現場ブログ - 補修関連 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 補修関連

補修関連の記事一覧

2025年03月17日 更新

外壁塗装工事で行う下地処理とは⁈作業内容と目的についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁塗装をご検討中の方の中には、下地処理の重要性について知りたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。 外壁塗装において、下地処理は仕上がりの美しさだけではなく、耐久性にも大きく影響する重要な工程です。 適切な下地処理を行うことで、お家の寿命を延ばし、美しい外観を長く保つことができます。 今回のブログでは、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介したいと思います。     外壁塗装工事の下地処理とは⁈ 外壁塗装工事の下地処理とは、素地(元の下地)を補修または強化するための処理で、塗装工事前に下地面 の汚れを落とし劣化部分に処理を施して、塗装面(下地)の状態を整えることです。 塗装する下地面に付着した旧塗膜や汚れ、埃、錆などを高圧洗浄で洗い落とし、ひび割れやなどを補修する ことをいいます。     外壁塗装工事の下地処理の目的 外壁塗装工事の下地処理の目的は、塗装工事前に塗装面の状態を整えて、塗料がしっかりと密着するよう にすることです。 下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、ひび割れ などが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するため、また外壁塗装を 美しく仕上げるためにも非常に重要な作業です。     外壁塗装工事の下地処理の作業内容 下地処理は、目的や状態などに合わせて適切な下地処理を行います。 ここでは、下地処理の作業内容についてお伝えします。   【高圧洗浄】 高圧洗浄は、外壁塗装で最初に行う工程になります。 外壁塗装工事の高圧洗浄は、非常に大切な作業で外壁の表面にある旧塗膜や埃、汚れ、コケ、カビ、藻 などを取り除くために行われます。 汚れが残っている状態の上に塗装を行ってもきちんと密着しないため、高圧洗浄できれいに流し落とし ていきます。また、土間コンクリートや塀、ベランダ、ベランダポートなど普段お手入れできないところ もきれいに洗浄します。   【ケレン作業】 ケレン作業とは、サンドペーパーやワイヤーブラシ、スクレーパーなどの道具を使用して、汚れや錆、 旧塗膜などを手作業で除去する工程です。 ケレン作業は、塗料の下地への密着性を高め、余計な凸凹をなくすことによって、綺麗に仕上げること を目的としています。 また、ケレン作業は鉄部以外にも破風板や軒天井、雨樋などの付帯部にも行われます。   【シーリング補修】 シーリング材とは、建物に生じる隙間に充填して密閉するものでコーキングとも呼ばれます。 現在、多くの住宅の外壁に使用されているサイディングは、ボードとボードの間に適度な隙間を持たせて 貼り付けられています。この隙間のことを目地と呼び、外壁材の緩衝機能と防水機能を兼ねているのが シーリング材になります。シーリング材は、乾燥すると硬化して弾力があるゴムのような性質になります。   シーリング補修には、「打ち増し」と「打ち替え」の2種類があります。 ・打ち増しとは、既存のシーリング材に新たなシーリング材を補充する方法 ・打ち替えとは、既存のシーリング材を全て撤去して新たなシーリング材を充填する方法   また、外壁のヒビ割れが軽度の場合はシーリング材を充填して埋めることもあります。   【クラック補修】 塗装してから年数が経過すると、ひび割れ(クラック)や塗膜剥離、部材の損傷など様々な不具合が発生 します。塗装する前に補修を行うことで、塗装の品質を高めることができます。   補修方法は、塗装する面の材質や状態によって、工程や作業内容が異なります。 ・Uカットシーリング工法 クラックの幅が0.3㎜以上、深さが5㎜以上の比較的大きなクラックの場合は、クラック部分を電動工具で Uカットし、シーリング材を注入します。これをUカットシーリング工法と言います。   ・パテ処理 パテ処理とは、塗装する面の凹みや隙間を充填材料で埋める作業のことです。 各種ボードの隙間を埋めたり、施工面を平らにする作業のことをパテ処理と言います。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁塗装工事の下地処理の作業内容や目的についてご紹介いたしました。 外壁塗装は下地処理が十分に行われていないと、本来の塗料の性能が発揮されず、数年で剥がれが起きたり、 ひび割れなどが発生する可能性があります。 外壁塗装において下地処理は、塗料がしっかりと密着し、長期的な耐久性を確保するために非常に重要な作業です。 美しい塗装工事の仕上がりには、丁寧な下地処理は欠かせません。   下地処理は、塗装をすると隠れてしまう工程のため、下地処理を省いて手抜きする業者も中にはいますのでご注意 ください。そのため、業者選びの1つとして下地処理をしっかり行ってくれる、正しい技術を持っている業者を選ぶ ことが大切です。 塗装に関する問題やお悩みごとなど御座いましたら、ぜひつねペイントへお気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2025年03月09日 更新

