテナンスは必要⁈ ベランダやバルコニーは、日々雨風、紫外線に晒され少しずつ劣化していきます。 劣化を放置し防水メンテナンスを怠ってしまうと、防水機能が低下し防水層に雨水が染み込んでしまい、 雨漏りが起きやすくなります。雨水が建物内部に浸透してしまうと、下の階への雨漏りに繋がるほか、建物 内部が腐食してしまい建物の寿命が短くなることにも繋がります。 また、建物内部に雨水が浸透して湿気が多くなると、シロアリが発生しやすくなります。 雨漏りを未然に防ぐためにも、防水効果を維持するメンテナンスは欠かせません。 定期的なメンテナンスを行うことで、防水層をしっかりと保つことができ、建物の寿命を延ばすことにも繋がります。 そのため、ベランダやバルコニーの防水工事は定期的に行う必要があります。     ベランダやバルコニー防水の劣化のサインとは⁈ ベランダやバルコニーの防水は、徐々に劣化するため状況に応じてメンテナンスが必要です。 ベランダやバルコニー防水の劣化のサインについてご紹介いたします。   トップコートの劣化・色褪せ トップコートとは、防水層表面を保護するための仕上げ塗装のことで、紫外線などによって防水層が劣化するのを 防ぎます。トップコートは、紫外線や雨水の影響を受けやすく、最も劣化しやすい箇所になります。 トップコートの劣化の初期症状として現れるのは色褪せです。 防水層まで劣化する前にトップコートを塗り替えましょう。     表面の剥がれ トップコートの塗装部分の剥がれであれば、トップコートを塗り替えましょう。 防水層の部分から剥がれている場合は、防水層のメンテナンスが必要です。 ベランダやバルコニー表面の剥がれある場合は、早めに対処することが大切です。     ひび割れ    トップコートの塗装部分がひび割れている場合は、トップコートを塗り替えましょう。 内部の防水層からひび割れてしまっている場合は、補修が必要です。     防水層の浮き 防水層の浮きは、下地と防水層の間に水が入り込んで、水が蒸発することで膨らんでしまいます。 部分的に浮いている場合は、膨れが発生した箇所のみ補修しトップコートを塗り替えます。 範囲が広い場合は、防水層全体の補修を行う必要があります。     雨漏り ベランダの裏側から雨漏りしている場合は、防水工事を依頼する必要があります。 雨漏りは放置すると、下地が腐ったり、シロアリなどの害虫が発生したりする可能性があります。 早めの対処をおすすめします。   ベランダ・バルコニー防水の工法とは⁈   ウレタン防水 ベランダ防水の中で、最も一般的な施工方法はウレタン防水です。 液体状のウレタン樹脂をローラーやハケで塗り、防水層を形成します。複雑な形状でも施工できるのが特徴です。 FRP防水 FRP防水は、繊維強化プラスチックを使用した防水工法です。 硬化後は、プラスチックのような固い床面が出来上がり、耐久性・耐熱性・耐摩耗性に優れているのが特徴です。   シート防水 シート防水とは、塩化ビニールや合成ゴムなどのシートを、下地に直接貼り付けて防水層を形成する工法です。 広い面積を一度に施工できるのが特徴です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダやバルコニー防水のメンテナンスの必要性、劣化のサインについてご紹介しました。 ベランダやバルコニーは、常に雨風・紫外線に晒されているため、必ず劣化してしまいます。 劣化のサインが現れていないか、こまめにチェックすることが大切です。 ベランダやバルコニー防水のメンテナンスを怠ると、防水機能が低下し、最悪の場合、雨漏りに繋がる恐れが あります。定期的なメンテナンスを行うことで、ベランダの劣化を抑え、長期間にわたって快適に使用すること が可能になります。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 ベランダやバルコニーの防水でお困りの方は、つねペイントへご相談くださいませ。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