塗装ができない屋根材「パミール」とは⁈

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   多くのお家で使用されているスレート屋根は、常に雨風・紫外線の影響を受けているため、定期的に塗装による メンテナンスが必要になります。 ただし、スレート屋根材の中には塗装ができない、塗装をしてもすぐに不具合を起こすという屋根材が存在します。 今回ご紹介するニチハの「パミール」も、塗装ができない屋根材の1つです。 本日のブログでは、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   ニチハのパミール屋根材とは⁈ パミールとは、外装建材メーカーニチハが製造していたスレート屋根材のことです。 「パミール」は、1996~2008年まで生産されていましたが、現在は製造が中止されています。   パミールが製造されていた時期は、スレート屋根にアスベストの使用が禁止され始めた時期と重なります。 アスベストは耐久性の高い建材を作るうえでは非常に優れた素材でした。 そのため建材メーカー各社は、ノンアスベスト製品を、開発・販売する必要に迫られます。   ニチハもノンアスベスト屋根材の先駆けとして開発したパミールの、製造・販売を始めました。 しかし、施工から10年前後ぐらいから、ひび割れや剥がれなどの不具合が報告されるようになり、現在では 製造中止となっています。   その背景としては、アスベストに代替できる素材の、長期使用の検証が不十分だったためと思われます。 メーカーの対応としては、リコール対応は行われておらず、不具合は経年劣化によるものとされています。     ニチハのパミール屋根が塗装できない理由とは⁈ ニチハのパミールは薄い屋根材がミルフィーユのように何層も重ねたような屋根材です。 パミール屋根が塗装できない理由としたは、屋根材自体がパリパリとミルフィーユ状に剥がれしまうので、 上から塗装を施してもすぐに塗装ごと剥がれしまうため、メンテナンスの意味がありません。   パミール屋根のメンテナンス方法について パミール屋根のメンテナンス方法として主流なのは、屋根カバー工法です。 屋根のカバー工法は、既存の屋根材を撤去することなく、既存の屋根材の上から新しい屋根材を被せる 工法のことです。既存の屋根材を撤去する必要がないため、コストや工期を抑えることができます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、パミール屋根が塗装出来ない理由、メンテナンス方法についてご紹介いたしました。 普段はあまり目にすることのない屋根ですが、気付かないうちに劣化が進行している恐れもあります。 屋根について気になることがある場合は、ご自身で確認するのは危険ですので専門業者に依頼し点検して もらいましょう。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

劣化症状補修関連屋根の豆知識

2025年03月07日 更新

破風板が劣化する原因についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   屋根の部位の1つである「破風板」ってご存知でしょうか? 破風板とは、屋根の妻側に取り付けられている板状の部材のことをいいます。 破風板は、風雨からお家を守るという重要な役割があります。 破風板は高い位置にあり普段はあまり目が届きにくいため、気付いたときには劣化していたということもよくあり ます。今回のブログでは、破風板の劣化する主な原因についてご紹介したいと思います。     破風板が劣化する主な原因とは⁈   太陽光(紫外線) 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすい傾向にあります。 一般的に破風板の耐用年数は、環境条件によっても異なりますが、約20年くらいです。 特に日がよく当たる南側の木質系の破風板は、塗装が剥がれるといった劣化症状が出やすくなります。   風雨による腐食 台風や大雨、強風の影響によっても破風板は劣化してしまいます。 傷んで塗膜が剥がれた破風板に、水が浸入することが腐食の原因になります。   自然災害 雪が多い地域では、屋根から雪が落ちる際に破風板を傷つけてしまい劣化させるケースもあります。 また、塩害によって破風板の塗装が劣化して剥がれてしまうと腐食します。   破風板の劣化対策 破風板の劣化対策についてご紹介いたします。   破風板の塗装 破風板の劣化対策として、定期的に塗装によるメンテナンスを行うのがよいでしょう。 破風板の塗装は、比較的に劣化が軽い場合に行われる方法です。 塗装の効果としては、耐久性や防水性を向上させることができます。   破風板の金属板金巻き 破風板の劣化が進行してしまうと塗装では対処できなくなり、既存の破風板の上に、金属を重ね張りします。 ガルバリウム鋼板の板金を破風板に巻き付けることで、耐久性を高めることができます。   破風板の交換 破風板の劣化が激しく重度の場合は、破風板の交換が必要です。 古い破風板を撤去し、新しい破風板を取り付けます。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、破風板の劣化する主な原因についてご紹介しました。 破風板は、常に紫外線に晒されているため傷みやすく、劣化しやすいため定期的なメンテナンスが必要です。 定期的な点検・メンテナンスを行うことで、破風板の劣化を防ぎ長期間にわたり機能を維持することができます。 普段はあまり目にすることがなかった破風板を、一度点検してみてはいかがでしたでしょうか。 つねペイントでは、点検・お見積りは無料で行わせていただいております。 お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせください。 相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2025年01月10日 更新

外壁にある幕板の劣化症状とは⁈幕板のメンテナンス方法についてご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている板状の装飾材や化粧材のことです。 外壁の幕板も経年劣化を起こすため、定期的なメンテナンスが必要です。 今回のブログでは、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介したいと思います。   外壁の幕板とは⁈ 外壁の幕板とは、建物の1階と2階の境目などに取り付けられている横長の板状のものを指します。 幕板は、外壁材の継ぎ目の目地を隠したり、外壁の色分けのアクセントとして使用するなど、幕板の主な役割は、 装飾や建物の美観目的として使用されています。また、幕板は帯板や胴差、化粧板と呼ばれる事もあります。   幕板の劣化症状とは⁈ 幕板の劣化症状には以下のようなものがあります。 塗膜の色褪せ シーリングの劣化 塗膜の剥がれ ひび割れ   などがあります。 幕板は外壁の上に張り付けられている部材のため、外壁面より突き出ているような状態になっています。 そのため、外壁から伝った雨水が幕板の上部に溜まりやすくなり、劣化が進行しやすくなります。 幕板に水が浸入し、水分の吸収、乾燥を繰り返すことで劣化が進行し、膨脹や割れ、剥がれなどの劣化症状 を起こします。また、幕板の繋ぎ目などに使用されるシーリングが経年劣化したり腐食すると、雨漏りの原因 となります。   幕板のメンテナンス方法とは⁈ ここでは幕板の代表的なメンテナンス方法をご紹介します。   幕板の塗装 幕板の色褪せ、塗膜のひび割れ、汚れなど軽度の劣化の場合は、塗装で解決できます。 幕板の塗装を行う際は、古い塗膜を剥がすケレン作業をしっかり行い、塗装をします。 新しい塗料を塗布することで、幕板の美観を回復させられます。   シーリング補修 幕板の劣化は、幕板上部からの雨水の浸入と、繋ぎ目にあるシーリング材の劣化で引き起こります。 つなぎ目にあるシーリング材の、変色、ひび割れ、破断、剥離などの劣化症状がある場合は、 シーリング補修を行いましょう。 シーリングの劣化は、雨水の侵入を招き、幕板の腐食や雨漏りの原因となります。 シーリング補修は、古いシーリングを撤去し、新しいシーリング材を充填します。   幕板交換 幕板が腐食してしまったり、ひび割れが酷い場合は、幕板交換が必要となります。 幕板の交換は、腐食した幕板を撤去し、新しい幕板を張り付ける作業です。 新しい幕板を張った後、ビスで固定し、シーリング処理、塗装で完成です。   幕板カバー工法 幕板カバー工法とは、幕板が欠損や劣化している場合に、腐食した下地を補修して板金でカバーする工法です。 幕板の劣化が酷く、一部が欠損したり、落ちている場合は、下地処理や塗装などでは補修できないため、板金 カバー工法が有効です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁の幕板の劣化症状やメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 外壁の幕板は、建物の外観を飾るだけでなく、外壁材の構造を支える重要な役割を担っています。 しかし幕板は、外壁よりも劣化しやすいため、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。 適切なメンテナンスを行うことで、長く美しい外観を保つことができます。 定期的に状態をチェックし、必要なメンテナンスを行うことが大切です。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2024年12月07日 更新