防水の豆知識塗装の豆知識

2025年01月25日 更新

ウレタン防水の正しい施工手順をご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   雨水からお家を守るために防水工事は欠かせません。 ウレタン防水は防水性能も高く、近年最も多く採用されている施工法方ですが、実際どのような工事なのかよくわ からない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、ウレタン防水の正しい施工手順についてご紹介したいと思います。 外壁塗装や防水工事をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。     ウレタン防水工事は⁈ ウレタン防水工事とは、液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで、水を通さない防水層を形成する工法です。 ウレタン防水は、耐久性が高くコストパフォーマンスに優れていることから、近年最も多く採用されている施工法方 です。また、液体状のウレタン樹脂を均一に塗り繋ぎ目のない防水層を形成することができるため、複雑な形状の場 所にも施工できるのが特徴です。     ウレタン防水の施工手順 ここでは、一般的なウレタン防水密着工法の施工手順をご紹介します。   高圧洗浄 まずは、高圧洗浄機で下地表面の汚れや埃を丁寧に取り除きます。   下地処理(ケレン・清掃・クラック処理) ケレンで下地に残ったゴミや不要な防水層などを撤去します。 下地の状態が悪い場合には、クラック補修などの下地補修をしてから、モルタルを一層塗布して補修をします。   プライマー塗布 プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。 プライマーは、防水材と下地との接着性を高める役割を果たし、防水材の剥がれを防ぎます。   ウレタン防水材塗布(1回目) プライマーが乾燥したら、ウレタン防水材(1回目)を塗布していきます。 ウレタン防水材は、専用のローラーや刷毛を使って、均一に塗布します。 排水溝や入隅部分は防水材が剥がれやすい箇所なので丁寧に作業します。   ウレタン防水材塗布(2回目) 乾燥時間を十分に確保し、ウレタン防水材(2回目)を塗布します。   トップコート塗布   ウレタン防水材が乾燥したら、最後にトップコートと呼ばれる仕上げ材を塗布します。 トップコートは、紫外線や雨水からウレタン防水材を保護し、耐久性を高める役割を果たします。   ウレタン防水密着工法完了 完了です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ウレタン防水の施工手順をご紹介いたしました。 ウレタン防水は、適切な施工とメンテナンスを行うことで、長期間にわたって効果を発揮します。 今回のブログを参考にして頂き、大切なお家に長く安心して過ごせるように、適切な施工とメンテナンスを実施 してください。外壁塗装、防水工事をお考えの方は、つねペイントまでお気軽にご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

防水の豆知識

2024年11月14日 更新

ベランダ・バルコーニーの劣化のサインをご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   築年数が経過したから「そろそろ防水工事を検討しないと」と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 お家のベランダやバルコニーには、建築された際に必ず防水工事が施されていますが、ベランダやバルコニーは、屋外 に設置されているため雨風・紫外線に晒され劣化しやすい場所になります。 劣化を放置すると様々な不具合を起こしてしまうため、定期的にメンテナンスが必要なのです。 そこで今回は、ベランダやバルコニーの劣化を未然に防ぐためにも劣化のサインについてご紹介したいと思います。   ベランダやバルコニーが劣化する原因は雨風・紫外線! ベランダやバルコニーは屋外に設置されているため、常に雨風・紫外線などの外的要因に晒されているため、 屋内に比べて劣化しやすい特徴があります。 ベランダやバルコニーの防水層には、トップコート塗装によって、雨風や紫外線からの劣化を防いでいます。 しかし、このトップコートが劣化することで防水層が劣化しやすい状態になってしまいます。 防水層の劣化が進行すると、建物内部に水が浸入していき、建物の劣化や雨漏りの原因にもなります。 そのため、ベランダやバルコニーの劣化を発見した場合は、速やかに補修工事を行うことをおすすめします。     ベランダやバルコニーの劣化のサイン! ここでは、ベランダやバルコニーの劣化のサインについてご紹介したいと思います。   劣化のサイン①塗膜のひび割れ ベランダやバルコニーの表面にひび割れが見られる場合、それは防水層の劣化が進行しているサインです。 ベランダやバルコニーにはトップコートと呼ばれる、下地へ雨水が侵入しないようにする防水塗装が施されています。 このトップコートの表面にひび割れが発生すると、その隙間から雨水が浸入する恐れがあります。 ベランダやバルコニーに発生しているひび割れがトップコートの塗膜のみのであれば、塗装の塗りなおしで改善でき ますが、大きなひび割れは防水層にまで達している可能性が高いため業者に確認してもらいましょう。 いずれにせよ、ひび割れ箇所から雨水が浸入してしまうため、放置することは危険な状態といえます。     劣化のサイン②塗膜の剥がれ ベランダやバルコニーのひび割れと同様、塗膜が剥がれた箇所から雨水が浸入してしまう危険性があります。 放置せずに、業者に相談して早めに対処することをおすすめします。     劣化のサイン③雨水が溜まりる ベランダやバルコニーの床には、効率よく排水ができるよう勾配がつけられており、排水溝を通じて外へ水 が流れる仕組みになっています。 しかし、ドレンとよばれる排水溝にゴミや枯れ葉が溜まっていたり、防水効果が低下したりするとベランダや バルコニーに水が溜まってしまいます。 このような症状があらわれたら、排水溝を掃除してうまく水が流れるかをチェックしてみましょう。 また異変を感じたら、業者に相談して現場を確認してもらいましょう。   ▲ベランダやバルコニーの防水工事の種類についてはこちらをご覧ください!   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、ベランダやバルコニーの劣化のサインについてご紹介したいたしました。 ベランダやバルコニーは屋外に設置されているため、劣化症状があってもついつい後回しになりがちです。 しかし、劣化を放置していると建物に様々な不具合を起こしてしまう危険性があります。 そのため、定期的な防水工事の実施はもちろん、劣化を見つけた際は早めに業者に相談し補修しましょう。 しばらく点検やメンテナンスをされていない方は、ぜひお気軽につねペイントご相談ください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状防水の豆知識防水工事

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!