屋根の雨押え板金って何⁈雨押え板金の役割とメンテナンス方法についてご紹介します!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   お家を建てて年数が経過し、そろそろリフォームを考えている方、特に雨漏りでお悩みの方も多くいらっしゃる のではないでしょうか。雨漏りは快適な住環境を脅かす深刻な問題です。 雨漏りが発生するのは、屋根や外壁、ベランダやサッシ廻りなど様々な箇所があります。 今回のブログでは、屋根の雨押え板金の役割とメンテナンス方法についてご紹介したいと思います。     雨押え板金(あまおさえばんきん)って何⁈ 雨押え板金とは、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金部材のことです。 雨押え板金は水切り板金の一種で、雨水からお家を守るために必要になり、雨漏りを防ぐ上でとても重要 な役割を担っています。   雨押え板金の役割とは⁈ 雨押え板金の役割は主に2つあります。それぞれ詳しく見ていきましょう。   雨水の侵入を防ぐ 雨押え板金の役割は、屋根と外壁の隙間から雨水が建物内部に浸入するのを防ぐことです。 屋根と外壁の接合部は、完全に密着するのは難しく隙間ができてしまいます。 この隙間があると、雨水が侵入し雨漏りに発展する可能性があります。 そこで重要な働きをしてくれるのが、雨押え板金なのです。 屋根と外壁の隙間部分に設置することで、雨水の侵入を防いでくれます。   内部に入り込んだ雨水を排出する 雨押え板金は、ただ隙間を埋めるだけではありません。 外壁を伝って流れてきた雨水を、適切に排出する重要な役割もあります。 雨水が溜まるとその部分は劣化しやすくなり、劣化した箇所からさらに雨水が浸入すると、雨漏りのリスクが 高まります。そのため雨押え板金を取り付けて雨水の流れをスムーズにします。   雨押え板金の適切なメンテナンス方法について 雨押え板金は、定期的なメンテナンスが欠かせません。 ここでは、メンテナンス方法についてご紹介します。   塗装を行う 雨押え板金は定期的に塗装によるメンテナンスを行うことをおすすめします。 塗装することで錆を防ぐことができ、美観を維持することができます。 外壁や屋根塗装のメンテナンス時に一緒に行うと費用を抑えることができます。     雨押え板金の交換 雨押え板金が錆で穴が開いてしまったり、下地の貫板が腐食してしまった場合は交換が必要になります。 穴が開いている場合は、雨漏りの原因となりますので早めの対応が大切です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根の雨押え板金の役割とメンテナンス方法についてご紹介いたしました。 雨押え板金は、外壁と屋根の取り合い(接している部分)に取り付けられる板金部材のことで、雨漏りを 防ぎ、外壁を伝って流れてきた雨水を排出する重要な役割を担っています。 定期的にメンテナンスを行うことで、雨漏りを防ぎ、建物全体の耐久性を向上させることができます。 屋根の修理やメンテナンスでお困り事など御座いましたら、つねペイントまでご相談ください。 建物診断・お見積り・ご相談は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に心を込めて施工させて頂きます。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連屋根の豆知識

2024年11月12日 更新

サイディング外壁の浮きや反りをビスで固定し補強しました!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   今回は、大阪市平野区で外壁塗装工事前にサイディング外壁の補修を行いました。 サイデイング外壁の浮きや反りがありましたので、外壁塗装前にビスで固定し補強しました。 その作業風景をご紹介します!   サイデイング外壁のビス留め補修 施工前   サイデイング外壁のシーリングが劣化し、下地材が見えている状態でした。 これではここから雨水が浸入し、外壁の内側に水が廻ってしまいます。           サイデイング外壁の表面は塗膜による防水機能が施されていますが、雨風・紫外線によって塗膜も劣化が進んで いきます。劣化したサイデイング外壁は雨水を吸収するようになり膨脹し、乾いて収縮していきます。 この膨脹と収縮を繰り返すことによってサイデイング外壁が浮いたり反ったりするのです。         サイデイング外壁の下地にしっかりビスで固定します。 浮いていたサイデイング外壁が真っすぐな状態に戻します。        シーリング充填も完了です。 この上から塗装をしていきます。   ~最後に~ サイデイング外壁の浮きや反りの予防対策としては、外壁塗装が最適です。 サイデイング外壁の浮きや反りの原因は、劣化したサイデイング外壁表面の防水機能が低下しているためです。 サイデイング外壁が雨水を吸収するようになり膨脹し、乾いて収縮していきます。 この膨脹と収縮を繰り返すことによってサイデイング外壁が浮いたり反ったりします。 そのため、定期的に外壁塗装をすることでサイデイング外壁の防水機能を保つことができ浮きや反りを防ぐこと に繋がります。本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

現場ブログ劣化症状外壁・屋根材補修関連塗装の豆知識

2024年09月21日 更新

外壁のひび割れ(クラック)補修工事!Uカットシーリング工法の施工手順をご紹介!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁のひび割れ(クラック)は放置しがちな劣化症状ですが、放置しておくと漏水や建物自体の耐久性低下に繋がる 可能性があります。外壁のひび割れ(クラック)は酷くなる前の補修がとても大切です。 今回は、外壁塗装をご検討中の方に向けて外壁のひび割れ(クラック)補修工事Uカットシーリング工法の施工手順 をご紹介したいと思います。   Uカットシーリング工法とは⁈ Uカットシーリング工法は、外壁のひび割れ(クラック)の幅が0.4㎜以上の場合に適した補修工法になります。 Uカットシーリング工法とは、モルタル外壁などに発生しているクラック箇所に、電動のカッターでU字の溝を 作りシーリング材を充填する工法です。 外壁のひび割れ(クラック)の幅が大きい場合は、お家全体にも悪影響を及ぼす可能性があるため、再発を防ぐ ためにも補修箇所を整える必要があります。     ひび割れ(クラック)補修工事・Uカットシーリング工法施工手順 それでは、外壁のひび割れ(クラック)補修工事Uカットシーリング工法の手順をご紹介します。   施工前       外壁にクラックが発生している状態です。 これらをUカットシーリング工法で、ラック補修していきます。     Uカット    ひび割れ(クラック)箇所に沿って電動のカッターで、U字型の溝を掘ります。 Uカットする際は、かなりの粉塵が発生します。 Uカットした溝の内部に残った埃や粉などを、刷毛やブラシを用いて綺麗に清掃します。 綺麗に清掃することで、次の工程のシーリング材を密着しやすくするため重要な作業となります。     プライマー塗布    カットした箇所にプライマーを均一に塗布します。 プライマーを塗ることで、シーリング材と下地部分との密着性を高めます。     シーリング材充填    シーリング材を充填し、表面をヘラで平滑に均します。 この際、通常のシーリング作業と同じように平らに仕上げるのではなく、この後モルタルを埋め戻した時に外壁 と平らになるようにするため、シーリング材は少し凹ませて仕上げます。     モルタル埋め戻し    シーリング材の表面が硬化した後、モルタルで外壁を元の状態に戻す作業です。 モルタルで表面を埋め戻して、平滑に仕上げていきます。 以上でUカットシーリング工法は完了になります。     クラック補修工事・Uカットシーリング工法~塗装工事の手順 ここからは、外壁のひび割れ(クラック)補修工事Uカットシーリング工法完了後の塗装工事の手順を紹介します。   パターン調整(肌合わせ) 補修跡を周囲と同じ模様にするパターン調整(肌合わせ)を行います。 まずシーラーを塗布し、その上に模様吹きを行っていきます。 肌合わせ後は、補修を行っていなかった箇所と同じような質感になります。     中塗り・上塗り 最後に中塗り・上塗りを行います。 塗り重ねることで厚い塗膜をつくり美観性と耐候性を高めます。 これで、ひび割れ(クラック)補修工事の塗装までの全工程が完了です!     まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁のひび割れ(クラック)補修工事「Uカットシーリング工法」の施工手順をご紹介しました。 Uカットシーリング工法とは、モルタル外壁などに発生しているクラック箇所に、電動のカッターでU字の溝を 作りシーリング材を充填する工法です。この工法は、U字の溝を作りシーリングと躯体の接着面を増やすことで 、今後のひび割れ(クラック)の拡大を抑えることができます。 外壁のひび割れ(クラック)は放置しがちな劣化症状ですが、放置しておくと漏水や建物自体の耐久性低下に繋 がる可能性があります。外壁のひび割れ(クラック)を発見した場合は、早めに補修することをおすすめします。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。 お家に関するお悩み事など御座いましたら、お気軽にご相談ください。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。  

補修関連塗装の豆知識

2024年09月09日 更新

屋根の錆に効果的な錆止め塗料について!

大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   現在では、外壁や屋根に金属素材が多く使用されることが多いです。 しかし、経年劣化によって錆が発生すると、お家の美観を損ねるだけでなく、耐久性も低下してしまいます。 錆の防止には錆止め塗料が効果的です。 そこで今回は、屋根の錆に効果的な錆止め塗料・塗装の手順についてご紹介したいと思います。     屋根の錆止め塗料の役割について 屋根に使用される錆止め塗料は、金属の表面に被膜を作り、金属が外気や水に直接触れるのを防ぎ、金属の 屋根の腐食や錆の発生を抑制する役割があります。 通常の塗料でもある程度の錆の発生を抑制できますが、水や空気を通してしまうため、錆止め塗料に比べる とその効果は弱くなります。   屋根塗装には錆止めが必要なの⁈ 屋根塗装をする際、すべてのケースで錆止めが必要になるわけではありません。 錆止め塗料は、錆の発生を抑制するものなので、錆が発生する屋根材を使用している場合のみ用いられます。 金属屋根(トタン屋根・ガルバリウム鋼板屋根)などや屋根の板金には、錆止め塗料を使用するのが良いで しょう。   屋根に錆止め塗料を塗装する手順 ①:高圧洗浄 高圧洗浄機を使用し屋根の表面に付着している汚れ、埃・旧塗膜などを洗い流します。 また高圧洗浄後には、しっかりと乾燥させる時間を設けるようにしましょう。     ➁:ケレン作業(下地処理) ケレン作業とは、サンドペーパーやワイヤーブラシなどを使用して、旧塗膜や錆を取り除き、表面に微細な 傷をつけて塗料の密着性を高めます。目荒らしと呼ばれる作業です。 下地処理は、錆止め塗料を塗る前のとても重要な作業になり、塗装の仕上がりはもちろん、耐久性にも大き く影響する大切な工程になります。     ③:錆止め塗料(下塗り) 金属屋根に錆の発生を抑える、錆止め塗料を均一に塗布していきます。     ④:中塗り上塗り塗装 錆止め塗料の上に、仕上げ塗料を塗布します。 錆止め塗料を塗る場合も、屋根塗装の時と同様に3回塗りを行います。 中塗りと上塗りの2回に分けて塗装を行うことで、耐久性と美観を向上させます。 中塗りは仕上げ塗装に厚みを持たせる事ができるので、塗料の機能を長持ちさせる効果があり、上塗りは 美観性と耐候性を高める役割があります。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、屋根の錆に効果的な錆止め塗料、塗装の手順についてご紹介しました。 錆止め塗料を使用することで、屋根の耐久性を高め、お家全体の美観を保つことができます。 今回ご紹介した内容を参考にして頂いて、しっかりと錆止めを行って屋根のメンテナンスをしましょう。 少しでも皆さまの参考になれば幸いです。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。     大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

2024年08月18日 更新

外壁のメンテナンスが必要なサインとは⁈

 大阪市・東住吉区・平野区の皆さまこんにちは😊 大阪市・東住吉区・平野区に地域密着の外壁塗装・屋根・雨漏り専門店 つねペイントです。 東住吉ショールーム ブログ更新担当山本です。 いつも現場ブログをご覧いただき誠にありがとうございます。   外壁の劣化が気になっているのに、ついつい先延ばしにしていませんか? 大切なお家を長持ちさせ、快適に過ごすためにはメンテナンスは欠かせません。 外壁のメンテナンスの適切なタイミングとそのサインを見極めることは、お家の寿命を延ばし美観を保つ 上でとても重要なことです。 そこで今回は、外壁のメンテナンスが必要なサインについてご紹介したいと思います。   外壁のメンテナンスのサイン 外壁のメンテナンスを考え始めるサインとなってくる劣化症状についてご紹介したいと思います。   色褪せ・チョーキング現象 色褪せのサインは目視で確認することができます。 お家を建てた当初よりも外壁が色褪せてきた場合には、塗装の劣化が始まってきたサインです。 色褪せと同時に発生することが多いといわれているのが、チョーキング現象です。 チョーキング現象とは、実際に外壁を手で触ってみて写真のように白い粉が付着する現象です。 チョーキング現象は、塗膜の防水機能低下のサインとも言われていますので、放置していると劣化が進行 していきます。メンテナンスのサインと考えて良いでしょう。   ひび割れ(クラック) 外壁のひび割れ(クラック)には、いくつか種類があります。 ★ヘアークラック ヘアークラックとは、塗膜の表面に発生する髪の毛のような細いひび割れで、幅0.3㎜以下、深さ4㎜以下 のひび割れがある状態です。通常は経年による塗膜の劣化が原因とされており、早急に補修する必要はあり ませんが、放置していると大きなクラックになる可能性があるので、見つけたら補修をおすすめします。 ★構造クラック 構造クラックとは、建物の構造体に影響を及ぼす可能性がある深いひび割れで、幅0.3㎜以上、深さ5㎜以上 のひび割れがある状態です。放置していると内部へ雨水の侵入を許してしまい、建物内部の腐食、雨漏りなど 大きなダメージに繋がる危険性があります。大きなクラックを見つけたら、すぐに専門業者に相談しましょう。   カビ・苔の発生 外壁の北面や日陰に、緑色や黒の変色がある場合はカビ・苔の発生です。 塗膜の防水機能が低下すると、外壁の表面に湿気をもたらしカビ・苔が発生します。 カビ・苔が発生しているということは、外壁の耐久性が失われている証拠でもあり、美観も損なわれて いますので塗替え検討の時期だといえます。   塗膜の浮き・剥がれ 外壁の浮きや剥がれを放置してしまうと、紫外線や雨風などから建物自体を保護することが出来なくなり、 建物自体が直接ダメージを受けてしまうことになります。 そのため、建物を雨風や紫外線の影響から守るためには、早急に対策をおこなうことが大切です。   シーリング材の劣化 シーリング材は、外壁の繋ぎ目や隙間を埋めて、水の侵入を防ぎ、雨漏り・漏水を防止し、建物全体の 防水性を高める役割があります。 シーリング材も塗膜と同じように、紫外線や温度の変化などによって劣化していきます。 劣化するとシーリング材は硬くなって痩せてしまい、細かい亀裂が発生するようになり、これが劣化の サインです。     鉄部の錆 鉄部が錆びてくると、錆はどんどん周りの鉄部にも広がり、腐食が進行し穴が空いてしまう危険性があ ります。また、金属系の外壁材や屋根材であれば躯体の劣化や雨漏りのリスクが高まってしまうので、 早めの補修や塗替えが重要です。   まとめ いかがでしたでしょうか? 今回は、外壁のメンテナンスが必要なサインについてご紹介しました。 大切なお家を長持ちさせ、快適に過ごすためには外壁・屋根のメンテナンスは欠かせません。 今回のブログを参考にして頂き、建物の劣化のサインを知っておくことで、劣化が軽度なうちにメンテナンス を行うことができます。劣化のサインを見逃さず定期的にメンテナンスを行うことで、お家の寿命を延ばし美観 を保つことが出来ます。気になるサインがある場合は、専門業者に相談し診断してもらいましょう。 本日も最後までお読みいただきありがとうございました。       大阪市東住吉区にあるつねペイントでは、経験豊富なスタッフ、自社職人が丁寧に施工を行っております。 初めて外壁塗装・屋根塗装を行うという方や、業者選びで迷っている方は、まずは気軽にお問い合わせ ください。相談・診断・見積はすべて無料で行わせて頂いたおります。 つねペイントでは、地域密着だからこそ実現できる適正価格で高品質な塗装をご提供いたします。 これまで積み重ねてきた信頼と実績に恥じぬよう、誠心誠意対応させていただきます。 外壁塗装・屋根塗装に関する問題やお悩みなど御座いましたら、お気軽につねペイントまでお問合せ 下さい。   ▼無料の建物診断についてはこちらかをクリック! つねペイントでは、無料で建物診断を行っております。 メンテナンスのことでお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。   ▼お問い合わせはこちらをクリック! ご不案な点や、お困りごと、気になることは今すぐ解消しましょう。 つねペイントではご相談・現地調査・お見積りいつでも無料で承らさせて頂いております。   ▼つねペイントの施工事例はこちらをクリック! 外壁塗装・屋根塗装をしたいけど、色のイメージが湧かない… そんな方には是非こちらをご覧いただいて参考にしていただければと思います。   ▼つねペイントのショールームについてはこちらをクリック! つねペイントショールームでは、色見本やパンフレット、施工事例などを豊富に取り揃えております! また、実際に塗装を施した模型やカラーシュミレーションもご用意しており『体験型ショールーム』と なっております。   ▼ショールームへのご来店ご予約はこちらをクリック! ショールームへご予約+ご来店でQUOカード500円分プレゼント!! 是非この機会をお見逃しなく、ご来店ご予約下さい。 お気軽にお問い合わせください。   ▼定期的な点検のお申し込みはこちらから つねペイントでは、無料で外壁や屋根の点検サービスを実施しております。 普段見ることのできない屋根や付帯部などもプロの目で徹底的に点検を行い劣化状況を診断いたします。 つねペイントでは、お家の状態が一目でわかる報告書(写真付き)を作成しております。 最近点検をしていない、今まで点検をしたことがないという方は、是非この機会に弊社の無料点検サービス をお試しください!スタッフ一同、皆さまのご来店心よりお待ちしております。    

劣化症状補修関連塗装の豆知識

地域密着!長持ち塗装でお客様の大切なお家を守りますご相談・見積り・診断は無料です!!

0120-665-997 10:00-18:00(定休日:水曜日/年末年始/お盆)

  • 名古屋市守山区 外壁塗装ショールーム 来店予約でQUOカード進呈!!来店予約はこちら
  • クオカード進呈お気軽にご相談ください お見積り依頼 見積り依頼はこちらから

他社でお見積り中の方も大歓迎!失敗しないためにもぜひ比較してください!!